NO.6682539
お着物の選び方
-
0 名前:焦り:2017/09/04 01:18
-
春に、高校生の娘が茶道部に入部しました。
7月のオープンキャンパスの時には、浴衣を着るということで、花火大会など着る機会も何度かあると思い、呉服店で一式購入しました。
昨日娘から、学祭のお手前?のときには着物を着るという話があり焦っています。
お恥ずかしながら浴衣を着ると思っていたのです。
先輩や茶道の先生から借りることも出来るのですが、クリーニングして返却することや万が一のことを考えると、購入した方が良いのかと思いました。
しかし、予算があまりありません。
着物、帯、長襦袢で出来れば2万円以内で済ませたいところです。
呉服店に行く前に、リサイクルショップも見ようと思うのですが、リサイクルショップだとアドバイスなど一切なく自分で選ばなければなりません。着物には全くの素人で焦っています。
毎年9月の学祭と10月のオープンキャンパスに着るのですが、どんな色柄?を選ぶと無難なのか、こんな柄は絶対ダメとか、何かアドバイスもらえないでしょうか。
-
1 名前:焦り:2017/09/05 10:40
-
春に、高校生の娘が茶道部に入部しました。
7月のオープンキャンパスの時には、浴衣を着るということで、花火大会など着る機会も何度かあると思い、呉服店で一式購入しました。
昨日娘から、学祭のお手前?のときには着物を着るという話があり焦っています。
お恥ずかしながら浴衣を着ると思っていたのです。
先輩や茶道の先生から借りることも出来るのですが、クリーニングして返却することや万が一のことを考えると、購入した方が良いのかと思いました。
しかし、予算があまりありません。
着物、帯、長襦袢で出来れば2万円以内で済ませたいところです。
呉服店に行く前に、リサイクルショップも見ようと思うのですが、リサイクルショップだとアドバイスなど一切なく自分で選ばなければなりません。着物には全くの素人で焦っています。
毎年9月の学祭と10月のオープンキャンパスに着るのですが、どんな色柄?を選ぶと無難なのか、こんな柄は絶対ダメとか、何かアドバイスもらえないでしょうか。
-
2 名前:詳しくないが:2017/09/05 11:04
-
>>1
>春に、高校生の娘が茶道部に入部しました。
>
>7月のオープンキャンパスの時には、浴衣を着るということで、花火大会など着る機会も何度かあると思い、呉服店で一式購入しました。
>
>昨日娘から、学祭のお手前?のときには着物を着るという話があり焦っています。
>お恥ずかしながら浴衣を着ると思っていたのです。
>
>先輩や茶道の先生から借りることも出来るのですが、クリーニングして返却することや万が一のことを考えると、購入した方が良いのかと思いました。
>
>しかし、予算があまりありません。
>着物、帯、長襦袢で出来れば2万円以内で済ませたいところです。
>呉服店に行く前に、リサイクルショップも見ようと思うのですが、リサイクルショップだとアドバイスなど一切なく自分で選ばなければなりません。着物には全くの素人で焦っています。
>
>毎年9月の学祭と10月のオープンキャンパスに着るのですが、どんな色柄?を選ぶと無難なのか、こんな柄は絶対ダメとか、何かアドバイスもらえないでしょうか。
そうねー。大人と違って子供だしね。
大人なら色無地や江戸小紋があれば重宝するわね。
子供でも紬やおしゃれ用の小紋はダメじゃないのかな。
付け下げかしら?
-
3 名前:借りる:2017/09/05 11:11
-
>>1
レンタルは?
