NO.6683858
親から見た子どもの実力89
-
0 名前:大学受験:2018/06/09 09:37
-
自称『進学校』と呼ばれる(在学生もそう呼んでいる)私立高校に通う子ども。
この学校はいわゆる併願推薦で合格を頂きました。
ここを受ける時、子どもは中学の担任から「絶対無理。」って言われたそうです。
私立公立合わせて5校受験しましたが、結局縁があったのは今通っている高校のみ。お情けで合格させてもらったと思っています。
しかし、クラスには「どうしてこの学校に?」というような、大変成績の素晴らしい生徒さんもちらほらいらっしゃいます。この生徒さんたちのおかげで、子どもも『自称進学校』の生徒の一人としてモチベーションを保っているのだと思います。
今高校3年。先日の模試の結果が返ってきて、昨年はA判定だった大学がD判定になっていました。
その大学はクラスメートやうちの子どももちょっと小バカにしていたようですが、今年の受験では私立大学の定員が絞り込まれて偏差値も上がったんだと思います。
私は「今までみたいに大したことないって思っていたら大間違いだよ!」と子どもにクギを刺したのですが、現実を受け入れたくないのか相変わらず強気の志望校です。
親だからわかるんです。(こいつ絶対この志望校無理だな)って。来年の2月に全落ちしているのが想像できます。
子どもの可能性を信じてあげるのも親心だと思いますが親が躍起になったところで、当の本人に火がつかなきゃなぁ。
出来るお子さんが羨ましいです。
-
1 名前:大学受験:2018/06/10 08:21
-
自称『進学校』と呼ばれる(在学生もそう呼んでいる)私立高校に通う子ども。
この学校はいわゆる併願推薦で合格を頂きました。
ここを受ける時、子どもは中学の担任から「絶対無理。」って言われたそうです。
私立公立合わせて5校受験しましたが、結局縁があったのは今通っている高校のみ。お情けで合格させてもらったと思っています。
しかし、クラスには「どうしてこの学校に?」というような、大変成績の素晴らしい生徒さんもちらほらいらっしゃいます。この生徒さんたちのおかげで、子どもも『自称進学校』の生徒の一人としてモチベーションを保っているのだと思います。
今高校3年。先日の模試の結果が返ってきて、昨年はA判定だった大学がD判定になっていました。
その大学はクラスメートやうちの子どももちょっと小バカにしていたようですが、今年の受験では私立大学の定員が絞り込まれて偏差値も上がったんだと思います。
私は「今までみたいに大したことないって思っていたら大間違いだよ!」と子どもにクギを刺したのですが、現実を受け入れたくないのか相変わらず強気の志望校です。
親だからわかるんです。(こいつ絶対この志望校無理だな)って。来年の2月に全落ちしているのが想像できます。
子どもの可能性を信じてあげるのも親心だと思いますが親が躍起になったところで、当の本人に火がつかなきゃなぁ。
出来るお子さんが羨ましいです。
-
2 名前:主:2018/06/10 08:25
-
>>1
タイトルに間違えて89を入れてしまいました。本当は()をつけるところが89になってしまって。
-
3 名前:うんうん:2018/06/10 08:34
-
>>1
まだ、強気の志望校でいいんじゃないの?
