育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
大学偏差値52って普通(難易度)なの?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6681631
大学偏差値52って普通(難易度)なの?
0
名前:
主
:2018/04/20 00:07
大学の事ってわかりません。
でも、大学偏差値50は高校偏差値50と違って難しいと思っていました。
でもある表示で、とある大学偏差値52(普通)と書かれていました。
やっぱり世の中の大学卒業者は偏差値52を普通と感じますか?
1
名前:
主
:2018/04/20 12:57
大学の事ってわかりません。
でも、大学偏差値50は高校偏差値50と違って難しいと思っていました。
でもある表示で、とある大学偏差値52(普通)と書かれていました。
やっぱり世の中の大学卒業者は偏差値52を普通と感じますか?
2
名前:
偏差値50
:2018/04/20 13:10
>>1
偏差値って、真ん中が50になるように計算されている。
高校に進学する人に比べて
大学に進学する人は数が少ない。
定員割れしていて入りやすい大学もあるだろうが、大学に行く子はある程度の成績を取れていると考えていい。
だから、高校受験の偏差値50と
大学受験の偏差値50では、
どっちも真ん中あたりだけど、大学の方が少し頭のいい子が多いと思う。
でも、大学に行く子の中では偏差値52は「ごく普通」な子だと思う。
3
名前:
普通に
:2018/04/20 13:11
>>1
大学を受験する人の中では普通、って事ですよ。
で、よく知らないけど、大学受験するのって、全体の3分の2くらいなの?
4
名前:
あと
:2018/04/20 13:13
>>1
私大の偏差値52と国公立の偏差値52もだいぶ違うよね。
5
名前:
40代
:2018/04/20 13:13
>>1
私の受験の頃は「高校偏差値にマイナス10」って言われてたよね〜
ちなみに私が行ってた高校偏差値65で行った大学偏差値56だったから大体同じ。
いたって普通ってことですね。
6
名前:
主
:2018/04/20 13:28
>>4
> 私大の偏差値52と国公立の偏差値52もだいぶ違うよね。
>
そう!私が気になっていたのはこの部分です。
ありがとうございます。
うちの子55くらいの国立目指してます。
すんごく難しいと私は思っています。
私は大学出ていないので大学ってすごく難しいと思っています。
でも、52が普通と書かれると???となってしまいました。
結局は受ける大学によって偏差値数の難易度って違うってこと?
たとえば・・・・偏差値60の私立と偏差値60の国立では同じ偏差値表示だけど中身が全然違ってこと?
7
名前:
目安でしかない
:2018/04/20 13:34
>>6
受験科目も違うし、学部によっても偏差値は違う。
得意な教科の配点の大きいところなら、同じ偏差値でも有利だし、大学の偏差値ってあくまでも目安でしかない。
中身は違うよ、
高校受験みたいに 全員同じテスト問題で同じ配点ではないんだから。
8
名前:
そうね〜
:2018/04/20 13:38
>>6
偏差値55ぐらいの国公立大というと、すごい難関とまではいかないまでも、例えば偏差値65ぐらいの高校の子だったらそこそこ入るのは難しい。
でも同じ高校で、偏差値55の私大だったら、合格できる子は多いと思う。
9
名前:
そうね
:2018/04/20 13:41
>>5
娘の高校、偏差値60。
入った国立大学、偏差値52。
だいたいあってる。
10
名前:
私大は
:2018/04/20 13:42
>>8
定員より多めに取るしね。
11
名前:
良くも悪くも
:2018/04/20 13:44
>>1
>大学の事ってわかりません。
>でも、大学偏差値50は高校偏差値50と違って難しいと思っていました。
>
>でもある表示で、とある大学偏差値52(普通)と書かれていました。
>
>やっぱり世の中の大学卒業者は偏差値52を普通と感じますか?
