育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
作業系職場の現実
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6681656
作業系職場の現実
0
名前:
やめたい
:2018/01/13 01:13
ある作業系のパートをしています。
工場の流れ作業のような感じだと想像してください。
朝8時半から17時半までです。
お昼12時から50分の休憩と、15時に10分の休憩があります。
毎日作業内容が変わるため、毎朝確認のための朝礼があります。
それが8時20分から。
それまでに着替えたりもしなきゃいけないので、8時過ぎには出社しないといけません。
それに、休憩時間になる前にしていた作業は「きりの良いところまでやりなさい。」と言われています。
計算して12時ちょうどにきりの良いところで終わろうとしても、みんな終わる気配がなく、気まずいのでいつも5分ぐらいは超過します。
それから、作業系のためミス作業は珍しくないです。
作業方針としては「スピード第一!もたもたしない!」をうるさく言われてるので、どんな人でも少しはミスも出ます。
よっぽど回数が多いのは問題でしょうけど、人並みであれば怒られることはありません。
ただ、そのミスをやり直したり修理したりするのは業務時間外でやりなさいと言われます。
休憩時間やサービス残業でということです。
それと作業台や部品の整理や掃除なども、全部時間外でやります。
そのため、毎日毎日休憩がほとんど無いに等しいです。
お弁当は10分〜15分ぐらいで食べ終えて仕事に戻ります。
ゆっくりコーヒー飲んでる時間もありません。
15時からの10分休憩も、明日の仕事の段取りなどを説明されて、休んでるのかどうなのかわからない感じです。
それでいて、時給は休憩分しっかり抜かれています。
今まで事務系の正社員、飲食店のパートなどを経験してきていますが、朝礼は業務時間内だったし、休憩はしっかり1時間もらえていたので、こんなに慌ただしい仕事は初めてです。
ミスの直しはともかく、朝礼や整理掃除などは仕事の一環なので業務時間にしてもらいたいと思うんですけど。。。
作業系の職場ってこんなもんなんでしょうか。
1
名前:
やめたい
:2018/01/14 01:41
ある作業系のパートをしています。
工場の流れ作業のような感じだと想像してください。
朝8時半から17時半までです。
お昼12時から50分の休憩と、15時に10分の休憩があります。
毎日作業内容が変わるため、毎朝確認のための朝礼があります。
それが8時20分から。
それまでに着替えたりもしなきゃいけないので、8時過ぎには出社しないといけません。
それに、休憩時間になる前にしていた作業は「きりの良いところまでやりなさい。」と言われています。
計算して12時ちょうどにきりの良いところで終わろうとしても、みんな終わる気配がなく、気まずいのでいつも5分ぐらいは超過します。
それから、作業系のためミス作業は珍しくないです。
作業方針としては「スピード第一!もたもたしない!」をうるさく言われてるので、どんな人でも少しはミスも出ます。
よっぽど回数が多いのは問題でしょうけど、人並みであれば怒られることはありません。
ただ、そのミスをやり直したり修理したりするのは業務時間外でやりなさいと言われます。
休憩時間やサービス残業でということです。
それと作業台や部品の整理や掃除なども、全部時間外でやります。
そのため、毎日毎日休憩がほとんど無いに等しいです。
お弁当は10分〜15分ぐらいで食べ終えて仕事に戻ります。
ゆっくりコーヒー飲んでる時間もありません。
15時からの10分休憩も、明日の仕事の段取りなどを説明されて、休んでるのかどうなのかわからない感じです。
それでいて、時給は休憩分しっかり抜かれています。
今まで事務系の正社員、飲食店のパートなどを経験してきていますが、朝礼は業務時間内だったし、休憩はしっかり1時間もらえていたので、こんなに慌ただしい仕事は初めてです。
ミスの直しはともかく、朝礼や整理掃除などは仕事の一環なので業務時間にしてもらいたいと思うんですけど。。。
作業系の職場ってこんなもんなんでしょうか。
2
名前:
トォホ鬢マ
:2018/01/14 02:12
>>1
・癸シ・ォ。シカミフウ。「サ
ウ
トォホ鬢マサマカネグハャチー。」チンス?マ、ス、ホチー(エ
皃ュ)
ケイ、ソ、タ、キ、、、ォ、筅タ、ア、ノ。「ノ眛フ、ヌ、マ。ゥ
3
名前:
それが?
