育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
常識を知らない自分が恥ずかしい・・・(長文です)
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6682923
常識を知らない自分が恥ずかしい・・・(長文です)
0
名前:
無知
:2018/01/03 01:32
結婚して23年。
この春社会人になる娘と、大学4年生になる娘がいる
47歳主婦です。
今まで結婚してからというもの、主人の実家へ
お盆や年末に行く時には、たいてい一泊して帰省するような感じでした。
その時には、菓子折りや義父母と飲む用にビールや焼酎などを手土産として持参していました。
昨年の年末に実家の母と電話をしている時に、
「向こうの親にお金を渡したり、仏壇にお金を置いて来たりしてるの?」と初めて聞かれました。
今まで主人の実家に行ってても、一度もお金を渡すような事はしてこなかったんです。
今回、年末に主人の実家に帰る際に、主人に確認したんですが、「実家に帰るのに、お金なんか置いてくる必要ないだろ〜」と言われ、私も今更どうしよう・・・と思ったものの、そのまま一泊して帰ってきてしまいました。
娘たちは、高校生までは一緒に主人の実家に帰省をしていたのですが、大学生になってからは一緒に行くことはなくなっています。
今回、長女にと就職祝いに3万円。
2人の娘に、お年玉1万円ずつを預かってきました。
帰って来てから、それぞれお礼の電話をさせました。
いつも、帰省の度に 1万円くらいを渡されて
「これで子供たちにケーキでも買って帰って〜」と言われたりもしていました。
帰省の度に、自家製の野菜や頂き物などを分けてくれ
沢山持ち帰り用に用意して持たせてくれているのに、
いつも手土産だけで過ごしていた事が今更ながら
恥ずかしく、思っています。
本来なら、「お年賀」としてのしを付けた菓子折りや
のし袋にお金を包んで渡してくる物だと、今回検索してみて初めて知りました。お恥ずかしいです。
私の実家は、遠方の為お正月やお盆には帰らずに、ここ数年は一人で年に1〜2回帰る程度です。
父は3年前に他界していて、母は大学生の甥っ子と二人で実家で住んでいます。
私が帰省の時には、母親に3〜5万円くらいを包んで帰りがけに渡してきていますが、母からはそれ以上のお金を包んで渡されます。
法事以外には父の仏壇用にとお金を包んで行ったことはありません。
これも、今思えは非常識な事だったんですね。
今思うと、あれもこれも自分には常識が欠けていたんだと思うことばかり・・・。
この歳になってお恥ずかしいです。
まだ若いとか、結婚してまもないならまだしも
この歳になって、こういう常識的な事を全くしてこなかった事が、恥ずかしいやら情けないやらで どうしたものかと焦っています。
みなさんは、自分の実家やご主人の実家への帰省の
時にはどのような物や、いくらくらいのお金を包んで渡していますか?
どうか、恥知らずの私にアドバイスをお願いいたします。
1
名前:
無知
:2018/01/04 10:59
結婚して23年。
この春社会人になる娘と、大学4年生になる娘がいる
47歳主婦です。
今まで結婚してからというもの、主人の実家へ
お盆や年末に行く時には、たいてい一泊して帰省するような感じでした。
その時には、菓子折りや義父母と飲む用にビールや焼酎などを手土産として持参していました。
昨年の年末に実家の母と電話をしている時に、
「向こうの親にお金を渡したり、仏壇にお金を置いて来たりしてるの?」と初めて聞かれました。
今まで主人の実家に行ってても、一度もお金を渡すような事はしてこなかったんです。
今回、年末に主人の実家に帰る際に、主人に確認したんですが、「実家に帰るのに、お金なんか置いてくる必要ないだろ〜」と言われ、私も今更どうしよう・・・と思ったものの、そのまま一泊して帰ってきてしまいました。
娘たちは、高校生までは一緒に主人の実家に帰省をしていたのですが、大学生になってからは一緒に行くことはなくなっています。
今回、長女にと就職祝いに3万円。
2人の娘に、お年玉1万円ずつを預かってきました。
帰って来てから、それぞれお礼の電話をさせました。
いつも、帰省の度に 1万円くらいを渡されて
「これで子供たちにケーキでも買って帰って〜」と言われたりもしていました。
帰省の度に、自家製の野菜や頂き物などを分けてくれ
沢山持ち帰り用に用意して持たせてくれているのに、
いつも手土産だけで過ごしていた事が今更ながら
恥ずかしく、思っています。
本来なら、「お年賀」としてのしを付けた菓子折りや
のし袋にお金を包んで渡してくる物だと、今回検索してみて初めて知りました。お恥ずかしいです。
私の実家は、遠方の為お正月やお盆には帰らずに、ここ数年は一人で年に1〜2回帰る程度です。
父は3年前に他界していて、母は大学生の甥っ子と二人で実家で住んでいます。
私が帰省の時には、母親に3〜5万円くらいを包んで帰りがけに渡してきていますが、母からはそれ以上のお金を包んで渡されます。
法事以外には父の仏壇用にとお金を包んで行ったことはありません。
これも、今思えは非常識な事だったんですね。
今思うと、あれもこれも自分には常識が欠けていたんだと思うことばかり・・・。
この歳になってお恥ずかしいです。
まだ若いとか、結婚してまもないならまだしも
この歳になって、こういう常識的な事を全くしてこなかった事が、恥ずかしいやら情けないやらで どうしたものかと焦っています。
みなさんは、自分の実家やご主人の実家への帰省の
時にはどのような物や、いくらくらいのお金を包んで渡していますか?