よくもないけどFランでもない、て感想。
12
名前:
えーと
:2018/04/20 13:45
>>6
その偏差値ってどこの偏差値なのかな。
例えば駿台模試と河合塾の模試とでも、同じ大学の偏差値はちがう。
文系と理系でもちがうし。
偏差値はその試験を受けた人の中での数字なので……
国公立大学を目指す生徒が受ける模試の中での偏差値52だったら、高校生全体の中ではそこそこ難関だと思うが、東大とかに比べると簡単。
国公立は英数国社理、全部勉強しないといけないが、私立はそんなに科目いらないし、推薦もあるし、比べられないね。
友達の息子が、高三まで国公立志望で、センターが取れなかったので国公立はかなり遠くの駅弁しか無理と言われて私立文系の一般受験に切り替えたら、不合格の連続だった。
私立に行くなら最初から推薦使えば入りやすかったのに。一般受験は国公立組の滑り止めでみんな受けるからすごく難しい。
13
名前:
うん
:2018/04/20 13:48
>>12
国公立も、前期と後期では全然入りやすさが違うしね。
後期は、前期でもっと上の大学受けて合格できなかった人がこぞって受けるから、難易度がぐっと上がる。定員も少ないし。
14
名前:
、タ、隍ヘ
:2018/04/20 13:51
>>12
>、ス、ホハミコケテヘ、テ、ニ、ノ、ウ、ホハミコケテヘ、ハ、ホ、ォ、ハ。」
>
>ホ网ィ、ミスルツ賣マサ釥ネイマケ鄂ホ、ホフマサ釥ネ、ヌ、筍「ニア、クツ邉リ、ホハミコケテヘ、マ、チ、ャ、ヲ。」
、ヲ、チ、ホサメ、ホケヤ、テ、ニ、?邉リ、ォ、ニ、゚、ソ、鬘「イマケ遉ヌ67。「5、ヌ。「・ル・ヘ・テ・サ、ヌ75、テ、ニスミ、ニ、ュ、ソ、陦」スルツ讀マ、ヲ、゙、ットエ、ル、鬢?ハ、ォ、テ、ソ。」
、ノ、
ハ、ネ、ウ、惕ヌスミ、キ、ニ、?ミコケテヘ、ォ、ヌ。「チ?
网ヲ、ネサラ、ヲ、陦」
15
名前:
・サ・?ソ。シ、ネニ?。
:2018/04/20 13:57
>>6
>> サ萃遉ホハミコケテヘ」オ」イ、ネケ
ゥ、ホハミコケテヘ」オ」イ、筅タ、、、ヨー网ヲ、隍ヘ。」
>>
>
>
>、ス、ヲ。ェサ荀ャオ、、ヒ、ハ、テ、ニ、、、ソ、ホ、マ、ウ、ホノャ、ヌ、ケ。」
>、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
>
>、ヲ、チ、ホサメ」オ」オ、ッ、鬢、、ホケゥフワサリ、キ、ニ、゙、ケ。」
>、ケ、
エ、ッニキ、、、ネサ荀マサラ、テ、ニ、、、゙、ケ。」
>サ荀マツ邉リスミ、ニ、、、ハ、、、ホ、ヌツ邉リ、テ、ニ、ケ、エ、ッニキ、、、ネサラ、テ、ニ、、、゙、ケ。」
>、ヌ、筍「」オ」イ、ャノ眛フ、ネスォ、??ネ。ゥ。ゥ。ゥ、ネ、ハ、テ、ニ、キ、゙、、、゙、キ、ソ。」
>
>キ?ノ、マシア、?邉リ、ヒ、隍テ、ニハミコケテヘソホニラナル、テ、ニー网ヲ、テ、ニ、ウ、ネ。ゥ
>、ソ、ネ、ィ、ミ。ヲ。ヲ。ヲ。ヲハミコケテヘ」カ」ー、ホサ萸ゥ、ネハミコケテヘ」カ」ー、ホケゥ、ヌ、マニア、クハミコケテヘノスシィ、タ、ア、ノテ豼ネ、ャチエチウー网テ、ニ、ウ、ネ。ゥ
ケゥ、筵サ・
ソ。シハミコケテヘ、ネ。「ニ
。ハミコケテヘ、ヌ、ォ、ハ、?ァ。ケ。」
・サ・