秋になってから現役で合格したいなら現実的になればと思いますが。
うちは高2です。6月初めに河合の模試を受けてるみたいなんだけど、まだ結果は来ない。
うちの子もそこそこの進学校に通ってます。
前にも書いたけど、この時期の高3の全国模試は母体が浪人生も入るから偏差値下がります。
現役生は夏以降追い上げじゃないでしょうか
進学校にいると、
自分の立ち位置がわからなくなりがちになっちゃうから、、
成績良くないけど、トップの子たちはガチで東大京大狙っていて、
OBもそういう人しか呼ばれてこないから、感覚がね・・
うちも自分の実力は、駅弁程度。マーチに引っかかるかどうかって感じだと思うの。
その辺を、うちの子はよく理解してるけれど、
そうじゃない子もたくさんいると思う。
まあ、自分で気が付くしか仕方ないですよ。
-
4 名前:、隍ッ、?ォ、鬢?ホ、タ、ア、ノ:2018/06/10 08:36
-
>>1
タョタモ、テ、ニハャタマ、マフオ、キ、ハ、ホ。ゥ
イニ、ヒサーシヤフフテフ、ャ、「、?ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
、ス、ウ、ヌハケ、、、ニ、゚、ソ、ロ、ヲ、ャホノ、、、ネサラ、ヲ。」
ト?ャケハ、鬢?ソ、ォ、鬢テ、ニA、ォ、颯、テ、ニ、ホ、マ。「、ハ、ォハム、タ、陦」
-
5 名前:はぁぁぁ:2018/06/10 08:43
-
>>1
うちの子は高3
偏差値70超えの進学校にまぐれで合格。
普段から赤点三昧、いまだにクラブをしていて、通塾も季節講習も模試すら受けたことなし。
それで旧帝大ねらい。
数年前に同じような先輩が9月からいきなり勉強をし出して京大現役合格をしたので自分もできると思っている。
ここまで来ると口が塞がらず、放置しかない。
うちは、主さんの方が羨ましいよ
-
6 名前:親の仕事:2018/06/10 08:44
-
>>1
浪人生が入ってきて大幅に偏差値が下がるってことは、MARCHくらいかな?
信じても信じなくてもいい。受かる時は受かる、落ちる時は落ちる。親が考えるのはお金のことと、浪人OKか不可かだと思うよ。浪人不可ならうんと下の大学まで受ければいい。
志望校は後で下げてもいいんだから、そのままでいいと思う。
-
7 名前:大学生:2018/06/10 08:53
-
>>1
うちの大学生は高校偏差値65のところにギリギリ受かった感じだった。
結果的に高3の今の時期では無理だと思ってた第1志望の大学に通ってるよ。
現役はまだまだ頑張れるのは本当だよ。
受験は運(得意な問題が出るかどうか)もあるしね。
うちはセンターには絶対の自信がある子で、センター模試でも偏差値70を切ったことはなかった。
でも、センター本番は今まで取ったことのないくらいの低い点数だった。
元々私立志望だったので、センターは関係ないけど、落ち込んでたな。
本命を3回受けたうちの1回が超当たりだったらしい。
こんな感じで運もある。
最後まで諦めずに、浪人したくないなら、願書を出すときには絶対受かるとこも出してみては?
高2まではのんびりしてた子だけど、高3からは頑張ってたよ。
今一生分頑張るんだって言ってた。
今の時期に変に自信を持ってるより良いかもしれないよ。
変に自信を持って受験を舐めてるような感じの子は残念だったような気がする。
-
8 名前:全か無か:2018/06/10 09:30
-
>>1
うちも高3。
高校受験は失敗して不本意な私立にいるのに
大学でリベンジすりゃいいのにまた同じようなのんびりさを醸してる。
国公立志望(というか県外含めたら国公立しかやれないので)なのに数学にやる気なしで、
前々から教材の案内置いたりはたまた専門学校(いっとき親子で見学にも行った)のパンフレット置いたり
してはみるけど反応なし。
でも今回進研模試の数学が、もうダメだ!と言うのでついにこれか!と進研ゼミの案内出したらうん、と言うので速攻申し込んだところ。
私立を選択肢に入れられたら良いのだが。
最悪、専門学校だわ。
-
9 名前:え…:2018/06/10 09:38
-
>>1
うちの子の志望大学、今のところ全部E判定。
でも私は別にいまから諦めなくてもいいと思ってるよ。
最後までがんばればいい。
こういう考え方って、ダメ?
-
10 名前:頭痛:2018/06/10 10:28
-
>>1
娘はまだ高1だけど、実力を顧みず超強気。
頑張った上での強気ならわかるけど、勉強はほとんどせず。
見ててイライラするわ、あまりな裸の王様ぶりに。
強気という意味だけなら、それもいいんじゃない?
