育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
賢い子の考え
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6680408
賢い子の考え
0
名前:
どう思う
:2017/09/02 15:01
頭の良いお子さんをお持ちの方、お子さんは勉強好きで頑張ってるんですか?
それともやらなきゃいけないから頑張ってますか?
私の子はやらなきゃいけないから仕方なく頑張ってたら成績がどんどん伸びるから楽しいだけ。
勉強するのは賢くなるために仕方ないからやってただけ。
勉強しても賢くならないならやらない。
と言います。
だから妹は勉強頑張ってるけど、全然賢くならないから「もうしなくていいんじゃない?時間の無駄じゃん」と言います。
この考えどう思います?
私も最近上の子みたいに思う様になった。
頑張っても賢くならないなら勉強する意味無いですよね。
1
名前:
どう思う
:2017/09/03 11:21
頭の良いお子さんをお持ちの方、お子さんは勉強好きで頑張ってるんですか?
それともやらなきゃいけないから頑張ってますか?
私の子はやらなきゃいけないから仕方なく頑張ってたら成績がどんどん伸びるから楽しいだけ。
勉強するのは賢くなるために仕方ないからやってただけ。
勉強しても賢くならないならやらない。
と言います。
だから妹は勉強頑張ってるけど、全然賢くならないから「もうしなくていいんじゃない?時間の無駄じゃん」と言います。
この考えどう思います?
私も最近上の子みたいに思う様になった。
頑張っても賢くならないなら勉強する意味無いですよね。
2
名前:
知識欲
:2017/09/03 11:30
>>1
勉強しても賢くならないっていう考えがない。
単語ひとつ漢字ひとつ覚えたってだけで昨日よりは賢くなってる。
新しい事を知りたい、新しい事を知るためにその前にある関門をクリアしなければならないから勉強をするって感じです。
3
名前:
ちょっとしたコツ
:2017/09/03 11:32
>>1
勉強ってパズルを解くみたいな頭の使い方が必要だと思う。
できない子はどこかでひっかかっちゃうんだよね。
それでも社会に出たとき、本人が困らない程度だったらいい。
いつまでも周りにフォローしてもらわなくていいようにしておかないと。
そのコツを叩きこむのが最低限かな。
たまにいるのよ。
何か調べたいと思っても、自分で検索とかできなくてきく人。
学校や役所から配布されるプリントを読解できなくてキレる人。
高校まではあきらめず、いろんな方向から努力してみると、つまづきが解消されることもあるかもしれない。
あのときのあれはそういう意味だったのかと突然つながることも出てくる可能性があるよ。
苦労すれば苦労するほど、できなかったことが頭に残るからね。
4
名前:
うちの子は
:2017/09/03 11:38
>>1
こんなことが勉強しないと分からないとか勉強してもわからないという感覚がわからない、と言っていたな。
教科書読めばわかるだろ、授業受ける意味がないと思うことがあるって。
だから、ちょっと前にたってたスレ「学校を休んで遊びに行く」を中高でも我が家はよくやってた。
子供が「別に授業受けなくても支障ない」って言うから。
小学校の間は「学校は病気じゃない限り毎日行くもんです」って親が言ってたから行ってたけど。
勉強しても限界がある子はいると思うよ、向き不向きが有る。
そんな子は別の道に進むことをさっさと考えた方がいいと思う。
5
名前:
うちのこ
:2017/09/03 12:02
>>1
賢くならなくても、確実に勉強する前よりは良くなってるよね?
まさか勉強する前より悪くなってないよね???
多少でも良くなれば意味はあるよね?
家の子は二人とも勉強が嫌い。
上の子は自分で考えて最低限の事だけはする。だから宿題もちゃんと出す。
だけど上を目指しての勉強ではないから全てがそこそこの成績になるように自分で計算してやってる。
なので成績はいつも真ん中〜中の上。
そして勉強が嫌いだからと専門学校に行った。
下の子は真の勉強嫌いで中学までは宿題もしない、なので提出物もちゃんと出せない子だった。
たから中学生にもなって私のチェックが必須だった。
なのに、たまに物で釣るとテストでぽーんと上位に食い込む。何度か物で釣ったら見事に上位だった。だから物で釣るのは辞めた。
釣られなきゃ勉強できない様じゃ困るからね。
家で全く勉強せず、塾も行かず、受験勉強もまともにやらず、なのに希望の高校に受かった。
それが・・・何故だか高校に入ったら俄然やる気を出して、進路希望に「国立大学」と記入。親はびっくり。
回りの友達(環境)が良かったのか?
