育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6682616

中3、中の上または上の下あたりの子の勉強時間

0 名前::2017/12/04 18:59
うちの子、タイトルどおりの成績です。
真面目でコツコツです。

朝、早く起きて学校行くまでに90分と夕方は週3×90分で塾です。
塾がない日も同じように90分だけ自宅学習します。
21時30分には就寝です。
そうしないと朝 起きれないので。
なので平日は3時間/日の勉強です。
土日は不定期に塾行きます。
だいたい5時間程。

で、頑張ってると思うのだけど、あまり成績は上がらないのですよ。
下がりもしないんですけどね。

リビング勉強派なので子ども様子はよくわかるのですが、勉強態度もまじめにやってます。
でもマイペースなので、ベースは速くないです。
ほんと、コツコツ、コツコツとって感じ。
塾でも家でもテキストときまくりです。

冬季講習も申し込んでます。
1日10時間×10日です。

もちろん夏期講習も行きました。
夏明けは確かに成績が安定したように思います。
上がったら下がったりが、夏期講習明けは少し上がって一定したまま上がりもせず下がりもせずです。

冬季講習明け?年明け?公立受験まで?にもうひと上がりしますかねー?

中3受験生お子さんで、うちの子と同じくらいの成績の子ってどれくらいの勉強時間ですか?
1 名前::2017/12/05 22:39
うちの子、タイトルどおりの成績です。
真面目でコツコツです。

朝、早く起きて学校行くまでに90分と夕方は週3×90分で塾です。
塾がない日も同じように90分だけ自宅学習します。
21時30分には就寝です。
そうしないと朝 起きれないので。
なので平日は3時間/日の勉強です。
土日は不定期に塾行きます。
だいたい5時間程。

で、頑張ってると思うのだけど、あまり成績は上がらないのですよ。
下がりもしないんですけどね。

リビング勉強派なので子ども様子はよくわかるのですが、勉強態度もまじめにやってます。
でもマイペースなので、ベースは速くないです。
ほんと、コツコツ、コツコツとって感じ。
塾でも家でもテキストときまくりです。

冬季講習も申し込んでます。
1日10時間×10日です。

もちろん夏期講習も行きました。
夏明けは確かに成績が安定したように思います。
上がったら下がったりが、夏期講習明けは少し上がって一定したまま上がりもせず下がりもせずです。

冬季講習明け?年明け?公立受験まで?にもうひと上がりしますかねー?

中3受験生お子さんで、うちの子と同じくらいの成績の子ってどれくらいの勉強時間ですか?
2 名前:綺麗なノーと:2017/12/05 22:44
>>1
綺麗なノートを作っていませんか。
解ける問題ばかり解いていませんか。
勉強”量”にこだわって、
○時間やった、
ノート○ページやった、と言っていませんか。

苦手と向き合わないと、
いくら頑張っているように見えても、
成績は、あがりません。
3 名前:具体的に:2017/12/05 22:49
>>2
>苦手と向き合わないと、
>いくら頑張っているように見えても、
>成績は、あがりません。

どうお子さんを指導しましたか?
主さんじゃないけどうちの子も成績が伸び悩んでいるので教えて欲しいです。
4 名前:まじめだ:2017/12/05 23:01
>>1
うちの子は中の上なのだろうか…偏差値58です。
塾には10月から通い始めて成績は上がってもいないし下がってもいない。
勉強時間も今まで0だったのが、塾でするのが3時間くらいか?
冬期講習も1日5時間くらい入れてもらった。
(きちんと把握してません)

0だったのが増えたんだから成績あがるだろう…と漠然と思ってたケドあがらない。
私が思ってたほど利口ではなかったのかも。
本人は志望校(偏差値63)に受かるつもりで勉強してるので応援はしてます。