どうか、恥知らずの私にアドバイスをお願いいたします。
2
名前:
そんなやりとり
:2018/01/04 11:08
>>1
うちはしたことない。
どっちの親もそんなの受け取らないと思う。
それぞれの家庭のやり方があると思うので、ご主人がいいと言ってるならいいんじゃないの?
3
名前:
実家
:2018/01/04 11:15
>>1
何故自分の実家だけ、帰省した時にお金を包んでいたの?
4
名前:
日帰り
:2018/01/04 11:17
>>1
私もお金は渡してなかったです。
最近義父が亡くなるまで仏壇はなかったし
ケチ母からお金を置いて来る指導もなかったし
大きなお金を渡したことがあります。
お中元、お歳暮もお返しが負担だからと
やらないことにしています。
盆と正月くらい孫の顔を見せた方がいいのかと思ったけど
結果慎ましい年寄りからお年玉むしり取っているみたい。
主人もこっそり援助するタイプではないので
私がしなきゃならないんですね。
5
名前:
後で返す
:2018/01/04 11:28
>>1
うちは近いので、時々遊びに行って、ご飯食べて帰ってくる関係。お金はもらうことはあっても、こちらが包んだことはありません。仏さんに菓子折りと、誕生日などのプレゼントのみ。実家はわりとお金持ちだし、あれと勝負したって高卒のうちは勝てっこない。お金渡しても受け取ってくれないのはくれないのは目に見えてるし。
兄弟は包むこともあるみたい。兄弟のほうが遠方なので毎回泊まりになるのと、兄弟は大学に行った(給料も高い)ので、まあいいか?と気にしてない。
多分、老後はうちが世話をすることになるだろう。その時に親からお金をもらおうとは思ってない。お金は子どもが大学を出るまで甘えておいて、後で返す。それでいいんじゃないかと思ってる。
6
名前:
しないな
:2018/01/04 11:44
>>1
家もしないです。夫の実家は近くて月1ベースで呼ばれてご飯を食べるけど、それだけ。たまに夫がお金を出して外食したり旅行したりします。
私の実家は遠いのでお盆と正月に帰省します。高校生の子供たちへと渡される金額がどんどん上がっていて、今年は凄かった。
子供たちへ直接渡されたものは、私が管理して洋服代などに使っていて、卒入学祝いなどのまとまったお金は手を付けずに取ってあります。何かの時に親に使おうかと思っています。これが30万くらいになります。
今回もらったお金も、半分くらい取っておく方に入れようかと思っています。
帰省中、外食した時お金を出そうとしても絶対受け取ろうとしないし、仏壇に置いた所で受け取らないだろうと想像つくので、この先何かの時に出せればよいかなと。
もらって貯めたお金&自分達のお金を足せばそれなりのお金になると思います。
7
名前:
私もないよ
:2018/01/04 13:00
>>1
夫の実家には
義父が年金生活になってからは、夫がお小遣いと言っていくらか渡してたようだけど、私からお金包むなんてない。
そんなの受け取ってくれなかったと思う。
私の実家にもお金を渡したことはなかったが、父が病気になり、実家の生活が苦しくなってきてからは、お金を援助した。
いまは母が一人で実家に住んでいて、貯金もないので、誕生日とか少し渡してる。固定資産税も払えないというので、それも払ってるわ。
親が元気でこちらになにくれとしてくれているときはお金なんて渡すなんてなかったわ。
そのへんは、家庭により様々で、これが常識なんてないんじゃないの?
