育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6680983

でもでもだって

0 名前:中学生:2018/05/10 11:14
中学の歌のテストのことで、子供に愚痴られた。

子「歌がうまくて声量のある子と同じ班になっちゃったから、きっと私、点数下げられる。」
私「そっか、一生懸命やればそれでいいじゃない。」
子「どうしたらいい?」
私「う〜ん、なるべく口を大きくあけてお腹から声を出す、かな。」
子「でもその子にか!き消されちゃうよ。」
私「一生懸命やればそれでいいよ。」
子「だってそれじゃよくない!
  それに、うまい子と同じ班なんて運悪い。」
私「あらら、合唱部の子が多いからね。
  先生は個人で見てるから気にしないで(気休  
  め)。」
子「でも絶対比較されるからヤダ!」
私「元気出して。」
子「だって元気出しても歌は同じ!」

以下、でもでもだってが続く・・・・疲れた。
キリがないので途中で適当に切り上げて、家事に戻ろうとしたら後ろから、
「話聞いてない!無視した!」とキレられた。
こんな会話が一日あたり5〜6ラウンド。
いい切り抜け方をご教授ください。
1 名前:中学生:2018/05/11 22:12
中学の歌のテストのことで、子供に愚痴られた。

子「歌がうまくて声量のある子と同じ班になっちゃったから、きっと私、点数下げられる。」
私「そっか、一生懸命やればそれでいいじゃない。」
子「どうしたらいい?」
私「う〜ん、なるべく口を大きくあけてお腹から声を出す、かな。」
子「でもその子にか!き消されちゃうよ。」
私「一生懸命やればそれでいいよ。」
子「だってそれじゃよくない!
  それに、うまい子と同じ班なんて運悪い。」
私「あらら、合唱部の子が多いからね。
  先生は個人で見てるから気にしないで(気休  
  め)。」
子「でも絶対比較されるからヤダ!」
私「元気出して。」
子「だって元気出しても歌は同じ!」

以下、でもでもだってが続く・・・・疲れた。
キリがないので途中で適当に切り上げて、家事に戻ろうとしたら後ろから、
「話聞いてない!無視した!」とキレられた。
こんな会話が一日あたり5〜6ラウンド。
いい切り抜け方をご教授ください。
2 名前:殴れ:2018/05/11 22:14
>>1
メンドクサッ!
3 名前:私なら:2018/05/11 22:24
>>1
言ったことを受けてから
自分はどうしたいか?を聞く

>子「歌がうまくて声量のある子と同じ班になっちゃったから、きっと私、点数下げられる。」

「歌うまくて声量ある子と同じ班になっちゃったんだね」

>子「どうしたらいい?」

「あなたはどうしたらいいと思う?」


…例えばこんな感じ。
4 名前:、キ、ト、ウ、、:2018/05/11 22:32
>>1
、ヌ、筅タ、ホ。「、タ、テ、ニ、タ、ホ。「クタ、、フミ、テ、ォ、熙ケ、?ハ、鯀ヘ、ヒーユクォハケ、ッ、ハ。」
フロ、テ、ニ・ニ・ケ・ネシア、ニ、ウ、、。」
、テ、ニクタ、ヲ。」

・ヘ・ャ・ニ・」・ヨ、ハサミ、ォ、?タ、ヲサメ、マキ、、タ。」
5 名前:まだまだ:2018/05/11 22:53
>>1
班ごとで歌って個人が評価されるのか、先生なら聞き分けられるのか。

何人の班だろう?
その日になればなんとかなるんだろうけど、気休めに隣は避けたいかな。

親を頼りにして親にしか言えない愚痴を言う、まだお子ちゃまなのよ。
上手に聞き流してあげましょう。
それと成績に対して貪欲でいいじゃん。
うちの子なら自分の評価を気にもとめないよ。
6 名前::2018/05/11 23:07
>>1
ありがとうございます。
「〜なんだね。」「どうしたい?」を入れてみたことはあったけど、
「おうむ返ししないで。」「わからないから聞いてるんじゃない。」とキレられ ーー;
カウンセリングのテクニックも通用しないって、変わってますかね。

愚痴も多少はいいたいよね、と聞くけど、
あまりに続くと、
>ネガティブな事ばかり言う子は嫌い
です。
次は、黙ってテスト受けてこいでやってみます。

班は4〜5人みたいで、一応聞き分けてるんでしょうかね。
順位にこだわりがあり、向上心ならいいけど、困ることも多いです(逸れちゃうので書かなかった)。

まだまだ聞き流してあげてという意見もあるので、我慢も必要かな。
毎日こんな調子なので、ぐったりです。
でも書いてたら元気でてきました。感謝。
7 名前:あっは:2018/05/12 00:05
>>1
私みたい。

一生続きますよ〜。
しかも問題の重さはレベルアップしていく。
うちの母は未だに付き合わされて気の毒だ。
8 名前:プロ:2018/05/12 00:13
>>1
相手は「一応」プロだから
ちゃんと見てくれると思うよ?

かなあ?