:2018/01/14 02:38
>>1
むしろミス直しは時間内で、朝礼や掃除片付けは時間外が普通だと思うよ? 10分前に職場にいるのは当たり前でしょう。昼休みはちゃんと取れるように自分で時間調節をするもんだと思う。
今までの仕事が条件良かったんだと思うけど。
4
名前:
強制休憩
:2018/01/14 04:59
>>1
会社によるからなんともいえないかな。
うちも作業系だけど、タイムカード押したところから1分単位でちゃんと時給発生します。
私は8時50分前に押してます。
そこから掃除や準備をして9時から朝礼。
お昼以外に、10時半から10分間と、15時から15分間の休憩があって
これもお給料になってます。
16時50分から掃除片付けをして5時ぴったりに電気をけします。
ミスが一番怖いので、集中力を切れなくするために、
休憩はちゃんともらえていますよ。
強制的に休憩です。
一通りの作業が終わったらチェックをして、ミスがあれば直します。
1時間に1回くらいかなあ。
会社の方針なのでどうにもならないことだけど、
私からみたら主さんの会社は、ちょっとやだなあという印象です。
5
名前:
違反
:2018/01/14 05:04
>>1
今時、朝礼は就業時間内にしないと法令違反です。
うちの自治体にあるハロワでも、そういう古い体質のところは事前に情報として教えて
くれます。
ハロワから指摘されても改善がないと、時給がよほど良くなければ応募者はほとんどないらしく、いつも募集中です。
昨年まで市役所もそういう体質だったようで、ハロワからの再三の指摘で今年から改善されました。
他にもブラックのようなので、次を探した方がいいと思いますよ。
6
名前:
そりゃ
:2018/01/14 07:32
>>1
会社によるさ。
掃除は委託してる会社もるし、きっちり休憩は休憩のとこもあるし。
小さい会社で昔からの人がいるとこだと中々改善されないかもね。
私もいくつか働いたけど無理だなと思ったのは、トイレ掃除担当になるとちょっとだけ早めにきてやる、昼休憩ではお茶、調味料、コップの準備をして各自が座る席に置いておかわりもお伺いをしなきゃいけないとかあった。
休憩が休憩じゃないと疲れるよね。
今働いてるとこはお茶サーバーあるし、快適。
朝もギリで大丈夫。
帰りはちょっと過ぎる時あるけど気にならないわ。
ただ、夏は猛烈に暑い、冬は寒い、とある理由からゴミゴミしてて鼻炎やばいのが辛い。
全部快適な職場って難しいかもね。
7
名前:
ナイナイ
:2018/01/14 09:40
>>1
いつか、制服に着替える時間は就業中か否か?で、就業中に行うのが妥当と判決出てたよね。
掃除のサービスを無理強いするのも違法。
休憩時間はきちっと取らせるのは義務。
でも案外、これらを推奨するパートの古株のおばさんがいるのよね。
そんなの当たり前でしょ!って。
私も、就業5分前にラジオ体操してそのまま朝礼なのに、ラジオ体操は任意じゃなくて強制だった職場を辞めた。
今の職場は就業中に一斉に机の掃除をして、床は業者が入る。休憩もむしろすぐに行かないと怒られる。終業時間を過ぎるのもダメ。きちんと終業時間を守らせないと上のひとの管理能力に影響するらしい。
ミスは時間外に直せなんて、有り得ない。
ブラックだ。
8
名前:
マジで?
:2018/01/14 10:43
>>7
>いつか、制服に着替える時間は就業中か否か?で、就業中に行うのが妥当と判決出てたよね。
>
ええ?びっくり。
そうなの?
