NO.6682303
小3の子がこんなこと言うかなぁ
-
0 名前:悲:2018/06/24 03:59
-
末っ子のお友達で放置されてる子がいる。
日頃から少々やさぐれた子だなぁ、かわいそうにって
思ってたんだけど、昨日うちに遊びに来たとき
お友達に嘘をついたんだよね。
私それずっと聞いててさ、いつもはあまり口を挟まないけど
「友達なんだから信じればいいじゃん」って言ったの。
そしたら返ってきた答えが「友達は裏切るから」って。
9歳の子がそんなこと言う?
いつも親にそういうこと聞かされてるのかな。
私が9歳だったときなんて人が裏切るなんて少しも思わないで
アホみたいな顔して毎日楽しく過ごしてたのにな。
育ちなのかな?
ませてるだけなのかな?
なんか心にずっと引っかかっています。
-
1 名前:悲:2018/06/25 10:50
-
末っ子のお友達で放置されてる子がいる。
日頃から少々やさぐれた子だなぁ、かわいそうにって
思ってたんだけど、昨日うちに遊びに来たとき
お友達に嘘をついたんだよね。
私それずっと聞いててさ、いつもはあまり口を挟まないけど
「友達なんだから信じればいいじゃん」って言ったの。
そしたら返ってきた答えが「友達は裏切るから」って。
9歳の子がそんなこと言う?
いつも親にそういうこと聞かされてるのかな。
私が9歳だったときなんて人が裏切るなんて少しも思わないで
アホみたいな顔して毎日楽しく過ごしてたのにな。
育ちなのかな?
ませてるだけなのかな?
なんか心にずっと引っかかっています。
-
2 名前:よくあるね:2018/06/25 10:52
-
>>1
>末っ子のお友達で放置されてる子がいる。
>日頃から少々やさぐれた子だなぁ、かわいそうにって
>思ってたんだけど、昨日うちに遊びに来たとき
>お友達に嘘をついたんだよね。
>私それずっと聞いててさ、いつもはあまり口を挟まないけど
>「友達なんだから信じればいいじゃん」って言ったの。
>
>そしたら返ってきた答えが「友達は裏切るから」って。
>
>9歳の子がそんなこと言う?
>いつも親にそういうこと聞かされてるのかな。
>私が9歳だったときなんて人が裏切るなんて少しも思わないで
>アホみたいな顔して毎日楽しく過ごしてたのにな。
>
>育ちなのかな?
>ませてるだけなのかな?
>なんか心にずっと引っかかっています。
女の子でしょ?
しかも末っ子なら上の子たちの話をよく聞いてるもん。
元々9歳ってギャングエイジだし、
同じ女の子でも第1子はのんびり、おっとりしてる子多いけど、末っ子9歳なら、大人顔負けだと思うよ。
-
3 名前:馬鹿を見る:2018/06/25 10:55
-
>>1
ちょっと良くわからないけど、誰がお友達に嘘をついたの?
私は友達だから信じれって教えは、わが子にはしてないな。
友達だから信じればいいなんて教え込んでたら、将来簡単にだまされる子になりそう。
友達の借金の保証人になって、揚句に友達に逃げられるとかさ。
-
4 名前:悲:2018/06/25 10:59
-
>>1
わかりにくい文章を書いてしまってすみません。
子供は男の子で、放置されてる子が簡単に嘘をつく
んですよね。で、すぐバレてお友達に突っ込まれて
余計に嘘をつく。
そのやり取りを見てて「お互いにもう少し信じれば
いいのに」ってつい言っちゃったんですよ。
そしたらその放置されてる子自身が
「だって友達は裏切るから」って言ったんです。
他のお友達でもそんなセリフ言う子いないしうちの子
なんて馬鹿がつくくらい子供っぽい子供なんで
ちょっと衝撃だったんです。
よくあることなんですね、3人も育てていて気づきませんでした。
-
5 名前:ちょっとまだ:2018/06/25 11:01
-
>>4
>わかりにくい文章を書いてしまってすみません。
>
>子供は男の子で、放置されてる子が簡単に嘘をつく
>んですよね。で、すぐバレてお友達に突っ込まれて
>余計に嘘をつく。
>
>そのやり取りを見てて「お互いにもう少し信じれば
>いいのに」ってつい言っちゃったんですよ。
>そしたらその放置されてる子自身が
>「だって友達は裏切るから」って言ったんです。
>
>他のお友達でもそんなセリフ言う子いないしうちの子
>なんて馬鹿がつくくらい子供っぽい子供なんで
>ちょっと衝撃だったんです。
>
>よくあることなんですね、3人も育てていて気づきませんでした。
ちょっとまだ分かりにくいし、そして、
主さん、ちょっと攻撃的。
-
6 名前:悲:2018/06/25 11:07
-
>>5
攻撃的でしたか?本当にすみません、そんなつもり
ないんだけどなぁ。
んーと、まずうちの子、3人兄弟の末っ子で小3。
お友達、放置というかネグレクトなおうちの子。
その子も3人兄弟の末っ子かな?