今は自分で色々考えて受験の為に日々がんばってます。
中学までの自堕落な生活は何だったのだろうか・・・
ある日突然変わる事もあります。
6
名前:
それは
:2017/09/03 12:11
>>1
親からもらった知能、
これが殆どの基本。
こればかりは元の遺伝子が
優秀か、劣等かでかなり決まる。
あとは、本人の性格とヤル気。
最後は努力をどれだけしたか、
その結果が、親が求めている時期に
出せるか、出せないか。
一つだけ言えること。
「勉強する意味ない」という考え思想を
親が持っている時点で
もうおしまい。
その子のトータルの長い人生を
どう見てるか、考えるか、
親が目先しか見てない発言。
7
名前:
一生学び
:2017/09/03 12:19
>>1
自ら学ぶことを辞めると更にどんどんバカになるよ。
脳みそも筋肉も骨も使わないとスカスカになる。
現状維持の為にも辞めない方がいい。
私は昔は仕方なく勉強してただけだったけど今は少しでも知識や知恵増やしたい気持ち。
年とともに変わるものですね。
8
名前:
愛菜ちゃん
:2017/09/03 12:26
>>1
努力は必ず報われる。もし、報われない努力があるとすれば、それは本当の努力とはいえない。by王貞治。
という名言に納得するのが賢い子かなと思う。自分を信じてるし、諦めないんだよね。
とは言え、実際は努力が必ずしも報われるわけではないから、親は努力の過程を大切に、支えてあげないといけないけどね。ぽっきりいっちゃうから。
9
名前:
きいてみた
:2017/09/03 14:08
>>1
勉強する->疑問がわく->じぶんで調べる->わかる
->さらに関連したことに目がいく->疑問が・・
のループだそうです。
なので、「なぜだろう」と自分が思えない教科は
手つかずです。音楽とかね。
10
名前:
楽しい
:2017/09/03 14:11
>>1
学校の勉強って、やったらやっただけ点数が
上がるし、順位が上がる。
それが楽しいんだよ。
11
名前:
なんだかな
:2017/09/03 14:51
>>1
脳細胞の伝達神経やら?を増やしている、らしい。
難問は神経が増えてる感覚がより強く感じられるんだってさ。
12
名前:
チラ裏(長いよ)
:2017/09/03 16:11
>>1
私は「判らないことがあると気持ち悪い。知りたい」「勉強すれば順位が上がってゲームみたいで楽しい」という二つの気持ちで勉強していた。
ただ私は判らないことなんでも知りたいわけじゃなくて、スポーツと政治には全く興味がないの。
だから例えばマー君が今アメリカにいるのか日本にいるのか大体まだ現役なのか全く知らないし知らなくても調べてみたいとも思わない。
運が良かったなと思ってる。
きっとマー君のことなら興味があってなんでも調べて覚えるけど、フランク王国の王様の名前なんて全く興味がない子もいる。そういう子は「お勉強に興味がない子」って言われちゃうんだよね。
あと今の日本は一番簡単に評価されるのが勉強の出来でしょ。
普通の中学校で学年いちばんが取れる程度のレベルの陸上走者はそれで一生ご飯が食べられるわけじゃない。(陸上でご飯食べるならもっとレベルが上でないと無理だよね)
でも普通の中学で学年いちばんとればそれなり生きていけるの。
私は不妊で治療してやっと一人産んだだけだから、10代から子どもどんどん生んで健康体で10人くらい子ども産んだ人が一番偉いなんてのが基準でなくて良かった。
でも基準が自分の不得意分野でも今の社会で生きていくならやっぱりやらなきゃいけないのが辛いよね、きっと。←これが主さんに対する答え。賢くならなくても頑張るしかない。
うちの子は頭が悪くないけど高校のレベルは私より1つ低い。
何か判らないと気持ち悪いから調べて覚えるって気概は全くない。言われれば覚えるけど面白がって覚えるわけじゃなく、テストのために覚えているだけ。
私の高校の同級生たちはみんな私タイプで、何でも覚えるの好き知るの好き調べるの好きって子たちだったから、やっぱりレベルが一つ低い高校の子たちは違うんだなと思っている。
(自分の子どものことだから良いよね)
あと上の人も書いてるけど「実るまでやらなかった努力は努力じゃない」のよ。
13
名前:
頑張っても
:2017/09/03 16:15
>>1
頑張っても成績悪いままとか、理解できないなら、無駄な努力の仕方をしている。
勉強法を変える方がいい。
意味がわからずに書き写すだけとかしてないかな。
綺麗にまとめてるだけとか。
勉強できない子に多いらしいよ。綺麗なノートをまとめるということだけに熱中してる子。
14
名前:
成果の出し方
:2017/09/03 17:19
>>1
>だから妹は勉強頑張ってるけど、全然賢く
>ならないから「もうしなくていいんじゃない?
