育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6680552

友達いない子が心配

0 名前:中学生:2017/10/29 00:16
土日
創立記念日
振替休日など

クラスメイトや部活仲間が
みんなどっか行こうと盛り上がって
実際に行ってる中

誰からも誘われず
自分から混ざる事もなく

いつも家にいるうちの子が不敏というか何で?という気持ち
私がどっか行こうかと誘っても行かないと言う

インスタグラムとかもはやく廃れないかなぁ…と
(インスタグラムなんて見てないのに)
携帯も欲しくないと言います

年賀状やお手紙も喜ばない(女子なのに)
年賀状だけは嫌々お返事書きますが

ゲームや読書などで
ずーっと内側に籠ってる

休みの日なのにパジャマ家にいるのを見ると
どうしてもモヤっとします
1 名前:中学生:2017/10/30 08:45
土日
創立記念日
振替休日など

クラスメイトや部活仲間が
みんなどっか行こうと盛り上がって
実際に行ってる中

誰からも誘われず
自分から混ざる事もなく

いつも家にいるうちの子が不敏というか何で?という気持ち
私がどっか行こうかと誘っても行かないと言う

インスタグラムとかもはやく廃れないかなぁ…と
(インスタグラムなんて見てないのに)
携帯も欲しくないと言います

年賀状やお手紙も喜ばない(女子なのに)
年賀状だけは嫌々お返事書きますが

ゲームや読書などで
ずーっと内側に籠ってる

休みの日なのにパジャマ家にいるのを見ると
どうしてもモヤっとします
2 名前:仕方ない:2017/10/30 09:31
>>1
うちの子もそうだけれど、学校ではぼちぼち話す相手がいるだけで良かったと思う事にしてる。
家だけが落ち着ける場所なんだから、家でも嫌がられたら居場所なくなるよ。
そんな状況でも学校は休まずに行って、勉強もそこそこしてるから、頑張ってるなと思う。
1人でいられるってことは精神面は他の子達より強いかもよ。
3 名前:そうですね:2017/10/30 09:31
>>1
社会に出ると、社交性はとても大事ですよね。
仕事でも地域でも、他人と関わらない生活は有り得ない。
そこで武器を持っているのと、手ぶらなのとでは
本人の生きやすさが全く違います。
こういう相談や愚痴があると、見守ってあげて
認めてあげてというレスが付きますが
若い時に身につけた方がいい技術や
体験した方がいい苦労や失敗はあります。
大人になってから、同年代との
差がついてからのスタートだと
本来ならしなくていい大きな苦労をする羽目になるからです。
別に上手くなくていい、無難にこなせればそれでいいのに
それすら出来ないことで自信もなくなります。
それは本人にとっても良くない。
大人になってからの方が、人生が長いですから。

社交性があって孤独を選ぶのと
避けたり避けられたりした結果ひとりなのとでは
全く違います。
ひとりだけの内向きの世界はラクですが
それだけだとストレスに弱くなります。
筋トレと同じで、心の筋肉も負荷がないと育たないのです。

見守ると放置するも違いますよね。
今の居心地の良さと引き換えに、先の苦労があること
私なら体験談としてお子さんにお話したいくらいです。
4 名前:そうねぇ:2017/10/30 09:40
>>1
ゲームとか読書とか、そういうことには興味があるのでしょう?
中身があるお子さんだと思う。
あとは興味が同じ人と話したい、情報を交換しあいたい・・・という欲求が出てくれば、積極的にもなれるのではないかしら。

休みのとき暇ならネットで読書会とかやっているとこを探して入れてもらうのもとっかかりとしてはいいんじゃないのかな。

ネットゲームもいいかもしれないけれど、出会い系にしている大人もいるし、あまりお勧めはできない。
5 名前:まだいい:2017/10/30 10:03
>>1
>年賀状やお手紙も喜ばない(女子なのに)
>年賀状だけは嫌々お返事書きますが

年賀状が来るということですよね?
それならまだいいじゃないですか。
うちなんて、こちらから出したのに返事が来るのが半分くらい。
元旦に届くのは習い事の先生からと塾からだけですよ。
6 名前:いつか:2017/10/30 10:10
>>1
不憫だよね。

