育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6681002

医療費控除、少額でも

0 名前:しますか:2018/02/18 19:44
確定申告したことがありません。なんか敷居が高くて。
医療費もそうかからないし。
でも、去年は夫がせいかつしゅうかんびょうになり年間とおして薬が手放せなくなりました。
子供も定期的に病院に通うようになって、トータルで月に1万前後かかる感じです。
確定申告した方がいいのかなあ。
少額だと思うと腰が重い…

ちなみに、歯科の定期的なクリーニングとかは対象外ですか?
それが入るなら、もう少し医療費上がりそう。
少額でもやるよ、という方、10万を1000円こえてもやりますか?
1 名前:しますか:2018/02/19 11:39
確定申告したことがありません。なんか敷居が高くて。
医療費もそうかからないし。
でも、去年は夫がせいかつしゅうかんびょうになり年間とおして薬が手放せなくなりました。
子供も定期的に病院に通うようになって、トータルで月に1万前後かかる感じです。
確定申告した方がいいのかなあ。
少額だと思うと腰が重い…

ちなみに、歯科の定期的なクリーニングとかは対象外ですか?
それが入るなら、もう少し医療費上がりそう。
少額でもやるよ、という方、10万を1000円こえてもやりますか?
2 名前:簡単:2018/02/19 11:41
>>1
還付金は少なくても、住民税が下がるのでは?
ちなみにネットで入力してコピーして、書類を送ればとっても簡単ですよ。
3 名前:交通費を入れてみては?:2018/02/19 11:47
>>1
歯科のクリーニングは駄目ですね。
それと、公共交通を使った場合、領収書が無くても交通費は入れられますよ。
4 名前:えー:2018/02/19 11:53
>>1
出産の時も確定申告したら還付金返ってきたはずなんだけど、その時もしなかったの?
勿体ない。

敷居が高いとか言わずにやってみたら?
簡単なのに。
5 名前:やるとも:2018/02/19 12:08
>>1
うちは収入が低いので、10万超えなくても対象だと思う。
実は今回初めてだけれど、してみる予定。
6 名前:所得:2018/02/19 12:14
>>5
えっ、総所得が200万円未満なの?
7 名前:なんでも出す:2018/02/19 12:29
>>1
簡単だよー。
家でちゃちゃっとやれば
還付されて税金さがるとなればやるよね。
歯科クリーニングは、医師がやりましょうといったものであれば大丈夫。
市販薬も絆創膏も湿布もレシートとっておけばまあまあの金額になりますよ。

ご両親に仕送りをしてる人は
両親も同一生計とみなされて
医療費の確定申告もできちゃいます。
8 名前::2018/02/19 13:17
>>6
>えっ、総所得が200万円未満なの?

そうだと思う。
自営だから収入−経費が所得になるはず。
9 名前:わからんが:2018/02/19 15:59
>>1
税金を比較的沢山はらってますか?
そうじゃなかったら、1000円しか超えてなかったら一割しか帰ってこないと聞いたよ。

100円?


>確定申告したことがありません。なんか敷居が高くて。
>医療費もそうかからないし。
>でも、去年は夫がせいかつしゅうかんびょうになり年間とおして薬が手放せなくなりました。
>子供も定期的に病院に通うようになって、トータルで月に1万前後かかる感じです。
>確定申告した方がいいのかなあ。
>少額だと思うと腰が重い…
>
>ちなみに、歯科の定期的なクリーニングとかは対象外ですか?
>それが入るなら、もう少し医療費上がりそう。
>少額でもやるよ、という方、10万を1000円こえてもやりますか?
10 名前:うん:2018/02/19 16:34
>>2
住民税が下がる可能性が高いよね
今は領収証も出さなくていいからやってみたら?
交通費も忘れずにね。付き添い必要なら付き添いの交通費もいけるよ。
ネットなら説明も出てきて簡単だよ。それを送ればいいだけ
11 名前:しています:2018/02/19 19:08
>>1
>
> 子供も定期的に病院に通うようになって、トータルで月に1万前後かかる感じです。
>> ちなみに、歯科の定期的なクリーニングとかは対象外ですか?
>


これだと年間12万を超えるよね。
した方がいいと思う。
歯科のクリーニングも入ります。
市販薬の購入も入るのだと、最近知りました。

うちはもっと超えるので(私の歯科矯正)
去年もしたし、今年もしました。
手続きはネットでやれるので、
そんなに面倒ではないです。
12 名前:ホームページ:2018/02/19 20:43
>>1
国税庁のHPにフォーマットがあるから、必要事項と数値を入力したら自動で計算してくれるよ。それをプリントアウトしてハンコ押して、必要書類添付して送るだけ。
やってみたら簡単です。
13 名前:えっと:2018/02/19 21:41
>>1
市の補助とかありません?
塾の支援金や就学支援金など。住民税が下がると受けれたりする補助もあるのでしたほうがいいかも。
ご主人病気なら収入も減るかもだしお金は大事にしないと。
14 名前:源泉徴収票:2018/02/20 01:35
>>1
>確定申告したことがありません。なんか敷居が高くて。

ご主人の名前で申告かな?
源泉徴収票が必要だし取り寄せるのに数日かかるかもしれないから
早めに手配したほうが良いですよ。
書類作成はその後。

今できるのは該当の医療費のフォームをサイトで探して完成させることかな。
私は毎年なのでエクセルで作ったのを修正して使っています。
15 名前:横で質問です:2018/02/20 05:16
>>1
横ですみません。

私は夫の扶養から抜けて働いていますが、
その場合は家族全員の医療費は合算
不可能ですよね・・・・?

私のと子供の医療費が多いので。持病持ちです。
(子供は旦那の扶養です)合算すると
10万軽くいくと思います。

どなたか、お願いします。
16 名前:効率:2018/02/20 08:46
>>15
合算したものを、ご夫婦のうちの所得が低い人の方から支払うとよいですよ。

どちらの財布から出してもよいと税の本で確認しました。
17 名前:税率:2018/02/20 08:52
>>16
合算できる。
所得の高い方から、控除したほうが良い。

戻ってくる所得税は、控除額×所得税率だから、
所得税率が高い(所得が高い)人のほうが、
戻ってくる額は高くなる。
18 名前:16:2018/02/20 09:02
>>17
>合算できる。
>所得の高い方から、控除したほうが良い。
>
>戻ってくる所得税は、控除額×所得税率だから、
>所得税率が高い(所得が高い)人のほうが、
>戻ってくる額は高くなる。

検索したらその通りでした。
訂正してくださってありがとうございます。
19 名前:15:2018/02/20 11:12
>>15
16.17さん
ありがとうございました。
助かりました。さっそく、ダウンロードしました。

交通費や、市販薬のレシートも探してみます。
20 名前:えっと:2018/02/20 18:56
>>19
交通費はバスや電車の金額書いておけばいいよ。領収証でないから。
21 名前:カード:2018/02/20 20:09
>>20
>交通費はバスや電車の金額書いておけばいいよ。領収証でないから。

suicaとかの明細書があるのかもよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)