スーパーとかデパートとか
始業前に着替えて売り場にでろと教える係だったよ。
>掃除のサービスを無理強いするのも違法。
>
>休憩時間はきちっと取らせるのは義務。
>
これは同意だけど。
ミスをなおすのとかも
就業中なのが、ふつうだね。
9
名前:
空気を読む
:2018/01/14 11:14
>>7
>ミスは時間外に直せなんて、有り得ない。
>ブラックだ。
これは私もそう思う。これは明らかに業務。
でも、着替えや簡単な清掃は、判決はどうあれ「空気を読む」という文化が日本にはあるんだよ。法律で決まっているわけじゃないけど、周りのことを思いやって動くというか。
5分前にラジオ体操をするだけのことが我慢できない人とは、私は一緒に働きたくないわ。
10
名前:
ひどい
:2018/01/14 11:23
>お弁当は10分〜15分ぐらいで食べ終えて仕事に戻ります。
>ゆっくりコーヒー飲んでる時間もありません。
奴隷でもないのに続ける必要ある?
やっと見つけた仕事とか、辞められない事情があるのでしょうか?
11
名前:
コ鋐ネキマ、ホ
:2018/01/14 11:28
>>1
コ鋐ネキマ、マ、テ、ニ、゙、ネ、皃?ネ、ウ、惕ャシ遉オ、
、、荀鬢キ、、
12
名前:
不満点
:2018/01/14 11:56
>>1
作業系ではないけど
朝9時からの始業だけど
8時45分には来て簡単な掃除がある
この15分はサービス残業で
パート代つかないんだよね
朝の15分は大きい
でもお茶や適当な休みは
自分のデスクでとれるから
ま、許容範囲かな
主さんとこはブラックだと思うな
13
名前:
やめよう。
:2018/01/14 12:18
>>1
朝礼の為に早く入って準備するのは仕方ないと
思えるし、掃除も別に100歩譲って我慢できる。
でも、
>お弁当は10分〜15分ぐらいで食べ終えて仕事に
戻ります。
>ゆっくりコーヒー飲んでる時間もありません。
これは、絶対に嫌。
そんなんだからミスが出るし、出るのも当然。
>15時からの10分休憩も、明日の仕事の段取りなどを
>説明されて、休んでるのかどうなのかわからない
>感じです。
>それでいて、時給は休憩分しっかり抜かれています。
何それーーーー。
明日の仕事の段取りって、毎朝朝礼があるんでしょ?
そんなの業務時間でやろうよって思う。
結局さ、それって
基本的に時給でしか計算して支払ませんって事だよね?
会社都合で超過してる時間は支払いません。
自分達でミスした分の修正分は自己責任で
支払いません。って言われてるわけでしょ?
なんだか、奴隷的だよね。
だめだわ。
14
名前:
不満はあるけど
:2018/01/14 12:26
>>1
私も流れ作業的な職場です。
早く早くは一緒、間違いは仕事が増えるから出来るだけしないように心がけてる。
始業前の着替えは時間外だけど、朝礼と体操は始業時間内、仕事終わりは掃除して就業10分前に現場を離れ着替えて定時で帰ります。
休憩は作業中に10分もらえるはずなのにもらえず、話し合って作業終了前に10分もらえるとなったけど守られていない。
うちの職場はパートの古株さんがしっかりしてて時間外は働きませんっていう雰囲気?で、休憩以外はほぼ時間厳守されてます。
嫌なこともあるけど、休みやすくてシフト制じゃないのが私にとって好条件なので続いています。
主さんの職場には嫌なことを上回るいいことがないのかな?
辞めたいなら辞めて次へ行くのもありだと思うよ。
15
名前:
ナイナイ
:2018/01/14 13:56
>>7
>いつか、制服に着替える時間は就業中か否か?で、就業中に行うのが妥当と判決出てたよね。
裁判になったわけじゃなかったかなぁ。
よく覚えていないけど、そんな話をニュースで聞いたの。
でも見解は分かれるらしい。就業規則に書いてあるなら良いとか、いろいろ。
反対に制服から私服に着替えるのは就業時間外で妥当なんだって。
ラジオ体操が嫌な私とは仕事したくない方は、もうその手の職場は選ばないからご一緒にならないからご安心を。
ラジオ体操は象徴的な例として書いたけど、つまりは時給でやとっているのに、時給外の要求が当たり前の職場だったのよ。
お昼休みのタイミングもスレ主さんと同じような感じだったし、終業のチャイムなったら片づけてゴミ捨てしてって、私にはおかしな職場だったから辞めました。
16
名前:
空気は規則
:2018/01/14 14:32
>>9
着替えてからタイムカードを押して
後の事は業務内としてカウントして欲しいよね。
「空気読め」って言ってもさ、すんごく早く来て
掃除何分前からやってるの?
