育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6682619

ファミサポで乳幼児を預かった人います?

0 名前:どーかなー:2017/02/09 04:38
50歳の夫は夜9時ぐらいに帰るし、大学生を筆頭に子供は夜10時半ぐらいに3人帰ってきます。
末っ子も中2です。
私は48歳。

ファミサポに登録して乳幼児を預かろうかと思ったりするのですがこんなご時世で私はこんな年です。

小さい子からの需要はあるでしょうか?
親世代の30代とはとんと接触が無いので今時の感覚がちょっとわかりません。
講習が何時間かあると聞きましたがそういうのは全部出席できます。

経験のある人教えて下さい。
1 名前:どーかなー:2017/02/10 14:14
50歳の夫は夜9時ぐらいに帰るし、大学生を筆頭に子供は夜10時半ぐらいに3人帰ってきます。
末っ子も中2です。
私は48歳。

ファミサポに登録して乳幼児を預かろうかと思ったりするのですがこんなご時世で私はこんな年です。

小さい子からの需要はあるでしょうか?
親世代の30代とはとんと接触が無いので今時の感覚がちょっとわかりません。
講習が何時間かあると聞きましたがそういうのは全部出席できます。

経験のある人教えて下さい。
2 名前:印象:2017/02/10 14:32
>>1
私は利用する方で登録だけして結局お世話にならなかったんですが、二人のサポートの方を紹介されて面接だけしたんです。
60代の方ばかりで正直不安だったんですよね。
子育て経験って大昔じゃないですか。
そんな年齢の人、身内でも不安なのにと思ったら頼めませんでした。

主さんくらいの年齢の人なら安心してお願いできる気がします。
子育てからそうそう離れてないし、体もまだ動けるでしょ?(笑)
笑顔と物腰の柔らかな人だったらお願いしたいです。
3 名前:ぬし:2017/02/10 14:37
>>2
利用する人との面接があるんですか!緊張しますね。
ちょっと頑張ってみようかな。
スリングもおんぶ紐も取ってあるし・・・。
4 名前:相性:2017/02/10 14:44
>>1
私は利用してないですが、近所にあずかる側をしてた人と預けてた人がいます。
預かる側の人は確かにおばあちゃんが多かった。
子供の友達のおばあちゃんがその仕事をしてます。

預けてた人のほうは、元気なお子さんをお持ちで・・
。その人は2回変えたらしい。→正直この家の子は私は預かりたくないわ。

需要はあると思います。共働きで早く帰れないから学童から帰宅してから預かってほしいとかね。

まあ相性だよね。
5 名前:登録だけだけど:2017/02/10 14:59
>>1
預ける側と預かる側と両方登録してました。
預かる方の研修会は5日間くらいあったと思う。
来てる人たちは、年齢層高めでしたよ。
50〜60代くらいの人が多いような気がした。
6 名前:主さんと歳近い:2017/02/10 15:12
>>3
>利用する人との面接があるんですか!緊張しますね。


役所を介して、なるべく近所の人から紹介してくれましたよ。
家の中の雰囲気とかも見てくださいと言われて。

でも一人は、玄関で立ち話で済まそうとしたので、どんな部屋で預かってくれますか?と聞いたらやっと通してくれたんだけど、仏壇があるお線香炊いてる部屋で、これ無理だと思ってしまった。

もう一人はやたらとテンション高く夜中までおっけーですよ。
飲みにもいけますよ、なんて言われて、薄汚れたぬいぐるみが大量にある部屋に通されたの。

相性悪ければ他の方も紹介しますよと役所から言われたけど、サンプル二人でこれ以上会う気にならず、結果頼むこともしませんでした。

お願いするんだから高望みはしないけど、普通の感じで普通の部屋で普通に安全に預かってもらえたら嬉しいです。
お母さんとの第一印象での相性はあるかもしれないですね。
頑張ってください。


>ちょっと頑張ってみようかな。
>スリングもおんぶ紐も取ってあるし・・・。
7 名前:ぬし:2017/02/10 15:16
>>6
そうなんですか・・・。
うちはゲーム機は無いし、とにかくがらんどうに近い家です。ソファもこたつも無いです。
古い絵本とピアノはあるけど。今時じゃないなあ。
センターに電話してみようと思います。
8 名前:よこ:2017/02/10 15:32
>>1
乳児だったら主さんの家みたいにスッキリした部屋が理想だと思う。預かる場合、相手に子供の気に入っている玩具を持参してもらったら問題なし。
幼稚園や小学生の場合、うちは100均で折り紙や風船などストックしていたので子供の友達が遊びに来たとき重宝しましたよ。
9 名前:活動中です:2017/02/10 16:15
>>1
>50歳の夫は夜9時ぐらいに帰るし、大学生を筆頭に子供は夜10時半ぐらいに3人帰ってきます。
>末っ子も中2です。
>私は48歳。
>
>ファミサポに登録して乳幼児を預かろうかと思ったりするのですがこんなご時世で私はこんな年です。
>
今日も昼過ぎまでお預かりしていました。
子供は高校生と小学高学年です。
年齢は主さんとほぼ同じです。