ソ。シ、マニタナタホィ、ネ、、、ヲキチ、ヌ、隍ッノス、オ、??ア、?ノ。「・サ・
ソ。シ・?オ。シ・チ、ヌ、マハミコケテヘ、ヌスミ、ニ、ュ、ソ、熙筅キ、ニ
・サ・
ソ。シ、マ。「」オ」ク、ヌニ
。、マ」オ」ー、タ、テ、ソ、熙ケ、?ネ、ノ、テ、チ。ゥ、ネサラ、ヲ、陦」
16
名前:
主
:2018/04/20 14:01
>>12
>その偏差値ってどこの偏差値なのかな。
そうだよね、やっぱりこういう感じになるよね。
予備校の表示ではなくて有名人紹介のページでそう書かれてありました。
だからどこ調べの偏差値?と聞かれてもわかりません。
どこの模試を受けたかで偏差値も違ってくるのはわかっています。
ただ、私が見つけた「偏差値52(普通)」というくだりに疑問が沸きました。
52って普通なのか!ってね。
私の中の大学の普通(レベル的に?)って45くらいの感覚でした。
※偏差値は50を平均(その模試の中で真ん中)であるというのはわかっています。
>
>例えば駿台模試と河合塾の模試とでも、同じ大学の偏差値はちがう。
>文系と理系でもちがうし。
>
>偏差値はその試験を受けた人の中での数字なので……
>
>国公立大学を目指す生徒が受ける模試の中での偏差値52だったら、高校生全体の中ではそこそこ難関だと思うが、東大とかに比べると簡単。
>
>国公立は英数国社理、全部勉強しないといけないが、私立はそんなに科目いらないし、推薦もあるし、比べられないね。
>
>友達の息子が、高三まで国公立志望で、センターが取れなかったので国公立はかなり遠くの駅弁しか無理と言われて私立文系の一般受験に切り替えたら、不合格の連続だった。
>
>私立に行くなら最初から推薦使えば入りやすかったのに。一般受験は国公立組の滑り止めでみんな受けるからすごく難しい。
17
名前:
上の下
:2018/04/20 14:03
>>1
私立は推薦が多いので、一般入試の偏差値は高くても、その大学に入るのは推薦でもっと楽に入れるってのはあると思う。国立も推薦あるけど、私立ほどは多くない。
それと私立は受験科目が少ない。国立は沢山の教科の合計で偏差値60を取らないといけないけど、私立は得意科目だけで偏差値60を取ればいい。
と、私立はいくつも受けられる。試験時期も早い。滑り止めにされるので、賢い子が沢山受ける。偏差値60の私立には、東大京大を受ける子も混ざっている。
周りを見ていると、偏差値60の私立に行ったのは、偏差値60前後の国立落ちて仕方なくって子と、偏差値50〜65の高校から推薦で行く子と。私の周りは貧乏な子が多いので、できるだけ国立に行こうとする。
で、うちの子が偏差値53の国立。小学生(公立)からのお友達も何人か同じ大学。その子たちは、公立中の30人のクラスでいうと、5〜10番くらいの子。
18
名前:
逆にソレ
:2018/04/20 14:03
>>14
> うちの子の行ってる大学を見てみたら、河合で67、5で、ベネッセで75って出てきたよ。駿台はうまく調べられなかった。
どこよw
東大とか?
医学部?
19
名前:
全く
:2018/04/20 14:08
>>8
国立大学だつて科目数少なく受けられるところいっぱいあるし、推薦もある。
私立とそう変わらないのでは?
