NO.6682190
部活やめたいらしいが、悩む
-
0 名前:高校生:2017/07/18 08:43
-
題名の通りです。
高校入学して、友達に誘われて部活に入りました。
数カ月たって思っていたのと違って、楽しくなくいやだといいながらため息まじりに行ってます。
やめたらといってあげたらいいのですが、やめたら正直だらだら目標もなく過ごすのが目に見えてわかります。
日々の生活を見ていて思います。
できれば部活で(運動部です)汗水流して健康的な生活を送ってほしいです。
ただ主人はやめていいと思うと言います。
本人がやる気なくて嫌なんだったら、自分で決めさせたらと言ってます。
子供はもう90%やめる気でいます。
やめて勉強すると言ってますが、やめなくても勉強はできるしただの都合のいい言い訳だと思います。
高校生になったらやはり親は口出しするべきではないでしょうか。
やめると本人が決めたなら、自分で決めさせやめさせてあげるべきでしょうか??
みなさんが同じ立場ならどう思いますか?
-
1 名前:高校生:2017/07/18 21:58
-
題名の通りです。
高校入学して、友達に誘われて部活に入りました。
数カ月たって思っていたのと違って、楽しくなくいやだといいながらため息まじりに行ってます。
やめたらといってあげたらいいのですが、やめたら正直だらだら目標もなく過ごすのが目に見えてわかります。
日々の生活を見ていて思います。
できれば部活で(運動部です)汗水流して健康的な生活を送ってほしいです。
ただ主人はやめていいと思うと言います。
本人がやる気なくて嫌なんだったら、自分で決めさせたらと言ってます。
子供はもう90%やめる気でいます。
やめて勉強すると言ってますが、やめなくても勉強はできるしただの都合のいい言い訳だと思います。
高校生になったらやはり親は口出しするべきではないでしょうか。
やめると本人が決めたなら、自分で決めさせやめさせてあげるべきでしょうか??
みなさんが同じ立場ならどう思いますか?
-
2 名前:家は辞めた:2017/07/18 22:28
-
>>1
高校生だからとかじゃなくて、親がちょっと反対したくらいで辞めるの辞める様なら許さない。
親が反対しても何故辞めたいのか?辞めたらどうしたいのか?を本人が話して、親を納得させられるなら辞めてくれて構わない。
家はそれを小さい頃から子供に言ってたし、実際にわが子はそうやって部活を辞めた。
結構お金かかってたんだけどね。
納得出来たから許した。
お金を出す以上、親の意見は言わせて貰います。
-
3 名前:んー:2017/07/18 22:34
-
>>1
うちはやめろと言ってもやめなかったクチなのでなんともいえない。
進路がどうかで決まるかな。
勉強頑張るにも目標がないと続かないよね。
とりあえずどのくらい伸ばしたいのかなあとなんとも言えないな。
夏に三者面談あるでしょ?
それから高校の部活でも親関わってるよね?何も聞いてないのかな。
選手決めとかもあるだろうし、やめるなら早く辞めないと顧問も部活の仲間も困ると思うのよね。
個人競技もだいたい団体戦とかあるよね。ま、ないのもあるけどさ。
-
4 名前:健康的かな?:2017/07/18 22:48
-
>>1
嫌だ嫌だと思いながら部活しても、健康的な生活とは言えないんじゃない?
もし自分が職場が嫌な時、汗水流して働けば健康的!とは思えないでしょう?
ただ、なにがどう思ったのと違ったのかは説明させた方がいいよね。親に諸経費を払ってもらっているんだから。
-
5 名前:部活神話:2017/07/18 23:02
-
>>1
部活やらなかったらダラダラしそう?
楽しくもない部活続けてたら学校生活が充実するのかな?
私なら気が向かないならやめたらいいって言うわ。
その代わり、ダラダラ過ごすんじゃなくて何かやってみたいことを見つけなさいとアドバイスするかな。
今でこそ思うけど、習い事ってお金かかるでしょ?