>春に、高校生の娘が茶道部に入部しました。
>
>7月のオープンキャンパスの時には、浴衣を着るということで、花火大会など着る機会も何度かあると思い、呉服店で一式購入しました。
>
>昨日娘から、学祭のお手前?のときには着物を着るという話があり焦っています。
>お恥ずかしながら浴衣を着ると思っていたのです。
>
>先輩や茶道の先生から借りることも出来るのですが、クリーニングして返却することや万が一のことを考えると、購入した方が良いのかと思いました。
>
>しかし、予算があまりありません。
>着物、帯、長襦袢で出来れば2万円以内で済ませたいところです。
>呉服店に行く前に、リサイクルショップも見ようと思うのですが、リサイクルショップだとアドバイスなど一切なく自分で選ばなければなりません。着物には全くの素人で焦っています。
>
>毎年9月の学祭と10月のオープンキャンパスに着るのですが、どんな色柄?を選ぶと無難なのか、こんな柄は絶対ダメとか、何かアドバイスもらえないでしょうか。
-
4 名前:私も詳しくないけど:2017/09/05 12:34
-
>>1
最近、着物専門のリサイクルショップがあるけど、そういう所なら聞けば答えてくれないかな。主さんの近くにあればいいね。
-
5 名前:安価:2017/09/05 12:41
-
>>1
洗える着物、小物もセットで売ってないかな。
-
6 名前:主:2017/09/05 13:34
-
>>1
今日はいちにち着物についての情報収集で、ぐったり疲れそうです。
明日、仕事を休みもらってまずは私だけでお店と値段を見てくることにしました。
新品でもお手頃価格のものがあれば良いのですが…レンタルもお値段聞いてきます。
着付けセットは新品で買おうかな。
ネットで購入しても良さそうですね。
みなさん、暖かいレスありがとうございました。
-
7 名前:振袖:2017/09/05 14:28
-
>>1
いっそ、成人式用の振袖一式を今買ってしまうとか。
もしくは親戚で成人式を終えたお姉さんとかいないかな。
-
8 名前:物笑い:2017/09/05 15:13
-
>>7
>いっそ、成人式用の振袖一式を今買ってしまうとか。
>
>もしくは親戚で成人式を終えたお姉さんとかいないかな。
茶道部のお手前で振り袖なんか着てきたら
物笑いの種だよ。
だって、「もてなす側」だよ。
お客さんじゃないんだから。
-
9 名前:写真:2017/09/05 15:19
-
>>1
高校の茶道部なら、先輩方がどのような着物を着ているのか、去年の写真でも見せて貰ったら?
その写真の持って呉服屋さんで相談すると、同じようなのを見繕ってくれると思う。
一人だけ豪華でも貧相でも浮いちゃうだろうし、その茶道部の雰囲気に合わせたお着物がいいと思います。
-
10 名前:先輩に聞いてみる:2017/09/05 15:25
-
>>1
お子さんから先輩に、どこで揃えたか聞いてみさせたらどうかな?
運動部なんかでもそうだけど、道具や衣装使う部活ってだいたい近隣に御用達のお店?みたいなのがあったりするのよね。
「○○高校の○○部の子は、だいたいここのお店でそろえてるよ〜」みたいな。
そういうお店行くと、「あ〜、○○高校さんだと、だいたいこのぐらいのもので揃えてるよ」って全部みつくろってくれたりする。
-
11 名前:基本的に:2017/09/05 16:30
-
>>1
まず、色無地が最も無難です。
一つ紋を入れておくと幅広く使えるとは言いますが、高校生なら必要ないでしょう。
洗える着物というのがありますので、汗をかいても家で洗濯できるのがいいと思います。
東レのシルックは見た目も遜色ないのですが、お値段がそこそこしますね。
また9月は単、10月は袷なのですが、単は着る期間が5〜6月と9月のみでもったいないと思います。
単をレンタルにして袷を購入するとか、着る時期を書き出して最も出番の多い物を買うといいのではないでしょうか。
まず顧問なり先輩に聞いてみるといいのでは?
-
12 名前:主:2017/09/05 16:50
-
>>1
早速みなさんのレスを要約して、娘にLINE送ってみました。
今日、部活があるようで、顧問や先輩方に聞いたりしてくると返信がありました。
その部の雰囲気や周りに合わせるというのも大切なのですね。
アドバイス助かりました。
-
13 名前:一桁間違ってない?:2017/09/05 16:50
-
>>6
>新品でもお手頃価格のものがあれば良いのですが…レンタルもお値段聞いてきます。
あの...
最初に予算2万とか言ってなかった?
