育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6680250

誤解を受けやすい子、どうしたら?

0 名前:小4:2018/03/14 15:56
小学4年生の子がおります。
学校でクラスの男子が授業中にちょっかいをかけてきて
「やめて」とハッキリ言えずにいたら
ちょっかいをかけてきた子もろとも
「その2人、ふざけない」と叱られたそうです。

また寝る時間に寝室で下の子がいつまでもおしゃべり
していたので怒ったら父親に「2人共いつまでふざけてるんだ」
と叱られたと。

いずれもハッキリ言うことができず巻き添えを食った
格好です。

この子は年令にしては幼く、未就学の頃発達障害も疑って
相談に行きましたが個性の範囲ということです。
普通学級で支援を受けるようなこともありません。
ですが全体的に幼くどんくさいです。

こういううまく立ち回れない子はどう指導していくのが
良いと思いますか?
先輩の方々教えてください。
1 名前:小4:2018/03/15 14:02
小学4年生の子がおります。
学校でクラスの男子が授業中にちょっかいをかけてきて
「やめて」とハッキリ言えずにいたら
ちょっかいをかけてきた子もろとも
「その2人、ふざけない」と叱られたそうです。

また寝る時間に寝室で下の子がいつまでもおしゃべり
していたので怒ったら父親に「2人共いつまでふざけてるんだ」
と叱られたと。

いずれもハッキリ言うことができず巻き添えを食った
格好です。

この子は年令にしては幼く、未就学の頃発達障害も疑って
相談に行きましたが個性の範囲ということです。
普通学級で支援を受けるようなこともありません。
ですが全体的に幼くどんくさいです。

こういううまく立ち回れない子はどう指導していくのが
良いと思いますか?
先輩の方々教えてください。
2 名前:んーとね:2018/03/15 14:10
>>1
とばっちりぐらい誰でも受ける。
お母さんにはあなたの気持ちがわかる。
何かあったらお母さんがきいてあげる。
それでは駄目?

理不尽に耐えたり、自分の中や外でうまく処理したりする力も少しずつ鍛えていくのも必要かと思う。

もう小学四年生では、いつまでも学校で「せんせいー。○○さんがー」というわけにもいかないしね。
3 名前:だね:2018/03/15 14:17
>>2
この方のいう通りだと思う。

そのお子さんが主さんに何か訴えてきたり、とても辛そうにしていたら、だけどね。

主さん一人がヤキモキしているだけなら、何にもしなくていいと思う。

>とばっちりぐらい誰でも受ける。
>お母さんにはあなたの気持ちがわかる。
>何かあったらお母さんがきいてあげる。
>それでは駄目?
>
>理不尽に耐えたり、自分の中や外でうまく処理したりする力も少しずつ鍛えていくのも必要かと思う。
>
>もう小学四年生では、いつまでも学校で「せんせいー。○○さんがー」というわけにもいかないしね。
4 名前:自覚:2018/03/15 14:53
>>1
「誤解」ではなく、本当に喋っていたんでしょう? それを叱られただけだよ。

悪気はなくても、自分が望んだことでなくとも、自分のした行動には自分で責任を持たなくてはいけない。たとえば友人に命じられて万引きをしたとしても、万引きをしたのは自分であって、罰せられるのは自分なんだよ。話しかけられても、断らない、話し相手をする自分が悪いの。そこをきちんと指導したほうがいいと思う。

巻き添えを食った、なんて被害者気分でいては、なかなか対処できるようにならないと思うよ。自分は悪くないと思っていたら、反省しないからね。
5 名前:ヘト、オ、マ:2018/03/15 16:05
>>1
、コ、テ、ネヘト、、、゙、゙。「ケ篁サ、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」

イソ、ヌ、箴メイミクウ、ヌ、ケ。」
6 名前:どんくさいものはしょうがないの:2018/03/15 16:06
>>1
息子がまさにそのタイプ。
あげくのはてに目立つ。
ちょっかいかけて来た子に、授業中だからだめだよ。と注意をして怒られたり。
喧嘩をしている子をいさめに行って怒ら
どんくさくてタイミングが悪いのに、正義感は旺盛で、黙ってみておく。とか、面倒な人には関わらず近寄らないという事ができないから、いつも怒られる。

そういう子は、そういうもんだと諦めるしかないと思います。タイミングの悪い星のもとに生まれてきたんでしょう。

でも、ちゃんと見てて気づいてくれる先生や人とそのうち出会えますよ。
うちはちゃんと出会えましたから。


>小学4年生の子がおります。
>学校でクラスの男子が授業中にちょっかいをかけてきて
>「やめて」とハッキリ言えずにいたら
>ちょっかいをかけてきた子もろとも
>「その2人、ふざけない」と叱られたそうです。
>
>また寝る時間に寝室で下の子がいつまでもおしゃべり
>していたので怒ったら父親に「2人共いつまでふざけてるんだ」
>と叱られたと。
>
>いずれもハッキリ言うことができず巻き添えを食った
>格好です。
>
>この子は年令にしては幼く、未就学の頃発達障害も疑って
>相談に行きましたが個性の範囲ということです。
>普通学級で支援を受けるようなこともありません。
>ですが全体的に幼くどんくさいです。
>
>こういううまく立ち回れない子はどう指導していくのが
>良いと思いますか?
>先輩の方々教えてください。
7 名前:まあさあ、:2018/03/15 16:39
>>1
経験を積んでいくしかないんじゃない?
まだ小4だもん、仕方ないよ。
そのうち自分でどうすればいいかとか、身についていくよ。
親があれこれ言うと本人の良さが摘まれちゃうかも。
親はただ長い目で見るしかない。

