NO.6682950
漢字検定
-
0 名前:大人:2018/07/15 22:30
-
大人になってから漢字検定の勉強して、受けた人いますか?
中2の子と競争しようかな。
-
1 名前:大人:2018/07/16 13:12
-
大人になってから漢字検定の勉強して、受けた人いますか?
中2の子と競争しようかな。
-
2 名前:うん:2018/07/16 13:20
-
>>1
知人が受けてたよ。
英検も子供とやるっていうお母さんがここにはいたよね。
やればいいと思うけど。
-
3 名前:わからん:2018/07/16 13:51
-
>>1
>大人になってから漢字検定の勉強して、受けた人いますか?
>中2の子と競争しようかな。
大人になって漢字勉強し直そうなんて
よほどやるべき子供、学生時代に
漢字勉強やらなかった人なのか?
-
4 名前:もりあげ隊?:2018/07/16 13:53
-
>>3
ははは
検定会場言ったらたくさんいる人たちに言ってみたら?
言いに行くなら、しなかった人は低めの検定会場にいると思うよ。
-
5 名前:断言:2018/07/16 13:57
-
>>3
>大人になって漢字勉強し直そうなんて
>よほどやるべき子供、学生時代に
>漢字勉強やらなかった人なのか?
あなた、昔からずーっと嫌われ者でしょ。
-
6 名前:暇つぶし:2018/07/16 14:07
-
>>3
単に暇なんじゃないかな。
私も、漢字をやろうとは思わないけど、硬筆やお習字なら一緒にやってもいいかなって思う。あまりに字が汚いので仕事的にも直したほうがいいのよね。
子どもは一緒に勉強する友達が沢山いるけど、大人になると勉強する友達を探すのは難しい。
-
7 名前:高い:2018/07/16 14:17
-
>>1
>大人になってから漢字検定の勉強して、受けた人いますか?
>中2の子と競争しようかな。
勉強するのはいいけど、
検定料が高くて受ける気がしない。
役員のポケットに入るだけなんでしょ。
子供は将来のために高い級が必要だけど、
自分には必要ないなあ。
-
8 名前:ほほほ:2018/07/16 14:20
-
>>5
>>大人になって漢字勉強し直そうなんて
>>よほどやるべき子供、学生時代に
>>漢字勉強やらなかった人なのか?
>
>
>あなた、昔からずーっと嫌われ者でしょ。
いいえ〜〜〜、
いつも人気者ですよ〜!
ここって、こういう
はあ?って思うスレが多いもんで、
ついついストレートに
聞いちゃいますわ。
あなたこそ、
昔からずーっと嫌み言いで
嫌われ者ね。
-
9 名前:ボロ儲け:2018/07/16 14:22
-
>>7
一時期、ボロ儲けすぎて問題になってたよね。結局、検定料は高いままなのかな。
-
10 名前:いいと思う:2018/07/16 14:30
-
>>1
いいと思いますよ。
主さんは準1とか1級で、お子さんは3級〜準2ぐらい。
競って見るといいと思います。
-
11 名前:ボケ防止:2018/07/16 15:37
-
>>1
ママ友で2人知ってる。
私も受けたいと思ってたんだけど
病気しちゃって、子供と一緒は断念。
別にいいと思うんだけどなあ。
私は国語は得意教科だったし、今でも漢字は苦手ではないのでボケ防止くらいのつもりだけど。
-
12 名前:おお:2018/07/16 15:43
-
>>1
>大人になってから漢字検定の勉強して、受けた人いますか?
>中2の子と競争しようかな。
おお、私も考えていたところ。
子供があまりに勉強しないので、いっそ、並んで机に向かってみようかと。
漢検英検どっちにしようかな。
その前に遠視(老眼とは言いたくないw)のめがねを買わなくちゃだけど。
覚えられるかしらね、この記憶力で。
それと会場に同年代の人っているかな。
-
13 名前:ありがとう:2018/07/16 15:52
-
>>1
ありがとうございます。
私、漢字得意だと思っていたんですが、大学生の上の子がど忘れした漢字教えようとしたら私もど忘れなのか出て来ない。
調べたら簡単な漢字なのに、あ!そうか!とならなかったんです。
読みは得意ですが書くことが少なくなって使わない漢字はどんどん忘れているみたいです。
中学の子供が漢字得意で私と競って来るので勝負する?と言ってみたんですが、ついでに検定あるとやる気出るなと思いました。
一級の問題は勝てたので私が頑張ると勝気な子だからやる気出るかと思って。
ただ、まだ検定料知らなかったので高いとは思いませんでした。
受ける人もいるようなので、やはり受けたいです。
調べてみます。ありがとうございました。
-
14 名前:やったね:2018/07/16 22:32
-
私、去年、準1級、受かりました!