うちの娘が中学生の時、誰でもいいから(ここがいけなかったらしい)、誰かと一緒にいたい子だったんだけど、誰も捕まらなくてね。家で寂しそうにしていることが多かった。可哀想だから家族で遊びに連れ出すようにしていたんだけど。

お手紙は好きではなくて、読書好き。知識欲が強いのと、現実逃避の意味もあった。携帯も部活の業務連絡に使うだけだから、必要な時は私の携帯を貸していたよ。

友達は親が作れといってできるものでもない。頑張っても駄目な時は駄目。うちの子は努力していたけど、カラカラと音を立てて空回りしているのが見えた。構ってくれるのは男の子だけ(これもいけなかったらしい)。それでも人と関わりたい、一人では寂しいという気持ちを持ち続けなきゃ駄目だと思う。

うちの子は高校デビューに成功して、普通の女の子になりました。一生付き合っていきたい親友もできて、親としては安心しています。

主子ちゃんも、今は大事に内側で育てている自分が、いつか外に出てきて、誰かの大切な存在になれるといいね。
7 名前:それだけじゃない:2017/10/30 11:18
>>3
>社会に出ると、社交性はとても大事ですよね。

それも職業に因るでしょう。

営業や販売、講師など、
人を媒介とする、人と常に接して
話術がものを言う仕事ばかりではない。

社交性に富むのはプラスの一つだけど、
本も全く読まず、文章の解釈も適当、
きちんと理解もせず、
自分や他人の内面に対して鈍感、
表面だけ上手にしゃべって
笑顔で対応できたって
それじゃあ通用しない仕事や場面も
実にたんとあるからね。

独りでこもって物事を深く追求し、
突き詰めていかなければならない仕事、
そういう時も多くある。

若い時だからこそ、
今の環境がその子に合ってなくても、
学校の中や決まりにしがたい、
何とかやり過ごして進むしかない
今の学生時代を過ごすしかない子だっている。

高校生くらいになると、
親が色々説得しても、体験談や
よりよいことを言ってあげても
本人にそれが本当に響き、
本人がそれで行動を変えられるかどうかは
わからない。親が計り知れない深いものが
あるんだよ。

人にはタイプがあり、
苦労はいつするかなんて
その人の人生の進み方と選択による。
8 名前:ダラダラさせない:2017/10/30 11:23
>>1
自分から友達造りを望んでしてないってことですか?
まずは休みの日にパジャマで過ごすことを許さないこと。
9 名前:大丈夫?:2017/10/30 11:28
>>7
何を妙な屁理屈を…。

それじゃあまるで、休日に遊ぶ友達がいる子は頭が空っぽのお馬鹿さんみたい。
10 名前:呆れ:2017/10/30 11:43
>>7
まるで、社交性に富んでいると
何かが欠けているかのような意見だね

こういう考え方の偏りこそ、直すべきなんじゃないの?
11 名前:手遅れなのよ:2017/10/30 11:50
>>10
>まるで、社交性に富んでいると
>何かが欠けているかのような意見だね
>
>こういう考え方の偏りこそ、直すべきなんじゃないの?


考え方が偏ってる人って、偏りに気づかないんだよね。

もう大人になってからじゃ、リアルで忠告もしてもらえないよ。
良く言えば痛い目に遭わない、悪く言えばチェック機能がない。

痛い目には子供のうちに遭ったほうがいい。
12 名前:道は一つじゃないから:2017/10/30 11:57
>>1
いろんなタイプの人がいるからさ、王道を外れているからと言って即駄目って事はないよ。

ずっと王道を歩んできた人、特に王道のはしっこに必死で食らいついて生きてきた人はその道を通らないと死ぬくらいに思ってしまうけど、意外とそんなこともないかもよって、思う。
13 名前:健康に悪い:2017/10/30 11:58
>>1
客観的に見ても、こもりすぎですよね。
ご心配なのも分かります。
人間の心と体にとって、健康な状態ってあります。
まして成長途中の人なら尚更。
自分の土台を狭く作ることは偏屈さに繋がります。

