育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6683386

入試のことで

0 名前:焦る:2017/02/02 20:17
もうすぐ入試の子がいます。

受ける学校の過去問だけしてます。
大丈夫だろうと言われていたのに、過去問していくと平均50点くらいしか取れてない。

だいじょうぶなんだろうかとすごく心配。

そして過去問間違ったとこ解説読んだり、誰かに聞いてもわからないとこは放置らしい。
時間がないからそれで言いという。
仕方がないんだろうけど、そんな状態で受けて大丈夫なんだろうか。
すべての過去問に手がまわらないらしい。

お子さんは
・過去問平均何点とれていましたか?
・どうしてもわからないのは放置でしたか?
1 名前:焦る:2017/02/03 09:01
もうすぐ入試の子がいます。

受ける学校の過去問だけしてます。
大丈夫だろうと言われていたのに、過去問していくと平均50点くらいしか取れてない。

だいじょうぶなんだろうかとすごく心配。

そして過去問間違ったとこ解説読んだり、誰かに聞いてもわからないとこは放置らしい。
時間がないからそれで言いという。
仕方がないんだろうけど、そんな状態で受けて大丈夫なんだろうか。
すべての過去問に手がまわらないらしい。

お子さんは
・過去問平均何点とれていましたか?
・どうしてもわからないのは放置でしたか?
2 名前:我が家も焦る:2017/02/03 09:10
>>1
うちも同じです

過去問毎日やっています
聞くと、だいたい満点取れてるそうなんです
『あ、そう。安心じゃない』
て言うと、違うですって。
だからこそ、絶対落とせないって。
平均点がものすごく高そうということで。

倍率高い学校だし、焦ります。

今、学校は家庭学習期間で休みですが
毎日登校して、何かあったら先生つかまえて
聞いてるみたいです

家にいると誘惑だらけだから
その方がいいと思ってます
3 名前:焦る:2017/02/03 09:27
>>2
満点ですか??
えー。すごいです。
ますます焦ります。

私からするとすごく中途半端で入試に挑むように思えて大丈夫なんだろうかと思います。
満点解けるくらいできてほしいのですが、難しいようで無理みたいです。

大丈夫でしょうと言われていたのに過去問、難しくて50点くらいしかとれないのって、先生の見当違いだったのかなと思う日々です。

もうひとつ下のランクの学校の方がよかったんじゃないかと胃が痛いです。
4 名前:ぼちぼち:2017/02/03 09:27
>>1
先日、私立高(滑り止め)の過去問をやってたよ。
高校見学にいったときに、前年度の問題をもらったので。

多分、9割以上解けているんじゃないかな。
数学を1問間違えたと言ってた。
出来なかったところも調べて分かるようになったと思う。(その後、何も聞いてこないから)
お子さんがやる気がないようなら、間違ったところを主さんが教えてあげるとか。
あるいは、学校で教師に聞くように言うとかね。
5 名前:学校による:2017/02/03 09:32
>>1
で、その学校の合格点は何点なの?

昨日だったかおとといにも似たような質問があって書いたけど、うちも英語で50点台出して焦ってた。
数学と国語をあわせるとで180〜200くらいは取れていて
合格点が160点くらいだというので、まあ安心はしていた。

50点というのだけ書かれても総合的に見ないとわからないよ。
あと、そのスレに書いてた方がいますが学校が取りまとめてるから、よほどじゃないと落ちないんじゃないの?私立って・・。
それとも難関校を受ける話なのだろうか。

難関校は問題自体が難しいから
合格点も低いはずだし、、何とも言えない。
6 名前:我が家も焦る:2017/02/03 09:36
>>1
上の方もおっしゃっている通りで、
『だいたい6割取れたら合格』
みたいな学校が多いような。(特に難関校にいくほど)

それで50点取れるなら
いいんじゃないでしょうか。
7 名前:所変われば:2017/02/03 09:40
>>5
私立も住んでるところでシステム違うから、何とも言えないんじゃない?
8 名前:相性:2017/02/03 10:27
>>1
入試は基本問題6割、応用問題4割で構成されるのが一般的で、6割できれば合格と言われます。
だから基本をきっちり抑えると6割できるので、合格するということになります。
ただ、やはり平易な問題を出すところは皆ができるので順位がつかず平均点も高くなり、内申点を点数加算したり内容を参考にして合否がでることになります。

