育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
幼稚園の先生は保母さん?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6683624
幼稚園の先生は保母さん?
0
名前:
どうなんだ
:2017/09/14 04:07
あるドラマで幼稚園前に「保母さん募集」の張り紙があり、働きだしたいう内容があった。
幼稚園の先生は幼稚園教諭と呼ばれる人で保母さんは、保育園じゃないの?と思ったんだけど、違うの?
幼稚園でも保母さんの資格で働ける?
補助ならOKなのか?
間違っていたとしたら世の中の認識なんてそんなもんだと言う事?
そのドラマの先生のいでたちはエプロン姿、それって保育園の先生のイメージないですか。
幼稚園の先生で、エプロン付けてるの私は見たことないと思います。
うちの子の幼稚園の先生はジャージだった。
入園前の幼稚園めぐりした時もそんな感じ。
1
名前:
どうなんだ
:2017/09/15 07:33
あるドラマで幼稚園前に「保母さん募集」の張り紙があり、働きだしたいう内容があった。
幼稚園の先生は幼稚園教諭と呼ばれる人で保母さんは、保育園じゃないの?と思ったんだけど、違うの?
幼稚園でも保母さんの資格で働ける?
補助ならOKなのか?
間違っていたとしたら世の中の認識なんてそんなもんだと言う事?
そのドラマの先生のいでたちはエプロン姿、それって保育園の先生のイメージないですか。
幼稚園の先生で、エプロン付けてるの私は見たことないと思います。
うちの子の幼稚園の先生はジャージだった。
入園前の幼稚園めぐりした時もそんな感じ。
2
名前:
貴方が正しい
:2017/09/15 07:36
>>1
ドラマが間違ってる。
幼稚園は教育委員会の管轄なので保母の資格では働けません。
>あるドラマで幼稚園前に「保母さん募集」の張り紙があり、働きだしたいう内容があった。
>
>幼稚園の先生は幼稚園教諭と呼ばれる人で保母さんは、保育園じゃないの?と思ったんだけど、違うの?
>
>幼稚園でも保母さんの資格で働ける?
>補助ならOKなのか?
>
>間違っていたとしたら世の中の認識なんてそんなもんだと言う事?
>
>そのドラマの先生のいでたちはエプロン姿、それって保育園の先生のイメージないですか。
>幼稚園の先生で、エプロン付けてるの私は見たことないと思います。
>うちの子の幼稚園の先生はジャージだった。
>入園前の幼稚園めぐりした時もそんな感じ。
3
名前:
細かいなー
:2017/09/15 07:39
>>1
> 間違っていたとしたら世の中の認識なんてそんなもんだと言う事?
>
世の中の認識っていうか
テレビ局の制作がその程度ってこと。
それか、わかりやすく保母さんにしたかったか。
正直、どうでもいいわ。
何か、細かいことにこだわる人多いけど
昨日「学生時代」にいちゃもん漬けてた人と同じ人かな?
ニュアンスでわかったらダメなの?
うちの子供が通ってた幼稚園の先生は
エプロンつけてるときもあったよ。製作の時とか。
4
名前:
そうか?
:2017/09/15 07:47
>>1
うちの幼稚園の先生はみんなエプロンつけてたし、補助では無資格な人もいたはず。あの人は正式な先生じゃないんだって、って子どもが言ってたから。何か「この仕事はこの先生には頼んじゃ駄目」ってことがあったんだろうね。
でも、主さん細かいね〜。
5
名前:
あってるよ
:2017/09/15 07:49
>>1
>あるドラマで幼稚園前に「保母さん募集」の張り紙があり、働きだしたいう内容があった。
>
>幼稚園の先生は幼稚園教諭と呼ばれる人で保母さんは、保育園じゃないの?と思ったんだけど、違うの?
>
>幼稚園でも保母さんの資格で働ける?