ヌシさんの子はまじめだね。
そのコツコツできる才能は、大人になっても役立つよ。がんばってください。
5 名前:綺麗なノート:2017/12/05 23:05
>>3
>>苦手と向き合わないと、
>>いくら頑張っているように見えても、
>>成績は、あがりません。
>
>どうお子さんを指導しましたか?
>主さんじゃないけどうちの子も成績が伸び悩んでいるので教えて欲しいです。


中3のときは、反抗期もあって、
言っても無駄なので、
一日10時間とか、無駄な勉強を一生懸命やって、
結局中堅高校(偏差値60くらい)に入学。

高校3年までそのスタイルを貫いて
成績は伸び悩み、
自分で、塾の先生に
「どうやったらいいか、今の自分の何がわるいか」
を聞きに行き、
初めて「今までの勉強が自己満足だった」と気づかされ、
そこから変わりましたね。

絶対無理、と言われていた志望校、
いまB判定です。

自分で気がつかないと、ダメみたいですね。
ちなみに、うちのきっかけは、
失恋でした(笑)
振ってくれた元彼、むっちゃ感謝してるわー。
6 名前:具体的な:2017/12/05 23:13
>>5
レスありがとうございます。
やっぱり親の言葉は思春期の子になかなか届かないですよね。
お子さんは気づいてよかった!
うちはどうなるかなぁ…
中2ですが現実逃避しながら中の上でもたもたしています。
7 名前:喧嘩ばかり:2017/12/05 23:25
>>1
すごいなあ。うちの子はそこまでやってなかったよ。普段はテスト前の1週間、中3の部活引退後は家で毎日2時間くらい自習。塾は行ったことがない。

もうね、脳が考えることを拒否するらしい。数学を解かせたら、「分からないから解き方を教えて。それを暗記するから」って言うの。解き方を解説しても、理解するより暗記しようとする。応用問題なのに! そんなんだから駄目なんだ、といつも喧嘩になる。中2まではどうにか自分で応用問題が解けていたんだけど、そこが限界だったみたいだよ。

あんまり喧嘩になるので、途中からはママ塾をやめて放置。自分で今までにやったテストや学校で配布された問題集の間違えたところをひたすら暗記してた。たまに、間違えないところをやろうとするから(簡単に解けるのが楽しいらしい)、「そんなの勉強じゃない!」と私が口を挟んで、また喧嘩になる。

とにかく喧嘩した記憶しかない。成績は上がりもせず、下がりもせず。コイツは推薦しかないと思って、無理しない高校の上位をキープして学校推薦で大学に。
8 名前:やる気なし:2017/12/06 00:39
>>1
中3男子がいます。
学校の成績は120/300番くらい。
内申はオール3
校外テストは偏差値58〜60くらい。
勉強は週2の塾と1日1時間の自習、土日は勉強なし。
冬期講習は1日3時間を9日間。
10時前には寝ていて、成績はずっとかわらず。

自習はテレビのついたリビングで、
じーっと参考書をみつめているだけで、本当に勉強になっているかは不明。

高校は偏差値50くらいの所へ行きたいようです。
9 名前:去年:2017/12/06 05:24
主さんのお子さんの得意科目はなんですか?

うちの娘は理数が苦手(というより嫌い)な代わりに英国で点を稼いでの中の上だったんですよね。

ですから理数の勉強なんて、上のHN綺麗なノートさんがおっしゃる通りで、主さんのお子さんよりも時間をかけていたかもしれません。

私はもうすっかり諦めて、私立に逃げることにしました。
英語教育に力を入れ始めた高校の普通科(偏差値65)を第一志望とし、第二志望を英語科(偏差値63)として、普通科狙いだけれどもスライド合格も念頭に入れての受験でした。
本人も喜んで受験勉強に取り組みましたね。

すると入試問題と相性が良かったのもあって、普通科に合格できました。

それが自信になったのか、今は理数も頑張っています。
綺麗なノート作りを卒業して、やっとやる気が出たようです。
それでも大学は理数の無い私立の文系を目指すようですがね。

