NO.6683831
昭和47年のドラマ今言ったらまずいNGワードは?
-
0 名前:何だろう?:2016/10/17 07:48
-
昭和47年ごろに放送されていた日本のドラマの再放送に結構嵌ってます。
冒頭に時代に合わせてカットしてあるセリフがあると言う注意書きがあるんです。
今まで私が気が付いたのは「馬鹿やチョンじゃあるまいし」の「チョン」部分が消されてたことくらいで、他にあるのかな?と思っていたんです。
でも昨日放送してたセリフで
「三人目が生まれたけどまた女で嫌になっちゃう」と言った女性に対し
「そんな勿体ない事言うんじゃありませんよ」
の後の2秒間程、無音でセリフがカット。
なんて言ったと思います?
女優さん、後ろ姿で口元も解らず・・。
「手足がない子もいるんだから」とかかな?
サリドマイドとか・・・。
今は障害は個性とか言う時代だもんね。
ドラマ見て無い方も想像してみていただけませんか?
-
1 名前:何だろう?:2016/10/18 13:14
-
昭和47年ごろに放送されていた日本のドラマの再放送に結構嵌ってます。
冒頭に時代に合わせてカットしてあるセリフがあると言う注意書きがあるんです。
今まで私が気が付いたのは「馬鹿やチョンじゃあるまいし」の「チョン」部分が消されてたことくらいで、他にあるのかな?と思っていたんです。
でも昨日放送してたセリフで
「三人目が生まれたけどまた女で嫌になっちゃう」と言った女性に対し
「そんな勿体ない事言うんじゃありませんよ」
の後の2秒間程、無音でセリフがカット。
なんて言ったと思います?
女優さん、後ろ姿で口元も解らず・・。
「手足がない子もいるんだから」とかかな?
サリドマイドとか・・・。
今は障害は個性とか言う時代だもんね。
ドラマ見て無い方も想像してみていただけませんか?
-
2 名前:んー:2016/10/18 13:21
-
>>1
ちなみにそのドラマのタイトルは何ですか?
-
3 名前:想像:2016/10/18 13:24
-
>>1
石女
>昭和47年ごろに放送されていた日本のドラマの再放送に結構嵌ってます。
>
>冒頭に時代に合わせてカットしてあるセリフがあると言う注意書きがあるんです。
>
>今まで私が気が付いたのは「馬鹿やチョンじゃあるまいし」の「チョン」部分が消されてたことくらいで、他にあるのかな?と思っていたんです。
>
>でも昨日放送してたセリフで
>「三人目が生まれたけどまた女で嫌になっちゃう」と言った女性に対し
>「そんな勿体ない事言うんじゃありませんよ」
>の後の2秒間程、無音でセリフがカット。
>
>なんて言ったと思います?
>女優さん、後ろ姿で口元も解らず・・。
>
>「手足がない子もいるんだから」とかかな?
>サリドマイドとか・・・。
>
>今は障害は個性とか言う時代だもんね。
>ドラマ見て無い方も想像してみていただけませんか?
-
4 名前:いわゆる:2016/10/18 13:24
-
>>1
横だけど。馬鹿やチョンのチョンは
半島の人たちを指す差別用語で
はないからね。
-
5 名前:サスケ:2016/10/18 13:26
-
>>1
アニメの「サスケ」の再放送では、「部落」という言葉が無音になっているよ。
もちろん、被差別部落という意味ではなく、単なる「集落」という意味で使われているんだけど、もう「部落」という言葉自体が差別用語扱いなんだね。
主さんの言ってるドラマはわからないけど、やっぱり障碍関係の言葉なんだろうなって私も思う。
-
6 名前:なんだろう:2016/10/18 13:40
-
>>1
五体満足とか?