せめて最低限のコミュニケーション、社会で非礼にならないレベルのことは教えないといけませんよね。

あと、こもった先のことを本人は考えていないと思います。
来年も再来年も今日と同じ、は続きません。

そのあたりも話すといいかもしれませんね。
14 名前:、ィ。シ:2017/10/30 12:02
>>13
ウリケサ、ヒ、マケヤ、テ、ニ、?キ。「ノ隍筅荀テ、ニ、?タ、隍ヘ。」

オル、゚、ホニ?ヒ、ホ、モ、熙ケ、?ッ、鬢、ハフ、ヒ、、、、、ク、网

・ヒ。シ・ネ、ネエェー网、、キ、ニ、ハ、、、ォ。ゥ
15 名前:んー:2017/10/30 12:09
>>1
一日中パジャマで過ごさせるのってありなの?
熱があって一日布団の中っていうならパジャマだけど、元気で普通の生活が出来るのにパジャマはないわ。

ゲームも読書もやることをやってからならいいけど、ダラダラ一日中は良くないし。
読書っていってもまともな本じゃなくて、漫画を活字になおしたような感じの本なんでしょ?
読まないより読んだ方が良いけどって感じの。

友達云々よりもまずは生活態度を改めさせる方が先じゃないのかな。

友達はいないよりいた方がいいけど、籠りがちな子はなかなか友達も出来ないよね。
仕方が無いから主さんがどんどん外に連れ出したらいいじゃない。
なにか興味がありそうな所はないの?
16 名前:逆に:2017/10/30 12:11
>>14
学校も部活も無くなっちゃったらニートまっしぐらじゃない?
やる気が無い子って就職も難しいし。

それを主さんは心配してるんだと思うんだ。
17 名前:どちらでしょうか:2017/10/30 12:12
>>1
ゲームや本が息抜きや癒しになるのは
反抗されないからです。

反論や反対のない空間は
誰だって快適ですからね。

でもリアルと両立してこその
趣味だと思います。
お母様に促されないと
お返事も書かないというのは
ちょっと心配ですね。

お友達関係で何かあったのでしょうか?
それとも煩わしいことから
単に逃げたいだけでしょうか?

いじめなど、逃げが
有効な時もあります。

でも怠けたい気持ちからの逃げは
とくに思春期のうちは
厳しく指導する必要があると思います。

根っこにあたる部分の
成長期だと思いますよ。
18 名前:同感:2017/10/30 12:20
>>16
>学校も部活も無くなっちゃったらニートまっしぐらじゃない?
>やる気が無い子って就職も難しいし。
>
>それを主さんは心配してるんだと思うんだ。

このままで大丈夫なのかどうかは、実際に本人を知っているスレ主さんが一番よくわかっているはず。
そのスレ主さんが不安を感じているなら、やはり今だけのどうこうではなくて、将来も見据えての不安だと思う。
その人の基本みたいなものがある程度できあがってくる時期だけに心配だよ。
ついた力以上のものは出ないから。
19 名前:心配ご無用:2017/10/30 13:04
>>1
うちの子もそうだったよ(現在23歳社会人)
私も心配した時期もあったけど
単にワイワイ盛り上がるのが苦手なだけっていうことがわかった。
高校、大学、そして今も基本そうだよ。
本を読んだり、DVD観たり、
自分の部屋でゆっくりする時間が必要な子。
買い物も一人がいいと言う。
でも気の合う友だちとはおそらく生涯の付き合いになると思う。
恋人もいるし。
職場の飲み会はめんどくさ!といいながらも必ず出席。


>土日
>創立記念日
>振替休日など
>
>クラスメイトや部活仲間が
>みんなどっか行こうと盛り上がって
>実際に行ってる中
>
>誰からも誘われず
>自分から混ざる事もなく
>
>いつも家にいるうちの子が不敏というか何で?という気持ち
>私がどっか行こうかと誘っても行かないと言う
>
>インスタグラムとかもはやく廃れないかなぁ…と
>(インスタグラムなんて見てないのに)
>携帯も欲しくないと言います
>
>年賀状やお手紙も喜ばない(女子なのに)
>年賀状だけは嫌々お返事書きますが
>
>ゲームや読書などで
>ずーっと内側に籠ってる
>
>休みの日なのにパジャマ家にいるのを見ると
>どうしてもモヤっとします
20 名前:できることこら:2017/10/30 13:27
>>1
誘われないとか、主さんが誘っても動かないとか
お手紙も喜ばないとか、何かにつけて
意欲がないところが心配だね