2万だと洗える着物でも全ては揃えられないと思う。
-
14 名前:振袖:2017/09/05 17:10
-
>>8
そうなの? 私が習っていた時には、正式なお茶会でも振袖の人がいたんだけど、駄目だったのかな。動きにくそうだけど、許されるんだと思ってた。私は振袖を持ってないから、ちょっと羨ましかったんだ。
ついでに検索してみたんだけど、中古の着物もあるみたいだね。それと洗える着物も便利そう。
-
15 名前:上の人ではないけど:2017/09/05 17:16
-
>>14
>そうなの? 私が習っていた時には、正式なお茶会でも振袖の人がいたんだけど、駄目だったのかな。動きにくそうだけど、許されるんだと思ってた。私は振袖を持ってないから、ちょっと羨ましかったんだ。
習ってたって事は招かれ側だよね?
学校で開催って事は招く側になるって話じゃぁないの?
-
16 名前:いいですねぇ:2017/09/05 18:08
-
>>12
私も高校時代、茶道部だったー。懐かしい。
たまにしか参加しない不真面目な部員だったけどね。
文化祭でも着物着るというのはなくて制服だったなー。
着物でお茶会楽しそう。
汚す可能性も少なからずあるから
必要に応じてレンタルがいい気がする。
特に着物に思入れや知識がない人は。
お子さんの着物姿、お点前姿、楽しみですね。
主さんも楽しんでねー。
-
17 名前:地味:2017/09/05 18:20
-
>>16
お茶を続けるなら色無地か江戸小紋を一枚は持ってた方がいい気がしするけど、地味なんだよね。質の悪い安物は見劣りするし。わたしは親の着物がサイズがあったので着たけど、最近の子は背が高くて手足が長いからお下がりって訳にもいかないかな?
他の子が華やかな感じの着物着るならレンタルがいいかも。思いっきり季節感がある柄もレンタルなら楽しめるし。ネットで安く借りれるとこあるしね。
-
18 名前:保管も気を使う:2017/09/05 19:04
-
>>14
>そうなの? 私が習っていた時には、正式なお茶会でも振袖の人がいたんだけど、駄目だったのかな。動きにくそうだけど、許されるんだと思ってた。私は振袖を持ってないから、ちょっと羨ましかったんだ。
>
>ついでに検索してみたんだけど、中古の着物もあるみたいだね。それと洗える着物も便利そう。
振袖は華やかさが違うもんね。
だけど、本人もお母さんも着物初心者だし、着付けも袖の扱いも大変じゃない?気軽に着られて、少々汚れても惜しくないものがいいよ。着物を着ている間も準備や片付けとかあるでしょ。
-
19 名前:茶道部:2017/09/05 20:00
-
>>1
うちの娘も茶道部です。文化祭の茶会は浴衣ですよ。事前に浴衣着付けの講習もしてました。
私も茶道習っていましたが、お茶会の時にもてなす側は地味な着物にするようにお師匠さんに言われてました。最初に揃えたのは色無地だったと思います。
>春に、高校生の娘が茶道部に入部しました。
>
>7月のオープンキャンパスの時には、浴衣を着るということで、花火大会など着る機会も何度かあると思い、呉服店で一式購入しました。
>
>昨日娘から、学祭のお手前?のときには着物を着るという話があり焦っています。
>お恥ずかしながら浴衣を着ると思っていたのです。
>
>先輩や茶道の先生から借りることも出来るのですが、クリーニングして返却することや万が一のことを考えると、購入した方が良いのかと思いました。
>
>しかし、予算があまりありません。
>着物、帯、長襦袢で出来れば2万円以内で済ませたいところです。
>呉服店に行く前に、リサイクルショップも見ようと思うのですが、リサイクルショップだとアドバイスなど一切なく自分で選ばなければなりません。着物には全くの素人で焦っています。
>
>毎年9月の学祭と10月のオープンキャンパスに着るのですが、どんな色柄?を選ぶと無難なのか、こんな柄は絶対ダメとか、何かアドバイスもらえないでしょうか。
-
20 名前:会員:2017/09/05 21:17
-
>>7
私もいっそ振袖のついでに、と思ったんだけど
当日振袖を着るんでなくて
振袖を借りるつもりで着物屋の会員になっておくと
レンタルが20年半額とか、特典があったりするのね
これを機会にどうかなって思った。
-
21 名前:2万円:2017/09/06 08:00
-
予算が2万円なら
レンタルでも1〜数回分かも。
レンタル料も洋服より高いので
良いところが見付かると良いですね。
知人の娘さんは落語部に入り
色無地の着物を買いました。
成人式もそれを使うんだって。
個性的で美的なセンスがあるので
帯や小物で綺麗になりそう。
-
22 名前:ネットで:2017/09/06 09:50
-
>>1
ネットショップを見ていたら、大正ロマン?アンティーク?っていうのかな、季節に関係ない柄の着物がたくさんあった。
一式揃って、主さんの予算くらい。
たぶん化繊だろうけど若い子だったらいいよね。
-
23 名前:楽:2017/09/06 11:37
-
>>1
リサイクル着物と長襦袢と帯でいいの?
