NO.6682699
教えて 習い事の先生への御中元 間違ってるかな
-
0 名前:バイオリン:2018/06/25 01:18
-
娘がバイオリンを習っています。
去年有名なお教室に移りました。
今のところは姉妹で経営していて、お姉さん先生が代表で、妹先生が主に教える仕事をしています。
娘は妹先生に習っています。
代表のお姉さん先生は会釈ぐらいしかしたことがありません。
入会時もすべて妹先生が案内してくれました。
御中元も御歳暮も、妹先生にしかしていませんでした。
今さらですが、代表の先生にも別にした方がいいですか?
内容は、今までは5000円の商品券と土台のお菓子2000円です。
今年から本格的にプロわ目指して回数も増やしたので、10000円にして方がいいのか悩んでいます。
うちはお金はありません。でも、娘のためならバイト増やしてでもちゃんとしてあげたいのですが
御中元は妹先生岳でいいと思いますか?
お二人に差し上げるべきですか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。
-
1 名前:バイオリン:2018/06/26 03:41
-
娘がバイオリンを習っています。
去年有名なお教室に移りました。
今のところは姉妹で経営していて、お姉さん先生が代表で、妹先生が主に教える仕事をしています。
娘は妹先生に習っています。
代表のお姉さん先生は会釈ぐらいしかしたことがありません。
入会時もすべて妹先生が案内してくれました。
御中元も御歳暮も、妹先生にしかしていませんでした。
今さらですが、代表の先生にも別にした方がいいですか?
内容は、今までは5000円の商品券と土台のお菓子2000円です。
今年から本格的にプロわ目指して回数も増やしたので、10000円にして方がいいのか悩んでいます。
うちはお金はありません。でも、娘のためならバイト増やしてでもちゃんとしてあげたいのですが
御中元は妹先生岳でいいと思いますか?
お二人に差し上げるべきですか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。
-
2 名前:見直し:2018/06/26 06:30
-
>>1
誤字ひどい
妹先生とやらが、個人でもらっているか
お教室にもらっているか、どう認識しているかな。
でも今まで、妹先生だけに贈っていたのなら
今さら急に両方にというのもいやらしいなあ。
-
3 名前:のし:2018/06/26 07:40
-
>>1
のしに教室の名前を入れたら個人に渡してるのじゃないってわかるしいいんじゃない?
金額については相場がわからないので、、、
もし有名な先生でなかなか教室にも入れない、とかならはずんだほうがいいのかな、
プロも目指してるんだし。
-
4 名前:ヲイ:2018/06/26 08:14
-
>>3
>のしに教室の名前を入れたら個人に渡してるのじゃないってわかるしいいんじゃない?
>金額については相場がわからないので、、、
大人だよね?
のしに相手の名前なんて入れないよ?
-
5 名前:上の人じゃないけど:2018/06/26 08:22
-
>>4
あのー、贈る相手の名前を書きたい場合は、のしの左上に書きます。
罵る前に検索してみてください。
-
6 名前:私も別人:2018/06/26 08:59
-
>>5
>あのー、贈る相手の名前を書きたい場合は、のしの左上に書きます。
>罵る前に検索してみてください。
それは知らなかった。
実家でも結婚してからもお中元お歳暮お年賀はたくさんいただくけど、熨斗に宛名が入ってるものを見たことって一度もないです。
いただくだけうちも贈るけど、書いたこともなければ、宛名を書きますかと聞かれたことも一度もない。
教えてもらったから覚えておくけど、今度使うことはないだろうな、この知識。
勤めてた時の会社でも一度も教えてもらったことないです(総務だったので贈り物の手配もやってました)
どういう場合に相手の名前を熨斗に書くんでしょうか?
-
7 名前:それは:2018/06/26 09:07
-
>>6
ここの主さんのような場合じゃない?
個人的に世話になったからと社員宛てに贈る場合があるからね。
会社宛てなのか、個人宛てなのか受け取った人が誰宛てなのかわかるようにじゃない?
-
8 名前:あら:2018/06/26 15:46
-
>>4
恥かいたね。
-
9 名前:そっかい?:2018/06/26 16:28
-
>>8
>恥かいたね。
恥ってほどか?
知ってる人のほうが少ないんじゃないの。
私も知らなくて検索したけど見つけるのに苦労したよ。
-
10 名前:仕事上のお付き合い:2018/06/26 16:34
-
>>6
>勤めてた時の会社でも一度も教えてもらったことないです
だって普通は、手渡しか運送だもの。
手渡しなら本人を呼び出すし
運送なら送り状に部署と相手様の名前を入れる事で
渡したい人の手元に届く。
熨斗に名前を書くって
楽屋見舞の品とか簡単に直接渡せないし
間に入って受け取る人が覚えきれない場合しか
ありえない状況のような気がするので
仕事でその状況はないと思うよ。
-
11 名前:あら:2018/06/26 17:29
-
>>9
知らなかったことに対して恥かいたねじゃなく、ヲイとか大人だよね?とか偉そうなこと書いて注意してるのに、結局間違いでなかったから恥かいたねと言ってるんだけど。
-
12 名前:あら:2018/06/26 17:32
-
>>9
それと、「熨斗に宛名」で検索すれば簡単に出てくるよ。
-
13 名前:ピアノ:2018/06/26 17:46
-
>娘がバイオリンを習っています。
>去年有名なお教室に移りました。
>
>今のところは姉妹で経営していて、お姉さん先生が代表で、妹先生が主に教える仕事をしています。
>
>娘は妹先生に習っています。
>代表のお姉さん先生は会釈ぐらいしかしたことがありません。
>入会時もすべて妹先生が案内してくれました。
>
>御中元も御歳暮も、妹先生にしかしていませんでした。
>今さらですが、代表の先生にも別にした方がいいですか?
>
>内容は、今までは5000円の商品券と土台のお菓子2000円です。
>今年から本格的にプロわ目指して回数も増やしたので、10000円にして方がいいのか悩んでいます。
>
>うちはお金はありません。でも、娘のためならバイト増やしてでもちゃんとしてあげたいのですが
>御中元は妹先生岳でいいと思いますか?
>お二人に差し上げるべきですか?
>
>アドバイスいただけたら嬉しいです。
月謝はいくら?
教えて頂いてる先生に
お渡しすればいいとおもいますが。
有名なお教室なら
五千円の商品券は少ない気がします。
うちはお金がありません
バイトを増やしてでもって言うけど
そうしなくては渡せないなら
身の丈にあった額にしたら?
時候のご挨拶だけでなく
ドレス買ったり
演奏会やらコンクールが終わったら
お礼とかいるよね?
有名な先生のところへ
レッスンを受けにいくレッスン代
バイト増やしたくらいで
やっていける?
そっちの方が心配。
-
14 名前:多少の驚き:2018/06/26 18:34
-
>>3
恥とかなんとかは置いといて、普通にのしに宛名ってよくあることなの?
一般的な実生活で、必要なというか、知ってて当たり前の知識なの?
私は知らず、そういう行為に触れることもなく50年も生きてきた。
そりゃ私みたいな普通の主婦が知らないことなんて世の中星か海の水ほどもあるだろうが、子供の習い事の先生にお中元を渡すというスレにその知識が出てくることに少なからず驚いてる。
あ、当たり前だけど、別にそれを悪く言うとかではないよ、もちろん。
自分のモノ知らずも自覚してる。
でも、主さんのスレ文読んで、のしに宛名という問題ではないのでは、と少し思ったのでね…
<< 前のページへ
1
次のページ >>