意欲がないままで大丈夫だよとは私なら思えないから
まずは規則正しい生活から始めるかな

パジャマはやめて、外に出す
21 名前:心配ないと思う:2017/10/30 13:40
>>1
わたしの弟がそんな感じだった。

自分から誘うのは面倒だから嫌い。
家でゆっくり、自分のペースで
好きなことするのが大好き。

ちゃんと部活もやってたし、
普通に高校も大学も行った。

ただ大勢で群れるのは疲れる、
女子から電話かかってきても
直前に面倒だから断る、
とにかく家で寝るのが大好きだった。

でも、自分で就職先選んで
試験受けて、一応誰もが知ってる
大手総合商社に入ったよ。
そこから色々苦労してたけど、
世間でいう、いはゆる出世コースに
いるよ。人とのコミュニケがものをいう
商社だけど、多くの現地の外国人を
まとめる役で駐在員やってる。

みんなでわいわいガヤガヤやって
盛り上がってるだけを
肯定されるってどうなの?

独りが好き、独りでいるのがいい
....根っからそういう性格もあり。

ここって、こういうこと書くと
肯定しない人が多いみたいだけど、
人それぞれじゃないか。
先々を先回りしすぎて色々言う親が
ここは多い。


>土日
>創立記念日
>振替休日など
>
>クラスメイトや部活仲間が
>みんなどっか行こうと盛り上がって
>実際に行ってる中
>
>誰からも誘われず
>自分から混ざる事もなく
>
>いつも家にいるうちの子が不敏というか何で?という気持ち
>私がどっか行こうかと誘っても行かないと言う
>
>インスタグラムとかもはやく廃れないかなぁ…と
>(インスタグラムなんて見てないのに)
>携帯も欲しくないと言います
>
>年賀状やお手紙も喜ばない(女子なのに)
>年賀状だけは嫌々お返事書きますが
>
>ゲームや読書などで
>ずーっと内側に籠ってる
>
>休みの日なのにパジャマ家にいるのを見ると
>どうしてもモヤっとします
22 名前:案ずるより:2017/10/30 13:48
>>1
うちの子以外はみんな仲良し、みんなで集まってる、楽しく遊んでる。

なんてことはないですよ。
一部の派手な子たちが目立ってるだけ。

高校入試が近づいてくると、目的もなくブラブラしてる子のほうが問題ありですから。

ちゃんと学校に通えてて、部活動もしているのでしょ?
中学生なんてまだまだ成長期。
これから変わる可能性がありますよ。

親としては心配でしょうけど、なんとかなります。
23 名前:ー?゚、ヒ:2017/10/30 14:06
>>21
ト?オ、」、ェ、、、ッ、ト、ヌ、ケ、ォ。ゥ
24 名前:何かやる:2017/10/30 14:10
>>1
どちらかというと私自身が内向きな子供だったけど
私も同じだったけど今はこうです
我が子も今はこんなにうまくいっていますというのは
私は、主さんの参考にはならないと思っています。
だって私や、よその子がいくらうまくいっても
主さんには関係がないからです。
主娘さんがうまくいく保証にはならないからです。

不安の中、ただ待つことは精神的にキツイです。
なにもしないのではなく、なにか具体的なことをしませんか。
きちんと朝起きて着替えて、最低限の交流マナーは教える
そういうことから始めてみては?
25 名前:高2だけど:2017/10/30 14:28
>>1
うちの子も去年はよく友達の家に泊まりに行ったりお祭り行ったりしょっちゅう出掛けていたけれど
今年クラス替えしたら全員他のクラスへ行ったらしく、今年からは誰とも出掛けない日々。今に至る。

でも学校のスポーツテストを兼ねた生活全体のアンケートの解答欄に

学校は楽しいか?と聞かれて
楽しい

と書いてあったのでまあいいかと思ってる。
そういうの、ないかな?
心配な気持ちはわかるよ。
うちの子も楽しんでるのが表に出ないタイプで、親戚で食事会した時つまらなそうにしてるから気になってたら
実は楽しかったと言ってて驚いた事も。
26 名前:勉強しておく:2017/10/30 14:53
>>1
たぶん高校に行くと、似た臭いのする友達がいると思います。
そのためにも今は勉強を頑張ろう!