偏差値65て偏差値55に下げ止まらない人もいますよね?
私立が科目数少ないからと見下す人いるけど、実際私立の問題は独特だから、それさえも受からない人が多い。
地方国立大学志向の人は本当にこういう考えの人が多いよね。
20
名前:
そだねー
:2018/04/20 14:09
>>1
そうだね、数字だけ聞いたら「普通」以外の感想は特にない。
そこから大学名や学部を聞いたらまた違う感想は持ちそうだけど。
21
名前:
うん、普通
:2018/04/20 14:55
>>1
みんな推薦は簡単って書いてるけど、実際に早慶だのマーチだのに推薦で行こうと思うと大変だと思うよ。
スポーツで行こうと思えばむしろ勉強より大変だろうしね。
まあ、1番簡単なのはエスカレーターだと思うけど、そうなると就職が大変だし。
国立と私立の偏差値が違うって書いてる人もいる。
確かに同じ土俵で比べられない点はあるとは思う。
でも、うちの子は偏差値57の国立と偏差値60の私立とどっちも受かって私立に行った。
ネットで見てもその2つなら迷わず私立と書いてる人が多い。
やっぱり偏差値は高い方が人気があると思うな。
22
名前:
。ゥ
:2018/04/20 15:06
>>21
>、゚、
ハソ菽ヲ、マエハテア、テ、ニス、、ニ、?ア、ノ。「シツコン、ヒチ盥ト、タ、ホ・゙。シ・チ、タ、ホ、ヒソ菽ヲ、ヌケヤ、ウ、ヲ、ネサラ、ヲ、ネツ醋ム、タ、ネサラ、ヲ、陦」
、ウ、ホ・ケ・?テ、ニハミコケテヘ」オ」イ、ホハユ、熙ホマテ、ハ、
ク、罍」
23
名前:
だよね
:2018/04/20 15:19
>>18
いやよく見たら、ベネッセの偏差値は76以上だったわ。ちなみに早慶。ベネッセの私大の偏差値の出方って恐ろしいね。
24
名前:
主
:2018/04/20 15:22
>>21
>でも、うちの子は偏差値57の国立と偏差値60の私立とどっちも受かって私立に行った。
話がそれるが、無知な私に教えてください。
国立合格して入学しないってできるの?
国公立は一人1校だけしか受験できないんでしたよね?
それが合格で入学しないってあるの?
25
名前:
うん、普通
:2018/04/20 15:31
>>21
偏差値52の話だったね。
でも、早慶やマーチを目指す人にとっては、偏差値52の推薦なんて簡単に取れると思うのかもしれないけど、真剣にそこを狙ってる人から見ると、やっぱり推薦だって大変じゃないの?
確かに、え?と思う高校から指定校推薦で大学に行く人もいるけど、指定校推薦狙いで低偏差値高校に行くのはかなり博打的要素が出てくるし、結局一般入試で合格する実力をつけるのが確実だし、1番簡単だと思う。
あと、国立に受かっても行かないことはもちろん可能。
入学手続きしなければいいだけ。
ただ、私立の方が早く合格発表があるから受けない人も多いだけ。
うちは高校の先生に頼まれて受けたけどね。
でも私立後期で合格した場合は国立受験の後になるし、私立が第一志望の場合国立行かない人も普通にいるよ。
26
名前:
もちろん
:2018/04/20 15:36
>>24
>国公立は一人1校だけしか受験できないんでしたよね?
>それが合格で入学しないってあるの?
ありますよ
国公立は、前期・中期・後期とあります
理系の場合は、中期があるので3回受験できます。
前期合格で入学手続きしないと辞退できます。
後期のない京大だどでも、毎年何人か辞退がありましよ
知り合いは前期で地方国立合格しましたが、親が手放したくなかったので女子大に進学したし
前期で合格手続きしてしまうと、受験資格自体なくなって
受験しても無効?扱いで合否はつかないと思う
27
名前:
うそ〜
:2018/04/20 15:39
>>26
> 国公立は、前期・中期・後期とあります
> 理系の場合は、中期があるので3回受験できます。
>
理系は中期があるっていうのは、違うよ。
たしかに、中期がある大学もあるけど、前期・後期だけの大学のほうが多い。
中期試験のある大学は少ないよ。
28
名前:
中期?
