育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6681389

自己中の多い学年?

0 名前::2017/05/31 03:12
現在、高校3年生のお子さんをお持ちに方に質問です。

学年カラーはどんな感じですか?

うちの息子の周りは
自分さえ良ければいいという考えの子が
多いように感じます。

中にはそうでない子もいるようだけど
少数派。自分の思いに反して、周りの合わせている子もいるのだろうけれど。

県内トップレベルの公立に通っていますが、息子の話によると
みんな自分勝手で、周りを見ていない。
人の話を聞かない。
話を聞いていないから、きまりや時間を守れない。
それでも平気な顔で堂々としている。
担任が注意しても、同じ事を繰り返す。
など、信じがたい話ばかりです。

でも、勉強は出来る子が多いみたい。

何なんでしょう?

2才上の息子の学年は同じ高校を卒業していますが、そんなことなかったらしいです。

みなさんの周りはどうですか?
1 名前::2017/06/01 10:34
現在、高校3年生のお子さんをお持ちに方に質問です。

学年カラーはどんな感じですか?

うちの息子の周りは
自分さえ良ければいいという考えの子が
多いように感じます。

中にはそうでない子もいるようだけど
少数派。自分の思いに反して、周りの合わせている子もいるのだろうけれど。

県内トップレベルの公立に通っていますが、息子の話によると
みんな自分勝手で、周りを見ていない。
人の話を聞かない。
話を聞いていないから、きまりや時間を守れない。
それでも平気な顔で堂々としている。
担任が注意しても、同じ事を繰り返す。
など、信じがたい話ばかりです。

でも、勉強は出来る子が多いみたい。

何なんでしょう?

2才上の息子の学年は同じ高校を卒業していますが、そんなことなかったらしいです。

みなさんの周りはどうですか?
2 名前:スマホ世代:2017/06/01 10:57
>>1
そういう教育をしてきたから、そうなるよね。



でもまあ、自分たちの頃は校内暴力真っ盛りの時代で荒れ果ててたから、それに比べれば大人しい。

外で暴れるより 内に篭ってネットしているイメージ。
3 名前:トップ高ではない:2017/06/01 11:19
>>1
うちの子が、うちの学年がとは思わないけど
みんな自己中じゃないかな。

他人が従わないと
「あいつ自己中だよな」ってなる。

みんな違ってみんないい
個性を大切にする
迷惑かけてないからいい
みたいな。

今の時代、協調性求められている?
でもルールは従おうよ。
レベル高いから自由なんだろうね。
うちの子の高校は厳しめだよ。
4 名前:私立:2017/06/01 11:28
>>1
子どもが私立中高一貫の高3だけどそういうことはないみたい。

逆にみんなお人好しでもうちょっと物事考えて立ち回らないとあんたたち苦労するよっ、ってこっちが心配になるくらい…。

しょせん高校生だからきっちり時間や決まりを守るとは言えないけど、言われると慌てて直すし謝る。

主さんの書いている生徒の態度は私がいた県立高に似ているわ。自分もそうだったけど、「うちらトップ校だから」ってプライドばっかり高くて、勉強に必死で他に目が行かなかった。
通学のバスで妊婦さんがいてもこっちもテスト前の徹夜明けでバスの中で睡眠取りたくてとても譲るゆとりがなかったりとか。
また男子は中二病の名残と言うか、大人に反抗して言うこと聞かず決まりを守らないのがかっこいいと思ったいた気がする。

みんな社会人になったら良い大人になったけどね。
5 名前::2017/06/01 14:25
>>1
お返事ありがとうございました。

たまたま集まってしまったのかしら‥‥
確かに、自由な校風です。
そして、勉強に部活に塾にと忙しくて、余裕がないようにも感じます。
だから息抜き?してるの?

高校生にもなれば、判断力もありますよね?ましてや、そこそこ勉強も出来る子ならなおさら。
それがどうしてこんな事になっているのか‥‥。

クラスの雰囲気も一部の子達が派手に
盛り上がって騒がしく、担任もイライラしっぱなしとか。
息子はうんざりしているようで早く卒業したいと言います。
私も話を聞くと残念で。

プライドを持つのはいいですが、全国レベルで見たら、上には上がいますよね。
大人になるまでに、どこかで頭を打つときがくるのでしょうか。
6 名前:息子だけ:2017/06/01 14:39
>>1
息子が高3で、公立のトップクラス(県内3位ぐらい)の高校に通っています。

息子の話を聞いた限り、自己中の子は少ないと思います。

しかし私の息子は自己中。
人の話を聞いていない時も多いし、独自ルールで時間を守らないこともある。面倒だと会話もしない。

しかし、周りの子が優しいので、息子が聞いていないと思われる連絡事項はあとから教えてくれるし、会話しない時も気を使って話かけてくれる。

息子も、「おれは自己中だが、周りは良いやつが多い」と言っている。「分かっているなら、自己中直せ」という感じです。
7 名前:さん:2017/06/01 14:42
>>1
小中高と、子供たちの学年色を見ていて思うのは、「学年の当たりはずれってあるなー」です。


上の二人は年子で小中高と同じ学校に通っていますが、上の学年ははずれ。真ん中の子の学年は当たりです。

一人一人が悪い子ではないのに、集まると雰囲気が悪い、というのが上の子の学年はずっと続いていました。
中学、高校と変化しても、どうもはずれな感じ。
学校行事もやる気がない、全体の成績も悪い、反抗的、そんな子ばかりです。
そういううちの子もその「はずれ感」を作ってる一人なんでしょうけど。

真ん中の子はラッキーだったと思います。
小中高を通して、優秀且つ雰囲気の良い同級生に恵まれました。
中学校の先生さえも「この学年は当たりです」と言ってました。
そんな学年は、親御さんも良い人が多かったです。

三番目はまだ小学生ですが・・・
おそらく残念な感じ。
上の子がうちの真ん中と一緒、という親御さんもけっこうな人数がいるのですが、同じ親から生まれたのにどうして、と思うぐらいやんちゃな子が多いです。

人間の生まれにも当たり年ってあるのかなーと馬鹿らしいことを考えたりします。
8 名前:年上:2017/06/01 22:23
>>1
うちの子供の学年も小学校の頃からずっとそう言われ続けていたよ。(平成6年生まれ)

高校ではその年の大学進学実績は例年になく相当よかった。(東大京大過去最多)

自己中であまり他の人に振り回されない感じ、非協力的、クール(よく言えば)
9 名前::2017/06/02 15:36
>>1
ありがとうございました。

さんさんの上のお子さんの学年と似ているかもしれない。
小学校、中学校の時から、一人一人見ると普通な感じなのに、集まるとざわついて扱いにくいというような。
参観に行っても雰囲気が違いました。

でも、高校はメンバーも変わるし‥‥と
思っていましたが、同じにおいがします。

私も当たりはずれはあると思います。
10 名前::2017/06/02 15:44
>>9
長文になると、読み込んでくれなくて発言できなかったので、続きを書きます。

人それぞれで当たりと感じるかはずれと感じるか違うだろうけれど、私や子どもの感覚だとうちは上の学年が当たりで、下ははずれになるのかな。

勉強面はどうだろう?
今のところ、あまり差は感じません。

勉強も出来るに越したことはないし、出来た方がいいでしょう。
でも、この子達が大人になって親になった時、頭でっかちで人の痛みがわからない状態じゃさみしいです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)