よくスポーツ選手が「目標はオリンピックで金メダル」って言ってるでしょ、それで自分を鼓舞するならそれはいいかと。
ただ、直前になって慌てないように、抑えの学校の科目や対策も同時に進めておくのは大事なのかな。
このあたりも、うちはわからんちんのまま最後まで行くのかしら。頭が痛いわ。
こういうの、どうしたら自覚を促せるんだろう。
-
11 名前:そうね:2018/06/10 10:45
-
>>1
この時期の模試は浪人生が入るから、現役生には厳しくなります。
うちの長男も、昨年のこの時期の模試はD判定でした。
先生にも塾にも「この時期は浪人生がー」と言われて鵜呑みに
いていた息子。結局判定はDのまま落ちました。
希望の国立大学があるので私立は受けず、今浪人生です。
今回の模試はB判定でした。今年は私立も受けますがA判定でした。
D判定からだって頑張れば逆転は出来ると思いますが、
かなり努力は必要だと思います。
A判定でも落ちた。という話もゴロゴロある話です。
やはり努力した人が最後は合格するのでしょうね。
-
12 名前:大学生:2018/06/10 11:20
-
>>9
>うちの子の志望大学、今のところ全部E判定。
>でも私は別にいまから諦めなくてもいいと思ってるよ。
>最後までがんばればいい。
>こういう考え方って、ダメ?
いいと思う。
でも、絶対受かる抑えの用意と対策もしくは浪人…これも同時に考える時期。高3ならね。
-
13 名前:9:2018/06/10 11:40
-
>>12
>>うちの子の志望大学、今のところ全部E判定。
>>でも私は別にいまから諦めなくてもいいと思ってるよ。
>>最後までがんばればいい。
>>こういう考え方って、ダメ?
>
>いいと思う。
>でも、絶対受かる抑えの用意と対策もしくは浪人…これも同時に考える時期。高3ならね。
ありがとう。
高3です。
一応大学ランクでは3段構えで考えているようで、
一番下の滑り止めはA判定、真ん中がD、そして本命含む志望大学がEといった具合いらしい。
夏休みまでに未修範囲を終わらせる予定だから、そこからが勝負だと言っているので、もう私は応援するしかないのかなと思うのだけど、
浪人はさせられないので、一番下の滑り止めは本当にそこでも良いのかなど、もっと本気で考えなくてはいけないかもしれませんね。
子どもに話してみます!
-
14 名前:おK:2018/06/10 12:04
-
>>9
>うちの子の志望大学、今のところ全部E判定。
>でも私は別にいまから諦めなくてもいいと思ってるよ。
>最後までがんばればいい。
>こういう考え方って、ダメ?
うちの子去年の今の時期E判定だった大学に通ってる。
第二志望が地元国立でこっちはこの時期C判定で、秋にA〜Bになった。その頃本命はD判定で最後の模試でやっとCがついた。
私立は受けないというから、センター結果が良かった時に地元国立なら絶対安全だからそっちにしてほしいと思った。
でも子どもが本命を受けるというので口出ししなかったら、本人史上最高に頑張ったらしく本命に受かった。
あの時余計なこと言わなくて良かったと思ったわ。
親が見て本人頑張ってるなと思ったら本人に任せればいいと思う。下手に親がこっちにしろと言うとモチベーション下がってやる気がなくなって全部駄目になるかもしれない。
-
15 名前:基本:2018/06/10 13:04
-
>>1
大学受験で第一希望に合格する子は少ないですよね。
うちの子は、浪人生が入ってきてもあまり変わらずで、そのまま第一希望の大学に合格したけど、高校2年の秋からものすごい勢いで勉強していた。
夏休み前には、滑り止めにと考えていた大学が、本命の入試とことごとく被り受けられないっていうのも判明し、更に猛烈に勉強していた。
もう大学のパンフレットが出来上がる頃だから、入試日程を確認して一覧表にしてみたらいいと思う。
-
16 名前:9:2018/06/10 13:46
-
>>14
この時期Eだったところから合格されたのですね!
素晴らしい!
並ならぬ努力の賜物と思いますが、受験生には励みとなるでしょう。
というか、口出ししないまでも私も内心では心配で一杯ですので、そのようなお話には私の方が励まされる思いです。
頑張っている子どものモチベーションを下げないように、私も頑張って(?)見守っていきたいと思います。
-
17 名前:ふぁいと:2018/06/10 16:03
-
>>1
うちの子が主さんちの子に似てる高校生活を送り、大学受験時も行けるとこに行くって感じで親と先生が絶対に無理でしょって思う志望校に受かりました。
ただ子供自身が浪人は出来ないと思っていたので、全落ちを回避するように滑り止めの私大は準備しました。
出来る子…ねぇ、上には上がいて上見たらキリが無くて出来る子は出来る子の悩みはありますよ。
まだ時間があるから目標は高く、願えば届く、運も実力のうち、親は非感ぜず応援あるのみだと思うよ。
受験は体力勝負!