やるべき事をちゃんとやってるのに正当評価が得られないなら
先生がクソなんだよって。
あなたの先生はクソなの?って聞くと違う、という。
じゃあちゃんと歌ってやる気を見せろって言った。

そしたら音楽5になったよ。
9 名前:そういえば:2018/05/12 06:01
>>1
前に小児診療の医師に、とにかく否定しないで聞役になって下さい、と言われたわ。そういえば自分の親は、お前が悪いと否定ばかりで聞役という事は無かった。友人は、子供一人に一時間話を聞くと言っていた。聞いてあげれば気が済むのでは。本人は不安なのだろうから。


>中学の歌のテストのことで、子供に愚痴られた。
>
>子「歌がうまくて声量のある子と同じ班になっちゃったから、きっと私、点数下げられる。」
>私「そっか、一生懸命やればそれでいいじゃない。」
>子「どうしたらいい?」
>私「う〜ん、なるべく口を大きくあけてお腹から声を出す、かな。」
>子「でもその子にか!き消されちゃうよ。」
>私「一生懸命やればそれでいいよ。」
>子「だってそれじゃよくない!
>  それに、うまい子と同じ班なんて運悪い。」
>私「あらら、合唱部の子が多いからね。
>  先生は個人で見てるから気にしないで(気休  
>  め)。」
>子「でも絶対比較されるからヤダ!」
>私「元気出して。」
>子「だって元気出しても歌は同じ!」
>
>以下、でもでもだってが続く・・・・疲れた。
>キリがないので途中で適当に切り上げて、家事に戻ろうとしたら後ろから、
>「話聞いてない!無視した!」とキレられた。
>こんな会話が一日あたり5〜6ラウンド。
>いい切り抜け方をご教授ください。
10 名前:負けず嫌い:2018/05/12 06:21
>>1
娘さんがネガティブと言ってる人もいるけど…
私はただただ、何に対しても負けたく無いって…
お勉強できそうなお子さんだなぁと思った。
11 名前:えー:2018/05/12 06:22
>>1
むしろうまい子と一緒でラッキーじゃん。
下手な子と歌うと、音程合わせるのが難しいよ。
上手い子を利用して自分も歌ったらいいさ、と私なら言うよ。
口角を上げて歌うと上手くいくよ。
12 名前:コストパ:2018/05/12 06:28
>>1
うちの父は、音楽とか美術とか、どうしてもセンスがいい子にはかなわない。
そしてセンスはなかなか努力しても向上しない。

だから主要五科目だけは努力でなんとかなるので、それだけに絞る。
あとの科目は授業中真剣に取り組んで、余力があれば気分転換に自主練。

そんなことを言われて、実際体育が2でも主要五科目さえ努力の様子が伺えれば嫌な顔はしなかった。
親にブレない軸があると、子どもも安定するかも。
13 名前:そうかい?:2018/05/12 07:10
>>10
>娘さんがネガティブと言ってる人もいるけど…
>私はただただ、何に対しても負けたく無いって…
>お勉強できそうなお子さんだなぁと思った。


出来なさそうじゃなくて?
お勉強できる子は自信持ってるから、そんな歌ごときでアタフタしないよ。
仕方ない、頑張ろうって思うだけだろうよ。
出来ない子に限って、でもでも言う。
14 名前::2018/05/12 07:32
>>1
合唱部の子でも、自分の音域じゃなければ歌いにくい事もあるよ。
それに、先生が合唱部って知ってれば「合唱部」っていうフィルターかけて聴くから、ボーダーがちょっと高くなったりする。

うちの子は吹奏楽部なんだけどリコーダーのテストがすごく厳しかった。
普通に吹けるだけではいい点が貰えなかったんだよね。
うちの子チューバで、ト音記号も満足に読めないから、吹部以外の子と条件は同じだったのに。
15 名前:ノヤーツイ?テ。。:2018/05/12 07:53
>>1
・ヘ・テ・ネ、ヒ。「サリニウーニ、ャ、ホ、テ、ニ、?ォ、鬢ス、?゚、ソ、鯔ヤーツ、マ、ハ、ッ、ハ、?陦」
ウリスャサリニウヘラホホ、筵ニ・ケ・ネ、ッ・?「、ケ、?ヲ、ィ、ヌカッ、、・「・、・ニ・爍」

ー??ヒウホヌァ、キ、ソ、鯔ヤーツ、篝ッ、キ、ュ、ィ、?ォ、筅ヘ。」
16 名前:ははっ:2018/05/12 07:56
>>2
>メンドクサッ!


ちょっと笑ってしまった。(笑)


まー私も最初ちょっとだけがんばれ、と応援して、
すぐに突き放すな。

「運が悪かったね。ご愁傷様〜〜〜〜(笑)」
とかなんとかで終わらす。
17 名前::2018/05/12 08:34
>>7
>私みたい。
>
>一生続きますよ〜。
>しかも問題の重さはレベルアップしていく。
>うちの母は未だに付き合わされて気の毒だ。



何があっはだ。
いい年こいてデモデモダッテって気持ち悪い。
親を気の毒がるぐらいなら改善すれば?

