育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6682209

車が無い生活

0 名前::2017/06/18 01:18
10年経過の軽自動車に乗っています
殆ど土日しか乗りません
子どもと一緒に習い事をしているのでそのために乗ります
そのついでに買い物です

ガソリン代 2500/月
任意保険 7万/年(うち息子が4万払っている)
車検 10万?(忘れた・・・)
習い事の時の駐車場代 約3万/年

土日に大きな日用品の買い出しやスーパーへの買い出しをします。
結構な量を買うので後ろのシートはいつも大荷物。

でも車があるから安いところへ行くとか、習い事のついでに大量購入するとかしてしまいます
生活に不便な場所に住んでるわけではないので自転車の範囲10分以内に大型スーパー、大型ディスカウントなんでもあります

車とは別に小型バイクもあるので少しくらいの遠出は小型バイクでも事足ります
いっそ車を手放してしまおうか・・・なんて思っています
年間20万の経費が浮くわけです
別にこの経費に困っているわけではないけど、車が無い生活ってどれくらい困るのだろうか想像ができません
世の中、免許の無い奥様もたくさんいるもんね
でも免許がないのと車が無いのとは別問題かな?

みなさんどう思いますか?
1 名前::2017/06/19 11:57
10年経過の軽自動車に乗っています
殆ど土日しか乗りません
子どもと一緒に習い事をしているのでそのために乗ります
そのついでに買い物です

ガソリン代 2500/月
任意保険 7万/年(うち息子が4万払っている)
車検 10万?(忘れた・・・)
習い事の時の駐車場代 約3万/年

土日に大きな日用品の買い出しやスーパーへの買い出しをします。
結構な量を買うので後ろのシートはいつも大荷物。

でも車があるから安いところへ行くとか、習い事のついでに大量購入するとかしてしまいます
生活に不便な場所に住んでるわけではないので自転車の範囲10分以内に大型スーパー、大型ディスカウントなんでもあります

車とは別に小型バイクもあるので少しくらいの遠出は小型バイクでも事足ります
いっそ車を手放してしまおうか・・・なんて思っています
年間20万の経費が浮くわけです
別にこの経費に困っているわけではないけど、車が無い生活ってどれくらい困るのだろうか想像ができません
世の中、免許の無い奥様もたくさんいるもんね
でも免許がないのと車が無いのとは別問題かな?

みなさんどう思いますか?
2 名前:ものはためし:2017/06/19 12:09
>>1
車がないために不自由するのでなければ、一度手放してみれば?

こちらの地域は自家用車率高い。
高齢者世帯は別として9割以上だと思う。
バスの便も悪くて、車がないと不便なところ。
それでも子どもが小学生でも車持っていない家もあるよ。
旦那さんは免許はあるみたいで、必要なときはきっと借りてるとは思うけれど、市営プールなんかも皆で自転車だって。

たぶん主さんのところでは、車がない人も結構多いんじゃないの?
自家用車率半分かそれ以下ならなくても困らないと思う。
3 名前:経験者:2017/06/19 12:17
>>1
最初は不便に感じるけど、すぐ慣れますよ。

あー車があれば!って思うのは通院くらいかな。
4 名前:んー:2017/06/19 12:18
>>1
軽なのに保険がえらく高いですね。もう車両保険はいらないかも?
習い事の駐車場も高いなあ。都会にお住まいなんでしょうね。

その程度の使用状況なら、車なくても大丈夫かなと思います。タクシー使った方が安くすみますね。

うちは駅から徒歩8分なんで歩けなくはないけど、スーパーやホームセンター、市役所等車がないと行きにくい。毎日乗っている。
これくらいだとまあ高くついてもいいかと思うんですが。

息子さんはドライブはしないのかな。きっと息子さんは残してほしいでしょうね。

一旦手放してしまって様子見てみたら?
あんがい車なしでも生活できるかもしれませんよ。
都心に引っ越した友達は、手放しました。不便なのは娘さんの習い事の送迎ができなくなったことと、コストコに行けなくなったことくらいだそうです。どっちもタクシーでも行けるし。
5 名前:まめに:2017/06/19 12:21
>>1
マメに買い物にけるなら、大丈夫だと思う。
雨の日とか、通院とかがちょっと厄介だけどね。

うちはずっと車なし生活。主人が変わり者で。
子供二人いるけどどうにかやってこれました。

自転車は後ろに大きいかごを付けてます。
6 名前:うーん:2017/06/19 12:37
>>1
車ないです。普段は大丈夫ですが、先日、中学息子が体調を崩した時、病院に連れていけないので困った。

…タクシー呼ぶほどでもないけど…これが困る。
それ以外は、慣れれば大丈夫だと思うけど、送り迎えが無くなると家族から不満出ませんか?
7 名前:20万だと:2017/06/19 12:38
>>1
年間100回乗るとして1回の経費が2000円くらい。
それを安いと取るか高いと取るか・・・。

私も殆ど乗らないけど、地方なので手放す気はないです。
8 名前:ん?:2017/06/19 13:15
>>1
軽の車検は5万くらいしかかからないよね?
税金も7000円くらい。

それと任意保険が高すぎませんか?思いっきりなんでもかんでも付けてます?
対人対物さえ無制限にしておけば、そんなに自分の車に対しては軽で10年越えなら、そんなに保険手厚くしておく必要もなくないですか?


