育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6682221

ミッシングワーカー

0 名前::2018/07/01 08:11
ひと月ほど前のNHKの番組ですが、録画してあったのを今日みました。

ミッシングワーカーとは、求職活動をしていないので失業者の数に入っていないが、職がなく苦しい生活をしている人。

ケース1 男性
大学卒業後一般の会社に就職するが、家業の布団屋を継いで欲しいと言われ、父親と布団屋をする。
母が病気で亡くなり、父も本人が40代半ばで病気と認知症で介護が必要になる。
介護とお店の両立は出来ず廃業。親を施設に入れる資金もなく、50代になって父親も亡くなった後も職に就けない。社会からも断絶した生活で、50代後半なのに70代のように見える。

ケース2 男性
大学卒業後一般の会社に勤めていた。
父親の介護が必要になり退職したが、一年を過ぎこのままでは共倒れとなる、と親を施設に入れる事を決断。
もう、それぞれ頑張るしかないですから、と。

ケース3 女性
20代の留学経験を生かし外資企業に勤めるも45歳で失業。以来8年、派遣で一人で精一杯の生活。
北海道の実家(かなり田舎)で90代の父親が一人暮すので、頻繁に帰って買い出し等手伝いをする。
東京?で暮し続けるのも、実家に戻って生活するのも、将来的な展望がない。

ケース4 男性
大学卒業後一般の会社に勤めるも親の介護で退職。
親が亡くなった後、職につかず人と交流せず家はゴミ屋敷になる。
行政や近所の人の声掛けが功を奏し、心を開くようになりゴミ屋敷も手助けにより改善。
40代後半で介護師を目指すも心筋梗塞により加療中となる。

ケース5 男性
大学卒業後一般の会社に勤めるも親の介護で退職。
現在50代。80代の母親を介護中。先の見えない生活。


みなさん独身。
若い時は当然、こんな人生歩むとは思っていなかったんだろうな。もちろん介護がネックなんだけど、それ以外にもいろんな要素があるような気がした。
そして自分の子ども達も普通に大学出ているけど、50歳くらいになった時にどんな人生なのかわからない。そう思ったらそんなの見る前に逝きたいなぁと思ってしまいました。
1 名前::2018/07/01 23:57
ひと月ほど前のNHKの番組ですが、録画してあったのを今日みました。

ミッシングワーカーとは、求職活動をしていないので失業者の数に入っていないが、職がなく苦しい生活をしている人。

ケース1 男性
大学卒業後一般の会社に就職するが、家業の布団屋を継いで欲しいと言われ、父親と布団屋をする。
母が病気で亡くなり、父も本人が40代半ばで病気と認知症で介護が必要になる。
介護とお店の両立は出来ず廃業。親を施設に入れる資金もなく、50代になって父親も亡くなった後も職に就けない。社会からも断絶した生活で、50代後半なのに70代のように見える。

ケース2 男性
大学卒業後一般の会社に勤めていた。
父親の介護が必要になり退職したが、一年を過ぎこのままでは共倒れとなる、と親を施設に入れる事を決断。
もう、それぞれ頑張るしかないですから、と。

ケース3 女性
20代の留学経験を生かし外資企業に勤めるも45歳で失業。以来8年、派遣で一人で精一杯の生活。
北海道の実家(かなり田舎)で90代の父親が一人暮すので、頻繁に帰って買い出し等手伝いをする。
東京?で暮し続けるのも、実家に戻って生活するのも、将来的な展望がない。

ケース4 男性
大学卒業後一般の会社に勤めるも親の介護で退職。
親が亡くなった後、職につかず人と交流せず家はゴミ屋敷になる。
行政や近所の人の声掛けが功を奏し、心を開くようになりゴミ屋敷も手助けにより改善。
40代後半で介護師を目指すも心筋梗塞により加療中となる。

ケース5 男性
大学卒業後一般の会社に勤めるも親の介護で退職。
現在50代。80代の母親を介護中。先の見えない生活。


みなさん独身。
若い時は当然、こんな人生歩むとは思っていなかったんだろうな。もちろん介護がネックなんだけど、それ以外にもいろんな要素があるような気がした。
そして自分の子ども達も普通に大学出ているけど、50歳くらいになった時にどんな人生なのかわからない。そう思ったらそんなの見る前に逝きたいなぁと思ってしまいました。
2 名前:初めて聞く言葉だ:2018/07/02 01:35
>>1
色々な理由があるんだろうけど、働かずにどうやって生活してるんだろう?
収入源は親の年金かな?

