NO.6683508
料理が下手ですが(駄)
-
0 名前:アラフォー:2017/08/28 17:26
-
料理が得意な方、おしえてください。
私ははっきりいって料理は得意ではありません。
(今おもえば、母もあまり得意ではりませんでした)
通知表でいえば、5段階評価の2くらいの出来だと思う。
(自分の中学の時点での通知表は4でしたが、現在は。)
味音痴ではないんだけど、結婚してすぐ主婦湿疹が酷くなって、一時は痒くて痒くて寝れなくて(今は大分改善しました)作ることを楽しめなくなったのもあると思います。だからささっと作れる程度の料理です。
(もちろん簡単な料理はしていますが)
こんな私ですが、娘がいます。
本人が料理上手になりたいという気持ちがある子なので、そうなれればいいなと思います。
皆さんの中で、親御さんは料理は不得意だったけど、料理教室などに通ったり努力されて、ご自分は割と上手な方はいますか?
あるいは、料理本などでいちから勉強したとか。
尚、娘はまだ若いです(16歳で、大学進学する予定)。
あと、手先は不器用ではないです。普通くらいで、たまに何か作品が代表で選ばれたりしていました(美術や技術家庭科など)。
現在、カレーなど簡単なものは作ってくれることもあります。忙しいので稀ですが。
親御さんの手はあまり借りずに、料理上手になったよって方がいたらお話し聞かせて下さい。
-
1 名前:アラフォー:2017/08/29 18:14
-
料理が得意な方、おしえてください。
私ははっきりいって料理は得意ではありません。
(今おもえば、母もあまり得意ではりませんでした)
通知表でいえば、5段階評価の2くらいの出来だと思う。
(自分の中学の時点での通知表は4でしたが、現在は。)
味音痴ではないんだけど、結婚してすぐ主婦湿疹が酷くなって、一時は痒くて痒くて寝れなくて(今は大分改善しました)作ることを楽しめなくなったのもあると思います。だからささっと作れる程度の料理です。
(もちろん簡単な料理はしていますが)
こんな私ですが、娘がいます。
本人が料理上手になりたいという気持ちがある子なので、そうなれればいいなと思います。
皆さんの中で、親御さんは料理は不得意だったけど、料理教室などに通ったり努力されて、ご自分は割と上手な方はいますか?
あるいは、料理本などでいちから勉強したとか。
尚、娘はまだ若いです(16歳で、大学進学する予定)。
あと、手先は不器用ではないです。普通くらいで、たまに何か作品が代表で選ばれたりしていました(美術や技術家庭科など)。
現在、カレーなど簡単なものは作ってくれることもあります。忙しいので稀ですが。
親御さんの手はあまり借りずに、料理上手になったよって方がいたらお話し聞かせて下さい。
-
2 名前:好きか嫌いか:2017/08/29 18:21
-
>>1
親は関係ないと思う。
要は、料理が好きかどうかだよ。
嫌いなことは頑張れないし、
工夫しようとも思わないよね。
私も、料理が上手ですなんて言うのはおこがましいけど
作るのは好きなので、
この23年で随分、家で食べる料理が美味しくなったよ。
私の料理、最初の頃は酷かった。(苦笑)
だって本通りに作っても、美味しく出来ないんだもん。
参ったよ。
それでも、
夫があれこれ文句言わずに居てくれたから、
頑張って、美味しく作れるように育ったんだと思う。
あの時、ごちゃごちゃ言われてたら
きっとやる気を無くして料理嫌いになっていたかも
しれない。
夫と、最近よくそういう話をします。
あの頃、黙って我慢してくれてありがとね、と。
専業時代が長かったので、
料理番組が私を育ててくれたのも大いにあります。
-
3 名前:主:2017/08/29 18:44
-
>>2
> 専業時代が長かったので、
> 料理番組が私を育ててくれたのも大いにあります。
>
お話し聞かせてくれてありがとう。
料理番組が育ててくれたっての、いいですね。
私も今さらだけど、もう少し料理番組みて頑張ろうかなって思えてきました、
まだ数十年生きる予定だし。
-
4 名前:なお:2017/08/29 18:58
-
>>1
私は料理が上手って訳ではないけど好きな方だと思う。
今はネットなどで器や盛り付けに凝ってる人が見れるから、そういうの見てるとマネしたくなる。
ムスメさんも料理に興味があって美術系が得意ならハマればすごく上手になれるんじゃないかな?