長襦袢の襟芯とか足袋とかその他小物は持ってるのかな
娘のを選ぶとしたら
着物は淡い色の小紋でどうせなら正絹。ポリでも。ウールでも。
柄はカラフルでがちゃがちゃしてないもの。他の時期に着れないのは無駄だから季節感のないもの。サイズは本人の裄と身丈と身幅を測って予測で選ぶけど既製品のサイズに近ければ大丈夫と思いますよ。状態は綺麗なものじゃないと表面が薄汚れています。
気に入ったのがあったら袖の幅と丈をメモる。
その着物の袖から飛び出さなくて、目立つほど小さくない袖を持ってる長襦袢を探す。これが大変。絹はけっこう汚れてるものが多いので襟とか、内側も着付けてもらうなら恥ずかしくないような綺麗なのがいいと思います。
私は洗えるポリの襦袢を買ってその袖に合う着物を
探しましたが、着付けたらはみ出たので見えないところをチクチク縫いましたが、やっぱり多少見えてました。
とにかく
長襦袢と着物の袖の大きさを合わせる。
その後も合わせて着るなら面倒が少ないほうがいい。
帯は手元の浴衣一式の半幅帯を可愛げにしめれば十分じゃないかな。帯締めがあれば尚いいかと思います。
お太鼓にしなくちゃいけないとかないでしょう。
そしたら安い名古屋帯を探すとか。
先輩や先生に聞いた方がいいですねー。
-
24 名前:着物着物着物:2017/09/07 04:32
-
>>1
着物、帯、長襦袢を二万円なら、金額的に新しく誂えるのはなかなか無理だと思われます。
また、着物は高校の学祭であることも考えて、小紋か色無地が無難でしょうし、袖は長めでも中振袖までが最適ではないでしょうか。
品の質に関しては金額的に予想すると
①お仕立て上がりの新品のポリエステル系
②お仕立て上がりの中古の正絹(シルク)
のどちらかが、恐らくヒットする確率が高いでしょう。
長襦袢はまだ暑さも多少は残る季節かと思われますので、もし可能なら、肌襦袢の半襦袢と長襦袢の襟と袖が一緒になった「うそつき」と言うシリーズが便利なのでおすすめします。腰巻きと合わせて使います。
もし、①を選ばれる場合、着物がポリなら帯は中古でも正絹にするか、新品ポリの帯なら作り帯にしないと、ポリの普通の帯は着物もポリだとツルツル滑って締めにくいし留まりにくいしほどけやすい、と難点だらけになります。
お手前をするなら、着物の前幅は実寸より広めを選んで下さい。お手前の時に畳で座ったまま角度を変える時に足を軽く広げて閉じて広げて閉じてと移動をするので、茶道をされる方は広めに着物を作ります。中古の着物を選ばれるなら参考にして下さい。お店の方にも必ず茶道のお手前をするからと言われる方が良いです。アンティークも扱う呉服屋なら分かってくれると思います。
もし、私なら以下で準備します。
正絹中古の色無地の前幅広めの着物1枚
(家紋の模様は違っていても学祭用のため無視する)
または小紋1枚(前幅は諦める)
正絹中古の袋帯1本シンプルな柄
うそつき半襦袢と腰巻き
-
25 名前:焦り:2017/09/13 12:10
-
>>1
遅くなりましたが、たくさんのアドバイスありがとうございました。
最終的に、着物のリサイクル店での購入となりました。
着付けに必要な小物類はおそらく成人式とその前撮りしか使っていないような、新しくて安いものがありラッキーでした。
草履とバッグのセットまで入れて、なんとか予算内におさまりました。
これにてしめます。
本当にありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>