高校だったらほぼ無料で教えてもらえる。
ドラムでもギターでも茶道でも書道でも。
なにかしら役に立つことって部活にもあるし、カルチャースクールにもある。
ダンスで発散するのもいい。
友達つながりじゃなく、夢中でやれるものをやったらいいと思う。
親の「続けることこそ意義がある」みたいな神話で縛る
必要はないと私は思う。
-
6 名前:そうだなー:2017/07/18 23:18
-
>>1
辞めてどうするのか、それによる。
勉強すると言って帰宅部になるってのは無しだな。
主さんの言う通り、勉強は部活しててもできる。
知ってるケースで勉強するからと帰宅部になった子って、結局やらない。言い訳なんだよね、それって。やってる子がいないくらいだよ。まだ高1なら尚更だわ。
部活でも同好会でも、習い事でも、可能ならバイトでも、ボランティアでもなんでも、とにかく何かしらやることが辞める条件だな、うちなら。
-
7 名前:うーん:2017/07/18 23:19
-
>>1
スレを読んだ限りでは、部活を続けるのは息子さんの為ではなく主さんの希望ですよね。
たとえ内心は息子さんがイヤイヤでも…部活や勉強に毎日頑張る息子さんを見ているのが主さんが幸せなんだろうなーと思います。
どうして相談してくれる息子さん自身の言葉を信じてあげられないのでしょうか?私は主さんの「辞めたら目標もなくダラダラ過ごす」と辞める前から決めつけてるのが引っかかります。
-
8 名前:何でも経験:2017/07/18 23:19
-
>>1
転部は出来ないの?
高卒で就職するなら運動部に所属してると有利って聞くから、そういうことは話しておく。
うちなら子供に決めさせる。
嫌々行くって本人も嫌だろうけど、嫌々来られる仲間も嫌かも。
部活をしてないでダラダラってダメなの?
部活を辞めて時間ができたら勉強出来るし、家事手伝ってもらえるねーなんて言ってみたら部活を続けるか、他の入部するか、思いがけず料理上手になるかもよ。
-
9 名前:好きじゃなくちゃ:2017/07/18 23:20
-
>>1
高2娘、部活やめたよ。
本当は運動部に入りたかったけど、入りたい部がなくて。
仕方なく文化部に入ったけど合わないって。
結果的にそれが良かったみたい。
好きじゃない運動部に入ってクタクタになるより、興味のないことをやるより、一生懸命勉強して高2で行きたいコースに進級しました。
そこではたくさん行事もあるし、短期留学もあるし、勉強たくさんしないといけないから部活どころじゃなかったです。
運動部に入らなかった時は本人も親もモヤモヤしてたけど、結果オーライでした。
-
10 名前:次は大学:2017/07/19 07:20
-
>>1
>題名の通りです。
>高校入学して、友達に誘われて部活に入りました。
>数カ月たって思っていたのと違って、楽しくなくいやだといいながらため息まじりに行ってます。
>
>やめたらといってあげたらいいのですが、やめたら正直だらだら目標もなく過ごすのが目に見えてわかります。
>日々の生活を見ていて思います。
>できれば部活で(運動部です)汗水流して健康的な生活を送ってほしいです。
>
>ただ主人はやめていいと思うと言います。
>本人がやる気なくて嫌なんだったら、自分で決めさせたらと言ってます。
>子供はもう90%やめる気でいます。
>
>やめて勉強すると言ってますが、やめなくても勉強はできるしただの都合のいい言い訳だと思います。
>
>
あなたが辞めさせたくない理由って、だらだらと過ごすだろうってだけじゃないよね?他にも有るでしょ?
-
11 名前:高校生:2017/07/19 07:42
-
>>1
たくさん意見ありがとうございます。
部活やめたい理由よくよく聞くと、あまり友人たちとうまくいってないんだろうなって感じました。
なんで私はやめさせたくないんだろう。
すごく考えてみると
やはり、私も毎日仕事していますので帰宅後スマホをいじってだらだらするんだろうと察しできます。
これが一番大きいです。
それから、部活などを通して人間関係も学んでほしいしスマホより体を使う時間にしてほしいです。
部活をやめたら、ボランティァや他のスポーツなどは一切しないと思います。
勉強すると今は言ってますが、実際部活やめて毎日帰宅後何するかというと、部活に取られていた時間を勉強に費やすかと言えばそうではないと思います。
部活が楽しければ、しんどくてもやめたいとは言わないと思うので、ただ嫌だからやめたいのだと思います。
この嫌だからやめたいって理由、嫌だと思いながら行く理由あるんだろうか。
それともここですぐ辞めないで、頑張ってみるほう忍耐力ついていいんだろうか?