:2018/04/20 15:40
>>26
国立入試って、前期と後期だけじゃないの?
中期もあるの?
夫婦そろってエスカレータ式に大学に行ってしまったので、高3の我が子の受験は本人に任せているので詳しくないんだけど、中期は初耳。
29
名前:
主
:2018/04/20 15:59
>>26
>>国公立は一人1校だけしか受験できないんでしたよね?
>>それが合格で入学しないってあるの?
>
>ありますよ
>国公立は、前期・中期・後期とあります
>理系の場合は、中期があるので3回受験できます。
>
>前期合格で入学手続きしないと辞退できます。
>後期のない京大だどでも、毎年何人か辞退がありましよ
>知り合いは前期で地方国立合格しましたが、親が手放したくなかったので女子大に進学したし
じゃあさ、国立でも何校も受験して良いの?
違うか・・・国立って全国日程同じか!
だから一校しか受験はできないけど入学は辞退できるってことであってる?
てことは辞退する人がいるなら補欠合格があるの?
ごめんね無知で。
教えてください。
>
>前期で合格手続きしてしまうと、受験資格自体なくなって
>受験しても無効?扱いで合否はつかないと思う
30
名前:
公立
:2018/04/20 16:03
>>28
>国立入試って、前期と後期だけじゃないの?
>中期もあるの?
>
一部の公立のみかも。
31
名前:
、ス、?マ
:2018/04/20 16:07
>>29
トノイテケ邉ハ、マ。「、「、?邉リ、筅「、?タ、惕ヲ、ャ
サ萸ゥツ邉リ、ロ、ノ、マフオ、、、ネサラ、ヲ。」
サ萸ゥ、マウ熙?゚、皃ヌシア、?ホ、ヌツ醫フ、ヒシュツ爨ャ、ヌ、?ォ、鬘「、ス、?ォアロ、キ、ニ、ソ、ッ、オ、
邉ハ、オ、サ、?ア、ノ。「ケゥ、マツ隹?ヨヒセ、ャツソ、、、ォ、鬘」
サヨヒセツ邉リ、ホ・オ・、・ネ、ヒセワ、キ、ッス、、ニ、「、?ネサラ、ヲ、陦」
スホ、ヒケヤ、テ、ニ、ニ、篦邉リ、ホハ鄂クヘラケ爨ネ、ォノャヘラ、ハイハフワ、マウニシォ・ロ。シ・爭レ。シ・ク、ハ、ノ、ヌトエ、ル、ニ、ッ、タ、オ、、、テ、ニクタ、??ソ。」
タホ、ネ、マシウ、簗ム、?テ、ニ、?キ。「、ノ、ウ、ホソニ、筅マ、ク、皃ニ、ホサメカ。、ホ、ネ、ュ、マ、ノチヌソヘ、タ、陦シ。ェ
32
名前:
うん、普通
:2018/04/20 16:23
>>25
あと、話がそれるかもしれないけど。
都市部の私立大学は超過定員に対する規制を2年ほど前から文部省がかけてる。
それにより、都市部の人気私立大学は合格者数を減らして補欠を出すようにしてる。
でも、補欠だからと言って受からない。うちもある大学は補欠不合格だった。
補欠は、国立後期など全ての入学者が決まってからの合否が通達されるから、補欠で入学しようとすると、その前に他の大学に入学金も振り込んでるから悩むだろうと思う。
都市部の私立大学も厳しくなってるよ。
合格最低点が去年より20点も上がってたもの。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>10
▲