>
無理でしょう。
保母は所詮保母。保育園で働く。
そもそも幼稚園と保育園は、目的が違う。幼稚園は教育、保育園は親の代わりに育児をするんだからさ。
6
名前:
なんだっけ
:2017/09/15 08:00
>>1
私もそのシーンみた気がするんだけど
なんのドラマだっけ。
それが思い出せなくて
うがーーってなってるんだけど。
7
名前:
合ってるよ
:2017/09/15 08:06
>>1
それぞれ資格が違いますので、主さんの言ってる事で合ってます。
私、昔幼稚園教諭だったんだけど、幼稚園で働いてると言ったら、必ずと言っていいほど
「保母さんなんだ〜」って言われるのよ。
最初は違うんだよ、って説明してたけど、もう面倒になって訂正するのやめた。
8
名前:
最近は
:2017/09/15 08:09
>>1
そのドラマは見てないんだけど、
最近は幼保一体とか認定こども園とか増えてますよ。
9
名前:
制服
:2017/09/15 08:14
>>1
うちの子たちがお世話になった幼稚園の先生は、学年というかクラスによってその日のカリキュラムが違うから、ジャージだったり普通の洋服(スカートはなかったと思う)だったり色々だったけど、エプロンドレスじゃないけどシンプルだけどおしゃれエプロンみたいのが先生方の制服だったから、みんなそれ着用してました。
ピンクの袖のない見頃すっぽりタイプの丈が長めな巻きスカート型で可愛かったです。
男性の先生もいたけど同じの着てました(笑)
末っ子が卒業した後に男性は水色のもっとさらにシンプルなものに変わったそうです。
10
名前:
保父
:2017/09/15 08:29
>>1
幼稚園の先生は、「幼稚園教諭」だったよね。
保母・保父さんは保育士だけでしょう、たぶん。
保育士は幼稚園の先生はできないはず。
11
名前:
、ロ、、、ッ、キ
:2017/09/15 08:32
>>1
、ハ、
ヌ、゚、
ハ、ロ、ワ、ロ、ワクタ、テ、ニ、
ホ。ゥ
12
名前:
ハロー
:2017/09/15 08:38
>>6
>私もそのシーンみた気がするんだけど
>なんのドラマだっけ。
>それが思い出せなくて
>うがーーってなってるんだけど。
ハロー張りネズミだよ。
13
名前:
びっくり
:2017/09/15 08:38
>>7
>それぞれ資格が違いますので、主さんの言ってる事で合ってます。
>
>私、昔幼稚園教諭だったんだけど、幼稚園で働いてると言ったら、必ずと言っていいほど
>「保母さんなんだ〜」って言われるのよ。
>最初は違うんだよ、って説明してたけど、もう面倒になって訂正するのやめた。
幼稚園教諭と保育士の区別出来ない人っているんだね。説明するのも、嫌になるね。
14
名前:
だって
:2017/09/15 08:40
>>11
そのドラマで保母と言う表現がされてたからでしょ。
あなたが言う点もあってるよね。
保母じゃなく位、保育士。
今は看護婦とは言わないのと同じだろうけど、実際男性保育士少ないから看護士より普及率弱いかな?
15
名前:
主さんは?
:2017/09/15 08:42
>>1
私、どっちの資格もあって、どっちも働いてたけど、世間の認識なんてそんなもんだろうと思ってるよ。
主さんはちゃんと、違うと思ってくれてるの?
働いている側からしたら、幼稚園は教育の場だったから専門職感強かったし、正直やりがいがあったのは幼稚園。
周りの先生のレベルも高かったし。
だけど保育園は、無認可だと資格無いパートの人も働けてたし、子育て経験に毛が生えた程度で働けると思う。
だから幼稚園免許は保育園で働けるけど、保育士資格は幼稚園では働けないよね。時間外預かりは保育士さん居たけど。
幼稚園で働いてた時に保育士さん扱いされたら気分良くないけど、保育士さんしてる時に幼稚園の先生と同じ扱いされたら若干嬉しいのは私の認識がそうなんだと思う。
16
名前:
今は
:2017/09/15 08:43
>>14
>そのドラマで保母と言う表現がされてたからでしょ。
>
>あなたが言う点もあってるよね。
>保母じゃなく位、保育士。
>
>今は看護婦とは言わないのと同じだろうけど、実際男性保育士少ないから看護士より普及率弱いかな?