>小さい子からの需要はあるでしょうか?
>親世代の30代とはとんと接触が無いので今時の感覚がちょっとわかりません。
>講習が何時間かあると聞きましたがそういうのは全部出席できます。
>
活動始めてから5年余りですが、その時により依頼数に波があります。今は、定期的にお願いされる子がいるので多い方ですが、それでも月に3〜4回位です。

需要はあると思いますよ。私は車を運転できないので依頼が来ませんが、学校から塾の送迎なども多いです。
実親が同居、または近居の方の依頼がここのところ多いです。

研修は私の所は平日に数時間4〜5回ありました。
昨年、経験者として話す機会を頂き、研修で少し話をしてきたのですが、参加者は定年を迎えたかたや教育関係者などが多くてビックリしました。
私が研修を受けた時はもう少し若かった人が多いように思ったので。

お預かりはリビング横の和室(6帖)の家具をほとんど移動して、ふすまを閉めてそこでのみ遊ばせています。
幼稚園行っている子はリビングも解放して、預かる時間が長い時はDVDを見せたりしてました。
おもちゃは、赤ちゃんの頃のおもちゃを取ってあったので、少し買い足しして飽きさせないようにしています。

うちは男の子二人なので、女の子のお世話ができるのはとても嬉しいし、もちろん男の子も可愛くて、本当に癒されます。
主さんも是非、研修を受けて登録することをお勧めします!!
10 名前:サポさん:2017/02/10 17:17
>>2
>私は利用する方で登録だけして結局お世話にならなかったんですが、二人のサポートの方を紹介されて面接だけしたんです。
>60代の方ばかりで正直不安だったんですよね。


私も同じです。
紹介された方と面接したんですが、
『これから孫が生まれるから子守りの練習になればと思って。』と言われた時にはビックリしました。
うちの子を練習台にするのはちょっと…。
思ってても言ってほしくなかった。

うちは上が中2、下が小1です。
主さん位の年齢の方がいたらお願いしたいなあ。
うちの地区は60代以上の方ばかりで不安…。
11 名前:マンション:2017/02/10 17:37
>>1
ご近所リサーチ忘れずに。
うちのマンションでファミサポやった人、苦情が相次いで登録取り消しました。
近所で相談した人は「ママ友」だったそうです。
隣人に高齢夫婦、下にはお子さんのいない夫婦(奥様日中在宅)がいるのに、付き合いもないからと声もかけず。

「ファミサポやろうと思ってー」
「いいんじゃない?需要あるよ」(ママ友)

たしかに需要はあった。

子どもたちが来てドンドン・ダーっ!!(壁に体当たり)で隣・下・さらに斜め下の住人からも苦情が来る。

一軒家でも苦情は来るらしいです。
子どもの声が聞こえる範囲を調べて一軒一軒了承をもらったほうがいいですよ。
12 名前::2017/02/10 17:53
>>1
母が以前やってました。

保育園のお迎えをしておうちに届ける。
おうちには祖父母がいたので引き渡す。
週2程度で3年のくらいやってたかな。

もう一人は赤ちゃんで
うちはテレビを見せない方針ですからDVDとかはやめてくださいね、と言われたといっていたな。
こちらは万が一の登録だけでしたが。

ちょうど
うちの子も赤ちゃんや幼稚園だったので
そういう意味ではリアル孫世代でそんなに時代遅れみたいのはなかったと思います。

60オーバーくらいの人って
多分乳幼児かわいいし孫もいたり、なんかお手伝いしてあげたいて気持ちなんだろうな、と思いますよ。
13 名前:応援したいです:2017/02/10 18:35
>>1
うちも似たような家族構成です。
需要あると思います。

2歳の女の子を
保育園に行く前に1時間、預かって
そのまま登園までしました。

市役所の紹介なので
そのスタッフと私と相手の3人で話をします。
ベビースナック可不可やいつも見ているテレビとか
細かめの打ち合わせをこの時にします。

リビングの普通の低い位置にいろいろ置いてあったので
預かる前に見直して掃除したよ。

一日目はその子も緊張したのかおとなしかったけど
二日目はちょっとわがまま(普通の範囲内)になってたよ。

少し新鮮で懐かしい気持ちになりました。
自信があるならおすすめです。
登録後に研修があると思います。
14 名前:ぬし:2017/02/10 18:46
>>13
17時頃センターに行って書類を書いて来ました。
研修というのは無いけど勉強会が何回かあるんだそうです。早速来週です。
3月下旬位からぼちぼちお願いしますと言われました。

ご近所への騒音も考えないといけませんね。
ガラスの写真立てやピアノの上の小さい人形なんかを全部納戸にしまいました。

子供が大きくなると、小さかった時の注意を忘れてたことが多かったのでここで教えてもらってよかったです。
小さい子って、いるだけで家が明るいですね。
ついこの間までそうだったのに。

責任あるし、風邪をひかないようにしたいと思います。
有難うございました。
15 名前:貧困:2017/02/10 19:06
>>14
同居だったら家賃もいらない、助けの手もあるのにね。

旦那さん、家買わされた上 仕事まで阻害されて、かわいそう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)