育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6683075

駄)中3、模試と学校の実力テスト

0 名前::2017/09/23 22:38
どうしても納得いかない

模試と学校の学校の実力テストでは模試の方が信用性があると思いませんか?
もちろん、模試もいろいろあるとは思いますが・・・・

実力テストは先生が個人的に作るでしょ?
簡単すぎるとか難しすぎると発生しませんか?

なので子どもの実力を知るにはやはり模試の方がいいですよね?

私立高校の説明会に行くと必ず中学校の先生と相談してください。
学校の実力テストでどのくらい取っていればOKなのかは中学校によって違うのでと説明されました。

まぁ、そういうシステムならそれはそれで仕方がないんだけど、その子自身の本当の実力を知るには模試の方がいいんじゃないの?って思うんだけど。

違うの?


※これは愚痴とかではないです。
ただただ素朴な疑問です。
うちの子が模試と学校の実力テストではだいぶ点数が違うので・・・・
どうしてこんなに点数に差が出るのかも不思議なのです
1 名前::2017/09/25 10:03
どうしても納得いかない

模試と学校の学校の実力テストでは模試の方が信用性があると思いませんか?
もちろん、模試もいろいろあるとは思いますが・・・・

実力テストは先生が個人的に作るでしょ?
簡単すぎるとか難しすぎると発生しませんか?

なので子どもの実力を知るにはやはり模試の方がいいですよね?

私立高校の説明会に行くと必ず中学校の先生と相談してください。
学校の実力テストでどのくらい取っていればOKなのかは中学校によって違うのでと説明されました。

まぁ、そういうシステムならそれはそれで仕方がないんだけど、その子自身の本当の実力を知るには模試の方がいいんじゃないの?って思うんだけど。

違うの?


※これは愚痴とかではないです。
ただただ素朴な疑問です。
うちの子が模試と学校の実力テストではだいぶ点数が違うので・・・・
どうしてこんなに点数に差が出るのかも不思議なのです
2 名前:どうかな:2017/09/25 11:30
>>1
>私立高校の説明会に行くと必ず中学校の先生と相談してください。
>学校の実力テストでどのくらい取っていればOKなのかは中学校によって違うのでと説明されました。

高校のレベルが高くなるほど当日点重視する傾向がある一方、低くなるほど中学校の内申との両面から判断されるよね。

加えて近隣校だったら各中学の内情もある程度把握していると思うので、
高校側としてはその両面を見るにあたり、各中学校の基準的なものを設けてるんじゃないですかね。
だから主さんは、中学によって違うのに、と心配することはないと思う。
安心して、その高校が求める点数を学力テストで取っておけばいいと思うよ。
3 名前:うーん:2017/09/25 13:16
>>1
主さんとこの県の私立高校は内申は関係ないのかな。
あるんだったら、校内の実力テストの結果を気にするのもそのせいかなあ。
客観的には校外模試が平等だと思うよね。
私立高校と先生との結びつきが何かあるのかな。

ところで横だけど、定期テストと実力テストとで
定期テストは出来ないのに実力テストはできるタイプって、どういうことなんだろう。
両方できるとか、定期はできるけど
とかならわかる。
定期テストになると急にダメってのがわからない。
4 名前:過去問:2017/09/25 14:21
>>1
何が知りたいのかな?推薦が取れるかどうかなら、高校側が明確な基準をあげていないなら、それこそ中学の先生に聞かないとわからないよね。
一般入試なら内申の比率と、その学校の入試問題で何割取れるかじゃないでしょうか?私学の場合問題に特色あることが多いので、公立高校受験者の為の模試で何点取れるかより、過去問で何点取れるかじゃないの?
模試と実力テストで差が激しいと言うことは、本当の実力があるわけじゃないんでしょう。その学校の入試問題との相性にすごく左右されるんじゃないかな?
5 名前:分かんないけど:2017/09/25 15:03
>>1
その学校を受ける子で、その模試を受けている子が少ないとか?
6 名前:よここ:2017/09/25 17:20
>>3
>ところで横だけど、定期テストと実力テストとで
>定期テストは出来ないのに実力テストはできるタイプって、どういうことなんだろう。
>両方できるとか、定期はできるけど
>とかならわかる。
>定期テストになると急にダメってのがわからない。

中学の時のうちの子だわ。
300人中定期テストだと30番ぐらい、実力テストだと一桁だった。

思い当たることといえば

授業と普段の予習復習で理解できてるからと、テスト前には見直す程度で特別には勉強しない。
塾に行ってる子は定期テストの過去問を教えてもらえるけどうちは塾には行っていなかった。
重箱の隅をつつくような問題を取りこぼしたり、証明問題なんかで書き方が違うとかで減点された。

ぐらいかな。
そういうことちゃんと注意してたんだけどね、聞きゃしない。
内申重視してる子はそういうことにはぬかりない。

あ、あとうちの子の中学の実力テストは市内共通問題で、校内で作ってないから校外模試みたいなものだった。
7 名前:内申?:2017/09/25 17:39
>>1
私学はよくわからないけど
高校の先生がそういうのなら
学校の実力テストなり内申点なりが
合否にかかわってくるのかもしれないね

うちの子の中学は市内で学力低め
1年の時から受験については学校よりも
塾に行かれているのなら塾の方に相談した方がよいです
ってはっきり言われたよ
学校の定期や実力でトップとっても
模試の判定はBのところもあるから
学校は本当に参考にならない・・・
8 名前:うちうち:2017/09/25 18:03
>>3
>> ところで横だけど、定期テストと実力テストとで
> 定期テストは出来ないのに実力テストはできるタイプって、どういうことなんだろう。

うちの子(現高1男)がそうだった。
内申と点数へのモチベーションが低いんです。
ある程度の点以上取ればいいやって、自分で勝手に計算して適当に勉強してるわけ。
塾に行ってたので、数学や英語は塾でやってるから
暗記科目の社会に一生懸命になって、得意だと思ってる理科はノー勉で・・みたいなことしてた。

地頭はいいし、考える力もあるので
範囲の決まらない実力テストでは高偏差値が出るのですが
学校の定期テストになると1番もや満点をねらうために、とにかく与えられた範囲を丸暗記みたいなことしてくる子がいます。そういう子にはかなわない。

学校では10番〜20番の間をうろちょろ。内申点も低かったです。
それでも3年の2学期だけは、5教科24で一桁に入ったけど、一桁なんて2回くらいです。

内申点が低いから、あまり内申を考慮しない公立進学校を受験しましたが、
先生はもう一つ下でもって感じだった。

高校でも同じで河合塾や駿台などだと上3分の1くらいだけど、
内申になると体育などが入らなくても。真ん中くらいになってしまう。副教科が入るのと半分より下になる。
まあ、高校は内申関係ないからいいかなと思ってる。
9 名前:どこ:2017/09/25 18:09
>>1
どこの都道府県か書いた方がいいよ。
各地で仕組みが違うから。
10 名前:もしかして:2017/09/25 18:14
>>1
埼玉ですか?
11 名前:違うと思う:2017/09/25 18:17
>>10
埼玉は、内申と7月以降の模試の結果をもって親子が高校側と調節交渉です。
学校の先生と相談してくださいなんて言われません。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)