NO.6680241
合格の報告
-
0 名前:ままん:2017/02/15 15:53
-
この時期ここも、お子さんが各種受験されるママさんも多いと思います。
ちょっとお聞きしたいのですが、合格の報告ってどこまでしますか?
身内だと夫婦の両親、兄弟姉妹とか?
まあ状況にもよるでしょうけれど。
(不仲だとか、同じく受験生がいるから気を遣うとか)
それと受験するにあたりお世話になった方っていうと、塾の先生?
受験するにあたりアドバイスをもらった先輩保護者とかは?
経験談、お聞かせ下さい!
-
1 名前:ままん:2017/02/16 10:33
-
この時期ここも、お子さんが各種受験されるママさんも多いと思います。
ちょっとお聞きしたいのですが、合格の報告ってどこまでしますか?
身内だと夫婦の両親、兄弟姉妹とか?
まあ状況にもよるでしょうけれど。
(不仲だとか、同じく受験生がいるから気を遣うとか)
それと受験するにあたりお世話になった方っていうと、塾の先生?
受験するにあたりアドバイスをもらった先輩保護者とかは?
経験談、お聞かせ下さい!
-
2 名前:塾:2017/02/16 10:43
-
>>1
> この時期ここも、お子さんが各種受験されるママさんも多いと思います。
> ちょっとお聞きしたいのですが、合格の報告ってどこまでしますか?
> 身内だと夫婦の両親、兄弟姉妹とか?
> まあ状況にもよるでしょうけれど。
> (不仲だとか、同じく受験生がいるから気を遣うとか)
> それと受験するにあたりお世話になった方っていうと、塾の先生?
> 受験するにあたりアドバイスをもらった先輩保護者とかは?
> 経験談、お聞かせ下さい!
うちは去年中受だったんですが、まず最初に塾の先生に電話しました。
親と同じくらい喜んでくれて、本当に嬉しかった。
その後、実親に電話しました。
遠方の義両親には中受することを話してなかったので、そのことだけ報告する電話はしなかったです。
同じクラスで中受した(受験校は別だけど)ママ友たちにはこちらから連絡は取らず、向こうから聞かれたら答えてました。
-
3 名前:心狭い:2017/02/16 10:44
-
>>1
人の幸せを自分の事のように喜ぶ器量のない私は、ほんの身内にだけしか報告しません。
双方の両親くらい。
あとはそこから聞いた人からお祝いの連絡が来たり、本人が報告したり、聞かれて答えるくらい。
人のことを自分の事のように喜べる人は、みんなで喜び合えるんだろうなと思いつつ、自分はこれでいいと納得しています。
塾の先生も、本人が報告しました。
-
4 名前:もらったら嬉しいかな:2017/02/16 10:50
-
>>1
同じ受験生を持つ人でまだ決まってない人には配慮が必要だと思うけど、それ以外の人なら合格報告ほしいかなあ。
少なくとも私は合格を聞けば嬉しいよ、ママ友の子でもさ。
塾の先生はもちろんアドバイスをもらった人にも知らせる方がいいと私は思うよ。
-
5 名前:親くらい:2017/02/16 10:52
-
>>1
高校受験の時は知らせたのは親、塾だけ。
塾は合格発表から家に帰って早々、電話がかかってきました(何回もかけてたみたい)。
合格を知らせるとすごく喜んでくれた。
夫婦の兄弟(姉妹)へは親から。
でも主人の方の義兄は子供がいないし、私の姉は子供がまだ幼稚園児だったので、ふーんって感じ。
今、大学受験真っ最中です。
すべり止め私立は幾つか受かりました。昨日、実母から「どうした?」って電話があったから経過を話した。
本命がもし受かっても親と塾だけだろうな。
ママ友など聞かれれば言うかも知れないけど、こちらからは言わないです。
-
6 名前:こんな:2017/02/16 11:29
-
>>1
そうですね、双方の親(夫と私がそれぞれ知らせた)、塾と必要なら学校と言うか担任に子ども自身が、あと私の場合は二男が姉の二番目と、末っ子の双子が姉の三番目と弟の長男と夫の弟の娘と同学年なので、姉と弟嫁さんと義弟嫁さんにそれぞれ私から連絡した。