-
5 名前:主観:2017/08/29 21:16
-
>>3
>> 専業時代が長かったので、
>> 料理番組が私を育ててくれたのも大いにあります。
>>
>
>お話し聞かせてくれてありがとう。
>
>料理番組が育ててくれたっての、いいですね。
>私も今さらだけど、もう少し料理番組みて頑張ろうかなって思えてきました、
>まだ数十年生きる予定だし。
今は料理のサイトなんていっぱいあるし、最近は無料の
料理動画もある。それらはいつでも観れる。
私の主観ですが、前は良く上沼恵美子の料理番組観てました。その頃は手の込んだ美味しそうな料理のオンパレードで
材料費もかかりそうなのばかり。
たまにスピード簡単メニューをやってたんだけど、
段々そんな料理ばかりになって観なくなった。
やっぱり今時の需要メニューなんだなと。
主さんも娘さんも肩の力を抜いて料理をつくれば
いいのではと思います。
-
6 名前:テレビっ子:2017/08/29 21:47
-
>>1
私は小さい頃鍵っ子だったので、親がいないのをいいことに一日中ずっとテレビを観ていたんですよね。
料理番組や生活の知恵みたいなミニ情報番組も。
それで覚えた料理を母にも食べさせてやろうと、よく作ってました。
特に料理が好きだったわけではないんだけど、覚えたことをひけらかしたい一心?
だから割といろんなもの作れるし、再現や創作も出来る方じゃないかな。
そんなわけでお料理教室になんか行かなくとも…なんて最近まで思っていたのですが、ある時友人とお店でキッチン雑貨を見に行った時、最新の調理器具までよく知っていて感心したんですよね。
お料理教室で使ったり教わったのだと言う。
レシピだけでなく、そういう知識も得られるんですね。
なかなか楽しそう。
うちの中学生の娘はお料理には全然興味を持っていない様子。
私みたいにテレビっ子でもないし、
あえてやらせないとダメなんですかね…
-
7 名前:今は:2017/08/29 22:21
-
>>1
今の時代、クックパッド先生がそばにいるから
いつでも誰でもなんでも上手にできるんじゃない?
-
8 名前:料理上手だけど:2017/08/29 22:42
-
>>1
私が料理上手だった理由は、母が早くに亡くなったので
ホワイトソースの素とかが業務用しか無かった時代から
料理をしてたから、
色々な味付けやソースの作り方を専門的な本を古本屋で買ってきて
どうして作るかを知ってたからなの。
主さんたちの時代の人は、煮物の素とか
すき焼きタレとか、素が売り出した時代に料理を始めてるから、
簡単になんでもそれなりに作れるけど
調味料の組み合わせがよくわかって無いと思う。
だけど今は簡単にレシピが手に入るから、
逆に今の若い人は料理に詳しいと思う。
娘さんもそういうアプリを見ればいいと思うよ。
後はセンスとやっぱり食べ歩きじゃぁないかな。
1人1万とかのお店のシェフって、美味しいと思った料理のコツとか聞いたら
直ぐに教えてくれますよ〜
でも、料理に1番大事なのは愛情だと思うよ〜
茹でたセコがにの身をほぐして、細い腕から身を取り出し
再度甲羅に盛り付けるのって
私自身がするのは一年に一度するかしないかだわ。
季節が来たら食べに行って食べちゃう〜
こういう地道な事が出来る人が本当に家庭料理の天才なんだと思う。
-
9 名前:スプーン:2017/08/30 06:50
-
>>1
うん、今はクックパッドがあるので
簡単にレシピ検索できますね。
あと、普段から味見をする癖をつけるといいです。
始めがこのような味だと
出来上がりがおいしくなるとか
徐々に覚えていきます。
今日はちょっと味が薄いからお醤油足そうとか、
もうちょっと火を入れたほうがおいしいとか
味加減ができるようになります。
-
10 名前:お姑さん:2017/08/30 09:39
-
>>1
うちの母は手先が器用で、自称料理上手で裁縫はプロ。私の趣味もお菓子を焼いたり手芸をすることです。母の友達には「お母さんが上手に教えたから、娘さんも何でもできるのね」と言われます。
が、母から教わったことは何一つありません。母は子どもの相手が苦手なんです。私が料理をしたいと言っても邪魔だと追い払われ、私が裁縫に手こずっていると私の鈍くささに苛々して、取り上げてぱぱっと作ってしまう人でした。私は本気で何もできない状態で結婚しました。
料理はお姑さんの手伝いをしながら覚えました。同居ではないけど、結婚当初はよく遊びに行っていたので。裁縫も学校で習ったのと本が先生です。今は動画もありますし、経験を積めばコツも分かってきます。昔は大嫌いだったけど、今は趣味になりました。
私は自分が苦労したので、思いつくことを何でも娘に教えます。娘はクラスで目立つくらいの料理上手です。ですが大人になってからはどうでしょう。一定ラインに行くまでは誰かに教わるのが早いですが、そこから先はその人のセンスです。
私はメイクが全く駄目で、娘は自分で動画を見て研究しています。一見すっぴんなのにガッツリ素顔と違う。あれは見事。今はインターネットとの付き合い方を教えておけば、何でもできるんじゃないかと思います。
-