思い切って教科を絞り、得意科目を伸ばすのも悪くはないのかなと思います。
10 名前:子供3人:2017/12/06 06:27
>>1
3人大学まで行ったので、その経験から…

中3の時期で、上がりもせず下がりもせずというのは、ちゃんと勉強してる証拠です。今の時期みんな頑張ってますからね。この時期に偏差値をあげるというのは相当難しいです。
偏差値60ぐらいまでは爆発的に伸びる人はいても、それ以上の層ではなかなか難しいです。

この時期でやることは、塾の冬期講習などではなく、今までやって来たことの間違ったところの総復習です。今までやった模試やテストの間違ったところをとにかく克服すること。わかっていてもやってる人は少ないですよね。やってる人は成績が伸びているはず。
うちの子はこれを怠ったために頑張っても頑張っても成績が伸びませんでした。気付いた時には、本当に遅かった。もっと気づくのが遅かったら受験に間に合わなかったかも。

大学受験の時もそうですが、冬期講習は本当に時間の無駄だと思うわ。
お金もそうだけど時間ももったいない。
過去に冬期講習から酷似問題が出たとか言って、受けないと損みたいなところがあるけど、そんなのは本当にまぐれみたいなもんだから。

今までやって来た教材をとにかく何回も繰り返して間違いを克服することが一番な近道です。
11 名前::2017/12/06 06:38
>>5
ありがとうございます。

綺麗なテスト用ノートは作ってないですね。
丁寧な授業ノートはあるけれど。

2番さんの言う綺麗なノートとは 
授業でのノートですか?それともテスト勉強のために作る綺麗なまとめノートですか?

でも、綺麗な授業ノートは内申点のために必要ですよね?


結局のところ親の助言て聞いてくれないよね・・・・

我が家も同じです・・・・
12 名前:計る:2017/12/06 06:48
>>1
マイペースな子は時間計って問題解くことをお勧めします。
過去問が一番時間と問題量が合致してるのでいいと思う。
そして間違えた問題は徹底的に原因を探って、二度と同じ間違いをしない。

この繰り返し。
だから試験時間×科目+間違い直し
子の時期は自然とそんな時間になると思います。

集中力が足りないんじゃないかな。
時間という制約をつけた中でいかに力が発揮できるか、
そこも大事だと思います。
13 名前::2017/12/06 06:58
>>1
苦手の克服は難しいですね・・・

親のアドバイスは聞かないし・・・
聞かないというか「わかってるよ、でも自分なりにペース考えてやってるんだよ」と言うので、そうなのか・・・と見守るしかない現状です。

数学が苦手です。
他の4教科はだいたい同じような点数です。
学年平均点より20〜30点ほど上ですね。
数学だけが平均点なのです。

数学に関しては私もいろいろ言うんです
「間違ったところを何度もしないといつまでもできるようにならないよ」と言うのですが
数学の学校からの練習問題が多すぎてやり切るだけで精いっぱいな感じです。
やり直ししないとダメなのもわかってるけど時間が足りない、だからと言って数学だけやっていればいいのではないしね。
数学が伸びれば・・・と思うのですが。

塾でも数学を追加で取っています。
やり直し問題(復習重点です)


あと国語も定期テストは点数は取れます
でも実力テストや模試になるとドンと下がります。
※ありがちですよね・・・読書も大好きな子なのに不思議です。


これは私の考えだけど、国語に関しては今から急激に伸ばすことはできないので、入試で行われる作文(20点配点)これを重点的にするだけかな?と・・・
もちろん問題形式に慣れるための多少の練習問題はやりますけど(塾で・・・)

英語が一番好きかな?

暗記物の理科と社会もそこそこなのですが、理科に関しては物理的問題がやっぱり駄目ですね・・・

数学が苦手な子は比例して物理とか苦手になりがちですよね.