読書好きな子は高偏差値の高校の方が多いと思うわ。

>土日
>創立記念日
>振替休日など
>
>クラスメイトや部活仲間が
>みんなどっか行こうと盛り上がって
>実際に行ってる中
>
>誰からも誘われず
>自分から混ざる事もなく
>
>いつも家にいるうちの子が不敏というか何で?という気持ち
>私がどっか行こうかと誘っても行かないと言う
>
>インスタグラムとかもはやく廃れないかなぁ…と
>(インスタグラムなんて見てないのに)
>携帯も欲しくないと言います
>
>年賀状やお手紙も喜ばない(女子なのに)
>年賀状だけは嫌々お返事書きますが
>
>ゲームや読書などで
>ずーっと内側に籠ってる
>
>休みの日なのにパジャマ家にいるのを見ると
>どうしてもモヤっとします
27 名前:大丈夫:2017/10/30 15:10
>>1
小学生時代に特定の友人が1人も出来ず勝手に友達の輪に入り込んでは嫌われてた息子も
小中と単独行動が板に付いて、1人でいることが当たり前みたいだった娘も
高校からは人が変わった様に普通に友達が出来てます。
主さんみたいにキュンと胸を痛めて不憫に思ったり、友達くらい普通に作れよ!と腹立てたりしてた悩みは全く消え去る。

だから、主さんのお子さんもきっと大丈夫ですよ。

今思い事は、1人でいた頃の強さが今も身に付いていて、ひょんなことで1人きりになっても私の子は堂々としています。

休みの日の過ごし方も上手だし、私が諦めて家でどう過ごすかを話して来たからだと自負してます。
28 名前:まず:2017/10/30 16:00
>>1
友達どうこうより休みの日でも起きたら着替えるを徹底しましょう。
まずそこからでしょ。
うちはパジャマでいることを許さないし、毎日洗濯するので一日家にいるときでも起きたら着替えさせます。
生活態度からきちんとしないと、友達うんぬん以前の問題です。
あなたやご主人が出かけない日にパジャマで過ごしているようであればそこから改めましょう。
別にお出かけ用の服を着ろというのではなく部屋着でいいのでパジャマは脱いでね。
29 名前:私がそんな子:2017/10/30 17:34
>>1
私が主さんちのお子さんのようでしたよ。
先生からは学校では、明るく社交的。誰とでも打ち解ける…などと書かれてた。

が、裏を返せば決まった友達がいないという事。
ぜーんぜん平気でした。
むしろラク。

女子のいざこざを目の当たりにしてきて巻き込まれるのが嫌だった。
本やマンガ読んだりが幸せだった。
マンガも本も色んなジャンルを読むようになったよ。

今は接客業をしてます。
ものすごく接客スキルが必要な仕事ですが、難なくこなせてます。
でも実は話すのとか面倒くさい。
仕事と割り切ってるから出来る。

でも子供と話すのは大好き。
自分でキッチリ分けてるんですよね。

だから今でも友達っていないです。
子供の学校の知り合いとかならいるけど。
でも全然困ってません。
いいんじゃないかな〜と思いますよ。

強がって心の中では友達を渇望してるのならまた話は別ですが…
30 名前:オ?エテマ:2017/10/30 18:01
>>1
ツ鄒賈ラ、ヌ、ケ。」フ?キ、モ、ヌイネ、ヒエ?ユ、ォ、ハ、、テ貉簑ク、筅ソ、ッ、オ、、、?タ、筅ホ。」、ェ、ヲ、チ、ヒーツソエエカ、ャ、「、?レオ」ツ鄒賈ラ、ヌ、ケ、陦」
31 名前::2017/10/31 12:15
>>1
個性なんですかね

パジャマは着替えさせようと思います
うちは旦那も土日パジャマなので…

年賀状は義理的な?数枚です

マナーとしては言ってきてるのですが
なかなか

本は推理物とかファンタジー系が好きです

自分でそれらのいいとこどりみたいな小説?
書いてる時もあります

内に入る系だなと思います



経験談やアドバイス
本当に助かります
ありがとうございました!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)