私がテレビで見たのは働かない兄弟の生活を支えるために仕送りして、結婚できない人が増えてるっていう内容だった。
『兄弟リスク』って言うらしい。

うちの子は一人っ子だから兄弟リスクはないけど、親よりも自分の人生を優先するようにって言ってある。
私は介護で子供に負担になる前に逝きたいから長生きは望みません。
3 名前:、ス、ヲ、ォ。ト:2018/07/02 03:25
サメカ。、メイヒスミ、サ、ソ、鯊ツ、テ、ニ、キ、゙、、、ソ、、、ネーハチー、ォ、鮟ラ、テ、ニ、、、ソ、ア、ノ。「
、ウ、?ノ、ヌ、゙、ケ、゙、ケ、ス、ヲエカ、ク、ソ、?」
シォハャ、ホ、サ、、、ヌサメカ。、ホソヘタク、ク、?サ、ソ、ッ、ハ、、、ヘ。」

サ荀ホノ网マエ筅ヌ20ヌッチー、ヒツセウヲ。「
ハ?マニテヘワ、ヌ、ェタ、マテ、ヒ、ハ、テ、ニ、?」
、ネ、ニ、簣ュ、?、、ウ、ネ、ハ、タ、ヘ。」
4 名前:やっぱり:2018/07/02 07:38
>>1
親って足枷なんだね。
独り身だと介護と仕事の両立できないもんね。
真剣に安楽し、姥捨山を考えなくてはいけないかもね。
そしてそれが実行されるのは私たちの年代。
悲しいけど仕方ない。
5 名前::2018/07/02 07:46
>>1
結局は親だよね。
自分が楽になる為に子供の幸せを奪ってしまう。

介護で職を失うとか、介護で結婚する機会を逃すとか。


近所でもいたんだけど、親の介護で退職、親の介護で結婚する機会を無くし、親が亡くなったあと就職する事も出来ず年金も貰えずで、結局自ら命を絶ってしまった。

こうなると本当に親の責任としか思えない。
子供の普通の生活や幸せを奪う事をどう思ってるんだろうね、自分の方が早くいなくなるのにさ。

いつまでも手元に置いて猫かわいがり、なんなら結婚しなくてもいいとか思ってる親も同じだけど、親が足枷になるって思わないんだろうね。
6 名前:結婚:2018/07/02 09:05
>>1
これ、若い頃に結婚してたらどうにかなったのになあと思う。旦那は働き、妻が介護。親の介護問題が出る頃には子どもは大体巣立ってる。

とりあえず子どもを2人以上産んで、それを育てて結婚させなきゃ。そしてその子も孫を二人以上産む。祖父母が老いれば祖父を祖母が介護、そして残った祖母を子ども家族が介護する。

今まではこの繰り返しで社会が成り立っていたのに、結婚しないだの子どもを生まないだの言うからこういうことになる。

介護が必要になった年寄りをころす制度ができない限り、誰かが介護するしかないんだよ。私だって子どもに世話をかけずに逝きたいけど、それが無理なことは覚悟して準備しなきゃいけないよ。
7 名前:おやおや:2018/07/02 09:41
>>1
結局親が子供に依存しないと生きていけない人ばかりだね。

