育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6681686

一万円札

0 名前:お買い物:2018/06/29 13:35
昔は少額の買い物して一万円札出す時に
すみません、大きいのしかなくて(>_<)って言うのが常識だったよね?
最近まで言ってたんだけど、店員さんに通じないというか、は?って顔されるので言わなくてもいいのかな?って。
言ってますか?
1 名前:お買い物:2018/06/30 09:39
昔は少額の買い物して一万円札出す時に
すみません、大きいのしかなくて(>_<)って言うのが常識だったよね?
最近まで言ってたんだけど、店員さんに通じないというか、は?って顔されるので言わなくてもいいのかな?って。
言ってますか?
2 名前:、ィ:2018/06/30 09:44
>>1
980ア゚、ホヌ网、ハェ、ヒー??゚サ・、゚、ソ、、、ハ、ネ、ュ、隍ヘ。ゥ
ノ眛フ、ヒクタ、テ、ニ、?ア、ノ。」
3 名前:ええええ?:2018/06/30 09:46
>>1
言わないわー。

今は全部機械がやってくれるし。

個人商店の八百屋とかで99円のトマト1個を1万円札で買う時などには恐縮して言うけど。。。
4 名前:言ってるけど:2018/06/30 09:46
>>1
その店員さん、外国人なんじゃない?
5 名前:じゃあ:2018/06/30 09:48
>>3
じゃあ言ってるじゃん。
6 名前:タクシー:2018/06/30 09:48
>>1
タクシー乗る時に使うくらいかな。
7 名前:現金あまり使わない:2018/06/30 09:55
>>1
最近は電子マネーやクレカ払いができるレジが多いから、現金出す人の方が少ないのかも。
そういうレジの人だと、その言葉聞きなれてないのかもね。

私が行くスーパー2箇所とも清算はセルフに変わった。
変わったばかりの時は、お年寄りが戸惑って大混雑だった。
言われた番号じゃない清算機に、お金突っ込んだりする人続出。
8 名前:アスペか:2018/06/30 10:01
>>5
現実には八百屋でトマト一個を1万円札で買わないので言いません。
9 名前:タクシー2:2018/06/30 10:02
>>6
タクシーに乗って万札しかなかったらカード払いにしないんですか?
10 名前:、ク、网「:2018/06/30 10:20
>>8
>クスシツ、ヒ、マネャノエイー、ヌ・ネ・゙・ネー?ト、アヒ?゚サ・、ヌヌ网?ハ、、、ホ、ヌクタ、、、゙、サ、


、ク、螟「シツコンシォハャ、ャ、荀テ、ニ、ハ、、ホ网ハ、ォスミ、ケ、ハ、陦」
・「・ロ、ォ。」
11 名前:ふむ:2018/06/30 11:03
>>1
つい昨日、百均で4つ買ってレジで払おうと思ったら万札と二百円ちょっとしかなくて、しかもレジには「ただいま千円札五千円札が不足しております ご協力をお願いします」と書かれていて、でもどうにもならずに万札を出して「ごめんなさい、大きいのしかないんです」と言ったばかりだ。

でも考えてみたら私も現金で支払うこと少なくなったなあ。

先日あったスレのスマホだけで外出、というわけには行かないけど、至近のコンビニは徒歩30秒のセブンなのでナナコで買うし、スーパーはクレカ、ドラッグストアもクレカ、本屋もクレカ、酒屋は月払い、米屋も月払い、クリーニングも月払い、映画はネットでチケット買うからクレカ、あとはなんだ、服とかもここ数年現金で買った覚えなし、あっ肉屋は現金だ。
私行動範囲狭いんで・・・

確かに以前は少額の買い物で万札だと「ごめんなさい云々」とか言ってたかも。

でも例えば二千円以下くらい、1865円とかの金額なら、万札出してもすみませんとは言わないかな。

千円以下で、千円札あれば済んだものを万札出す、という状況だったら言うかも。
12 名前:釣り銭問題:2018/06/30 11:29
>>1
これからは
現金を持つことが少なくなって
釣り銭を多く用意しない店がふえて
かえって言うことが増えたりして。
13 名前:西瓜:2018/06/30 11:34
>>1
言ってるし通じる。

古い街で年寄りが多いし、レジパートさんも年配が多い。イオン系に行ったってワオン出している人ほとんどいないくらいだもん。ましてクレジットカード払いの人なんていない。

横だけど最近は一万円札しかないなと思ったら駅でスイカに1000円チャージしてお釣り貰うようにしてる。
14 名前:嫌がられる:2018/06/30 15:03
>>9
小さいタク会社や個タクだと
カード払いできない場合もあるし
できても、操作が面倒だかなんだかで嫌がられる。
「現金ないですか?」
って聞かれるんだよね。
ならカードオーケーって書くなよ。。って毎回
思いながら渋々現金出す。
そういうときは万札でも容赦なく出すね。
15 名前:横でそういえば:2018/06/30 15:37
>>11
> つい昨日、百均で4つ買ってレジで払おうと思ったら万札と二百円ちょっとしかなくて、しかもレジには「ただいま千円札五千円札が不足しております ご協力をお願いします」と書かれていて、でもどうにもならずに万札を出して「ごめんなさい、大きいのしかないんです」と言ったばかりだ。


私が利用する100円ショップは五千円札・万札を出すと店員さんが「五千円札(一万円札)入りました〜!」と叫んで他レジの方とやりとりするので、なんとなく出しづらい。
16 名前:ババア:2018/06/30 16:40
>>1
万札出す時って気を使うよね。

横だけど、学校の写真代とかで急いで細かくしなくちゃいけないからわざわざ買い物来たのに万札出して「細かいのないですか??」とか言われたらイラっとする。
店なら不足事態を予測して準備しとれと思うよ。
17 名前:ババアなの?:2018/06/30 16:44
>>16
10円が足りない時とかあるのよ。

100円はいつもいっぱいあるんだけどさ。
18 名前:へーきへーき:2018/06/30 17:57
>>15
あ、それはね、大丈夫だよ。
「五千円札入りました〜」「一万円札入りました〜」と声をかけるのは、釣り銭ミストラブルを避けるためなんだよ。

今でこそ自動釣り銭レジが主流になったから間違いはほぼないんだけど、客が五千円札出したのに一万円札出したと勘違いしてお釣りが足りない、五千円札だった、いや一万円札だった、というトラブルって結構よくあることだったのよ。

そういう客はレジ係が「五千円お預かりします」とか言っても聞いちゃいないことが多いしね。

なのでほかの店員にも「貰ったのは五千円札だよー」と知らしめるのと同時に、客にも五千円札だと理解してもらう確認のためとで、それ以外の意図はないよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)