たしか差別用語なんじゃなかったっけ。
-
7 名前:ぴー:2016/10/18 13:42
-
>>1
上にも出ていたけど「うまずめ」かなあ。
以前昭和に放送された「妖怪人間ベム」見てたらベラが人間と戦っている時相手の人間がベラに向かってやたら「『ピー』女」「この『ピー』女め」って言ってるのね。あれは「かたわ」かなと思った。「ばけもの」程度なら大丈夫だよね?
-
8 名前:それ、:2016/10/18 13:50
-
>>7
キチガイだよ
-
9 名前:、ハ、?ネ、ハ、ッ:2016/10/18 13:52
-
>>1
ノヤヌ・エリマ「、ォ、ハ。ゥ
-
10 名前:義母:2016/10/18 13:56
-
>>5
>アニメの「サスケ」の再放送では、「部落」という言葉が無音になっているよ。
>
>もちろん、被差別部落という意味ではなく、単なる「集落」という意味で使われているんだけど、もう「部落」という言葉自体が差別用語扱いなんだね。
義実家、農家の多い田舎なんだけど、義母「部落」って自分の地域の事も言うんだよ。
私が「部落」って余り良いイメージじゃないのに・と言ったら、その意味を解ってもらえなかった。
まさか部落差別と言う言葉知らないのかな・・。
実際、相当無知で無教養な人なのは確かなんだけどね。
義母には「え?知らないの?」はNGワード。
中卒だっていくらでも情報を得る事は出来るのに、それを言い訳にして何の努力もしてこなかった人なんだよ。
話もいつも同じで、本当会話がつまらないの。
-
11 名前:主:2016/10/18 14:00
-
>>1
「肝っ玉かあさん」と言う京塚昌子さん主演のドラマです!
お店の隣に住む女性が娘が三人目を産んだと言う会話からの流れです。
このドラマに山岡久野さんも出てるんだけど、しっかりした母親のイメージが強くないですか?
真逆の駄目妻を演じてます。びっくりした・・。
-
12 名前:諸説ある:2016/10/18 14:01
-
>>4
>横だけど。馬鹿やチョンのチョンは
>半島の人たちを指す差別用語で
>はないからね。
それ諸説あると聞いた事あるけど?
-
13 名前:集落:2016/10/18 14:02
-
>>10
部落は元々は集落の事だよ。
被差別部落を短く部落って言うようになって
そっちが定着したけど。
-
14 名前:フオテホ、マ、「、ハ、ソ:2016/10/18 14:04
-
>>10
。ヨノ釭ラ、マヒワヘ陦ヨスクヘ釭ラ、ホーユフ」、ヌ、「、?ャ。「ホヒナェ、ヒ・ィ・ソツシ、「、?、、マ・ィ・ソ。ハ耡ツソ。ヒ、ネセホ、オ、?ソ?フア、ホスクヘ釥菘マー隍「ケヤタッ、ャハ。サ网ホオメツホ、ネ、キ、ニ。ヨネ?ケハフノ閒ア。ハホャ、キ、ニノ閒ア。ヒ。ラ、ハ、ノ、ネクニ、👃タ、ウ、ネ、ォ、鬘「ニテ、ヒタセニ?ワ、ヌ、マネ?ケハフノ釥ャ、キ、ソクニ、モフセ、ネ、キ、ニト?螟キ、ソ(サウエヨノハ、ノ、ヌ、マスクヘ釥ホーユフ」、ヌ、篷眛フ、ヒサネ、???ホ、ヌコケハフネックタ、タ、ネチ盪酣タ、キ、ハ、、、隍ヲ、ヒテ擎ユ、ケ、?ウ、ネ)。」
-
15 名前:上の者。:2016/10/18 14:05
-
>>13
>部落は元々は集落の事だよ。
>被差別部落を短く部落って言うようになって
>そっちが定着したけど。
それは知ってますよ。
でもそういうイメージを持ってる人がいると言うのが事実でしょ?