親が経済的にも子離れできてない!甘すぎるって感じ。

蒲団屋って打つ、職人さん?
そんな稼業今はもう、先細りなの親も解ってるだろうに、押し付けられてかわいそう。

きっと皆親思いの人たちなんだろうね。
8 名前:ああ:2018/07/02 09:50
>>1
>ひと月ほど前のNHKの番組ですが、録画してあったのを今日みました。
>
>ミッシングワーカーとは、求職活動をしていないので失業者の数に入っていないが、職がなく苦しい生活をしている人。
>
>ケース1 男性
>大学卒業後一般の会社に就職するが、家業の布団屋を継いで欲しいと言われ、父親と布団屋をする。
>母が病気で亡くなり、父も本人が40代半ばで病気と認知症で介護が必要になる。
>介護とお店の両立は出来ず廃業。親を施設に入れる資金もなく、50代になって父親も亡くなった後も職に就けない。社会からも断絶した生活で、50代後半なのに70代のように見える。
>
>ケース2 男性
>大学卒業後一般の会社に勤めていた。
>父親の介護が必要になり退職したが、一年を過ぎこのままでは共倒れとなる、と親を施設に入れる事を決断。
>もう、それぞれ頑張るしかないですから、と。
>
>ケース3 女性
>20代の留学経験を生かし外資企業に勤めるも45歳で失業。以来8年、派遣で一人で精一杯の生活。
>北海道の実家(かなり田舎)で90代の父親が一人暮すので、頻繁に帰って買い出し等手伝いをする。
>東京?で暮し続けるのも、実家に戻って生活するのも、将来的な展望がない。
>
>ケース4 男性
>大学卒業後一般の会社に勤めるも親の介護で退職。
>親が亡くなった後、職につかず人と交流せず家はゴミ屋敷になる。
>行政や近所の人の声掛けが功を奏し、心を開くようになりゴミ屋敷も手助けにより改善。
>40代後半で介護師を目指すも心筋梗塞により加療中となる。
>
>ケース5 男性
>大学卒業後一般の会社に勤めるも親の介護で退職。
>現在50代。80代の母親を介護中。先の見えない生活。
>
>
>みなさん独身。
>若い時は当然、こんな人生歩むとは思っていなかったんだろうな。もちろん介護がネックなんだけど、それ以外にもいろんな要素があるような気がした。
>そして自分の子ども達も普通に大学出ているけど、50歳くらいになった時にどんな人生なのかわからない。そう思ったらそんなの見る前に逝きたいなぁと思ってしまいました。


そんな言葉は知らなかったけど
母の妹、私の叔母の息子があてはまる

家業の八百屋を継げと言われ
どんどん店はさびれていつつぶれても
おかしくない状態
やっとこぎつけた結婚でも
奥さんに逃げられる。
9 名前:昭和の化石:2018/07/02 11:05
>>6
結婚しても、さらに不幸になる組み合わせもあるよ。

結婚して 共稼ぎでないと成り立たない生活に、子供ができて親の介護もとなったら 目も当てられない。子供はどうなる?
それより1人だけの方がまだ救いがあるよ。


結婚すればなんとかなったのは昭和以前の話だよ。
10 名前:若者も:2018/07/02 11:52
>>1
若年介護者という問題もあるらしい。
祖父母の介護のために、仕事を辞められない親に代わって高校生や大学生の孫が介護をしてて、学校を休みがちになって退学にまでなったり、進学も就職も諦めてたり。
もちろん子供のことを考えずにそういう状況にしてしまっている親が悪いんだろうけど、そういう家庭は祖父母が亡くなったら今度は親が介護が必要になるかもしれない。
社会に出て働く機会も無いまま身内の介護だけの人生というのもありうる。
施設も足りない、人も足りないから、高額な費用が払えない人は家庭で介護しろってなったらそういう若者も増えていくかもしれない。
11 名前:あーあー:2018/07/02 12:36
>>1
施設はいっぱいで入れない。
国は自宅で介護をと認定審査が厳しくなっている。

今時お嫁さんはなかなか見てくれない。
家庭の経済もあるし、これからは女の人もどんどん働けという時代だから尚更。

放置するか誰かが見ないといけない。
息子は仕事があるからと放置することが多い。
娘は仕事を辞めて介護することが多い。

そう簡単に親を放置できない。
だって親なんだもの。
もうそう長くないんだもの。
娘ってそう思ってしまう。

近くに家族親族がいれば要介護2しかおりなかった。
仕事辞めるしかないみたい。
12 名前:結婚:2018/07/02 12:38
>>9
30歳前後で子どもを産み、子どもに教育費をかけすぎず、妻は働いても働かなくてもいいくらいのお金のかけ方で暮らせばいいんだよ。