お中元お歳暮も、うちはどっちの家にもしてなかった。
8
名前:
私も
:2018/01/04 13:31
>>1
私も47歳、結婚24年。
していませんよ。
どちらも受け取らないし、嬉しそうでもない。
会社の年配の方にそれを話したら
「子供って、幾つになっても子供なの。
子供からお小遣い貰うと嬉しいの反面、それと
同じかそれ以上のお小遣いをあげたくなる」
と言っていました。
その方は、お金じゃなくてプレゼントは何も
考えなしに嬉しいそうです。
お嫁さんが選んでくれた物も好みじゃなくても
嬉しいそうです。
なので、私はそれぞれの誕生日とクリスマス
バレンタイン お中元 お歳暮 その度に
贈り物をしています。
バレンタインはチョコレートと靴下とか下着とか
義父母へそれぞれ選んで送ってます。
去年は旅行を提案しました。
ちょっとずつ積み立てして、計画額に達したので
温泉旅行に行きました。
でも、結局、宿泊費は義母が払ってしまったので
私は宿の手配や移動の手配をしただけで
お金は子供達に使う様にって、受け取ってくれません
でした。
主さん
常識に当てはめて付き合う様な事をしなくて
いいのではないかしら?
それだけの事をずっとしてくれてるって事は
きっと主さんは最高に嬉しそうな顔で受け取り
最高にありがたい感謝の気持ちを向けているの
だと思います。
>この歳になって、こういう常識的な事を全くして
>こなかった事が、恥ずかしいやら情けないやらで
>どうしたものかと焦っています。
これを伝えてみては如何ですか?
素直にごめんなさいって言うのも
きっと悪くないと思う。
多分、そんな事は望んでいないというでしょうから
自分達に出来る範囲での事をしてあげたら
それでいいと思います。
それに必ず帰省してきてくれるっていうのは
遠方で過ごす年寄りは、何よりも嬉しいと
うちの義両親は言ってましたよ。
9
名前:
それぞれで
:2018/01/04 14:05
>>1
うちは正月は義親のところに泊まらないで通うように会食して過ごす。
そのときおせちや食費代等とその時々で5万から10万ぐらい渡す。
実母のところにはお年賀のお菓子持参で年始の挨拶のみ。
それでも子どもにお年玉、大人にもお小遣いみたいなお金をもらう。
一緒に外食に連れて行ってと頼まれて、行くと支払いを全部してくれたりする。
一方義兄弟夫婦は義親のところに毎年宿泊。
お正月の買い物をしてあげることがあると、その支払いをしてくれるらしい。
でも今回はそれもなく、義親の話だとお金も入れていないそう。
甘えて受け入れてもらう関係があれば、あとは適当でいいんじゃない?
こうしなければならないのにこうしなかった・・・なんて堅く考えず、次から出しておこうかと準備するのはどうかな。
10
名前:
常識?
:2018/01/04 16:20
>>1
実家(今は両親とも故人)にも主人の実家にも日頃のお礼を現金で渡したことはないです。
年始の挨拶や誕生日にお菓子を持って行ったり、もう車の運転はしないので、墓参りや大きい買い物に車を出したりする程度。仏壇には手を合わせるけど、お金を渡したことはない。
家それぞれじゃないですか。そんなもの受け取れないという親も多いと思うけど。
11
名前:
ううーん
:2018/01/04 16:32
>>1
常識っていうか、親の暮らしがラクか、
そうでないか、子供の暮らしがラクか、
まだまだ子にお金がかかる年代かによっても違うと思うな。
ウチは、実家はまだまだ現役で豊か。
義実家も「大学生がいて大変だろう」と
色々と応援してくれてる。
法事で包んでも、後でこっそり
(包まなくていいよ)ってくれる感じ。
帰省の時にお金なんて包んだら怒られる。
ウチは、お土産やお年賀、誕生日、父の日母の日にプレゼントを渡す程度です。
12
名前:
各家庭で違うんじゃないかな
:2018/01/04 16:45
>>1
うちは義家は帰省したら10万円を渡すのが習慣。
実家はお金は不要で、いろいろ持たせてくれる。
各家庭で違うと思うので、義家の方はご主人にお任せでいいと思います。
お母さんは自分に渡されたから聞いてきたんじゃないのかな。
13
名前:
やってないよ
:2018/01/04 17:50
>>1
アラフォー夫婦ですが、どちらの実家にもお土産のみですよ。
私の実家の方が我が家より裕福なので、行ったら往復交通費を貰ってる。孫への贈与も貰った。生前贈与で土地も貰った。相続税対策にのっかってます。
旦那の実家も海外旅行バンバン行ってるし、うちより裕福そうです。義母さんが甘いものが好きなので、お菓子を持っていくくらい。仏壇もないので、お金を包んだことないです。
似たような学歴なのに親世代のほうがいい暮らしできてるなぁと思う。アラフォークライシス?っていうんですね。
14
名前:
無知
:2018/01/04 22:40
>>1
沢山のご意見をありがとうございました。
それぞれの家でかなり違いがあるようですね。
