NO.6683803
勿体ないと思わないのかな
-
0 名前:余計なお世話なのは承知:2015/10/12 09:03
-
自分の側の姪ではないので血の繋がりはないんだけど
姪はとっても頭が良いらしく、中学ではオール5
だったそうです。
ちなみに田舎ではありません。
旧学区トップどころか、旧全学区トップにも
入れるような成績だったであろうと思いますが
ある特色のある(資格などは取れないが先進分野に特化)高校が内容も設備も校舎も充実ということで
あえてそちらの高校に望んで入学しました。
偏差値では5〜7は実力より下で余力を大きく残して
入学した筈です。
当然、一流の国立大学にでも入るものと
思っていたのですが、進学したのは
さして有名でもない短大で、例えば「看護科」とか
「美容科」「保育科」など手にするものが大きくわかりやすい分野ではない、こういっては何ですがそこを
出たからといって、特別な技能も資格も深い教養も
無理なんではないかという学科です。
私自身が短大卒なので短大を貶めるわけでは
ないのですが、私の当時は短大も難関短大は
本当に競争もレベル的にも大変だったのです。
あれから20年以上経ち、今は短大で難関って
あるの?っていう位、よくわかりません。
私の子供達が男の子だけということで
短大が眼中にない、情報が少ないというだけで
認識に多少の誤りがあったら申し訳ないですが
誰の耳にも自然に入ってくる評判というのは
当時のようにはないというのは事実だと思います。
姪の所は全くお金には困ってないし
子供も一人です。
なまじ頭がいいのに、高校で格下のところに
入ってしまったのがいけなかったのか。
高校の特化された分野とは全く関係のない
短大の学科なのですが、方向転換したというなら
まだ4年生で違う科に行くならわかるけど
短大で漠然とした科って・・・
勝手に優秀ときいて期待してしまっていましたが
優秀だった人って、自分で不甲斐ないとか
思わないんですかね?
結局、人なんて最終学歴で判断されて
しまうのにどうしてしまったんだろうという感じ
です。
-
1 名前:余計なお世話なのは承知:2015/10/13 12:00
-
自分の側の姪ではないので血の繋がりはないんだけど
姪はとっても頭が良いらしく、中学ではオール5
だったそうです。
ちなみに田舎ではありません。
旧学区トップどころか、旧全学区トップにも
入れるような成績だったであろうと思いますが
ある特色のある(資格などは取れないが先進分野に特化)高校が内容も設備も校舎も充実ということで
あえてそちらの高校に望んで入学しました。
偏差値では5〜7は実力より下で余力を大きく残して
入学した筈です。
当然、一流の国立大学にでも入るものと
思っていたのですが、進学したのは
さして有名でもない短大で、例えば「看護科」とか
「美容科」「保育科」など手にするものが大きくわかりやすい分野ではない、こういっては何ですがそこを
出たからといって、特別な技能も資格も深い教養も
無理なんではないかという学科です。
私自身が短大卒なので短大を貶めるわけでは
ないのですが、私の当時は短大も難関短大は
本当に競争もレベル的にも大変だったのです。
あれから20年以上経ち、今は短大で難関って
あるの?っていう位、よくわかりません。
私の子供達が男の子だけということで
短大が眼中にない、情報が少ないというだけで
認識に多少の誤りがあったら申し訳ないですが
誰の耳にも自然に入ってくる評判というのは
当時のようにはないというのは事実だと思います。
姪の所は全くお金には困ってないし
子供も一人です。
なまじ頭がいいのに、高校で格下のところに
入ってしまったのがいけなかったのか。
高校の特化された分野とは全く関係のない
短大の学科なのですが、方向転換したというなら
まだ4年生で違う科に行くならわかるけど
短大で漠然とした科って・・・
勝手に優秀ときいて期待してしまっていましたが
優秀だった人って、自分で不甲斐ないとか
思わないんですかね?
結局、人なんて最終学歴で判断されて
しまうのにどうしてしまったんだろうという感じ
です。
-
2 名前:うーん:2015/10/13 12:14
-
>>1
今から20年前の話しなら、姪御さんはアラフォーですね。
昔は高学歴の女は嫁の貰い手が無いと言われていた時代もあったから、親御さんが高学歴を望まなかったんじゃないですか?
-
3 名前:主:2015/10/13 12:17
-
>>2
いや。
20何年前に短大生だったのは私です。
わかりにくかったですか・・・ね?
