育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6684073

15人で見舞いに来るってどうよ

0 名前:あり得ないわよ:2018/02/16 23:21
前、ここで、私が経験したようなスレがあったと思うんだけど・・。その時、どんなレスが付いてたかは覚えてないので許して。

今義父が入院中。
別に命の別状はなくて、意識もある。

でもだからと言って、隣組の皆さんが一堂に会して来るって非常識だ!って怒っちゃダメなの?
それが義実家のやり方かもしれないけど、一般的な常識から逸脱してない?

普通、親族じゃないなら3人くらいでは?

しかも大部屋なんだよ。
今はまだ移動もできないから、歓談室に行くわけにもいかない。

主人の兄嫁といる時にその人たちやって来たから、もう目がテンよ。

病人相手に大きな声でガーガー自分の言いたいことを言ってる感じ。会話じゃない、一方的に話してて、すごい身勝手ってて感じ。

義親もそうだけど、田舎暮らしの人が声が大きいのはなんでなの?
非常に静かで、蛙の声位しか聞こえないのに?
耳悪いの?
20年前、義親のそういう状況見て、喧嘩してるのか?と思ったわよ。

隣組にはその年度の代表みたいな家があるから、その人がまず、様子見て・・とかそういう配慮は出来ないの?

あれは一体どう言う感覚だと出来る行動なの?
迷惑って知らない?
1 名前:あり得ないわよ:2018/02/17 11:41
前、ここで、私が経験したようなスレがあったと思うんだけど・・。その時、どんなレスが付いてたかは覚えてないので許して。

今義父が入院中。
別に命の別状はなくて、意識もある。

でもだからと言って、隣組の皆さんが一堂に会して来るって非常識だ!って怒っちゃダメなの?
それが義実家のやり方かもしれないけど、一般的な常識から逸脱してない?

普通、親族じゃないなら3人くらいでは?

しかも大部屋なんだよ。
今はまだ移動もできないから、歓談室に行くわけにもいかない。

主人の兄嫁といる時にその人たちやって来たから、もう目がテンよ。

病人相手に大きな声でガーガー自分の言いたいことを言ってる感じ。会話じゃない、一方的に話してて、すごい身勝手ってて感じ。

義親もそうだけど、田舎暮らしの人が声が大きいのはなんでなの?
非常に静かで、蛙の声位しか聞こえないのに?
耳悪いの?
20年前、義親のそういう状況見て、喧嘩してるのか?と思ったわよ。

隣組にはその年度の代表みたいな家があるから、その人がまず、様子見て・・とかそういう配慮は出来ないの?

あれは一体どう言う感覚だと出来る行動なの?
迷惑って知らない?
2 名前:だからね!:2018/02/17 11:44
>>1
その人たちは、 行かない事が失礼なの! 数人でダラダラ行くより、1回で済ませた方がいいと思ってるの! 賑やかに元気付けたら 喜ぶと思ってるの!


自分の常識で物を言ったら駄目よ。
3 名前:へー:2018/02/17 11:44
>>1
筒井康隆の小説に「農協月へ行く」というのがあるんだけど
まさに田舎の人のそういう風潮を笑ったお話。

私に聞いても分からないけど
歓談室で待機してもらって2・3人ずつ入るようにしきったらよかったのに。

私は大学の時の友達5人グループだったけど
5人一度は迷惑だからって2・3で来てくれたよ。
4 名前:自分は自分:2018/02/17 11:46
>>1
その土地の慣習なら黙ってほっとくといいよ。
よそから来た自分の感覚とそこの土地の習わしって相容れない事が多いから、噛み合わないんだー・・。
変に注意すると注意した方が多勢に無勢だからさ。
5 名前:えーー:2018/02/17 11:47
>>2
>その人たちは、 行かない事が失礼なの! 数人でダラダラ行くより、1回で済ませた方がいいと思ってるの! 賑やかに元気付けたら 喜ぶと思ってるの!
>
>
>自分の常識で物を言ったら駄目よ。
自分の常識じゃないと思う。
6 名前:ナシ:2018/02/17 11:49
>>1
当方、都会の下町で近所付き合いの濃いマンションです。
うちの方では、ご近所さんは数人づつお見舞いに行かれますよ。
大勢で行くのは迷惑になるので。
できれば談話室で小声で短時間ですよ。

田舎ってすごいのね。
やはり田舎には住めないわ。
7 名前::2018/02/17 11:51
>>4
>その土地の慣習なら黙ってほっとくといいよ。
>よそから来た自分の感覚とそこの土地の習わしって相容れない事が多いから、噛み合わないんだー・・。
>変に注意すると注意した方が多勢に無勢だからさ。

勿論、驚いた顔見られたかもしれないけど、その後は、来て下さってありがとうございますモードで応対したわよ。注意なんてする気もない。

向こうはまさかこっちが迷惑だと思ったとは思ってないんじゃないかな?