自分で分かっててこーいう事言う奴って成長してないよね。
年老いた親を困らせて、こんな言い草するなんて親御さん育て方間違えたと思うよ。
18 名前:キレ親:2018/05/12 08:44
>>1
みんな優しいな〜。

私なら、何回かは愚痴も聞くし、
先生は全体の中でどれくらいかを
見てるんだから、同じ班に上手い
子がいても関係ないよと諭すとは
思うけど、主子みたいにネチネチ
(失礼)愚痴られたら、
「もう、しつこいな〜。そんなの
よくある話だよ、みんなその中で、
頑張るんだよ!」
とか、キレ気味に会話切り上げちゃう
と思う。
19 名前:取捨選択:2018/05/12 09:27
>>12
>うちの父は、音楽とか美術とか、どうしてもセンスがいい子にはかなわない。
>そしてセンスはなかなか努力しても向上しない。
>
>だから主要五科目だけは努力でなんとかなるので、それだけに絞る。
>あとの科目は授業中真剣に取り組んで、余力があれば気分転換に自主練。
>
>そんなことを言われて、実際体育が2でも主要五科目さえ努力の様子が伺えれば嫌な顔はしなかった。
>親にブレない軸があると、子どもも安定するかも。


私もこれだなあ。
主要教科ができる出来ないは頭の差。
副教科は才能の差。
これは努力だけじゃ難しい。
けど、ペーパーの点数なら努力でとれるし、授業態度もそう。

とれるものはとって、あとは最低限の点数取れてれば良し。
20 名前:ストレート:2018/05/12 09:59
>>1
>子「歌がうまくて声量のある子と同じ班になっちゃったから、きっと私、点数下げられる。」

なんで? その子が上手いだけで、あなたが下手になるわけじゃないでしょ。先生は採点のプロなわけだし、他の班の子とも比べて考えるわよ。


>子「でもその子にかき消されちゃうよ。」
>私「一生懸命やればそれでいいよ。」
>子「だってそれじゃよくない!
>  それに、うまい子と同じ班なんて運悪い。」

だから何。運が良い時も悪い時もあるよ。当たり前でしょ。


>子「でも絶対比較されるからヤダ!」

面倒くさ。だったら勝手に落ち込んで、下手くそに歌えば? 賢い子なら上手な子の歌を聞いて、それを真似して、自分も上達しようと思うんでしょうけどね。あなたは馬鹿だから無理なんだろうね?

・・・って私なら言う。
21 名前:だって:2018/05/12 10:04
>>1
世の中何でも自分の都合の良い様には動いてくれない。むしろ自分の都合が悪い方にしか行かないことも多いから。
その中でどうやってベスト尽くすかは自分次第だよ。
かき消されるから、どうせ頑張っても評価されないからと思うんなら口パクで行けば良いし、それでも少しでも評価されるよう頑張ろうって思うんならやるしかないし。

好きにすればいいよ。だけどここでお母さんに色々言ってても状況は変わんないよ。

って言う。
22 名前::2018/05/12 10:51
>>1
ありがとうございます。

先生はプロだから。
指導要領を確認する。
上手い子を利用して歌う。
うまい子なりに先生が課すハードルも高い。
自分なりのベストを尽くす。

勉強面は悪くはないです。
負けず嫌いでいい面もあるけど、イライラせずに、できないところは認めて、少しずつ改善すれば、今より上がるのにとは思います。
成績表についてはコストパさんたちと同じ考えです。

愚痴にある程度はつきあうけど、その先は自分で気持ちを収めることを覚えさせたいですね。
というか、そのつもりで今まで来たけれど成功してないのは、子供の個性なのかな。
子がそのうち独立して距離ができたら、今みたいな困ったやり取りは減る(減らす)つもりでいます。
レス読んで、発見もあり自分に近い考え方もあり、また、考えながらやっていこうと思えました。
23 名前:予防線:2018/05/12 12:48
>>1
成績悪かったときの予防線張ってるだけだよ。他人だけじゃなく、自分に対しも。
歌のテストって、項目ごとに点数つけてて、中学生なら多分声さえ出してりゃ高得点狙えるよ。みんな声が小さいからね。素人判断でもどんな項目があるか想像つかない?おそらく、声量、音程、強弱、態度などかな?そこには声質とか個性、芸術性はあまり組み込まれないと思う。90点数以上とれれば5がつくんだから満点目指さなくてもいいと思うと気が楽。教師の主観がも入るから、普段から態度もよくしておくことかな。
24 名前:予防線:2018/05/12 12:54
>>23
ちなみにうちの歌が下手な娘は私のアドバイスをもとに、とにかく口を大きく開けて歌い、大袈裟に強弱を意識して歌ったら、95点もらって親もびっくり。ピアノの伴奏なども引き受けていた(これは成績には関係ない)ので、先生が盛ってくれたんだと思う。
25 名前:ぐち:2018/05/12 17:15
>>1
うちも愚痴多い子かなぁ。
家でしか言えないと言うから少しは聞いてあげます。

ねえねえ聞いて〜!ときたら、愚痴なら聞かないよ〜と言う。愚痴愚痴言うから、愚痴子だ!と言った事も。

聞く方は面白くないんだよ、という事を知ってほしいから。
何度か言ったら以前よりは減ったかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)