それって、会社側が決めたルールなの?って
周りの事を思って働けって言われても
そういう誰が決めたか解らないような暗黙の
ルールみたいな事がずーーーとあって、改善が
行われても何だか解らない雰囲気が残り続けてて
結局はいつまで経っても大変なままで
誰かが辞めて行っても、誰も入って来ないという
状況は、そういう暗黙のルールを敷いてる
せいでもあるよ?
こういう事に「空気読め」を適用するべきでは
ないと思う。
5分10分を「文化だから我慢しろ」って思う人が
いるから、いろいろな事がなし崩しになるのだと
思う。
着替えに掛かる時間は人それぞれだから
着替えは時間外でもいいけど
掃除やラジオ体操は、みんなで一斉にやる物だから
ちゃんと時間を決めて、業務時間内にして欲しい。
相手を思いやって働くのであれば、企業側が
そういう奉仕しろ的な発想はおかしいだと思う。
17
名前:
ブラック
:2018/01/14 15:28
>>1
20年以上前にやっていた何某シュークリーム屋の工場でバイトやったことあるけど、そのころでさえそんなことなかったですよ。
休憩は時間ぴったりに入れたし、ミスがあってもそれが時間内に指導された。
9時からの始業だと5分前について工場はいるときにタイムカード押してその後に着替えてたわ。
帰りもその逆。
1分単位で残業ついたし。
正社で働いた何某車メーカー本社でもそうだったわよ。
今時そんなブラックあるのね。
18
名前:
おかしい
:2018/01/14 15:29
>>1
作業系の仕事はしたことないけど、普通に考えておかしいと思う。
着替えなどはおしゃべりとかしながらする事もあるから
業務開始前の作業でいいけど、朝礼とか掃除は明らかに業務。
ミスをやり直すのも業務。それをサービスでやれなんて間違ってる。
そもそも空気読んでとか、周りの為にとか、そういう考えが違う。
そういう考えがサービス残業を生むんだよね。
仕事は仕事、キッチリわけて賃金が支払われるべきだと思う。
でも、実際は主さんみたいな会社は少なくないんだろうね。
改善されるべきだと思うけど、戦うのが面倒なら転職するしかないかな。
19
名前:
いっちー
:2018/01/15 07:18
>>1
青果市場で働いています。
量る人、まとめる人、袋詰めの人、箱詰めの人と流れ作業なので、工場と同じ感じかな。
始業前の身支度をしたらタイムカード押す。
お昼休みは一時間キッチリとれる。
休憩は基本10分で、お手洗いに行って水分とったら終わりくらいかな。
休憩の時に責任者の差し入れをもらったりすることもあるので、その時は30分とか流動的。
その日のノルマが終わったら、みんなで片付けと掃除。
翌日の確認をしてからタイムカード押して帰る。
会社の体質だよねぇ。
20
名前:
違法
:2018/01/15 20:03
>>9
制服が決まっていて、それに着替える場合は業務。
私服なのに自分の嗜好で履き物を変えたりするのは業務外。
掃除を会社がやらせるのは業務。
自分で勝手にするのは業務外。
労働審判でちゃんと判断されるけど、一々、弁護士立てて費用かけるより、そういういい加減なところは辞めるべきだと思う。
それと、空気を読んでしろって言ってたら残業も然りで、改善はされないですよ。
それこそ「昭和」、古くさいこと。
私、業務中に掃き掃除してました。
始業直後なので先輩の足元を掃くのは気を使いましたが、おかげで皆さんの顔と名前と机を覚えられたし、皆さんと声を交わせて仲良くなれて良かったですよ。
21
名前:
着替え
:2018/01/15 21:24
>>7
着替えは難しいよね。
旦那の会社、いわゆる一般の大手企業。
だと、ついに着替えも業務の時間となったっていってた。
男性はスーツだけど女性は制服。
制服で通勤はNGでしょ。
