育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6683060

、ヒ、👃ヒ、ッ

0 名前:、チ、网、、ハ:2015/10/20 12:52
、ヒ、ヒ、ッサヲ、ネ、ュ。「ケコ。ゥテ貉コ。ゥ
テヘテハ、ャヌワーハセ蟆网ヲ、ホ、ヌヌコ、゚、゙、ケ、ャ
ノムネヒ、ヒサネ、?ハ、、、ホ、ヌケコヌ网テ、ニ、、、゙、ケ。」
イソ、ャー网ヲ、タ、惕ヲ。ゥケ皃遙ゥヌタフゥ
1 名前:、チ、网、、ハ:2015/10/21 11:51
、ヒ、👃ヒ、ッサヲ、ネ、ュ。「ケコ。ゥテ貉コ。ゥ
テヘテハ、ャヌワーハセ蟆网ヲ、ホ、ヌヌコ、゚、゙、ケ、ャ
ノムネヒ、ヒサネ、?ハ、、、ホ、ヌケコヌ网テ、ニ、、、゙、ケ。」
イソ、ャー网ヲ、👃タ、惕ヲ。ゥケ皃遙ゥヌタフゥ
2 名前:青森:2015/10/21 11:53
>>1
農薬。

断然青森産です。
3 名前:こんなかんじ:2015/10/21 11:55
>>1
農薬も不安だけれど、国産のにんにくは分かれているところが小さくてむきやすいよね。

お金ないときは中国産。余裕があるときは国産。
4 名前:色々:2015/10/21 11:57
>>1
自分で買う食材はできる限り国産にしたいけど、にんにくは中国産でもいいかーって思って買う時もある。

中華料理が好きで、どうせ中華食べに行けば中国産だろうしなーとかニンニクって薬味としてしか使わないしなーとかチューブや加工のにんにく買っても結局中国産だろうしなーとか

そんな感じ。
テレビで中国産の怪しいニュースが出たときは国産買ったりいい加減なものだけどね。
5 名前:ニンニク好き:2015/10/21 11:59
>>1
中国産を選ぶ理由が全くない。
外食で口に入ってしまうのは諦めるけど、自宅で料理するものに中国産はあり得ないな。

倍と言っても5000円が10000円という差なら考えるけど、せいぜい100円〜200円に差だもんね。
6 名前:そう?:2015/10/21 12:03
>>5
> 中国産を選ぶ理由が全くない。
> 外食で口に入ってしまうのは諦めるけど、自宅で料理するものに中国産はあり得ないな。
>
> 倍と言っても5000円が10000円という差なら考えるけど、せいぜい100円〜200円に差だもんね。
>

うちの辺り(関西)では青森産の大き目のにんにくが1個300〜400円。
別に貧乏じゃないけど、ニンニクにこの値段かーって金額ではある。

中国産の小さめのにんにくは3個入って150円。

確かに1000円は違わないにしても恐ろしく値段が違うのには変わりない。青森近辺ならもう少し安いのかしら。
そもそもの国産の供給が少ないんだろうね。
7 名前:粒つぶ:2015/10/21 12:37
>>1
国産にんにくは中国産の10倍の値段だよね。

にんにくは時々しか使わないので一粒ずつバラして
3〜4粒くらい入ってる青森産のものを買っています。
120〜130円くらいで売ってます。

でもこの青森産っていうの、本当かな〜って買うたび
疑ってます(笑)
だって見た目じゃ全然変わらないんだもの。
8 名前:信用:2015/10/21 13:49
>>1
もちろん国産青森産。
むきにんにくをネットで買って冷凍しています。
自然にすぐ解凍できるしどうせ加熱するし便利です。

私も外食などで入っている中国産は仕方ないので
家ではなるべく国産を使います。
春雨やもやしの原料まで言ったらキリないですが。
9 名前:中国産嫌い:2015/10/21 15:14
>>1
もちろん国産。
農薬はもちろんの事、香りも全然違う。

外食行って置いてあったり某ラーメンチェーンのにんにく入りラーメンとか食べると、とっても匂いが強烈で、腹も下る。(なのでにんにく抜きは必須)

口の中に入るもので、選択肢があるのならば、100%中国産は選ばない。100〜200円程度の差で、子どもの健康が守れるのならば、しょうがないかな。

でも中華街とか好きだから、結局口に入ってるんだろうけどねー・・・・
10 名前:ちんさん:2015/10/21 16:11
>>1
10年以上前だったと思いますけど、ある料理番組で、中華の料理人さんがにんにくの違いの説明をしていました。
私が興味があったのは、中国さんと日本さんの香りの違いだけだったのでそこしか覚えてないんですが、
日本さんはちょっと香りがよすぎてきつい、炒めものぐらいなら中国さんで十分ですというような説明でした。
今だと、農薬の心配とかがあるから、中国さんは買おうとは思えないですが、当時はそれを聞いて、がっつりにんにくの香りを楽しみたい時以外は中国産を買ってました。
陳建一さんだったような記憶です。
11 名前:うんと:2015/10/21 16:55
>>1
中華料理など炒めものに刻んで使う場合は中国産で充分です。
にんにくそのものを味わいたい料理には風味や食感から国産が良い。