看護士じゃないよ。看護師だよ。
17
名前:
、ヲ、?」
:2017/09/15 08:46
>>4
>、ヲ、チ、ホヘトテユア爨ホタ霏ク、マ、゚、
ハ・ィ・ラ・愠
ト、ア、ニ、ソ、キ。「ハ菴ヌ、マフオサハ、ハソヘ、筅、、ソ、マ、コ。」、「、ホソヘ、マタオシー、ハタ霏ク、ク、网ハ、、、
タ、テ、ニ。「、テ、ニサメ、ノ、筅ャクタ、テ、ニ、ソ、ォ、鬘」イソ、ォ。ヨ、ウ、ホサナサ
マ、ウ、ホタ霏ク、ヒ、マヘ熙
ク、翊フフワ。ラ、テ、ニ、ウ、ネ、ャ、「、テ、ソ、
タ、惕ヲ、ヘ。」
、ヲ、チ、ヒ、簑霏ク、ホテ讀ヒ、マフオサハ、ホソヘ、筅、、ソ。」カネフウ、ャー网テ、ニテエヌ、、ヒ、マ、ハ、鬢ハ、、、ア、ノ。「ア萋ケ、ネ、ォ、ホ、ネ、ュクォ、ニ、ッ、?ソ、熙ケ、?ム。シ・ネ、オ、
」
18
名前:
うん
:2017/09/15 08:55
>>1
>そのドラマの先生のいでたちはエプロン姿、それって保育園の先生のイメージないですか。
>幼稚園の先生で、エプロン付けてるの私は見たことないと思います。
>うちの子の幼稚園の先生はジャージだった。
>入園前の幼稚園めぐりした時もそんな感じ。
うちの子の園は、女性の先生はお揃いの薄いピンクか水色の可愛いジャージだった。
男の先生は2人いて白っぽいジャージ。
エプロン姿は見た事ない。
19
名前:
確か
:2017/09/15 09:14
>>1
保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省管轄で幼稚園は学校と同じ。
実際どちらの資格も取得した人ならわかると思うけど、幼稚園の免許を取る為の単位の方が厳しくて、難しい。
幼稚園教諭の免許を取る為には、保育士資格の単位も取って、更に上乗せだから、保育園でも働けるのよ。
だけど、保育士さんは、幼稚園でやる教育の知識は無いから絶対に真似っこは出来ないの。求人もそうだよね。
幼稚園教諭の求人は必ず幼稚園教諭免許が必要だけど、保育園の求人は、幼稚園教諭免許、保育士資格ならオッケーとなってる。
幼稚園教諭免許一種と二種があるんだけど、大抵一種取るには四年生大学だと思う。
一種持ってたら経営資格があるんだよね、確か。
20
名前:
あ!
:2017/09/15 09:18
>>12
ありがとう!
あれか!
サンキュー!
21
名前:
確かに・・
:2017/09/15 09:30
>>15
私の周りにも、「保育士の資格持ってる」っていう人はけっこういっぱいいる。
実際働いてる人もいれば、資格持ってるだけとかパートで2〜3時間入るだけ・・みたいな人もいた。
近所の保育園(公立の認可保育園です)では、しょっちゅう募集してたイメージ(広報とかで)
「資格持ってる方、短時間のパートできませんか?」みたいな感じで。
保育士ってすっごく大変な仕事だと思うんだけど、あんがい誰でもOKみたいな求人なんだなって感じたわ。
で、「幼稚園の先生の資格持ってます」って人は、身近にはほとんどいない。
地方の田舎で、お母さんたちの学歴が総じて低めなのが要因だと思う。
ここらへんだと私と同年代の女性は(アラフィフ)高卒か専門卒の人が一般的だからね。
22
名前:
こうだって
:2017/09/15 11:59
>>1
幼稚園は教諭。
保育園は保育士。
「保育士」の名称は1999年4月からで、それ以前は「保母」が正式名称だった。男性の保父が増加したため保育士に統一された
23
名前:
エプロン
:2017/09/15 12:18
うち、子ども3人違う幼稚園に通ったけど、どの園でも先生はエプロンしてたよ。エプロンと割烹着の間みたいなやつでキャラクターが付いているものが多かった。
一人目の園ではクリスマスやら先生の誕生日やらに保護者がプレゼントを贈る習慣があったのだけど、エプロンをよく贈っていました。
私役員やってたから先生の好きなスティッチの柄のエプロン買いに行った覚えあり(遠い目)懐かしい。
24
名前:
ほいくし
:2017/09/15 21:45
>>19
>保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省管轄で幼稚園は学校と同じ。
これはわかるけど、
>実際どちらの資格も取得した人ならわかると思うけど、幼稚園の免許を取る為の単位の方が厳しくて、難しい。
>幼稚園教諭の免許を取る為には、保育士資格の単位も取って、更に上乗せだから、保育園でも働けるのよ。
これは・・・今はそうなの?
私は幼稚園教諭を大学で取って、保育士は当時の保母試験で取りました。
でも20年以上前だからなぁ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>17
▲