>小学4年生の子がおります。
>学校でクラスの男子が授業中にちょっかいをかけてきて
>「やめて」とハッキリ言えずにいたら
>ちょっかいをかけてきた子もろとも
>「その2人、ふざけない」と叱られたそうです。
>
>また寝る時間に寝室で下の子がいつまでもおしゃべり
>していたので怒ったら父親に「2人共いつまでふざけてるんだ」
>と叱られたと。
>
>いずれもハッキリ言うことができず巻き添えを食った
>格好です。
>
>この子は年令にしては幼く、未就学の頃発達障害も疑って
>相談に行きましたが個性の範囲ということです。
>普通学級で支援を受けるようなこともありません。
>ですが全体的に幼くどんくさいです。
>
>こういううまく立ち回れない子はどう指導していくのが
>良いと思いますか?
>先輩の方々教えてください。
8 名前:へら:2018/03/15 16:58
>>1
>ちょっかいをかけてきた子もろとも
>「その2人、ふざけない」と叱られた

へらへらとかわしていたら同類だと思われてしまったということかな。
一切相手にせず授業に集中していたら、巻き添えにはならないような。
やっぱり「やめて」って言えるようになるのがいいよね。
そうなればちょっかいも出されにくくなると思う。
真面目な態度なのに巻き添えで注意された、それが続くというなら、う〜んどうだろう。
10歳が先生に向かって「ぼくはやってません。」というのも波紋を呼びそうだね。
言うなら放課後かな。でも先生によっては逆ギレされそうでもある。
続くようなら面談の時にでも先生に簡単に様子を伝えるといいかもね。

>下の子がいつまでもおしゃべりしていたので怒ったら
父親に「2人共いつまでふざけてるんだ」と叱られた

こっちは主さんから父親に、「上の子は下に注意しただけ。次からは状況をよく見てあげてね。」って言っておいたら?

どっちもよくあること。
そういうのも経験かな。
でも幼い感じの子なら、少しだけ丁寧に対応してもいいかもね。
いきなり年齢相応を要求しちゃうと親子とも疲れると思うよ。
9 名前:どん:2018/03/15 17:09
>>1
うちもそんな感じだったよ
なかなか評価されず不遇の時期を過ごした
でもちょっとしたきっかけがあって急に陽の目を見るようになったよ
それまで地道にやるしかない…
10 名前:同じく:2018/03/15 19:38
>>1
うちの子も小学生の頃は、同じような
感じだったよ。悔し泣きをする度に
「怒られた時に自分じゃなければ声に
出して言う」
「人にわかってもらいたかったら、
クチに出す」
毎度毎度うるさいくらいに言い続けたよ。
そのうちにちゃんと言えるようになった。
今はもう大学生です。
11 名前:小4:2018/03/16 10:37
>>1
ちょっかいをかけられやすいタイプだし
厳しくイヤって言えないタイプです。
心底イヤでもニヤニヤしたりして
一緒になってふざけてるように傍目には見えます。
更に・・・同じ方がいらっしゃいましたが
なぜか目立つんです。
本人目立ちたがりでもないのに><

本人はいたって真面目なつもりだけど他の人から
そう見えないんです。
下の子がいつまでも話しかけてきて怒ったという時も
横で声を聞いててもそんなふうに聞こえない
(一緒になってふざけてるように聞こえる)

だけど本人はそれが悔しくて眠れなかったとか
何日か後に怒りがぶり返してきて
「悔しい、悔しい」と。
そういうところが私が「この子もしかして」と思って
相談に連れて行ったところなんですけどね。
なので本人は授業中叱られたのも私に何度も
「悔しい」「どうすればよかったんだろう」って
尋ねてきます。

愚痴は聞いてあげ、後は基本的に本人の育ちを待つようですね。。。
「こうしてみたら」の意見を出すよりも経験を積ませるほうが良いと知り今後は見守っていこうと思いました。
12 名前:相談しよう:2018/03/16 10:53
>>11
大人でも咄嗟の一言が言えない時ありますよね。

もうすぐクラス替えですし担任も代わるから
個別面談の時にこういう所を気にしていますと
先生に一言言っておけば気に掛けてもらえませんか?

息子も損な役回りで相談したことありましたし
娘は人見知りの恥ずかしがり屋で手を挙げたことがなく
先生も全員が挙手できるような環境作りをしてくれて
今ではちゃんと発言できるようになりました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)