NO.6680060
身内がなくなった時の職場の対応
-
0 名前:はけん:2017/01/02 18:07
-
先日父がなくなりました。
派遣会社に連絡したところ、
あーみたいな感じで、ご愁傷さまでした
とかの言葉かけもなく、今後仕事をどうするか
事務的な話だけでした。
派遣先の店長に電話したところ、残念でしたね
と言葉かけはありましたが、落ち着いたら
派遣元の会社から連絡下さい、とのことで
それっきりです。
もちろん、弔電とかも無しです
欲しいわけではないですが、葬儀は?みたいな
事を聞くだけ聞いて欲しかったです
甘いですかね・・
派遣ってこんなものなんでしょうか?
今後、人手不足もあり、店長は続けてきてほしい
そうですが、派遣元も派遣先も人情が無いように
感じて、勤める気がしないです
もっと優しい言葉を掛けてくれる職場で
勤めたいと思う私は、甘いのでしょうか?
-
1 名前:はけん:2017/01/03 17:31
-
先日父がなくなりました。
派遣会社に連絡したところ、
あーみたいな感じで、ご愁傷さまでした
とかの言葉かけもなく、今後仕事をどうするか
事務的な話だけでした。
派遣先の店長に電話したところ、残念でしたね
と言葉かけはありましたが、落ち着いたら
派遣元の会社から連絡下さい、とのことで
それっきりです。
もちろん、弔電とかも無しです
欲しいわけではないですが、葬儀は?みたいな
事を聞くだけ聞いて欲しかったです
甘いですかね・・
派遣ってこんなものなんでしょうか?
今後、人手不足もあり、店長は続けてきてほしい
そうですが、派遣元も派遣先も人情が無いように
感じて、勤める気がしないです
もっと優しい言葉を掛けてくれる職場で
勤めたいと思う私は、甘いのでしょうか?
-
2 名前:あー:2017/01/03 18:04
-
>>1
あー、派遣先からみたら派遣の身分はパートより下だからね。私もパート先も繁忙期には派遣さんに来てもらうけど、どんくさければ初日のみ、明日からは来なくて良いよ扱い。(パートは時給850円だけど派遣さんには時給に1000円とか支払う)。派遣元に電話して別の人を頼むよ。
派遣先に優しさ求めるのは甘いかも。
-
3 名前:まあね:2017/01/03 18:14
-
>>1
仕事だからねー。
バイト時に葬儀で休む時は、こっちの事情なんて最低限しかいわなかったよ。
首になったら嫌だし。
-
4 名前:求めていない:2017/01/03 18:38
-
>>1
元々私は職場で濃い付き合いを求めていないので今の派遣先が少し苦痛です。(飲み会もやたらある。)派遣やパートの境目があまりありません。
義父が去年亡くなりましたが、突然お休みをいただく形になるのでこちらとしては申し訳なく、更に職場の方たちからは
大変でしたね、などの言葉をいただき有り難かったです。それ以上されてしまっても正直面倒くさいので丁度良かったです。
-
5 名前:色々だよ:2017/01/03 18:49
-
>>1
パート先は通夜葬儀の日程を教えるのが決まりで、丁寧に職場にお知らせが回るけどお互い様で何もしないし、職場からも何もないと聞きます。
突然のことでも休ませて貰えるだけいいのかも。
友人は親が亡くなり1週間休んだら上司に「親が死んだくらいで1週間も休むな」と言われたそうです。
色んな職場があります。
私は休みをもらえればOK、それ以上は職場に何も求めません。
主さんが受けた対応は派遣だからなのかな。
そう思うなら派遣じゃない働き方をしてはどうでしょうか?