どうネグレクトかというと、運動会に親が来ないで
コンビニ弁当だったり、役員に当たってもすっぽかしたり
、参観も来なかったり。
かと言って病気かなにかというわけではなく
地元の夏祭りやお買い物には元気に出てきてます。
その人自身接点がない、うちに来てるのは知ってるみたいだけど
挨拶もない。別にそれはいいんですけどね。
で、その他に2人、クラスのお友達がいてうちで
遊んでたんです。
そのうち放置されてる子が小さな嘘をペラペラと
言い出したんです。
あまり聞いてなかったけどゲームのランクがどうのこうのって。
でも下手くそだからすぐバレてお友達に
「それ絶対嘘じゃん」って言われたら
それを上塗りするようにまた嘘を言っちゃったみたいです。
でも浅いのでやはりすぐバレて、うちの子含め3人に
「すぐ嘘つくから〜」みたいに責められだしたんです。
私は同じ部屋にいたので「まぁまぁ、お互いもう少し
信じればいいじゃない」って私は脳天気な方なので
つい言ってしまったんですけどね。
そしたらその放置されてる子が
「だって友達はすぐ裏切るから」って言ったんです。
うちの子も私も馬鹿な子供なので、9歳の子が
そんなセリフ言うなんて衝撃的だったと
そういうわけなんです。
これ以上説明するのムリかも、ヘタでほんとすみません。
-
7 名前:ふーん:2018/06/25 11:11
-
>>6
状況はわかったけど、
嘘をついたのが放置っ子で
それを責めたのが主子たち。
で、主さんが友達のことは信じたら、って、主子たちに言ったんだよね?
なのに、何故、放置っ子が
友達は裏切るから、って言ったんだ?
-
8 名前:いや:2018/06/25 11:13
-
>>6
普通にわかるけどね。放置っ子だからなのか
ただませているのか・・どっちにしろそんな
セリフを言うなんて可哀想だよね。
-
9 名前:悲:2018/06/25 11:14
-
>>7
その固まって遊んでる4人に向かって言ったから
その子が自分が嘘をついたことに対して言われたって
反応したんじゃないかなぁ?
まぁ責めるって言うほど大げさでもなかったんですけどね。
-
10 名前:悲:2018/06/25 11:16
-
>>8
やっと伝わった!
5年生6年生ならまだわかるけど小3がそれを言う
っていうのがもう。
私なんて小3のとき先頭きって柿泥棒して
親も呼ばれてすごく怒られてたアホな子供だったのに。。。。
-
11 名前:そうかな:2018/06/25 11:20
-
>>6
確かに、ちょっとひねくれた子だなぁ・・って思うけど、小3ぐらいだとびっくりするぐらいこまっしゃくれた事を言う子ってけっこういるよ。
まして、兄や姉のいる子だと、よけいにそう。
でもね、言ってることがひねくれてるから「この子は気持ちがゆがんでる」って決めつけるのもどうかなって思う。
言ってることがひねくれてても、それは案外上の子達の言葉を受け売りしてるだけで、中身は案外幼かったりすることもあるよ。
かまって欲しい気持ちが強いと、兄姉の言葉を真似して、大人がそれに驚く様子をみておもしろがっていたりね。
ほんとにひねくれてる子だとね、大人の前だけわざと素直で可愛らしい子を演じてみせる子もいるのよ。
で、陰でけっこうひどいことしてたり。
スレの子は意外に幼い子なんじゃないか・・という印象。
-
12 名前:悲:2018/06/25 11:23
-
>>11
ゆがんでるとまでは思ってないですよ。
そんな言葉があの小さい体から出てくるんだって
衝撃的だっただけで。
そうそう、案外幼いしかわいいところがあるのは
私は知ってるんです(笑)
横になっちゃうけど「こまっしゃくれ(こまっちゃくれ)」って
方言みたいです。
たぶん関東の方でしょ?私もそうだけど、他の地域の人に
伝わらなかったことがあって調べたら方言ってあって
びっくりした覚えがある。
-
13 名前:面白い:2018/06/25 11:26
-
>>1
主さん、素直で単純で良い人なんだろうなあ。信じればいいじゃんって、友達の嘘を本気にしろと? キリスト教の教えみたいだ。
友達は裏切るからっていうセリフも「ん?」と思うけど、主さんのセリフも安っぽいドラマみたいだよ。
おとなびた台詞だけど、ただ聞きかじったカッコいいセリフを言ってるだけのこともあるし、実際友達って裏切ることもあるし、なんにせよその子はその子なりの生き方を模索中。この先どう変わるかは分からない。
ふとした一言にその子の本質が垣間見えることもあるけど、それは全くの勘違いということも高確率であるよ。
-
14 名前:え〜?:2018/06/25 11:27
-
>>12
>日頃から少々やさぐれた子だなぁ、かわいそうにって
思ってたんだけど
>育ちなのかな?