偶々私達がいる時に来たってだけだしね。
8 名前:わかってもらえない:2018/02/17 11:55
>>1
非常識きわまれり。
他の入院患者に大迷惑だよ。誰かが代表して見舞うという考えはないのかね。
だけど、そこで相手に苦情を言ってもきっとわかってもらえないよ。次にそんな機会があったら(無い方がいいけど)予防線張るくらいかな。
9 名前:きっと:2018/02/17 12:02
>>1
どこどこの病院に入院していると教えたから来たんでしょう。
今まで皆さんもそうしてきたのなら、きっと義父さんも喜んだんでしょう。
10 名前:それが常識:2018/02/17 12:10
>>1
うちの義父が入院した時も同じようなことあったからあれはその地域の礼儀なんだよ。
義母はお見舞いに行く側の時大変だってこぼしてた。つまり行く方だって行きたくて行くわけじゃないけど、行かないとあの人は礼儀知らずだって言われるから従っているだけ。
でも最近は代が変わってそんなこともなくなってきたから、主さんのところももう少ししたら変わるんじゃない?

ここで書いたかもしれないけど、義父が入院したら義母はまずスーパーに走って個包装のお菓子を一杯と500mlのペットのお茶を箱買いした。
お菓子は昔の子ども会みたいな白い紙袋に一人分ずつセットして、ペットのお茶と一緒に病室に持ち込んできてくれた人に渡す。これでも昔は人が来るたびに給湯室に走ってお茶碗使ってちゃんとお茶入れて病室でおもてなししていたから、ちょっとは進化しているわけ。

その地域ならみんなそういう流儀だって判っているから、うるさくて辛いなーと思いつつもしょうがないと思っていると思う。
11 名前:ヤバイね:2018/02/17 12:12
>>1
ここ数年、両両親が入退院を繰り返し、私もいくつかの病院で何度も入院の手続きをしてきたけど、今って入院するときに分厚いファイルやパンフレットを渡されて、入院についての説明を受けない?

その中でお見舞いに関しては結構厳しいところが多いと思うんだけど、それはなかったのかな。

親たちが入院した病院で共通してるのは、中学生以下の見舞いの制限と、面会時間の厳守と、見舞客の人数の制限があり、見舞客は一度受付をしないと病棟に入れないから、決められた回数(患者によって違うけど)の見舞いがあったらもうその日はダメ、というルールもあったよ。

だから一度に15人というのは、私の感覚だとありえないんだけど。

家族親族ですら4人だと多いとナースに叱られるし、たまたまかち合っちゃったりしたら時間をずらせと通してもらえない。

もちろん日本中の病院を知ってるわけじゃないので、主さんが言うような病院だってあるんだろうけど、そもそも何のための見舞いなんだってことだよね。

見舞いを受けたら休みたくても休めないんだし、どんな金を持ち込まれるかわかったもんじゃないから怖い。

それを考えたら軽々しく見舞いに行かなきゃとは思えないと思うんだけどな。

しかしゆるい病院だね。
だれでも外部の人間が病室に入ってこれるの?
そりゃ病院内で盗難どころか殺人だってあるわけだわ。
12 名前:だから:2018/02/17 12:14
>>11
それが田舎なんじゃない。
何事もなーなー。

その土地のやり方を受け入れないと、病院経営もままならない。
13 名前:それは:2018/02/17 12:33
>>1
お産の後もそうだよね。
14 名前:プッッ:2018/02/17 14:08
>>9
>どこどこの病院に入院していると教えたから来たんでしょう。
>今まで皆さんもそうしてきたのなら、きっと義父さんも喜んだんでしょう。


その非常識な感覚にドボ漬かりの人ね?
15 名前:驚愕:2018/02/17 14:11
>>5
>>その人たちは、 行かない事が失礼なの! 数人でダラダラ行くより、1回で済ませた方がいいと思ってるの! 賑やかに元気付けたら 喜ぶと思ってるの!
>>
>>
>>自分の常識で物を言ったら駄目よ。
>自分の常識じゃないと思う。

うんおおかた世間の常識だよね。
田舎のババア頭おかしい…
16 名前:ナース:2018/02/17 16:55
>>1
受付やナースステーションで面会者
ノートに名前を書いたり、入室前に
病院側が入院している患者や家族が許可するか聞いてくれたりするよねー?
そういう所もスルーして部屋まで来ちゃったのかな?
病院と部屋番号を教えたら、ヤバイことになっちゃうんだね。
17 名前:義母は健在?:2018/02/17 17:42
>>16
だれかが予め部屋番号まで教えたという事じゃないの?

5年くらい前に義父が入院した時の病院は、そんなの書くの無かったと思う。何度かお見舞い行ったけど、何も言われなかった。

田舎の市民病院だったよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)