義母は、思考回路を時代に合わせる事が出来ないカッチカチ頭なの。融通利かないの。
間違ってるのが確実なので指摘しても認めず、自分の昔のやり方を通さないと怒り出す。
もういやになる。
長男の子供の育児にはさらにそれを押し付け、長男嫁をかんかんに怒らせ、触るな!と言われた女よ。
-
16 名前:つまり:2016/10/18 14:09
-
>>15
>>部落は元々は集落の事だよ。
>>被差別部落を短く部落って言うようになって
>>そっちが定着したけど。
>それは知ってますよ。
>でもそういうイメージを持ってる人がいると言うのが事実でしょ?
>義母は、思考回路を時代に合わせる事が出来ないカッチカチ頭なの。融通利かないの。
>
>間違ってるのが確実なので指摘しても認めず、自分の昔のやり方を通さないと怒り出す。
>もういやになる。
>
>長男の子供の育児にはさらにそれを押し付け、長男嫁をかんかんに怒らせ、触るな!と言われた女よ。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという事ね
-
17 名前:日本広いな:2016/10/18 14:10
-
>>10
うちの辺りも「部落」と呼びます。
特に山間の集落のことです。
住んでる人も自分でそう言います。
町中に閉鎖部落もかつてありました。
今は知らない人も多いです。
「同和」もそういう教育がないので
知らない人が多いです。
私も特に知らなかったのですが
わざわざ声を上げる人がいたので覚えました。
-
18 名前:仕方ない:2016/10/18 14:21
-
>>10
>
>義実家、農家の多い田舎なんだけど、義母「部落」って自分の地域の事も言うんだよ。
>
>私が「部落」って余り良いイメージじゃないのに・と言ったら、その意味を解ってもらえなかった。
>まさか部落差別と言う言葉知らないのかな・・。
>
>実際、相当無知で無教養な人なのは確かなんだけどね。
>
>義母には「え?知らないの?」はNGワード。
>中卒だっていくらでも情報を得る事は出来るのに、それを言い訳にして何の努力もしてこなかった人なんだよ。
>
>話もいつも同じで、本当会話がつまらないの。
昔の田舎の人なんてそんなものなのでは?
生きるのに必死だから、世の中の事なんて頭にないんだよ。
楽になった年代には身体がきついし。
姑がいつもファンタを飲んでいるので、ファンタ買ってきましようか、と聞いたら、ふぁんたって何だね、だって。40代の頃だよ!
それでもプライドは高いからね。
-
19 名前:時代劇:2016/10/18 14:28
-
>>1
☆めくら
☆おし
☆つんぼ
☆びっこ
☆かたわ
とかね。
昔の時代劇なんかだとセリフに上記のようなNGワードが結構あったかもしれないですね。
-
20 名前:のん気:2016/10/18 14:58
-
>>10
もう「部落」という言葉自体が差別用語扱いなんだね。
>
平成も28年も過ぎたこの時代ですが、私の住む市の地区の運動会では、集落対抗リレーのことをいまだに
「部落対抗リレー」と呼びます。
だって、近くに被差別部落がないから同和のこと知らなかったのよ。
私は転校生だから知ってたけど、ここにずっと住む人は、同和問題の存在すら知らずに死んでいく人もいると思います・・・
-
21 名前:うん:2016/10/18 15:04
-
>>20
うちのほうも、年寄りは普通に使うよ、「集落」とか「地区」みたいな意味で。
「おらほの部落では、○○で〜」とか
(私たちの地域では、○○で〜)って意味。
東北。
同和地区、もともとあんまり無いと思う。
やっぱり、あの問題は西日本と東では感覚が全然違うみたいね。
-
22 名前:なんだろね:2016/10/18 15:21
-
>>1
「かた○」かしら。
キャンディキャンディのマンガの台詞にもあったけど、
なくなってたはず。
いつもポケットにショパンでは、
「ちんば」って言葉も「不揃い」に変えられてた。
-
23 名前:片輪:2016/10/18 15:30
-
かたわかもね
かたわじゃあるまいし
かたわじゃなけりゃ良いよ
こんな感じじゃない?