ませてるだけなのかな?
こう書いてるのに??
普段から、育ちの悪い放置っ子だからやさぐれてるんだって思ってたんでしょ?
-
15 名前:いえ:2018/06/25 11:35
-
>>12
こまっしゃくれる は、西日本でも使いますよ。
ただ、若い人はあんまり使わない表現かもしれませんね。
古くさい言い回しになりつつある言葉・・というか。
方言ではないと思います。
-
16 名前:悲:2018/06/25 11:37
-
>>13
私が安っぽいのは否めない。。。
-
17 名前:悲:2018/06/25 11:38
-
>>15
私が見たのでは江戸弁ってあったけど、
どちらかというと年寄り言葉なのかな?
言われてみたらそうかも。
-
18 名前:珍しくはない:2018/06/25 11:43
-
>>1
男の子も女の子もたまにいますよ。
誰でも悪い言葉も覚えたら使いたくなります。
うちの末っ子もびっくり発言たまにあります。
10歳だけどシビアでシニカルです。
上の子の反抗期の中で育っているのと
YouTubeばかり見ているのとあるんだろうけど。
そんな時うちの子なら「友達じゃないし」とか言いそう。
-
19 名前:まあ:2018/06/25 11:51
-
>>1
小学生でも根っからの嘘つきの子もいたし(ずいぶん経ってからわかった恐竜脳の私・・・)、
太っていて容姿も可愛くなかったせいかひねくれて世の中見るような発言するような子も居たし、
妙に男子や男性教師に媚売るような話し方するような子も居たし、
色々いるさねーー。
大半の子は主さんや私みたいに人を疑うこともなく、アホみたいに友達と笑って遊んで暮らしてる子が多いんだろうけどね。
-
20 名前:末っ子だからだと:2018/06/25 11:53
-
>>14
>>日頃から少々やさぐれた子だなぁ、かわいそうにって
>思ってたんだけど
>
>>育ちなのかな?
>ませてるだけなのかな?
>
>
>こう書いてるのに??
>
>普段から、育ちの悪い放置っ子だからやさぐれてるんだって思ってたんでしょ?
主さんはそう思うだろうけど、
末っ子は上の子を見て育ってるから
こまっしゃくれは普通
方言じゃないよ。私も西日本
-
21 名前:おもしろい子じゃない?:2018/06/25 11:55
-
>>1
私だったら、「お〜、そうきたか。裏切られた経験でもあり?」とか、面白がって聞いてみちゃうかも?
子どもといっても対等な立場に立っていろんな話してみると、面白いよ〜
そうすると、意外に子どもらしい幼い面が見えたり、純粋ゆえに核心を突いた意見が聞けたり・・
「子どもは子どもらしく」にこだわっちゃうと、案外本質が見えなくなる。
-
22 名前:いろいろ:2018/06/25 11:57
-
>>1
いろんな子がいるよね。
素直な子、ひねくれた子、明るい子、暗い子
私がびっくりしたのは、
幼稚園や低学年でも、子供たちの前と親の前、他の大人の前で言動を使い分けてる子。
人の家のおもちゃを上手に言い訳して持ち帰ろうとした子、かな。
主さんが一石投じたのは、それはそれでよかったんじゃないかな。
親以外の大人の意見を聞くのも社会勉強になるよね。
-
23 名前:言ったのなら:2018/06/25 12:10
-
>>1
育った環境から学んで言うんじゃないかな?