用途に合わせて使い分けるのが賢い主婦である。
12 名前:最近:2015/10/21 17:06
>>1
スペイン産もよく見かける。
皮が紫色のニンニクなんだけど匂いが翌日に残りにくく(…あまりよく分からなかった)で、国産より少し安くなかなか良いよ。
13 名前:国産:2015/10/21 17:13
>>1
ニンニクに限らず、中国産の物は信用出来ないので一切買いませんね。

国産ニンニク1個の値段で中国産が1ネット買えますが、なんの魅力も感じません。
14 名前:安ければ:2015/10/21 17:17
>>1
安ければ、どこでも。

それより、平日はニンニク料理しないという人が居て驚き。

ニオイなんて自分が意識するほど他人は気にしていないし、大量に食べるわけじゃなし。

ニンニク大好きなのでよく食べますし、ラーメン屋さんにあれば多めにかけます。
食べてすぐ後に人に会うときは「ニンニク食べましたー」とわざとハーッとしたり。

明日主人も会社(お子さん学校)だし、餃子にはしょうがを入れようかな、と言う人にほんと驚きました。
学校や会社の前の日こそ、ニンニクの丸焼きとかやります。スタミナつきます。
15 名前::2015/10/21 17:34
>>14
うちはニンニクは青森産だし、平日や日曜日にはニンニク料理はしない。

臭いもん。

餃子にもニンニクは入れないです。

他人が臭くても面と向かって「あんたクサイ」とは指摘しませんが、まわりの人間はみんな臭いと思ってますよ。
16 名前:、ィ:2015/10/21 17:41
>>14
、ヒ、👃ヒ、ッ、ホスュ、、、マ、ケ、ーハャ、ォ、熙゙、ケ、陦」
、ッ、テ、オ、、、ッ、オ、、。」
、?カ、ネ。「、マ、。。シ、ネ、荀?ハ、👃ニ。「・ヌ・?ォ・キ。シ、ハ、、、ヘ。」
17 名前:うわ、きらい:2015/10/21 18:37
>>14
>食べてすぐ後に人に会うときは「ニンニク食べましたー」とわざとハーッとしたり。

最低。

にんにく大量に食べた次の日の人で、顔は向こうをむいているのに、もあーっとした体臭になってる人がいた。汗からもにんにくが漏れてるんだよ。
おしっこもすごいニオイするよね。
ま、私はそんなに嫌いなニオイじゃないけど、息を吐かれるのはいやだ。
18 名前:やめて〜:2015/10/21 21:52
>>14
自分が食べてないときにニンニク食べた人に近づいたことないのかなぁ。
ハーなんてされたらめっちゃ臭いよ。
自分も食べてりゃそりゃわからないでしょうけど。

ハーなんて超迷惑だよ。
食べてないときだってやるもんじゃないよ。
19 名前:うわ:2015/10/21 22:04
>>14
下品な人だなあ…
みんな言わないだけであなたのこと嫌いだと思う。
普通に臭いだけならまだしも息かけられるんでしょ?
想像しただけで吐きそう。
無臭でも人に息吐きかけられたら嫌なのに。
20 名前:スュ、、ソヘ、ヘ:2015/10/22 06:44
>>14
テカニ皃ャ・鬘シ・皈🎇ゥ、ル、ニオ「、テ、ソニ?マ
ー??ヒソイ、?ハ、、。」
・鬘シ・皈🎒ヌーュ、タ、陦」
21 名前:ないない:2015/10/22 07:05
>>1
中国産の食物なんて絶対に買いません。

漬物も気を付けないと、「原産地・中国」のものもある。
なんでも、「安い!」と思ったら、中国産の原材料を使っていることが多いよね。
22 名前:もしかして:2015/10/22 07:09
>>14
>安ければ、どこでも。
>
>それより、平日はニンニク料理しないという人が居て驚き。
>
>ニオイなんて自分が意識するほど他人は気にしていないし、大量に食べるわけじゃなし。
>
>ニンニク大好きなのでよく食べますし、ラーメン屋さんにあれば多めにかけます。
>食べてすぐ後に人に会うときは「ニンニク食べましたー」とわざとハーッとしたり。
>
>明日主人も会社(お子さん学校)だし、餃子にはしょうがを入れようかな、と言う人にほんと驚きました。
>学校や会社の前の日こそ、ニンニクの丸焼きとかやります。スタミナつきます。

純粋な日本人なの?
もしかして、韓国か中国の血が入った人?

他の人に書いているけど、平日に‘にんにくたっぷり’な料理ってさけるよね。
夫も子供の嫌がるし。
一歩譲ったとして・・・風邪が悪化して、『すぐに快苦服させたい!』時くらいかな、平日のニンニク料理は。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)