でも、子供3人さんの、ちゃんと勉強している証拠と言ってもらえて少しホッとしています。

そっか、下がらないってことは勉強しているって事なのですね。

今も隣でコツコツやってます。
14 名前:内申大切:2017/12/06 07:29
>>13
残念ながら、今の立ち位置が実力なのかなと思います。でも、このための公立高校の内申点です。劇的に成績アップした子より中堅校なら有利です。高望みすることなく、このまま合格点が取れるように頑張ればほぼ受かるんじゃないでしょうか。
劇的にアップする子は当日点重視枠があるような上位校で、上位に食い込めるところまで成績を上げないと厳しいのが公立高校入試です。
15 名前:上の下:2017/12/06 09:47
>>1
同じく中3です。
ウチの方では、その勉強時間は少ないです。どの塾でも、5科目セットになっていて最低週4、部活引退した夏から時間も伸びます。

土日は、志望校別の数学なり対策授業が別料金であります。必須です。
近隣のどの塾も、年間費用はほぼ同じ、同じような拘束時間です。

言い方は悪いですが、下のクラスの子はやらない科目や講座を申し出て、返金してもらう形です。

皆さん仰ってますが、繰り返し演習が1番です。自分でやるのか、塾が作成したプリントをやるのかの違いです。塾だと、出来るまで居残りとか強制力はありますね。数学は、難問を捨てる勇気を持つと上がりますよ。
16 名前:さくら:2017/12/06 10:00
>>1
うちは平日は4時間くらいはやってた。
あとは。土日の自習室でどの程度勉強できているのかな(お喋りとか大丈夫?)

みんなもスパートをかける中、成績を維持しているなら、実力は上がってるんだと思うよ。
スレを見るとできそうなことはやってるみたいだし。
無理なく今のペースでしっかり続けていくのが、一番力を引き出せる気がする。
今から数学国語は大きくは上がらないのでは。
むしろ年明けからは、理社で他の子に抜かされないよう力を入れるのがいいのでは。
とは言っても、普通の子だと数学の解き方も抜けたりするので手を抜かず、今のペースを守っていくのがいいんじゃないかな。
桜が咲きますように。
17 名前::2017/12/06 15:45
>>15
>数学は、難問を捨てる勇気を持つと上がりますよ。
>

はい、これは子供にはいっています。
難しく手の出ない問題に悩む時間があるならできた問題の確認をしなさいと。
18 名前::2017/12/06 15:52
>>16
> うちは平日は4時間くらいはやってた。
> あとは。土日の自習室でどの程度勉強できているのかな(お喋りとか大丈夫?)

おしゃべりはないです。
塾生みんなまじめで、勉強の環境はとても良いです!
その点がよくて今の塾を選んだので。
やかましい自習室ってありますよね・・・


> みんなもスパートをかける中、成績を維持しているなら、実力は上がってるんだと思うよ。
> スレを見るとできそうなことはやってるみたいだし。
> 無理なく今のペースでしっかり続けていくのが、一番力を引き出せる気がする。


私なんて受験の時でさで勉強なんてしなかったので、毎日確実に3時間をやり遂げる子どもをある意味尊敬します・・・・汗


> 今から数学国語は大きくは上がらないのでは。
> むしろ年明けからは、理社で他の子に抜かされないよう力を入れるのがいいのでは。
> とは言っても、普通の子だと数学の解き方も抜けたりするので手を抜かず、今のペースを守っていくのがいいんじゃないかな。
> 桜が咲きますように。
>
19 名前:受験生:2017/12/06 18:08
>>1
解けない問題は何時間かかっても解いている。
かと思えば1時間くらい動画を見る。
勉強するかぁ〜と何か始める。1時間くらいやる。
動画を見る。の繰り返し。
偏差値68の男子。
20 名前:時間で:2017/12/06 18:47
>>1
んー。今からの伸びしろってどのくらいなんだろう。