>時間の無駄じゃん」と言います。
お姉ちゃんが言った言葉?
だとしたら危険だと思う。
まぁ、家族間の会話だから思ったままを口に
してしまっても仕方ないんだと思うけど
頑張ってる人を蔑む発言をするって嫌だな。
自分の娘だったら窘めると思います。
賢くなる為に勉強する?
そうかな?
生きていく為に勉強するのですよ。
そして、生きて行く為には少しでも幸せだと
感じられる様にするために勉強をするのでは
ないでしょうか?
頑張っても結果が伴わない事の方が人生って
多いと思います。
お姉ちゃんは今は壁にぶち当たっていないだけで
この先の人生で壁にぶつからないとは限りません。
成果が伴わないから努力しないという考えは
とても危険だと思います。
今は実を結ばなくても、その努力はいつか
必ず実を結ぶ。
そう思えるから今を頑張れるんじゃないでしょうか?
私は若い頃は人生を舐めてた。
どちらかと言えば、お姉ちゃんの様に考える事も
ありましたし、周りは出来る人が多かった。
何でも出来ると思ったし、出来ない事はないくらいに
思っていました。
でも、それが崩れた時に軌道修正をする事が
とてもとても大変でした。
崩れた時にいろいろなものを見ました。
時間の無駄じゃないと思います。
いつか、絶対に実を結ぶと思います。
「成功」って誰かに決められる事じゃないはず
自分が「成功」と感じられればそれで成功なのです。
お母さんだけは子供の味方で居てあげて欲しい。
15
名前:
知りたい
:2017/09/03 17:38
>>14
>>だから妹は勉強頑張ってるけど、全然賢く
>>ならないから「もうしなくていいんじゃない?
>>時間の無駄じゃん」と言います。
あなたいつも>を付けてレスしてますよね。
何故そんな面倒なことをわざわざしているのですか?
自己主張?
学ぶのがお好きなような方のやることだから、何か意味があるのかと思って。
16
名前:
横
:2017/09/03 18:09
>>15
あなたが、何のこと言ってるのかわかんなかったけど、〉と>の差ね。
多分、返信フォームの自動で引用される機能を使わずに、必要な個所だけコピペしたものに>をつけてるだけでしょう。本文が長くて消すところが多い場合はときどき私もやってるかも?普通にキーボードで打ったら、>←こっちが出来るから。
私もあなたの書き込み読むまで>と〉の違いが分からなかったよ。
17
名前:
成果の出し方
:2017/09/03 18:45
>>15
何故に自己主張と思ったの?
それが知りたいけど横に逸れまくりだから
もう、書かなくていいわ。
私の画面に>ついてないんだよね。
スマホだと自動で付くけどスマホって
嫌いなんだよね。
PCだとまっさらな発言フォームになるので
>ってつけてます。
引用してますってつけるのがマナーなんだと
思ってた。
というか、>>となっているのね。
どうでも良い事だけど今初めて知りました。
違ってたらごめん。
学ぶのは嫌いじゃないわ。
でも、ちょっと嫌な言い方ね。
「いつも」ってストーカーみたいで怖いわ〜。
そういう見方をして人もいるのね。
とっても勉強になったわ。
18
名前:
へぇ
:2017/09/03 19:00
>>17
>私の画面に>ついてないんだよね。
>スマホだと自動で付くけどスマホって
>嫌いなんだよね。
>
>PCだとまっさらな発言フォームになるので
>>ってつけてます。
私は、スマホもPCも、>で引用が出てくるよ。
出ないのはPCの機種の違い?回線の違い?
私は返信から書き込みしてるけど、違うとこから書き込むと引用無しになるのかな?
19
名前:
何が違うんだろう
:2017/09/03 19:10
>>17
>私の画面に>ついてないんだよね。
引用を必要がないのに付ける人ってスクロールが面倒だって感じる事はたびたびあるけど
>が出ないフォームがあるんだ〜
どうやるんだろう。
私のPCとガラケーはいつも>でるよ。
20
名前:
いいえ
:2017/09/03 20:03
>>1
勉強に限らず、努力できるということは今後の人生で絶対に役に立つよ。
自分のできる範囲で良いから努力してください。
努力は、人生を豊かにするし楽しむ事ができます。
どなたかも書いてたけど、努力してる子を馬鹿にすることだけは絶対にやめてほしい。
そして、頑張りは今後の生活にも仕事にもあらわれるので、無駄にはなりません。
21
名前:
賢くない子
:2017/09/03 23:42
>>1
賢くない子の考え方というほうが正しいのでは?