-
6 名前:バブル期と違う:2017/01/03 18:59
-
>>1
近所のお花屋さんが言っていたけど、景気が悪くなったせいなのか、最近は弔辞の花も出さない会社が増えたらしい(経費節減ね)。だから主さんもドライに割り切ったほうがいいわよ。何かしてもらったら貰ったで、気を遣わない?私だったら恐縮しちゃう。
-
7 名前:ご愁傷様でした:2017/01/03 19:02
-
>>1
お父さんを亡くされてナーバスになっているように感じます。
もっと優しい職場を求めているなら転職すればいいと思います。
派遣ではなく、パートで直で雇ってもらえるファミリー的な職場を探しましょう。
私は、パートですが近親者の葬儀などは報告義務があるので休みの日でも上司の個人携帯に連絡することになります。
忌引きがあるので当然有給で休ませてもらえます。
恵まれている職場だとは思いますが、私は不幸ごとを話すことに躊躇いを感じるので憂鬱と煩わしさを感じます。
両親ともに早くに亡くしているし、入社してから、何人か叔父叔母が亡くなりましたが、土日の葬儀ばかりだったので報告はせずにすませました。
勤めている間に姑か夫、子供か兄弟が亡くなったら報告しなきゃなぁ。
-
8 名前:派遣でしょ:2017/01/03 20:04
-
>>1
派遣は派遣元が雇ってます。
弔電があるとしたら派遣元でしょう。
私も派遣だけど、派遣先にそういうのは求めてないし、ないと思ってますよ。
会社だって経費は社員さんや取引先に使うでしょうし、ポケットマネーで毎回出すのも大変でしょうからそういうのはないと思っていた方がいいですよ。
>先日父がなくなりました。
>派遣会社に連絡したところ、
>あーみたいな感じで、ご愁傷さまでした
>とかの言葉かけもなく、今後仕事をどうするか
>事務的な話だけでした。
>派遣先の店長に電話したところ、残念でしたね
>と言葉かけはありましたが、落ち着いたら
>派遣元の会社から連絡下さい、とのことで
>それっきりです。
>もちろん、弔電とかも無しです
>欲しいわけではないですが、葬儀は?みたいな
>事を聞くだけ聞いて欲しかったです
>甘いですかね・・
>派遣ってこんなものなんでしょうか?
>今後、人手不足もあり、店長は続けてきてほしい
>そうですが、派遣元も派遣先も人情が無いように
>感じて、勤める気がしないです
>もっと優しい言葉を掛けてくれる職場で
>勤めたいと思う私は、甘いのでしょうか?
-
9 名前:無理言ってはいかん:2017/01/03 21:05
-
>>1
今は辛い時なので皆に優しくしてもらいたいんだろうけど、平常心+他人の私がスレを読んだら「求めすぎだなぁ」って感想しかない。
あと3ヶ月すれば、主さんも冷静に考えられるはず。
お父様のことはご愁傷さまです。
残念でしたね。
-
10 名前:儀礼廃止:2017/01/03 23:43
-
>>1
>欲しいわけではないですが、葬儀は?みたいな
>事を聞くだけ聞いて欲しかったです
社員同士でも最近は儀礼廃止の方向ですよ。
ましてや派遣ならこの先長い付き合いもないんだし、そんな事に時間取らせる方が申し訳ないですよ。
濃いお付き合いがしたいなら、親族経営の従業員の少ないところで働けばいいんじゃないかな。
今でも時々見かけますよ、求人に「家庭的な職場です!年に一度社員良好有り」なんてところ。
私は家庭的で100%応募しない、社員旅行で1000%応募しないわ!と突っ込んでしまいますけど。
-
11 名前:当たり前。:2017/01/04 16:48
-
>>1
今も社員として働いてるけど、派遣の家族が亡くなっても会社から弔電なんて出さないよ。
社内報にだって出ない。
ご愁傷様の一言くらいはあるだろうけど、社員の場合、手伝い必要?それが上役だと部総出になる。
派遣は言葉のみよ。
会社からの弔電も組合等で決まってるんだもん、組合員じゃないでしょ?
派遣でも仲が良い人がいればそういう人は来てくれるんじゃない?
