NO.6682923
常識を知らない自分が恥ずかしい・・・(長文です)
-
0 名前:無知:2018/01/03 01:32
-
結婚して23年。
この春社会人になる娘と、大学4年生になる娘がいる
47歳主婦です。
今まで結婚してからというもの、主人の実家へ
お盆や年末に行く時には、たいてい一泊して帰省するような感じでした。
その時には、菓子折りや義父母と飲む用にビールや焼酎などを手土産として持参していました。
昨年の年末に実家の母と電話をしている時に、
「向こうの親にお金を渡したり、仏壇にお金を置いて来たりしてるの?」と初めて聞かれました。
今まで主人の実家に行ってても、一度もお金を渡すような事はしてこなかったんです。
今回、年末に主人の実家に帰る際に、主人に確認したんですが、「実家に帰るのに、お金なんか置いてくる必要ないだろ〜」と言われ、私も今更どうしよう・・・と思ったものの、そのまま一泊して帰ってきてしまいました。
娘たちは、高校生までは一緒に主人の実家に帰省をしていたのですが、大学生になってからは一緒に行くことはなくなっています。
今回、長女にと就職祝いに3万円。
2人の娘に、お年玉1万円ずつを預かってきました。
帰って来てから、それぞれお礼の電話をさせました。
いつも、帰省の度に 1万円くらいを渡されて
「これで子供たちにケーキでも買って帰って〜」と言われたりもしていました。
帰省の度に、自家製の野菜や頂き物などを分けてくれ
沢山持ち帰り用に用意して持たせてくれているのに、
いつも手土産だけで過ごしていた事が今更ながら
恥ずかしく、思っています。
本来なら、「お年賀」としてのしを付けた菓子折りや
のし袋にお金を包んで渡してくる物だと、今回検索してみて初めて知りました。お恥ずかしいです。
私の実家は、遠方の為お正月やお盆には帰らずに、ここ数年は一人で年に1〜2回帰る程度です。
父は3年前に他界していて、母は大学生の甥っ子と二人で実家で住んでいます。
私が帰省の時には、母親に3〜5万円くらいを包んで帰りがけに渡してきていますが、母からはそれ以上のお金を包んで渡されます。
法事以外には父の仏壇用にとお金を包んで行ったことはありません。
これも、今思えは非常識な事だったんですね。
今思うと、あれもこれも自分には常識が欠けていたんだと思うことばかり・・・。
この歳になってお恥ずかしいです。
まだ若いとか、結婚してまもないならまだしも
この歳になって、こういう常識的な事を全くしてこなかった事が、恥ずかしいやら情けないやらで どうしたものかと焦っています。
みなさんは、自分の実家やご主人の実家への帰省の
時にはどのような物や、いくらくらいのお金を包んで渡していますか?
どうか、恥知らずの私にアドバイスをお願いいたします。