私も親も子どもを20代後半で産んだ。私は50で扶養内パート、子どもたちはもうすぐ社会人。親は80手前でまだ健康。そろそろ介護が始まるんだろうけど、旦那に働いてもらって、介護は私がするよ。孫が生まれる時期と親の介護が重ならなきゃいいなと思ってるけど、それはまあ、仕方ない。

これが35才で産むと、自分が40の時に子どもは幼稚園児、親は75ってことになる。そうすると介護と子育てが重なり地獄を見る。

だから子どもを作るのは若いうち。私は何も考えずに親に言われるままに若いうちに結婚したけど、うちの子たちはちゃんと考えて早めに婚活しないと!って言ってる。(ま、大学時代に恋人が見つからなかったのは痛恨のミスだが・・・)

私も旦那も兄弟がいるんだけど、男の子は実家の親を面倒みるし、女の子は全員長男に嫁いだから、旦那の親を見ることになると思う。これでやっと普通に回る。

もし私が一人っ子で、結婚できなかったら、私もスレ文のような一人になるしかないんだろうな。
13 名前:そもそも:2018/07/02 12:43
>>11
息子は仕事で介護できない、っていうのは時代の流れに反しているよ。

男も女もなく、あれ嫌これ嫌言わせちゃ駄目。
14 名前:誰が:2018/07/02 12:52
>>11
>放置するか誰かが見ないといけない。
>息子は仕事があるからと放置することが多い。
>娘は仕事を辞めて介護することが多い。

いや、遠方の息子がぎりぎりまで放置してから、
介護辞職してかえってくるケースも、ままあります。

基本、仕事は辞めたらもう泥沼です。

お金で解決できることは、お金で解決。
15 名前:う〜ん:2018/07/02 12:56
>>1
だけど言っちゃ悪いけど、失業してから将来見据えて再就職やら、失業する前に再就職に有利な資格取っておくとか万全の体制をとらなかったのは自分だし、家業継いだらどうなるかって事も親子の情もあるだろうけど、客観的に考えられなかったって自己責任でもあるんじゃないのかなぁ。
厳しいようだけど。

会社入ったら安泰とか、家業継いだら何とか暮らしていけるって時代じゃないからね・・・。
自分なりの性質(会社員でやっていく方が良いのか、独立したほうが良いのか)を見極めて資格とるのか、独立するのか、家業継ぐのかよーく考えないとスレみたいなことになっちゃうんでしょうね。
たださ、ゴミ屋敷にしたのはミッシングワーカーとは直接関係ないし、結婚できなかったのも関係ない気がする。
優しい人達が多いんだろうけど、厳しい時代になった時にそれで生き残れるかって言ったら難しいんだろうね。
16 名前:あーあー:2018/07/02 13:26
>>14
うちの高齢マンションでは、息子が放置して徘徊して事故に遭うのがほとんど。
近くにいても姿も見せないよ。
うちの兄家族もそう。

老老介護で片方が倒れるのも多い。
そしてそんな親に息子は罵声を浴びせるのよ。

娘は介護してる。

そういうのを見てると、男って親に冷たいんだなって思う。

泥沼になるよね。
うちの高校息子が大学さえ出てくれたら、迷惑掛けたくないからシにたいと思ってる。
17 名前:そうでもない:2018/07/02 13:36
>>16
家事をしてこなかった男の人は、急に家事をやれって言われても無理だろうね。
今時の子って男も女もなく家事育児しろって言われて育っているから、男の人もやるようになってるみたいよ。


そして、女の人も結婚して旦那の経済力の中で親の介護なら回るけど、結婚してなくて親の介護ってなったら話が違ってくる。
育児と介護が重なったらもっと悲惨だし。


貧すれば母親をバラバラにしちゃった看護婦さんもいたし、男はこう女はこうっていう物差しは通用しないと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)