最初から知識満載の子なんていません。
みんな自分で勉強して身につけるわけだから
それを途中でやめた子を賢くない子といい
ある程度まで勉強した子を賢い子という。
馬鹿なりの理由があって、親がそれで
いいと思うなら、他人が口出すことじゃありません。
おすきにどうぞ。
22
名前:
成果と効率
:2017/09/04 00:06
1番厄介なのは、勉強しなくても出来る子よ。努力って事をしないからね。んで、ちょっとつまづくと多少やって解決。なんで皆分からないの?とか本気で言い出すからさ。
私は、お姉ちゃんの意見に賛成。賢い子は要領も良い。教育ってプロセスが大事なんだろうけど、出来ないものは出来ないよ。だったら、勉強以外の事に打ち込めば良いと思う。ただ遊んでるのは論外。
23
名前:
中学半ばまで
:2017/09/04 01:29
>>1
私は概ねその意見に賛成です。
小学校で習う知識は生きて行くのにどうしても必要な知識だと思うんです。だからそこだけはどうしてもマスターしてほしいし、諦めずに頑張ってほしい。障害がなければできると思います。
でもそこからは難しい子もいると思うんです。なるべく頑張って、でもできない部分は諦めてもいいんじゃないのかな。高校は専門科で職業訓練したらいいんじゃないでしょうか。
学校の勉強が全てじゃないです。何かできれば生きていけます。
勉強大好きで、仕事せずに一生勉強していたいって子を知ってます。うちの子もそれに近いかも? それも同レベルで駄目なやつです。
24
名前:
ネセウム>
:2017/09/04 06:31
>>17
1ソヘ、タ、アチエウム。荀タ、ォ、鯲ワホゥ、ト、
タ、陦」
、タ、ォ、鬘ヨ、、、ト、筍ラ、テ、ニクタ、??ニ、?タ、ア、ハ、
ク、网ハ、、、ホ。ゥ
、キ、ォ、箒コ、ィ、ニチエウム。荀ヒ、ケ、?ユフ」、ャ、「、熙ス、ヲ、ハシ酘・、ャカッ、、ネックタニ簣ニ、ハ、
ク、罍ゥ
25
名前:
点と点を結ぶ力
:2017/09/04 07:33
>>1
>頭の良いお子さんをお持ちの方、お子さんは勉強好きで頑張ってるんですか?
>
>それともやらなきゃいけないから頑張ってますか?
うちの娘は大学生だけど
「中学校までの勉強は授業をしっかり聞いていたら
塾は必要ない」と言っていた。
幼少のころからのいろんな経験体験を社会に出て
活かせる(一つ一つの経験を活かせる力)かどうかは、
遺伝の力が大きいと思う。
何度同じことを言っても頭に入らない子供は
現実に存在するよ。
遺伝が大きいということを親が自覚し
我が子の限界を知って
必要以上に期待しないことだと思う。
子供の能力以上のことを期待し過ぎることに
よって、親子問題が出てくる。
そういうケースはとても多いよ。
26
名前:
努力の方向性
:2017/09/04 12:36
>>1
障害とかあるとか特別でない限りは
頑張ってるのに結果がでないのは努力の方向性を間違っているだけだから修正してあげればよい。
それを具体的にわかるように教えられる人は本当に頭が良い人だと思う。
頑張ってるでもできないと決めつけるのは子供も自信をなくす原因になって、勉強できない以上の劣等感が生まれるかもよ。
27
名前:
う〜ん
:2017/09/04 14:16
>>1
けど勉強ってローリスクの努力だよね。
アイドルやタレントになりたいとか、総理大臣になりたいとかって努力よりはずっとずっと報われ度が高いと思うんだけどな。
かくいうわたしもあまり勉強は好きじゃなかった。努力も嫌いだし今でも勉強は好きじゃない。だけど、やっても無駄だとも思わない。ちょっとずつでも、たとえ単語一つ公式一つ、年号一つでも覚えたらその分テストでできる問題が少し増えるのでは?
勉強して努力してるのに結果が出ないのは何かしらやり方に問題があるんじゃないのかなぁ。
勉強方法が合ってないとか、基本すっ飛ばして応用問題からやって嫌になってしまうとか。ちょっとやっただけでいきなり何十点も上がるって期待してしまうとか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