-
24 名前:テッ、ォカオ、ィ、ニ:2016/10/18 15:40
-
>>1
、モ、テ、ウ、テ、ニツ螟?熙ヒ、ハ、?タヘユ、テ、ニ、「、?ゥ
ツュ、モ、テ、ウ、メ、ッ。」、テ、ニノ眛フ、ヒクタ、ヲ、隍ヘ。」
コケハフヘムク?マ、?ォ、?ア、ノツセ、ヒサラ、、ナ👻ソ、鬢ハ、、、ォ、鬘「フ、、タ、ヒサネ、ヲ、?陦」
ツュ、?ヤ、キ、ニ、?」、ハ、👃ニサネ、?ハ、、、ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
-
25 名前:聞かないな:2016/10/18 16:14
-
>>24
> びっこって代わりになる言葉ってある?
> 足をびっこひく。って普通に言うよね。
> 差別用語はわかるけど他に思い当たらないから、未だに使うわよ。
> 足を跛行してる。なんて使わないでしょう?
片足を引きずる
じゃダメなの?
びっこなんて、最近リアルで聞いたことない。
-
26 名前:おや:2016/10/18 16:20
-
>>25
親が言ってたな〜
「なんかビッコひいてるなぁ何かあったか」
って感じで。
-
27 名前:そうなのよね:2016/10/18 16:29
-
>>21
> うちのほうも、年寄りは普通に使うよ、「集落」とか「地区」みたいな意味で。
>
> 「おらほの部落では、○○で〜」とか
> (私たちの地域では、○○で〜)って意味。
>
> 東北。
> 同和地区、もともとあんまり無いと思う。
>
> やっぱり、あの問題は西日本と東では感覚が全然違うみたいね。
うん、ほんとそう。
私も無知で恥ずかしいけど、大人になるまで全然知らなかった。
初めて知ったのが「朝まで生テレビ」だもん。
島崎藤村の破戒も読んだことなかったし…
新潟出身です。
-
28 名前:感覚じゃない:2016/10/18 16:42
-
>>21
学校では、東北自体が貧しく
差別の対象の土地だったと習ったよ。
だから、東北に被差別部落が無い。
-
29 名前:でもまだつかう:2016/10/18 16:52
-
>>15
>>部落は元々は集落の事だよ。
>>被差別部落を短く部落って言うようになって
>>そっちが定着したけど。
>それは知ってますよ。
>でもそういうイメージを持ってる人がいると言うのが事実でしょ?
>義母は、思考回路を時代に合わせる事が出来ないカッチカチ頭なの。融通利かないの。
>
>間違ってるのが確実なので指摘しても認めず、自分の昔のやり方を通さないと怒り出す。
>もういやになる。
お年よりは使うよ。
いいんじゃないの?
-
30 名前:子供の時に:2016/10/18 16:55
-
>>19
読んだ漫画に「ふーてん」があったけど
リメイク版にはなかった。
たくさん言葉が変わってておもしろい。
お昼の時間に校内放送で昔話を流してくれていて
その一つのお話に、
欲深いおじいさんが、おこめとくらがほしくて
打ち出の小槌に「米・倉、コメ、クラ・・・」と
お願いし続けたら
ちいさなめくらがたくさん出てきた。って今は流せないだろうなあ。。。
-
31 名前:イ」:2016/10/18 16:55
-
>>28
>ウリケサ、ヌ、マ。「ナ?フシォツホ、ャノマ、キ、ッ
>コケハフ、ホツミセン、ホナレテマ、タ、テ、ソ、ネスャ、テ、ソ、陦」
>、タ、ォ、鬘「ナ?フ、ヒネ?ケハフノ釥ャフオ、、。」
、筅ホ、ホ、アノア、ホ・「・キ・ソ・ォ、ホツシ、ハ、👃ォ、筅ス、ヲ、タ、隍ヘ
-
32 名前:分からんちん:2016/10/18 17:04
-
>>30
>読んだ漫画に「ふーてん」があったけど
>リメイク版にはなかった。
>
>たくさん言葉が変わってておもしろい。
>
>お昼の時間に校内放送で昔話を流してくれていて
>その一つのお話に、
>欲深いおじいさんが、おこめとくらがほしくて
>打ち出の小槌に「米・倉、コメ、クラ・・・」と
>お願いし続けたら
>ちいさなめくらがたくさん出てきた。って今は流せないだろうなあ。。。
え?ふーてんも
分からないし、
米、倉…も分からない。
なんのことなの?