-
4 名前:でかい:2015/10/13 12:24
-
>>1
ものすごく長文で書かれてるけど、たしかに全部が余計なお世話だと思うよ。
人それぞれ。価値観も行き方も違う。
こちらから見たらもったいないと思うことでも、当事者からしたら全くどうでもいいことなのかもしれない。
外野があれこれ詮索してもいいことなんてなんにもないよ。内情知ったところでもやもやが消えるとも思えないし。
-
5 名前:興味が無い:2015/10/13 12:26
-
>>1
学校に興味が無い人っているのかも。
ほんともったいないと思うけどね。
主人は偏差値70あったにもかかわらず、義母は徒歩5分の偏差値45の学校に行けってずっと言っていたらしい。
でも、学校の先生にもったいないって強く勧められて、実力なりの県立に入り、その後も某国立大学に進みました。
主人はあの頃、子供で何もわからなかった、あのまま親の言うとおりにしていたらとんでもないことになっていたとか、今も言っている。
うちの子も旦那に似て勉強は出来て、今年高校受験なんだけど、義母は未だに偏差値も何も考えず、近くの学校が良いよ、とか言っていて旦那が怒ってる。
-
6 名前:そういう子いますよ:2015/10/13 12:29
-
>>1
中学生の時は出来がよく、その後失速して短卒なんて昔からいますよ。
私の中学の時の同級生はスーパースター。顔よし、頭よし、先生方からの信任も厚く、学芸会では主役。私立大付属高に進学ーその短大へータバコ吸って厚化粧のふつうの女の子になってました。その姿を学食で見て絶句。その後小さいファッション小物の会社に入社。
私は公立進学校ー同じ系列の大学ーまじめな女子大生ー一部上場企業入社。
中学の時の成績なんてあてになりません。
-
7 名前:どうかな:2015/10/13 12:39
-
>>1
オール5だからってすごい優秀というワケではない。
所詮はその学校の中では優秀というだけ。
そういう人はたくさんいますよ。
姪っ子さんはやりたい事がハッキリしているのでしょうね。
特化した勉強がしたかったが、やってみたら違っていた。
他にやりたいことが出てきたというところでは?
何にしても、親御さんも姪御さんも学歴や学校名に
こだわらない生き方なのでしょう。
姪御さんは頭悪いわけではないし、好きなように生きても
それなりにやっていけそう。
主さんとは価値観が違うだけ。
私は最終学歴は大切だと思うけど、世の中そんなこと
気にしない人達もたくさんいるんですよ。
-
8 名前:諸事情:2015/10/13 12:45
-
>>1
オール5の通知表は見たのかな?
家の子、5は2個だったのに
「オール5」の噂があったらしく、
実力相応の進学先を選んだのに
「お宅の子がランクを下げたから、
本当に行きたい子の枠がひとつ減った」
と言われましたよ。
それと下の子一教科4で後は全部5なんですが、
これはノートや授業態度が加味されての、
「ギリギリ5」って
先生も本人も親も分かっているから、
トップ校なんて全く考えていません。
-
9 名前:主:2015/10/13 12:48
-
>>7
ほんとですねえ。
確かに夫の姉妹でもトップ高校なのに高卒の人が一人います。
貧乏どころかお金は正直、結構ある家です。
夫もめちゃくちゃ頭いいのに大学には行きません
でした。
昔から生活水準も教育水準も高い地域でした。
義両親も品があるし教養がないわけではないのですが
「こうすべき」っていう観念がないせいか
姉妹の一人は全くの自由人になり、高卒後も
まともに就職せず、フリーターという言葉も
ない時代、アルバイトしてるのなんて俳優の卵
くらいの時代にバイトするか遊んでるかで
結婚相手もやはり高卒で結婚まで一度も
会社に就職した事がなく、結婚後もだいぶ長く
そんな状態でした(長男なのに)
時代が悪くて社員になれないのではなく
時代もいいけど社員になりたくないって
感じの自由人でした。
二人とも勉強は苦手だったみたいで
まさにとんびがたかを産んだ感じ。
そんな両親の下で自由に育ったのかな。
親を反面教師にしてるのかと思いきや
大きく影響受けてたのかな。
-
10 名前:平々凡々:2015/10/13 12:51
-
>>1
オール5といっても先生受けが良くてそうなっただけで、偏差値的には3番手校ぐらいが適正という子もいる。
中学までは成績が良くても高校でついていけなくなる子も、やる気がなくなっちゃう子もザラにいる。
ランクを落とした高校に行っても結局埋もれて行くのは珍しくない。
就職の際は最終学歴は重要だとは思うけど、「人なんて最終学歴で判断されてしまう」と言い切るのってスゴイな。
-
11 名前:頭が良いから:2015/10/13 12:56
-
>>1
たぶん、ヒッシに努力しなくても成績が良かっただけでは。
元々頭が良くてね。
どうしても、将来こうなりたい(学力が必要な職業)という訳じゃないから、好きなように生きてるんだと思うよ。
他人なわけだし、そっとしておいてあげてほしいな。
-
12 名前:うん…:2015/10/13 13:07
-
>>10
>就職の際は最終学歴は重要だとは思うけど、「人なんて最終学歴で判断されてしまう」と言い切るのってスゴイな。
↑
私は高卒だからギクーっとしちゃった。
うちの子、地頭良いんだけど、
あんまり上の方へ!って気が全然ない。
勿体ないから出来れば上を目指して欲しい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27