末っ子なら親からじゃなくて上の子から学んでることってあるから。
私は子育て中に一番上の子と末っ子って全然違うって学ぶことがありました。
一番上であっても育てられ方や環境で全然違うんだけどね。
私は驚いてる主さんに驚きです。
-
24 名前:うん:2018/06/25 12:50
-
>>21
>「子どもは子どもらしく」にこだわっちゃうと、案外本質が見えなくなる。
親の前ではいつまでも子供らしく、無邪気なフリして、裏でものすごく意地悪な子を何人か知ってる。
そんな親に限って、まさかうちの子がー、って言うんだよ。
-
25 名前:かもね:2018/06/25 13:40
-
>>1
私、子供が6年の時に言ったよ。
あなたが散々優しく仲間に入れてやっても、自分が一人じゃなくなったら平気で、手のひら返しであなたをハブるんだよ。
平気な顔して裏切る奴がいるんだから、よく見て付き合いなって言った。
だから、人は裏切る発言してもおかしくないなと。
三年生でも親兄弟から言われたことがあれば言うかもね。
-
26 名前:驚く:2018/06/25 13:43
-
>>1
ここって、よそんちの子がこんなことしたその内容よりも
人んちの子を見下げたように書く主の方を悪者にしたがるからまともに取らない方がいいよ。
私は逆に、成績が特別よくないうちの子を、「普通が一番だよ〜」
って励ましてくれた優秀な友達を
小学生ながら尊敬の眼差しで見た事が。
私も主さんの状況にいたら素直に驚いてしまうわ。末恐ろしいなって。
親が育児参加あんまりしてなさそうな家の子なら
尚更大丈夫かと思うと思う。
-
27 名前:ほほぅ:2018/06/25 13:47
-
>>1
末っ子だから、上の兄弟の交友関係なんかも見て、いろいろ考えてしまっているのかもね。
繊細で大人な子なんだろうなぁと思う。
こういう子は本をいっぱい読むといいかも。
-
28 名前:小3:2018/06/25 19:05
-
>>1
小3って無邪気と思春期の入り口の
ややこしい年齢よね。
でもそんな年頃の子が親の影響か
上の子の影響かはわからないが
友だちは裏切るものってすり込まれてるのは
なんとも悲しいことだね。
受け売りで言っただけならいいけどねー。
>末っ子のお友達で放置されてる子がいる。
>日頃から少々やさぐれた子だなぁ、かわいそうにって
>思ってたんだけど、昨日うちに遊びに来たとき
>お友達に嘘をついたんだよね。
>私それずっと聞いててさ、いつもはあまり口を挟まないけど
>「友達なんだから信じればいいじゃん」って言ったの。
>
>そしたら返ってきた答えが「友達は裏切るから」って。
>
>9歳の子がそんなこと言う?
>いつも親にそういうこと聞かされてるのかな。
>私が9歳だったときなんて人が裏切るなんて少しも思わないで
>アホみたいな顔して毎日楽しく過ごしてたのにな。
>
>育ちなのかな?
>ませてるだけなのかな?
>なんか心にずっと引っかかっています。
-
29 名前:そーいやー:2018/06/25 19:12
-
>>1
>末っ子のお友達で放置されてる子がいる。
>日頃から少々やさぐれた子だなぁ、かわいそうにって
>思ってたんだけど、昨日うちに遊びに来たとき
>お友達に嘘をついたんだよね。
>私それずっと聞いててさ、いつもはあまり口を挟まないけど
>「友達なんだから信じればいいじゃん」って言ったの。
>
>そしたら返ってきた答えが「友達は裏切るから」って。
>
>9歳の子がそんなこと言う?
>いつも親にそういうこと聞かされてるのかな。
>私が9歳だったときなんて人が裏切るなんて少しも思わないで
>アホみたいな顔して毎日楽しく過ごしてたのにな。
>
>育ちなのかな?
>ませてるだけなのかな?
>なんか心にずっと引っかかっています。
うちの子はもう大きいけど、子供が小さかった昔のことを思い出してきた。
小学校低学年の頃の友達同士の約束なんて、裏切ったり、裏切られたりだったよ。
遊ぶ約束したのに来なかったり、逆に忘れたり、急に他の子と遊ぶからって言われたり、言ったり。
1年生とか2年生頃はこっちがヤキモキしてた。
先に約束してたのに楽しい企画があるとすぐに裏切ってそっちに乗っかる子。
それに対して、あいつはすぐに裏切るとか
うちの子も怒ったりしてたもん。
そういう裏切りってたくさんあったよ。
主が思うほど深刻な話でなく、そういう経験からなのかもよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>