私立は入試問題が各校違いますので、過去問で傾向をさぐったり入試問題との相性をみたりします。
偏差値は大丈夫でも入試問題との相性が悪いと不合格になりやすいです。

公立は共通問題が多く、上位校の場合は受験生の多くが高得点を取ります。
合格者平均点が発表されているなら、そこは押さえた方が良いと思います。
自校作成問題は、私立と同じ注意が必要です。
9 名前:焦る:2017/02/03 12:43
>>1
詳しく教えていただいてありがとうございます。
難関校ではないのですが、だいたい中より少し上のレベルだと思います。

先生に「君ならここなら・・」と言われていたので正直楽勝と思っていたのですが、実際過去問をすると予想外に難しい問題だったようです。

過去の最低合格点などは公表されていないので、なんだか不安な日々です。
そして子供は
「過去問の難しい問題ががわからなくても、それが出るとは限らない。
できるところだけをやっていく」
と言う主義です。

私は学生時代どちらかと言うと、つきつめて、わからないところはわかるまでして、それから次へ進む主義だったのですごく不安です。

実際、もう時間がないので私のようなことは言ってられないのですけれど。
親にできるのは、無事に合格できますようにとただ祈るだけですね。
10 名前:その状態を:2017/02/03 13:01
>>9
学校や塾に相談したらいいんじゃないですか?

去年の問題は出ないしね。

昨日かな、私立の過去問をやるかどうか
って話が出てましたね。
でも過去問そんなに一杯やらなくてもいい気がします。

ただ傾向があるので
やったらたいてい解説がついているから解説はしっかり読んだ方がいいよ。
11 名前:焦らない:2017/02/03 13:18
>>1
気持ちは分かるけど、今親が焦ったって仕方ないよ。受験はよくも悪くも水物だから、受かった場合と落ちた場合のシミュレーションを正確にして、手続きを正確に行うことだけ考えれば? 入学手続きとか引越し準備とか、することはたくさんあるよ。何かしているほうが気が紛れるし、お子さんにも余計なプレッシャーを与えないような気がする。
12 名前::2017/02/03 13:25
>>9
そっか。公表されてないのですね。
過去問の後ろについてるものだと思ってた。

今更、難問を解くよりは、
基礎をしっかり固めておいたほうがいいのではないかなあ。
毎年同じような難問が出るなら別ですが。

例えば大問4つあったとして1つが毎年難問だったとする。それを捨てても、残り75点分を9割取れれば
一般的な学校なら合格しますよ。
どの学校も合格最低点は5−6割のところにしてあるはずです。
13 名前:そうはいってもなあああ:2017/02/03 13:25
>>11
当方本日試験中

ああああううううああああううううう
14 名前:不安と逃避:2017/02/03 13:38
>>1
明日から入試です。
午前中、明日受験校の過去問やると言って部屋にこもってたんで
お昼ごはんだと言いに行ったら
これが全くやってなかった…
ぼけーっとしてたり寝てたり。

高校生だよね?
大学受からないと行くとこないよ?
自主性に任せてほしいとか言ったけどあんたの自主性って何?
自分で受けるって決めたよね?
寝ぼけるな!
って説教して一発叩いた。
我に返って今は粛々とやってる。
情けないです。
いよいよ明日から始まるのに
全落ちだったらどうしよう…
15 名前:滑り止め:2017/02/03 13:40
>>1
県によって受験システムが大きく違うからなんとも言えないけど、滑り止め校のレベルによっては、正答率50%で合格はよくある話です。
上位校に行くほど、正答率は高くないとダメなんだけど、中堅から下は、歩留まりを考えて合格者がすごく多いのです。定員に対して倍ぐらい合格者がいたりする。

主さんのお子さんは塾に行ってますか?
行ってないように見受けられるのですが…。

過去問を解くのは、その学校ごとの傾向を知ること。捨て問を判断する力をつけるのです。
時間ばかりかかって正解にたどり着かない問題は、やってもしょうがない捨て問なのです。

お子さんが放置している問題が、捨て問なのか本当の学力不足で解けていないのかはわかりませんが(塾で見てもらうといいです)、もう受験シーズン入ってしまっているので、足掻いても無駄な気がします。
お子さんを焦らせない方がいいと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)