私の実家は、そんなに余裕のある家庭ではないのに
4人の孫にお祝いのお金をそれぞれ渡してくれています。
自分の実家にお金を包ん渡してくるようにしたのは、
父が他界した3年前からです。
1人での年金生活は大変そうなので・・・。
主人の両親は健在ですし、公務員だったので定年後は
安泰だろうな〜なんて、勝手な思いもあって全くお金を渡そうとも思いもしませんでした。
お金を渡そうと思ったこともないこと自体が
恥ずかしいことだったとも反省しています。
主人の両親も贅沢な暮らしをしているわけでもないので、せめて気持ちだけでもお金を渡すべきだったかと思ったりしています。
この春から、長女が一人暮らしで家を出る予定ですので、これからはその分主人の実家に帰った時に
少しでも気持ちとしてお金を置いてこようかと思います。
その時には、今まで失礼なことをしてきたと思っていることも話してみようと思います。
皆さんのご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
15
名前:
〆後だけど
:2018/01/05 08:40
>>1
いやいや、そんなこと勝手に「常識」にしないでよ。各家庭色々と事情もあるんだしそんなことやってない家庭の方が圧倒的に多いと思うよ。
帰省した際、旦那の実家から「常識」だからと10万円請求されたら二度と行かないと思うわ。
16
名前:
、「、マ、マ
:2018/01/05 10:45
>>15
>
>オ「セハ、キ、ソコン。「テカニ皃ホシツイネ、ォ、鬘ヨセ?ア。ラ、タ、ォ、鬢ネ10ヒ?゚タチオ皃オ、?ソ、鯣
ル、ネケヤ、ォ、ハ、、、ネサラ、ヲ、?」
、ス、ヲ、タ、隍ヘ。」、ヌ、ュ、?タ、アケヤ、ュ、ソ、ッ、ハ、、、ネサラ、ヲ、隍ヘ。チ。ハセミ。ヒ
、ス、
ハ。ヨセ?ア。ラサ荀篆鬢皃ニハケ、、、ソ、?」
キミコムセヨ、マイネト惕ヌ、ス、?セ、?ハ、
タ、キ、ヘ、ィ。」
17
名前:
信じられない
:2018/01/05 15:39
>>1
私はあなたと同じ年齢だけど、そんな常識きいたこともないです。
うちの実家は、たとえば兄弟姉妹の結婚にご祝儀は出しません。
親が用意します。
別世帯でも。
出席する兄弟姉妹が独身なら、なおのこと。
妹の結婚式のとき、私はまだ独身でしたので、包みませんでした。
親が私の分まで包みました。
私の結婚式のとき、妹は当然手ぶらで来ました。
妹の旦那さんは「ご祝儀出さないのはおかしい」と言い張ったそうですが、うちの親がたしなめて妹夫婦の分まで出しました。
妹の旦那さんは、結婚してから両親にお中元お歳暮を欠かしません。ご両親も喜んで受け取るそうです。
勝手にうちにも送り、お中元が届いたとき母は仰天。
親子でお中元とかやめて!と叱ったそうです。
お金は親が子供に渡すものであって、子どもから親に渡すのは非常識だと。
親戚の葬儀があったときは香典袋にお金が入った状態で渡されたので、名前を書いて出しました。
その後、私の母が他界したのですが、香典は出しませんでした。
そんなもの出したら父に叱られます。
でも夫の祖母が亡くなったときは、夫の母はうちの香典を用意してくれず、自腹切りました。
子どもが50歳になっても60歳になっても、親が生きている限り子どもでいなさいと父は言います。
18
名前:
へえ
:2018/01/05 15:43
>>17
多分お宅だけの常識だよ。
別世帯になったら祝儀や香典は出す。
旦那さんの名前でね。
19
名前:
いや
:2018/01/05 15:56
>>18
17番さんみたいな家は他にもあるよ。
親が裕福なだから出来るし、子供が親にお金を渡す方が非常識っていうも聞いたことがあります。
20
名前:
非常識
:2018/01/05 15:58
>>17
これは一般的ではないよ。
お宅だけの常識。
あなたも子供にすべてしてやらないといけないね。
あっ、小梨さんかな?
21
名前:
まあまあ同じ
:2018/01/05 16:08
>>19
>17番さんみたいな家は他にもあるよ。
>親が裕福なだから出来るし、子供が親にお金を渡す方が非常識っていうも聞いたことがあります。
うちも17番さんほど徹底はしてないけど、親に現金を渡すことはない。主人の家も同じ。身内の葬儀や法事は親が「いらない」と言う。場合にもよるけどね。たいして裕福ではないけれど。
親が本当にしんどくなった時にすればいいんじゃないかな。
22
名前:
へえ
:2018/01/05 16:18
>>17
そこまで徹底してるとすごいね。
うちも遠い親戚の不祝儀だと出してくれてるけど、親とかおじおばだとこちらが出すよ。
兄弟の結婚式に出さないってのはびっくりだ。独身ならまだしも、家庭持ちで式に呼ばれてご祝儀渡さないのは、配偶者は居心地悪いだろうね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>21
▲