娘もちょうど中2。
同じですね。
1級は、かなり難しいですが、準1は、まだなんとか読めますよ。
応援しています。
1級と準1級受かった人しか入れない
会もありますよ!
-
15 名前:20年:2018/07/17 02:11
-
>>1
20年前に二級を受けた時には、たしか検定料が六千円か七千円だった記憶。
すごく安くなったと思う。
-
16 名前:〆後にすみません:2018/07/17 07:04
-
>>1
現在53歳です。
昨年急に思い立って(当時求職中で時間が有り余っていた)、漢字検定2級を受験すべく勉強しました。
昨年10月の試験を受けました。
受験当日、会場には10代から70代くらいの人がいました。若い世代はたぶん高校受験や大学受験(推薦の時に考慮されるから)のために、中高年は頭の体操の意味合い(私もその一人)があると思います。
読みは出来ても、書き取りが出来ない。四字熟語がさっぱりわからないなど、勉強してみて自分の弱点が分かりました。
結局昨年は不合格。やはり四字熟語の部分で失点が多かったです。
今まで書けなかった漢字、勘違いしていた漢字が書けるようになりました。
今は携帯で文字を打ったりで、自分の手で字を書く機会が減っています。
そういう意味でも漢字検定のチャレンジは脳の活性化に良かったと思います。
主さん、頑張ってくださいね。
-
17 名前:うんうん:2018/07/17 07:30
-
>>16
うん。私も国語はできたし感じも昔は自信があった。
文学部出身だけど、2級は勉強しないと受からないと思う。
受験全盛期なら、合格したかもしれないけど、忘れてるもの。
子供が2級を受けましたが、大人も結構多かったと聞いてます。
-
18 名前:プチ挫折中:2018/07/17 08:39
-
>>1
私は定期的に受けてるのはTOEICだけど、漢検も何度か受けたよ。
1級を取りたいんだけど(2級までは取った)なかなか勉強が進まないのと、TOEICや他の資格取得の勉強に押されてなかなか漢字の勉強の時間が取れない、と言い訳。
私も国語系は成績良かったし、本もかなり読む方だから漢字にはそこそこ自信があったんだけど、読むのは読めても書こうとすると間違ったり、書けなかったりなんだよねえ。
PCばかり使ってる弊害か。
勉強仲間(内容はいろいろだったりする)は何人もいるけど、どこかの試験会場で知り合った人だとか、友達の友達だとかで、年代もいろいろです。
皆さんいろんな勉強をしていて、いろんな試験を受けてるよ。
お仲間の最高齢は64歳だけど、そのかたは珠算1級と漢検、マンション管理士、食生活アドバイザー(だったかな)に挑戦中。
途中で燃料投下しようとしてる人いるけど、そういうのはリアルでもいないわけではない。
でもそういう人ってほぼ間違いなく「真面目カッコ悪い」的な、厨ニ崩れを引きずってるみたいなひとなので、放置でいいよ。
そういう事を言う人に、賢い人はいないです。
本当に勉強してきた人は、勉強の大切さを知ってるので、いくつになっても勉強することに違和感を感じないのがその証拠。
そして試験会場にいる年配者(若くない人)は、皆同じように向上心と向学心を持ってる人なので、話すと楽しいよ。
-
19 名前:行政書士受験生:2018/07/17 09:05
-
>>1
はーい。いますよー。
息子が中学生の時、通っていた塾が準会場でしたので先生に勧められて一緒に受けました。
息子と同じ3級と準2級を受けて合格。息子が私をちょっと尊敬してくれた感じが伝わって嬉しかったです。
2級くらいまでは問題集を1冊サラッとした程度で受かると思います。
私は漢検が欲しかった訳ではないし、ヒマでもなかったけど(笑)ヤル気のない息子に勉強の方法とかコツを教えたかったのも理由です。
私のほうが勉強する楽しさにハマり、ただ今行政書士試験の勉強中。それが終わったら今度は漢検2級も受けたいです。
親子で試験お勧めします。
-
20 名前:ボケ防止:2018/07/17 09:22
-
>>1
ボケ防止には良いと思う。
でも、あの検定って普段に使うような漢字を勉強するならいいけど、一級とか見たこともないような漢字を勉強するのは意味ないと思う。
-
21 名前:知識欲:2018/07/17 10:21
-
>>20
> でも、あの検定って普段に使うような漢字を勉強するならいいけど、一級とか見たこともないような漢字を勉強するのは意味ないと思う。
>
へー。
あなたには知識欲ってものないの?
実用しか必要ないわけ?
<< 前のページへ
1
次のページ >>