ただ主さんのお住いのところが便利なところみたいだから、手放しても問題ないようですけどね。
私は車大好きなので手放すことは考えられないのですが、自転車でも不便でないようなので手放すのもありかも。
9 名前:介護が始まると:2017/06/19 13:18
>>1
結婚以来、車なしです。
電車もバスもあるので、自分たちの生活はなんとかなります。

しかし、親の介護が始まると車はほしくなりますね。
歩けなくなったら、病院もちょっと外に連れ出すのも、車がないと難しい。
そしてタクシーも車椅子でも乗れる介護用のを頼みましたが高かったです。
10 名前:50〜60万:2017/06/19 13:21
>>1
10年位前ですが8年で2万キロしか乗らなかった車を売りました。

駐車場代が月に3万5千円だったので保険や車検もろもろで5-60万くらいかかっていたと思います。

その後自転車のみの生活になりましたが、特に不便は感じていません。

遠出するときはレンタカーを借りています。

ガレージがあるのならば、私は車の運転が好きなので車は持って居たかったなあ。

都内です。

土日に近場の旅行とか、大型スーパーとか灯油買いに行くくらいしか使わなかった。

でも、やっぱりあると便利だ!

お酒を飲むのでタクシーも頻繁に使います。
11 名前:機能:2017/06/19 13:28
>>9
車椅子、折り畳みできないの?
親の世話をしているけれど、普通のタクシーに充分載るよ。
12 名前:では:2017/06/19 13:31
>>1
手放して必要な時だけカーシェアリングを利用するのはどう?
13 名前:へ?:2017/06/19 13:32
>>11
年寄りが自分でタクシーに歩いて乗り込める場合は普通のタクシーで大丈夫だけど、足腰が弱って自力歩行が出来なくなってくると普通のタクシーじゃ無理だから。

あなたのご両親だっていつか自分の力でタクシーに歩いて乗り込めなくなる日がくるよ。
14 名前:機能:2017/06/19 13:38
>>13
気に障ったようでごめんなさい。

うちの親は手の力があるし、介護タクシーは嫌だといって、今のところは車にピッタリくっつけて、ちょっと手を貸せば乗れるの。

でも自力で車に乗れないようなら、介護用の特別な車がいるよね。
普通の車じゃ駄目ね。
その場合は新たに買うことになりそうね。
15 名前:それもよさそうなんだよねえ:2017/06/19 14:20
>>12
>手放して必要な時だけカーシェアリングを利用するのはどう?

レンタルもあるしね。

まあ車検が切れるときとか
買い直しするか迷ったときなら
思い切って一度ない生活を送ってみるのもありかもね。
16 名前:うらやましや:2017/06/19 14:33
>>1
>ガソリン代 2500/月

私は、2500/週 です。


>任意保険 7万/年(うち息子が4万払っている)


これ高い・・車両保険にでも入っているか、
過去大きな事故でも起こしたか。


>車検 10万?(忘れた・・・)

2年に一度、それくらいかかります。


>習い事の時の駐車場代 約3万/年

これは無料。
田舎なので、駐車場代がかかる場所があまりない。


自転車で買い物にさえいけない秘境なので、
主さんのように「なくてもいいかも」的なところなら
迷わず手放します。

ひとり一台、必要なんですよ、ふう。
17 名前:う〜ん:2017/06/19 15:53
>>1
> ガソリン代 2500/月
> 任意保険 7万/年(うち息子が4万払っている)
> 車検 10万?(忘れた・・・)
> 習い事の時の駐車場代 約3万/年
>

軽自動車で土日にしか乗らないのに、任意保険料がずいぶん高いんだね。

息子さんも乗っているから高くなるのかなぁ・・
調べれば、もっと安い保険に変えられると思うけど。

あと、車検もけっこう高いね。
18 名前:どうでしょう:2017/06/19 16:28
>>1
土日しか乗らないならレンタカーで十分かもしれませんね。

私は免許がなく、夫は免許もクルマもあります。
ほぼ、土日だけです。
それでも車がない生活は考えられないと言います。
私も考えられません。
土日にホームセンターやスーパーなどを回ってまとめ買いするので、車がないと生活できない。
あと、日帰り温浴施設巡りが趣味です。
これも電車では不便な場所ばかり。
夫はレンタカー借りるのが面倒といいます。
でも近所にはご夫婦揃って免許を持たない方もいらっしゃいますし、そういう人は生協でお米など重いものを買ったり、近くのスーパーで買い物するなど工夫しています。