心身ともに健康で乗り切って下さいね〜
-
18 名前:疲れる:2018/06/10 21:38
-
>>1
模試でした。
帰宅してから機嫌が悪い。
話を聞くと国英は伸びたらしい。
が、得意の数学でコケたからE判定だと落ち込み気味。
これから模試が続くのに、受験が終わるまでこんな調子が続くのかと思うとゾッとする。
志望校を下げればいいのにと切に願うわ。
>自称『進学校』と呼ばれる(在学生もそう呼んでいる)私立高校に通う子ども。
>
>この学校はいわゆる併願推薦で合格を頂きました。
>ここを受ける時、子どもは中学の担任から「絶対無理。」って言われたそうです。
>
>私立公立合わせて5校受験しましたが、結局縁があったのは今通っている高校のみ。お情けで合格させてもらったと思っています。
>
>しかし、クラスには「どうしてこの学校に?」というような、大変成績の素晴らしい生徒さんもちらほらいらっしゃいます。この生徒さんたちのおかげで、子どもも『自称進学校』の生徒の一人としてモチベーションを保っているのだと思います。
>
>今高校3年。先日の模試の結果が返ってきて、昨年はA判定だった大学がD判定になっていました。
>その大学はクラスメートやうちの子どももちょっと小バカにしていたようですが、今年の受験では私立大学の定員が絞り込まれて偏差値も上がったんだと思います。
>
>私は「今までみたいに大したことないって思っていたら大間違いだよ!」と子どもにクギを刺したのですが、現実を受け入れたくないのか相変わらず強気の志望校です。
>親だからわかるんです。(こいつ絶対この志望校無理だな)って。来年の2月に全落ちしているのが想像できます。
>子どもの可能性を信じてあげるのも親心だと思いますが親が躍起になったところで、当の本人に火がつかなきゃなぁ。
>
>出来るお子さんが羨ましいです。
-
19 名前:ほぼ同じ!:2018/06/11 09:48
-
>>14
うちも今頃はE判定とか出てて、本人なりに頑張ったものの、センターで失敗、やっとのC判定。
同じく、私立は受けなかったし、A判定の地元国立も絶対嫌と言いはった。
最悪、後期を判定の良いところにしてほしいといったんだけど、担任が大丈夫と言った、と言い張り、前期が本命、後期も同レベルの違う大学を志望。
後期は本命大学、やってなかったから。
前期を受験した後は手ごたえが無かったとそりゃ落ち込んで、今から間に合う私立は無いかとか、あれこれ言ってたけど、「そりゃあるだろうけど、受かっても行きたいようなところは残ってないに決まってるでしょ!」って言うと黙ってた。
本命に差障らないようにセンター受験でどこか受けとくように言ってたのに、受けないって言い張ったのは本人だったからね。
その分、後期に向けて毎日学校に行って勉強してたよ。
結果、前期で第一志望の国立に合格。
今、元気に行ってるみたい。
私は必要なことだけを言って、やきもきしながらもそのやきもきを見せないように普段通りを頑張って装っていた感じ。
親がきりきりしてちゃ、子供の負担になると思ったんだよね。
なるべくドンと構えて、できるだけの応援はしつつも節目でアドバイス的なことが出来ると良いと思ってた。
最終的には本人が決断しないと、今って、大学を続けられなくてやめちゃったり、一度入っても受け直したりすることになる子が結構いるでしょ。
それには正直、経済的にも対応できないという気持ちもあった。
ほんと、最後まで本人が頑張るのが一番だと思う。
どうやっても、最終的にセンターの点数がでてしまったら、現実に直面するしかないんだから。
自分で努力してがんばってたら、その時に現実をなんとか受け止められるんじゃないかな。
-
20 名前:、ハ、ォ、ハ、ォ:2018/06/11 12:51
-
>>1
ネスト熙隍ッ、ニ。「ノヤケ邉ハ、タ、テ、ソサメ、マスミ、ニ、ウ、ハ、、、隍ヘ。」
<< 前のページへ
1
次のページ >>