着替えなくちゃいけないのに早く出てくる事を強制するのはおかしいよね、っていうことみたいだし
これ多分何かでやっぱり判例が出たはず。
私のパート先の話で半分愚痴なんだけど
うち、白衣に着替えるのね。男女問わず。
で、もちろん就業前は着替えてから打刻。
で、うちの課、仕事終わりに着替えてから消毒清掃という分担があるのね。白衣では立ち入り禁止区域。
チーム内で交代でやるんだけど
私服への着替えが時に業務内であるわけ。
そこで
ちゃちゃっと着替えてとにかく清掃をする人と
着替えにすっごく時間がかかる人がいる。え?なんでピアスつけてんの?なわけ。
私は1分(もかからない)で脱ぐけど同僚は5〜10分なの。
脱いでーストッキング履いてー髪とかしてー化粧直ししてー
っておい・・・て思う。
さらに、清掃の業務がない順番の人も
着替えてから打刻する人も。
なまじ時給が高いだけに貪ろうとする人はいるのよね。
これは空気読めとかそういう問題ではなくて
モラルの問題だと思う。
アナタハーソレ働イテるんデスかー?
っていいたくなる。
主さんの会社はかーなーりブラックだと思うけど
そうじゃない所でも
言われるまではズルしちゃおう、みたいな低モラルの人って
いると思う。
旦那の会社、私も新卒正社員で働いてたけど
タイムカードじゃなかったんだよね。
勤務表って言って自己記入方式の1分単位での計算。(月間残業分数)
なので
私ここまで仕事した、って時間を記入すればいい。
15分単位とかになるからそういうことになる。
だって10分働いたらあと5分だよな、って思うよね。
で、なんとなく5分過ごして15分もらうじゃん?
5分はズルだよね。
一分単位、自己申告制なら不成受給とかなくなるんじゃないのかな。
ま、これもモラルの問題だとは思うけど。
着替えに時間かけたい人は
終業前に打刻すべきと思うよ。
あんたのおしゃれなんぞ知らんわ、とほーんと思う。
22
名前:
愚痴ですか?
:2018/01/15 21:51
>>1
愚痴でしょうか?
ミスを時間外に直せというのはブラックです。
パートでも入れるユニオンに訴えることもできます。
そこまでしたくないなら、我慢しかないです。
23
名前:
作業に限らず
:2018/01/15 22:03
>>1
でもさ。
作業系に限らず
本当に業務しかしてません、て仕事なんてあるかなぁ?
どんな仕事もアイドルタイムは多分あるよね。
もちろん、とても忙しくて
髪振り乱して時間内駆け巡って、てのはあるし
私も経験あるけど
そんな仕事でもすぼっと手が空く時間てあるよね。
て考えたらプラマイ0っていうか
そういいたくなる会社の気持ちもわからんではないよね。
いやもちろんダメなんだけどさ。
そしてミスを直すのがサビ残なのは論外なんだけどね。
24
名前:
私の職場では
:2018/01/15 23:26
>>1
外国人の人達は、時間きっちりに来るし、きっちり休憩をとってる。
やっぱりね、日本人は空気を読む、っていうか、早め早めに行動してます。
日本人は、そ休憩は、ちょっと遅く取ってるね。
で、そそくさとお茶を飲んで、また、仕事に戻ってる。
私は、半日の契約です。
朝の掃除は、20分位は早めに来て、着替えて掃除してる。
でも、時分は納得した上でそうしてるんですね。
とにかく、自分のために、そうしてるから、遅く来る日本人同僚とか外国人同僚とかに、何か不満に思ったりしたことないな。
焦って掃除して、怪我なんかしたら、バカみたいだから。
私はね、きっと、時間ギリギリだと、焦って疲れてしまう。
早めに来たら、掃除が終わった後の時間で、ゆっくりトイレに入ったりマグに持ってきたお茶を飲んだりする心の余裕ができるから。
本当に、捉え方は、人それぞれですよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>6
▲