最近、知人女性(43歳)が付き合っていた彼(47歳)と別れました。
彼女は免許がないので、免許あり車ありの人が最低条件だったのに、彼は免許もなく取得にも興味がなかった。
電車やバスでデートを繰り返し、彼女がキレた。
男として恥ずかしくないのか。
免許がなければレンタカーも借りられない。
彼女をドライブに連れてゆきたいと思わないのか。

免許を取るか私と別れるか。
ハッキリ決めてちょうだい。
彼は一週間考えて
「色々悩んだが今更教習所に通いたくない。ごめん」
で、お別れ。一年間の交際でした。
彼女は「条件絶対重視」で婚活しています。
19 名前:ウザい:2017/06/19 16:49
>>18
自分の話だけで良くない?
20 名前:友人の彼:2017/06/19 17:41
>>18
若い頃とってたならまだしも、老眼入ってそうな時にとりたくないでしょう。
お金もリスクも面倒だろう。
彼女は面白い人ですね。
バブリーな時期の人ではないでしょうに。
よっぽど美味しい待遇を受けてきたんだろうなぁ。
私の友人もタクシーチケットを出さない仕事は受けないと言っています。
バブル世代ではありません。
21 名前:無ければ無いで何とかなる。:2017/06/19 18:16
>>1
>10年経過の軽自動車に乗っています
>殆ど土日しか乗りません
>子どもと一緒に習い事をしているのでそのために乗ります
>そのついでに買い物です
>
>ガソリン代 2500/月
>任意保険 7万/年(うち息子が4万払っている)
>車検 10万?(忘れた・・・)
>習い事の時の駐車場代 約3万/年
>
>土日に大きな日用品の買い出しやスーパーへの買い出しをします。
>結構な量を買うので後ろのシートはいつも大荷物。
>
>でも車があるから安いところへ行くとか、習い事のついでに大量購入するとかしてしまいます
>生活に不便な場所に住んでるわけではないので自転車の範囲10分以内に大型スーパー、大型ディスカウントなんでもあります
>
>車とは別に小型バイクもあるので少しくらいの遠出は小型バイクでも事足ります
>いっそ車を手放してしまおうか・・・なんて思っています
>年間20万の経費が浮くわけです
>別にこの経費に困っているわけではないけど、車が無い生活ってどれくらい困るのだろうか想像ができません
>世の中、免許の無い奥様もたくさんいるもんね
>でも免許がないのと車が無いのとは別問題かな?
>
>みなさんどう思いますか?

うちは主人が車欲しがるからあるけど
私は別に...自転車もあるしね。

車持ってると維持費半端無いしね。
私は要らないや。
22 名前:嫌だ:2017/06/19 21:44
>>18
近所の奥様も免許がないのにご主人が乗せてくれるのが「当たり前」って言います。
いくら家族でも感謝の気持ちがないとダメだと思うんですよね。町内会の集まりでご主人がボヤいていたそうですよー。週末は妻の運転手だって。
彼氏彼女なら尚更。自分が免許を取る発想はなく、彼氏がとって「当たり前」。別れたのも免許うんぬんではなくそういう態度だったのかもしれませんね。
23 名前:困らない:2017/06/20 01:23
>>1
車は持ってないですが特に困っていません
移動は自転車と公共交通機関で足りる地域です
いざというときはタクシーを使いますが、
それも年に一回あるかどうかくらいです

車はあった方が便利だろうけど、
主さんもなくても困らなそうなので
思い切って手放してもいいと思います
24 名前:首都圏:2017/06/20 06:11
>>1
住まいのときはいりませんでした。

今は地方都市に住んでるのですが
車がないとやっていけない。。
経費がかかるのでできれば持ちたくないけど
生活するには必須なんでね。

老後は首都圏に戻りたい。
賃金安いから無理かしら。。
25 名前:全年齢:2017/06/20 06:53
>>16
>
>>任意保険 7万/年(うち息子が4万払っている)
>
>
>これ高い・・車両保険にでも入っているか、
>過去大きな事故でも起こしたか。
>

息子さんも支払ってるってことは息子さんも乗るのではないのかな

全年齢とか18才にすると保険料はかなり上がりますよ

私も軽自動車ですが今年息子が免許証をとり全年齢に引き下げたら保険料はかなり高くなりました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)