育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6681405

実親に送金していますか

0 名前:一人娘:2017/02/16 14:08
自分の両親に毎月仕送りしているという人はいますか?

この先子供達にかかるお金を考えていると、
自分が親のすねをかじっていた頃はどうだったのだろうかと、今更ですが考えるようになりました。
私は一人娘だったので、現在のうちの状況(子供二人)とは違いますが
それでも、あれもこれも・・結構かかっただろうな、と。

当時母は私にお金の話はほとんどせず、
いや私が忘れているだけかもしれませんが
とにかく、私がお金の心配をするようなことはありませんでした。
両親ともにずっと共働きだったので、
実際、生活費には困っていなかったのかもしれません。

が、父の仕事で色々トラブルがあったりして
父は退職金をもらえていません。
母の愚痴からの想像ですが、
老後の蓄えに余裕はなかったのではないかと思います。
こんなはずじゃなかった、という思いが母から伝わって来ます。

仕送りができるほどの余裕は正直ありません。
でも、少額でも両親に渡すことができたら・・と思うようになりました。
そんな方いますか?
現金手渡し、口座振り込み、その他、
どんなふうに送金しているか、聞かせてください。
よろしくお願いします。
1 名前:一人娘:2017/02/17 08:55
自分の両親に毎月仕送りしているという人はいますか?

この先子供達にかかるお金を考えていると、
自分が親のすねをかじっていた頃はどうだったのだろうかと、今更ですが考えるようになりました。
私は一人娘だったので、現在のうちの状況(子供二人)とは違いますが
それでも、あれもこれも・・結構かかっただろうな、と。

当時母は私にお金の話はほとんどせず、
いや私が忘れているだけかもしれませんが
とにかく、私がお金の心配をするようなことはありませんでした。
両親ともにずっと共働きだったので、
実際、生活費には困っていなかったのかもしれません。

が、父の仕事で色々トラブルがあったりして
父は退職金をもらえていません。
母の愚痴からの想像ですが、
老後の蓄えに余裕はなかったのではないかと思います。
こんなはずじゃなかった、という思いが母から伝わって来ます。

仕送りができるほどの余裕は正直ありません。
でも、少額でも両親に渡すことができたら・・と思うようになりました。
そんな方いますか?
現金手渡し、口座振り込み、その他、
どんなふうに送金しているか、聞かせてください。
よろしくお願いします。
2 名前:してる:2017/02/17 09:17
>>1
生活苦しい義両親には毎月五万。銀行振り込み。

生活余裕の実両親には毎月二万。会った時に。

私は、実両親が祖父母にお小遣いを渡しているところを子供の時に見ていたので、仕事が成功しているなら当たり前と思って育ちました。

本当は、義両親にもっとしてあげないといけないのでしょうが、子供が私立中と大学(芸術系で学費高い)を控えているので。

なんと言っても、自分たちの生活や子供を犠牲にしてまでは出来ませんよね。
3 名前:こんなかんじ:2017/02/17 09:34
>>1
うちの親は割合裕福なのでなし。
それどころかお祝いがあるとよく現金数万円をくれます。
こちらからは労働力を提供です。

義母の方には逆で、なにかのときには数万円、家の修繕時には半額以上を負担しているらしいです。

ちなみに実両親は毎月両方の親に二、三万おこづかいをあげていましたね。
4 名前:、゙、テ、ソ、ッ:2017/02/17 09:55
>>1
、ノ、チ、鬢ホソニ、ヒ、篏ナチ熙ハ、ノ、キ、ソ、ウ、ネ、マ、「、熙゙、サ、
、ス、ハヘセヘオ、ハ、、、ヌ、ケ、陦」
シォハャ、ソ、チ、ホマキク螟ホテ゚、タ、テ、ニスミヘ隍ニ、、、ハ、、、ホ、ヒ。」
5 名前:うちは……:2017/02/17 09:55
>>1
夫の両親はもうなくなっていません。

私の父は借金を1500万ほど残してなくなり、小さな工場を経営していましたが実家を売ってなんとか返しました。工場も廃業。
まだ足りなかったぶんを200万ほど母に渡しています。母はいつか返すなんて言ってましたけど、もう年金しかないのに(笑)
蓄えも全て借金返済で使ってしまい、貯金ゼロの母です。工場の二階に一人で住んでいます。

生活費は年金でなんとかなるようですが、家電の買い替え、家の修繕など、まとまったお金は出せないので私が払っています。
固定資産税のぶんも、毎月2万ずつとっておき、税金の支払いの時期に24万渡しています。毎月渡してしまうといつの間にか使ってしまいそうだし。
6 名前:低学歴:2017/02/17 10:24
>>1
うちは逆にお金がないないって育てられて、私も旦那も高卒です。大学に行くのは親不幸だと思っていた。でも今になって、実はお金があったんじゃん??って感じです。老後もわりと余裕があるみたい。

親にはお祝い事でお小遣いをもらうばかり。こちらから渡すことはないです。たまに用事を頼まれるけど、その度にお小遣いをくれます。親には不労所得があって、どっちも気楽に生活してます。

我が子にもそのパターンでいくつもりだったけど、子どもが進学を希望したので、将来は何の援助もできないぞ〜、結婚資金も自分で貯めなさいよ〜、って大学に行かせました。

自分の老後の資金は自分で用意するつもりです。
7 名前:してないのですが:2017/02/17 10:29
>>1
立派だなあ。

若いころ、会社にいた先輩で
高卒の工場勤務の男性で
気楽そうな顔してましたが
ずっと親に仕送りしているんだって聞いたのを
思い出しました。

立派だなあ。
でもそういう親にならないようにしたい。
できるか、まだわからないような自分。
大卒なのに。
8 名前:ボーナス時:2017/02/17 10:30
>>1
義親にボーナスの時に現金書留で10万×年3回を送っていました。プラス毎月食べ物がゆうパックで届くようになっていました(月々3000円程度)
今は義父は亡くなって義母は施設に入ったのでしてません。
でも後に実は義母は貯金があって、うちから仕送りしていたのに、義妹にはお金を渡していたのがわかりました。
うちだって子供3人いて仕送りするのが大変だったのに・・

主さんのところは自分の母なのでそんなことがないと思いますが。
今お金を渡すよりも、貯金として毎月貯めて
本当に必要になったら渡したらどうですか?
9 名前:主です:2017/02/17 14:02
>>1
やっぱり当たり前のようにしている方はいるんですね。
みなさん立派ですね。
こんな年になるまで思いつかなかったなんて、
恥ずかしい限りです。

母が私からお金を受け取る姿なんて、違和感ありありで
どうやって渡したらいいものか。
今更ですし。
実際、家計から毎月数万円をねん出するのは簡単ではないので
何かあった時に渡せるよう、とりあえず少しずつ貯めておくところから始めてみます。

皆様、ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)