なぜここまで悩むかというと、今までにも何度か
「やりたいから絶対頑張る」
と言ってやり始めると、そう甘くはなく続かなくてやめてしまうというパターンを何度か見ました。
なのでまた、逃げのように感じます。
将来仕事やこれから先また同じことがある時、同じようなパターンになってしまわないかという不安もありますが、もう自分自身で決めさせるべきか?
辛口でもいいので引き続きご助言お願いします。
-
12 名前:バイト禁止?:2017/07/19 08:00
-
>>1
じゃなければバイトさせたらどうでしょう?
お小遣いは増えるし社会経験積めるしダラダラする時間ない。
私は自由な時間が増えるのは反対です。
うちのが、高校で同じように部活辞めて堕落してしまったから。
-
13 名前:私:2017/07/19 08:09
-
>>1
自分が高校の部活を夏明け11月くらいに辞めたんだよね。
決定的な理由があったか覚えてないけど
元々やる気がなかったな、確か。
その後は帰宅部の友達とダラダラ遊び
クラス行事とかは精力的に取り組み
スポーツ同好会とESS同好会かなんかに入りこっちはほとんど幽霊部員
勉強も適当だったしな。
楽しかったっちゃー楽しかったけど
部活をやりきった人達から比べると充実感が違うと思う。
やっぱり部活をやりきった人達は今でも絆が深いし
同じ釜の飯はプライスレスだよなーと思う。
その時親は特になんも言わなかった。
ていうか、相談もしてないかも。
今思うのは、
やっぱり続ければ良かったな、て事。
もったいなかったな。
娘は中学生だけど部活一生懸命で
文句言ったりしょっちゅうしてるけど
それでもやっぱり楽しそう。
主さんとこ
辞めたい気持ちとかやる気が出ないのすごく分かる。
もう3年生は引退したのかな?
引退するとまた雰囲気も変わるだろうし
出来れば頑張って欲しいよね。
お母さんの気持ちもすごい分かるよー
でも、私は当時の私に言いたい。
勿体ないから辞めないで!最後まで頑張ってみて、て。
-
14 名前:えーっと:2017/07/19 08:13
-
>>1
うちの子が泣き言を言ったときに(今OKして辞めさせたらこの子はダメになる)って思った。
「辞めるのならその分塾に行って
勉強して結果を出して。放課後遊びに行くとか一切なしでね」「仲間たちや
監督・コーチが常に校内にいて、逃げ回る生活ができるのならいいよ」と半ば脅して塾のパンフをテーブルに置いたよ。自分の子の性格をわかっていたから。
道具を揃えるのにいくら使ったんだーってことと、帰宅部の子達の楽しそうな
日々が羨ましいと思う時期だというのが
私の気持ち。
夏休み過ぎたら、生活パターンを掴んで
結局3年の夏まで全う、大学でも続けてる。
-
15 名前:かっこ:2017/07/19 08:43
-
>>1
私自身、学校での集団活動以上にめんどくさそうな
部活というのが嫌いで中学からすぐ辞めたり
ほとんどやってなかったです。
高1はちょっと部活のマネージャーしてすぐ辞め、
残りは勉強もせずダラダラ過ごし、高2の一年間
だけは週三日くらいのバイトをして、高3は
みっちり予備校に通って進学しました。
バイトは頑張ればお金がもらえるし、
日々新鮮でいろんな年代の人と話せて視野が広がり、
責任感も持てて続きました。
そこで社会性や上下関係も学べました。
社会に出てからも何ら問題なくやってきました。
ただ、やめ癖はつきやすいタイプかもという自覚は
あったので、そうならないよう安易に転職しないよう
意識はしてました。
同僚で仕事も覚えないうちに退職して、その後
やめ癖が付いて最後は派遣やバイトしかなくなったと
いうパターンを見てきましたし。
大した目標もやる気もなく惰性で運動部をやり切った
兄のほうは、社会に出てからは世間知らずの
根性ナシでしたね。
なので親になっても部活はやらないと、という感覚が
ないままです。
かといってバイトのほうがいいとか言うつもりも
ないです。人それぞれなので本人に合ったところで
学べたらいいねって思うだけ。
スマホ代を自分で払ってもらうとかして
短期でもいいからバイトでもさせてみたら?
