育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6683658

至急お願いします!葬儀に関して

0 名前:まんじゅう:2018/02/21 11:45
義母の妹のご主人が亡くなりました。
遠方に住んで居るため、私は私達の結婚式以来会っていません。
明日、私の夫が車で義父母を連れて仏様に会いに行きます。(私は行かなくていいとのこと)
葬儀は極々身内のみで行うそうで、夫も車出しだけで義父母を送り届け、また後日迎えに行くそうです。
なので喪服も着ないで香典も出さず、仏様にお線香だけあげれば良いと義父母に言われたそうです。
そうは言われても、義父母の所に手作りの野菜やお米を送ってくれて、私達も分けてもらっています。

香典もいらないとは言われましたが主人も手ぶらでは…と思うのです。
この場合、お菓子とか持たせた方がいいでしょうか?
それともやはり香典が無難ですか?
1 名前:まんじゅう:2018/02/22 16:21
義母の妹のご主人が亡くなりました。
遠方に住んで居るため、私は私達の結婚式以来会っていません。
明日、私の夫が車で義父母を連れて仏様に会いに行きます。(私は行かなくていいとのこと)
葬儀は極々身内のみで行うそうで、夫も車出しだけで義父母を送り届け、また後日迎えに行くそうです。
なので喪服も着ないで香典も出さず、仏様にお線香だけあげれば良いと義父母に言われたそうです。
そうは言われても、義父母の所に手作りの野菜やお米を送ってくれて、私達も分けてもらっています。

香典もいらないとは言われましたが主人も手ぶらでは…と思うのです。
この場合、お菓子とか持たせた方がいいでしょうか?
それともやはり香典が無難ですか?
2 名前:気持ち:2018/02/22 16:25
>>1
気持ちがあるなら香典を包めばいいと思いますよー。
3 名前:同じようなことが:2018/02/22 16:40
>>1
葬儀場に連れて行くの?
うちも全く主さんと同じようなことがありましたが、結局せっかくここまで来てくれたのだからお通夜に参列してくれ通夜振る舞いも食べて行ってくれと親戚に言われて、仕方がなく参列したものの全くの普段着のTシャツ短パンで行ってた主人は葬儀場のスタッフからは変な目で見られて恥かいた義父の言うこと聞くんじゃなかったと怒ってました。
4 名前:やはり:2018/02/22 16:42
>>1
何かしら用意するならお香典でしょう。
下手にお菓子とか用意しても食べる暇ないかもだし、こんなゴタゴタした時に渡されても食べる暇ができたときには忘れてるかもしれないよ。
5 名前:野菜・お米いただいていたのなら:2018/02/22 16:47
>>1
>そうは言われても、義父母の所に手作りの野菜やお米を送ってくれて、私達も分けてもらっています。
>
>香典もいらないとは言われましたが主人も手ぶらでは…と思うのです。
>この場合、お菓子とか持たせた方がいいでしょうか?
>それともやはり香典が無難ですか?


ご霊前として包んだ方がいいと思いますけど。
6 名前:どうだろう:2018/02/22 16:49
>>1
葬儀場の近くでクルマから降ろすのなら送迎役に徹することができるけど、車止めに降ろすのなら顔見知りの人に「せっかく来たのだから」と言われる可能性大ですよ。
その場合、お香典は必須です。
本当に送迎だけして帰りたいのなら、葬儀場が見えるところにクルマを止めて「悪いけどここで」と言えば良いと思います。
夫も法事の送迎などしますが、必ず近くで止めます。
迎えに行くときも、わたしも乗せていってという人が必ず出てくるので、少し離れた場所で親と待ち合わせするそうです。
7 名前:うーん:2018/02/22 16:55
>>1
>義母の妹のご主人が亡くなりました。
>遠方に住んで居るため、私は私達の結婚式以来会っていません。
>明日、私の夫が車で義父母を連れて仏様に会いに行きます。(私は行かなくていいとのこと)
>葬儀は極々身内のみで行うそうで、夫も車出しだけで義父母を送り届け、また後日迎えに行くそうです。
>なので喪服も着ないで香典も出さず、仏様にお線香だけあげれば良いと義父母に言われたそうです。
>そうは言われても、義父母の所に手作りの野菜やお米を送ってくれて、私達も分けてもらっています。
>
>香典もいらないとは言われましたが主人も手ぶらでは…と思うのです。
>この場合、お菓子とか持たせた方がいいでしょうか?
>それともやはり香典が無難ですか?


極々身内でやる葬儀に旦那さんと旦那さんのご両親がいくんだよね?

密葬に近いのかな?