でもそれはあくまでもプライベートで、会社組織とは別。
社員と一緒だと思われたら、社員が困るわ。
何もかも違うんだから。
-
12 名前:少人数:2017/01/04 17:22
-
>>1
私はパートだけど、少人数のアットホームな職場で、私の祖母のお通夜に全員が揃って来てくれた。吃驚したよ。ああ、良い職場にいるんだな、大事にされてるなって思ったよ。代わりに私も、前に一緒に仕事していた社員さんの身内が亡くなった時なんかでもお通夜に出ます。
その代わりに時給は800円で、正社員と同じ仕事をさせられるけどね・・・。
-
13 名前:あまーい:2017/01/04 17:37
-
>>1
派遣だから当たり前だと思いますが…
派遣で弔電や花が出る処なんて有りませんよ。
100%ないと言っても過言じゃないわ。
だから派遣なんですよ。
福利厚生かけたくないから派遣を雇ってる。という
側面もあるんですよ。
最近は社員でも上役でもない限り
花を出さない所は増えてます。
弔電がでればいい方。
主さんみたいな事を求めて働く人って
今はあまりいないと思うよ。
次転職するとしたら、家族経営で
少人数の所が良いんじゃないかしら?
ただし、家族経営ってブラック企業の
可能性も高いから気を付けてね。
-
14 名前:んまあね:2017/01/06 11:26
-
>>1
私はパートだけど公共機関だからなのか
パート正規区別なく一年に一度慶弔費を積み立てます。
年末に父が亡くなったんだけど
葬儀場にお花と弔電手配してくれて
香典もいただきました。
お休みも実父なので5日間有給もらえて土日
はさんだから丸々1週間休ませてもらいました。
まぁ、慶弔費は積み立ててるから
出してもらえるのは当たり前なのかもしれないけど
言葉も何もなければやっぱりちょっと寂しいよね。
電話を取った相手にもよるのかもしれないね。
-
15 名前:派遣だからね:2017/01/06 17:47
-
>>14
>私はパートだけど公共機関だからなのか
>パート正規区別なく一年に一度慶弔費を積み立てます。
>年末に父が亡くなったんだけど
>葬儀場にお花と弔電手配してくれて
>香典もいただきました。
>お休みも実父なので5日間有給もらえて土日
>はさんだから丸々1週間休ませてもらいました。
>
>まぁ、慶弔費は積み立ててるから
>出してもらえるのは当たり前なのかもしれないけど
>言葉も何もなければやっぱりちょっと寂しいよね。
>電話を取った相手にもよるのかもしれないね。
主さんの場合は、派遣だからね。
派遣先では弔電も香典も出さないよ。自社のパートよりも破格な時給支払っているしね。
-
16 名前:無理だよ:2017/01/06 18:09
-
>>14
私も公共機関のパートだけど、正規とは別にパートの組合もあって、その組合員だと訃報が各機関にも通知され、そこから香典も出ますが、組合員でないパートだと職場の上司が弔問に行くだけ。
でも、福利厚生は組合は関係ないので、忌引きは正規と同じだけもらえます。
組織として考えると、派遣じゃ福利厚生がないから仕方ないね。
-
17 名前:んまあね:2017/01/06 21:05
-
>>14
あ、ごめん、
弔電とか香典が無かったってことじゃなくて
「ご愁傷様です」の言葉がなかったってことを
言いたかったの。
-
18 名前:わかる:2017/01/06 22:23
-
>>17
>「ご愁傷様です」の言葉がなかったってことを
>言いたかったの。
私も昨年、義母が亡くなりまして。
パート先や、子どものPTAとスポ小、
私が所属している趣味の団体、病院などなど、
入っていた予約や当番などの予定のキャンセルをしたのですが(もちろん丁重に)各々の返答に凄く差があったんです。
普通のドタキャンされたときと同じように、迷惑感をぷんぷん出される方から、
用件のみ、承知しました(義母のことには一切触れない)という返事の方から、
丁寧なお悔やみの言葉をくださる方までいました。
こういうところに人間性が出るなと実感しました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>