-
33 名前:秋田です。:2016/10/18 17:10
-
>>21
秋田出身ですが、部落とフツーに言ってます。
村の集落のことですから、○○部落と言いますね。
同和も、同和鉱業という会社が秋田にはあって、
部落や同和、という言葉になぜ騒ぐのかわからなかった。
夫は大阪出身で、部落と同和に関して卒論を書いたそうなんですが、
結婚前にそれを聞いても、何のことか不明でしたね。
西日本とは感覚がかなり違います。
それを無知と咎めるのはちょっと違うと思う。
逆に、そういった影響のない所もあるんだと思えないのかしらね。
上のお義母さんをバカにしてる人は、
自分の感覚が正しくてお義母さんはダメな人だとしてるけど、
お義母さんは言葉に差別を感じず真っ新なのに対して、
その人こそ言葉を知ってがゆえに差別感覚があるから、
その言葉にひっかるんじゃないの?
今まで知らなかったから差別の気持ちがなかったのに、知ったことで差別が生まれることもありますよ。
-
34 名前:バラは美しく散る〜:2016/10/18 17:58
-
>>1
ベルサイユのばらのアニメは結構出てきますがBSの再放送では「不適切な表現がありますが番組の構成上そのまま放映します」ってテロップが出てたな。
・乞食
・めくら
・めっかち
・淫売
・きちがい
結構出てきますね。
-
35 名前:あった:2016/10/18 18:23
-
>>19
座頭市では普通に
「あのめくら」
って言ってた!
-
36 名前:もうひとつ:2016/10/18 18:27
-
>>1
出てないところで
・ちえおくれ
-
37 名前:知りたい:2016/10/18 19:06
-
>>11
>「肝っ玉かあさん」と言う京塚昌子さん主演のドラマです!
>
>お店の隣に住む女性が娘が三人目を産んだと言う会話からの流れです。
>
>このドラマに山岡久野さんも出てるんだけど、しっかりした母親のイメージが強くないですか?
>
>真逆の駄目妻を演じてます。びっくりした・・。
見てたよ〜
私もあの部分気になった。
まるっきり一つのセリフなくなってたね。
山岡さんののんびりした奥様ぶりにイラついたり、
かわいいと思ったり。
-
38 名前:あったねー:2016/10/18 19:09
-
>>30
>
>お昼の時間に校内放送で昔話を流してくれていて
>その一つのお話に、
>欲深いおじいさんが、おこめとくらがほしくて
>打ち出の小槌に「米・倉、コメ、クラ・・・」と
>お願いし続けたら
>ちいさなめくらがたくさん出てきた。って今は流せないだろうなあ。。。
薄っすら覚えてる。懐かしいわ。
今は難しいかもね〜。
-
39 名前:特撮:2016/10/18 20:23
-
>>1
「まるでキチガイ病院だな」
「お前、オシか?口利けないのか?」
「めくら」
「くるくるパー」
「かたわ」
これら連発。
-
40 名前:ネエナ眇ム:2016/10/18 20:26
-
>>35
>コツニャサヤ、ヌ、マノ眛フ、ヒ
>。ヨ、「、ホ、皃ッ、鬘ラ
>、テ、ニクタ、テ、ニ、ソ。ェ
、ス、ヲ、ハ、👃タ。」
ヒフフ鐱ホコツニャサヤ、マ。「。ヨ、「、👃゙、オ、😐ラ、ネクタ、テ、ニ、、、ソ。」
<< 前のページへ
1
次のページ >>