だとすると、お返しとか形式的なのは
用意されていないのかも。

だとすると、過分なお香典は負担かもねー。
文明堂のカステラ巻きみたいなとりあえずそれ食べとけば、大丈夫みたいな個別包装のお菓子でもいいのかもねー。

旦那さんが亡くなって、葬儀終わると、
気が抜けちゃうだろうし。

旦那さんが、渡す時に、
主さんが、身体心配してるから、
食欲なくてもこれ食べてって、一言付け加えるとベストだね。

だけど、旦那属はこーいう気の利いた一言って、絶対言い忘れるよねー(><)
8 名前:いやいや:2018/02/22 16:56
>>4
>何かしら用意するならお香典でしょう。
>下手にお菓子とか用意しても食べる暇ないかもだし、こんなゴタゴタした時に渡されても食べる暇ができたときには忘れてるかもしれないよ。


この場合のお菓子はお土産とは違うから。
お供えとして置いてから、自宅に弔問客が来るなら振る舞ったり2、3個お持たせしたり、焼き場での振る舞いに回すんでしょ。
お供えが多いのは特にお年寄りには見映えも良いし、あっても邪魔にはならないと思う。

私は義父母はそう言っても独身じゃないならご主人もきちんとお香典用意した方が良いと思うな。
9 名前:地域性?:2018/02/22 17:11
>>8
>お供えとして置いてから、自宅に弔問客が来るなら振る舞ったり2、3個お持たせしたり、焼き場での振る舞いに回すんでしょ。


そんなのするの?お供えはわからないでもないけど。

私は大人になってからの身内の葬式、母方の祖母と実父と義父母、姉夫があったけど、弔問客や葬儀場・斎場の振る舞いはすべて葬儀社が用意してくれてたから(ついでにいうとお茶やコーヒーなんかも。一番最近の義父のときは自宅にバリスタとお茶のマシンまで貸し出された)自分ちで用意なんてしなかったなあ。

そもそも自宅には本当に近い身内しか来なかったしね。
あとになってからご近所さんが何人か来てくれたくらいで。(すぐお帰りになるのでお茶は出さなかった)

でもそういえば、あとになってから「これなんだろ?」ってお菓子があったなあ。

葬儀場から帰宅したときに葬儀社の人が和室にお骨や位牌と六角塔婆や七本塔婆、枕花なんかをしつらえてくれたとき、家族の誰も覚えがないお菓子の箱とかがあって、名前もなきゃ誰も何も言われた覚えがないので、一体何なんだと悩んで結局わからなかった。

義母のときだったかな。
10 名前:家族葬:2018/02/22 17:25
>>1
いわゆる、家族葬ってやつをやるのかな。
義父母も手ぶらで行くの?
一応、香典は持って行く方がいいと思う。
11 名前:いやいや:2018/02/22 17:30
>>9
たぶん、田舎だからだと思う。
新聞に一般人でも訃報が載るし、遺体も通夜まで自宅待機で家にあるから、自宅に弔問客がいっぱい来た。葬儀社がお茶のセットや座布団持ってきたよ。

で、お線香あげてくれた方にお茶とお菓子を出すの。
他所からきた顔も見たことない嫁(私)で方言も話さないと話が弾む訳でもなく帰るんだけど、叔母や義姉がいたときに押し付けるようにお菓子持たせてたので真似して渡して、ずいぶんはけた。

主さんが言うお菓子もお供えであって、家人へのお土産的なものとは違うんじゃないかな。
お葬式に東京バナナ持ってくひともいないよね。
12 名前:そりゃ:2018/02/22 21:29
>>1
ご主人にとっては叔父さん。
葬儀に出なくてもお線香をあげるなら、
ブラックフォーマルで香典持参でしょう。
きちんとして行って怒る人はいない。
13 名前:主です:2018/02/22 22:04
>>1
皆さん、色々ありがとうございます。参考になります。
補足になりますが、明日は夫が義父母を義母の妹宅まで送っていきます。
仏様が自宅に安置され、土日でお通夜、告別式です。
そして月曜日に夫が迎えに行くそうです。

お菓子と言うのはお供えのつもりでした。
夫には喪服を持参するように言いました。身内のみとは言えどうなるかわからないですよね。
12番さんがおっしゃるとおり、ちゃんとして行くにこしたことはないので、喪服と香典を持って行ってもらうことにしました。
皆さんのご意見、本当に参考になりました。ありがとうございました。
14 名前:香典渡しても…:2018/02/22 22:15
>>13
>仏様が自宅に安置され、土日でお通夜、告別式です。

えー今時自宅での葬儀って事よね?
それなら、絶対に喪服で行った方がいいよ。

家族葬の場合は香典不可って多いよ〜
でもね、そう言いながら香典受け取る人が多いのよ。
でね、そういう人は香典受け取っても香典返しはしない人も多い。
わたしは、親戚の葬儀で自費で香典返しを送った事がある。
私の父は田舎を出てたからね〜
今の地元からからわざわざ葬儀に行ってくれる人は
私が亡くなった事をお知らせしたい人たちだったの。
恥ずかしくて自費でお返ししたわ。
15 名前:主です:2018/02/22 23:38
>>14
すみません、書き方が紛らわしかったですね。
明日までは義母の妹宅に仏様を安置して、土日は斎場で葬儀です。
義母にとっては義兄弟なので斎場で会う前に、自宅に行ってお線香をあげたいそうです。

香典返しは夫に辞退するように伝えました。義母からのおすそ分けとは言え野菜やお米を頂いていたので。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)