-
16 名前:ここに便乗:2017/07/19 09:11
-
>>15
私も運動部に入ったことありません。親にも運動部を強制されたことがありません。
でも、人間関係で特に困ることもなく、忍耐力や根性がないわけでもない。
部活じゃなくても、学べる場所はあると思ってる。
-
17 名前:もう無理:2017/07/19 09:15
-
>>11
高校生なら、ここで踏ん張って続けたらその先で何かが得られると考えるにはもう遅いと思う。そんな精神論が通用するのは中学生まで。親の意思が及ぶのは。
辞めさせてあげて、新しい何かを見つけるように諭すのがいいと思う。
勉強に邁進してくれるのがいいと思うけど、そうもいかないと思う。かといってダラダラを見ているのは親としては辛い。
残りの高校生活を、充実させるように自分で考えて行動しろと伝えて、退部は認める。
親の理想とする、望む子供の姿であるというのは、そろそろ諦めないといけないのかもよ。
親のほうがそれを受け入れないと。
-
18 名前:それも:2017/07/19 09:30
-
>>16
>私も運動部に入ったことありません。親にも運動部を強制されたことがありません。
>
>でも、人間関係で特に困ることもなく、忍耐力や根性がないわけでもない。
>
>部活じゃなくても、学べる場所はあると思ってる。
学ぶ意志があれば、だよね。
ただ単にダラダラと時間を過ごすだけなら何も学べない。
主さんはそこら辺を危惧してるんだと思うけど…
-
19 名前:高校生:2017/07/20 07:35
-
>>1
たくさんご助言ありがとうございました。
いろいろ意見を参考にさせてもらい、主人とも話してもう自分自身の意思を尊重しようとなりました。
いつまでも親の理想、なってほしい子供像ってのがありなかなか手を離せないでいました。
そして、こうした方が人生でうまくいくだろうなって思うけれど、私もう、考えた末、自分の意思で決めていい歳だなと考えになり、言わないといけないことは言ってあとは自分で決めさせることにしました。
実際同じ立場で考えると、嫌で嫌で仕方がない職場でやめたくてもやめられないって苦しいと思います。
長い人生の中で、部活をやめたことでマイナスになるとしても些細なことだなと考えました。
また、だらだら過ごさないために、他の選択も考えてごらんと言ってます。
たくさんの意見とても参考になりありがたかったです。
〆させていただきます。
-
20 名前:次の一歩:2017/07/20 08:30
-
>>1
でも、次にすることをきっちり決めてからの方がいいって。
友人の子が部活内の人間関係がうまくいかず、神経症状がでるほど追い詰められたので辞めましたが、顧問から親が言われたそうです。
やはり部活を途中で辞めると逃げたという負い目になってしまうからだそうで、他にしたいことがありそれを選んだという形の方がいいと。
強豪校で多くの子が厳しい練習に脱落したりポジション争いでギスギスした空気が嫌で辞めていき、結局は後ろ向きでダラダラ生活するのを見てきたそう。
勉強をするというなら塾を探して入塾するとか、次にやりたいことの第一歩を整えてから。
塾の場合の費用は仕方がないけど、塾以外のやりたいことは自分で稼がせてくださいと言われたそう。
友人の子は校外のサークルに入って、費用を稼ぐためにアルバイトをし、成績を落とさないという親との約束で勉強にも励んでスマホで遊んでいる暇はないそう。
でも、すっごくキラキラした笑顔で私もビックリしたくらい。
うちの子なんか、クラブしてるのにクラブがない日とか帰宅後はダラダラスマホしている(怒)
-
21 名前:うちは:2017/07/20 09:00
-
>>1
本人がどうしても嫌だというので、また親の言うことはないなと思い、何も言いませんでした。
でも、しばらくして、部活をやっていない自分とキラキラ部活やってる人の差にこれじゃいかんと思ったみたいで、同じ部活にもう一度入りましたよ。頭下げてまでも、それでも戻りました。
成績はむしろ戻って方が良くなっています。
本人に任せた方がいいですよ。
そこで、何かしら感じるものがあると思う。何も言わなくてもね。
それがいい方向に行くかどうかは本人次第。親があれこれ言っても、本人が自分で感じないとダメですよ。やめようがやめまいと。
<< 前のページへ
1
次のページ >>