11 名前:必要なもの:2017/08/30 10:44
-
>>1
私も料理好き。振る舞うことも好きなので、よく人を呼んで(身内やら、夫の親友やら)思う存分振舞ってます。
美味しいと言ってくれるけど、まぁ親しくても社交辞令もあるだろうしね。
で、私は同じく母に教わったことはほとんどないです。
母はバリバリ働いてた人なので、私ら子どもたちはばあちゃんに育てられたようなもんだった。
ばあちゃんには米の炊き方や味噌汁の作り方、だしのとり方、昔ながらの和食惣菜の作り方など、そのあたりのものは教わったけど、とにかく昔の人だから、教えてくれるものも教え方も昔のものばかりで(とにかく「適当」というワードが多い)今思えば参考になるようなことはだしのとり方くらいだった。
米も当時はガス炊飯器で炊いてたから、のちの役には立たなかったし。
私の転機は、大学時代に付き合ってた年上の金持ちだった。
とにかく私にお金を使うのが好きで、高級なものも沢山食べさせてくれたし、海外にもよく連れていってくれていろんなものを食べる機会があった。
元々料理は好きだったから、美味しいものを食べると作ってみたくなるのね。
で、お店の人に作り方を聞ける時は聞き、食べたものの味はよく覚えておこうと舌と頭に刻み、食べながらコレはどういう調理法なのかを考えたりしてた。
和食以外の作り方はあまり知らなかったから、図書館で料理本を探して色々挑戦したよ。失敗もしたけど。
でも美味しいものをたくさん食べたから、美味しいものを知って、自分で作るのもその味を目標に目安に作った。
できるだけその味に近づけようと試みた。
料理の腕を上げるには試行錯誤と想像力が大事だと思う。それと美味しいものの味を知ること。
あの味にするにはどうしたらいいか?を知ることです。
なので、とにかく作らせ、食べさせ、考えさせる。
いろんなものを食べさせてあげてください。
あと、一番大事なことだけど、料理に興味を持つことだよ。
興味が持てなきゃどうにもなんないからね。
-
12 名前:外食:2017/08/30 10:58
-
>>1
美味しいお店に食べに行く事をお勧めします。
外食が好きな人は知らずと料理上手になります。
味覚が鍛えられるし、外で色んな料理を食べる事に
よって、色んな物を作ってみたいという風な
刺激を受けるからです。
お店で食べた美味しかった物を
真似したりして行きます。
だから主さんが料理が下手なら外で
食べて刺激をうけさせたら良いんじゃないかと…
料理教室行くより外食行った方が勉強になるし
料理上手になるよ。
料理教室で料理が上手になった人って
実はあまりいないんですよね……
それより料理人さんに色々質問した方がいいよ
-
13 名前:手先じゃなくて:2017/08/30 11:04
-
>>1
味覚がしっかりしてるかと、食に興味があるかどうかだと思う。
手先が器用かどうかは関係ないよ。
家庭料理であれば不器用な人だって、主婦だったらしい調理はしてると思うし、見た目はそれほど重視しな蹴ればいいんだし。
例えば目玉焼き、卵焼き、自分で焼いて食べたいなと思ったり
外で食べた食事を家で作ってみようと思えたりとか
そういうことだと思うけど。
-
14 名前:言い訳:2017/08/30 11:04
-
>>1
料理下手な人も家片付けられない人も言い訳の並べて逃げてるだけなんだよね。
それ自覚してる?
-
15 名前:最終目標:2017/08/30 11:47
-
>>1
最終目標が「料理上手」だと、かなり先の話だから、とりあえず基本を覚えていけば良いんじゃないかな。
さしすせそとか、水から茹でる物とお湯から茹でる物とか、そういう基本的な事さえ教えてあげれば、あとは本人次第といった所じゃないだろうか。
私は親が飯マズで、基本も知らぬまま自己流だったのでいまだに苦労してる。
もちろん、もう自己流で出来るんだけど 、調理の仕事につくと指摘されることがある。そして基礎が無い分、自信もない
から強く出られなかったりもする。
親子といえど、好きなもの、作りたいものは同じではないのだから基本をきちんと教えてあげたら良いよ。
あとはネットがどうにかしてくれるし、母から教わらなくてもこんな味だったなって何となく作れたりもするしね。
ここからは自慢なんだけど(笑)
先日、娘が彼氏が来るからランチに自分でそぼろ丼を作りたいと言うので
「クックパッド見な」
って言ったのね。私は自分の料理に自信がないから。そしたら
「彼氏がママのが美味しかったって言ってたからクックパッドじゃ意味がない」
って。
嬉しかったなぁ。
なんかね、今までの人生を、娘が肯定してくれた気がして。
だから親が料理上手じゃなくても、きっと何とかなるんだと思います。
-
16 名前:主:2017/08/31 22:58
-
>>1
お礼遅くなりました。
参考になるレスくれた方々、有難うございました。
料理好き&上手な方のご意見、じっくり読ませてもらいました。
大変勉強になりました。
色々教えてくださり有難うございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>