きょうだい関係は同学年ということでいずれ必ず受験がかぶるんだからと小さい頃に協定結んで報告はおたがいにしようという取り決めがあるから。
ママ友関係はしませんでした。
こっちのほうは子どもたちに任せました。
子供同士で連絡し合ったあとに親が連絡取り合ってたり。
-
7 名前:桜:2017/02/16 12:23
-
>>1
まず両親と塾。
応援してくれた学校の先生、習い事の先生。
あとは、聞かれたら答えていた。
同級生で受験した方の結果は様々だったので、やはり気を使う。
兄弟には親から伝わった。
今年度受験の方、みんな桜が咲きますように。
-
8 名前:えっと〜:2017/02/16 12:30
-
>>1
子供とふたりで合格発表を見に行って、まず夫にLINE、その次学校に戻って直接報告、その次が塾に電話、その次夫の親に電話、その次が私の親に電話、その次が不仲の義姉に電話、そんなもんだったかな。
ちなみに義姉んちの姪も同じ高校受験して落っこちたそうで、うちが合格の電話したらがっかりしていました。
-
9 名前:非同級生:2017/02/16 12:41
-
>>1
うちは、夫婦の親と兄弟、私は自分の親友にも「聞いて聞いて〜」って報告する。親戚や友人にはどこにも同じ年齢の子がいないので。ご近所さんとも仲良しなので、顔を合わせたら言うかな。受験のアドバイスをくれるのは義姉なので、そこはもちろん。
ママ友には言いません。同級生がいると気を使うよね。
-
10 名前:中受:2017/02/16 13:02
-
>>1
中受の時は双方の両親、塾の先生だけ。
うちの小学校は中受の子はほとんどいなかったので先生も冷たくて、6年になったばかりの保護者面談でこことこことここを受けるつもりです、って報告したら「へぇー○○(県トップの私立)受けるんですか?」ってにやにやされたのがトラウマ。
ほんとは受かって「○○に決まりました」って言いたかったけど落ちたしねー。
塾の先生はその○○に落ちた時の立て直しでかなりお世話になったのですぐ報告しました。
駄目でも報告してくださいね、と言われていたけど、駄目だと音信不通になる子が多いそうです。
同じ学校から中受する子の親とは微妙に連帯感があったんだけど、元が仲良い関係でもなかったので何も言いませんでした。
卒業式の時軽く「うちはA」「うちはBに行く」とかちらっと言い合っただけ。人数が少ないので同じ学校に行く子はいませんでした。
-
11 名前:少ない:2017/02/16 13:14
-
>>1
高校受験ですが、子どもが塾の先生には連絡していた。
多分、連絡しないと、電話が来る。
塾のWebページに、〇〇高校 ×名と、速報で掲載するからね。
あとは、全然連絡していません。
私と夫の兄弟は、子どもがいないので、多分興味はないと思う。
双方の親には、別件で連絡した時に、聞かれたので進学先だけ答えた。
-
12 名前:そうねー:2017/02/16 14:51
-
>>1
塾と両方の実家でしょうかね。
あとは、ママ友2人くらい。
2月に家に遊びに来てた私の友達にも言うかも。
そのくらいかなあ。
-
13 名前:不合格:2017/02/16 18:51
-
>>1
不合格の報告なんだが。
上の子と一緒に見に行って、本人より先に知ってしまう。
生垣に隠れて本人たちが到着するのを草葉の陰から見守る。
本人たちと出会って確認。
まあまず同居してるので家に電話して義親、主人に伝わる。
それからいつも心配してくれてる義理の姉妹、
実家、実家の兄姉。
塾二つに行ってたので一つは電話して一つはメールでお礼と報告。
当日点は取れてたので先生たちもめちゃくちゃ悔しがる。
同じ塾で同じ高校受けた子の親には当日ラインでやりとり。
主人のいとこや私の友達には後日ラインで報告したり。
後は知り合いと出会う度に報告。
人の噂に上るくらいなら自分から全部言う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>