社会の暗記とか、漢字とか英作文とか、国語の作文に力を入れるくらいかな。あと、計算練習。

時間で問題を解く練習をした方がいいと思う。
うちの子は、去年はこの時期は塾で過去問みたいなものをひたすらといてたみたい。
21 名前:上手くいきませんよね:2017/12/07 01:23
>>1
同じく中3抱える母です。しんどいですよねー。
わが子は11月まで部活をし、さらに生徒会活動をしているため未だに帰宅は遅いです。
塾も二時間×週3だけでそんなに勉強してなさそうなんですが、偏差値は62前後でテストでは200人20番前後きーぷ。

でも行きたい高校は、かなり低い偏差値の高校。
偏差値にこだわらず、目標があるみたい。
親としてはもっと偏差値高い所いってほしいと心底思う時もありました。

でも上の子が、がんばってがんばって無理して偏差値65の高校に何とか合格できたけど、ついていけず放棄の3年間を経験し、浪人し猛勉強したので、下の子は目標があるなら偏差値にこだわらず行きたい所に行かせてやろう、とやっと心が固まった所です。

どの道に進むのが一番幸せなのかいろいろ悩みますよねー。
でも結局は自分次第で、自分で気づかないと勉強ってしませんよね。
22 名前:上手くいきませんよね:2017/12/07 01:28
>>8
下で書き込ませてもらった後、色々読んでました。
やる気なしさんの息子さんも、自力よりかなり偏差値低いところは志望なんですね。

直ぐに認めてあげれましたか?
もっと自分に見合った偏差値のところへ行ってほしいと思いませんでしたか?

私も認めるまでに結構時間かかってしんどかったので。
23 名前:やる気なし:2017/12/07 06:25
>>22
うちですか??
うちはもう認めるもなにも本人の希望のところへどうぞ〜って感じです。
県立で家から自転車10分以内で、部活がまあまあ強くて、大学の指定校推薦があるところが希望のようです。

うちは夫婦で国立をでてるのですが、主人は浪人して大学へ。
本気で大学へ行きたくなったら、浪人でもなんでもして頑張ればいいとおもってますよ。
24 名前:上手くいきませんよねー:2017/12/07 08:02
>>23
そうなんですか、肝っ玉母ちゃんで素敵なお母さんですね。
私は上の子が浪人したこともあり、見守る一年のしんどいことしんどいこと、あれをまた味わうのはごめんです。
でもそれは親の気持ちですよね。
本人が、浪人を望めば受け入れてやるべきなんでしょうね。

少し気持ちがすっきりしました。
25 名前:人により:2017/12/07 08:22
>>10
>大学受験の時もそうですが、冬期講習は本当に時間の無駄だと思うわ。

これは塾によると思うし、子供にもよると思う。
うちも冬期講習を受けるかどうか迷ったけど、
結果的には受けて良かった。
今まで塾でやってきたことの総復習と、志望校別の特訓だったので。
総復習は万遍なくというよりは、頻出問題の確認と出来の悪かった問題が中心で、忘れっぽいうちの子によく合ってた。
26 名前:学校別:2017/12/07 08:35
>>10
> 大学受験の時もそうですが、冬期講習は本当に時間の無駄だと思うわ。

うちは学校名のはいった対策ゼミだったので、モチベーションは上がったみたいです
〇高・×高対策特訓ゼミ。みたいなのに参加してました。
27 名前:なんなんでしょう:2017/12/07 08:43
>>1
いくら長時間しても結果の出ない子。
それほど勉強しなくても結果の出る子。
神様って不公平ですね。

うちの兄妹みて思います。
上はきっちりしてたけど、まあまあの成績。
下は、部活に生徒会に外でクラブチームに所属し超ハード生活で、学校のことはズボラで宿題溜め込むタイプだけど、成績は良好。

授業で吸収しちゃうんでしょうかね?
ヤバイと本人が気付けば努力するでしょう、それがいつになるかはわかりませんが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)