育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
検診ちゃんと受けよう
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6684096
検診ちゃんと受けよう
0
名前:
家族のためにも
:2017/06/22 17:32
と改めて思いました
家族のためにも。
1
名前:
家族のためにも
:2017/06/23 22:25
と改めて思いました
家族のためにも。
2
名前:
無駄です
:2017/06/23 22:35
>>1
検診に、意味はありません。
よっっっぽどタイミングがよければ
偶然役立つことがあるってだけです。
3
名前:
、ハ、?ヌ
:2017/06/23 22:41
>>2
>ク。ソヌ、ヒ。「ーユフ」、マ、「、熙゙、サ、
」
>
>、隍テ、テ、テ、ン、ノ・ソ・、・゚・
ー、ャ、隍ア、?ミ
>カ
ウフゥ、ト、ウ、ネ、ャ、「、?テ、ニ、タ、ア、ヌ、ケ。」
フオツフ、ハ、ホ。ゥコャオャ、「、?ホ、ォ、、。ゥ
4
名前:
ぬし
:2017/06/23 22:44
>>1
無駄です、さんのおっしゃってることは
『毎年毎年ちゃんと検診を受けてる人だって
だめな時はダメ』
という意味ですよね?
5
名前:
そんなことないよ
:2017/06/23 23:07
>>2
何か病気が見つかる見つからないは置いといて
健康を気にするという意味でも受けたほうがいいのよ
>よっっっぽどタイミングがよければ
>偶然役立つことがあるってだけです。
私は脳ドックで小さい動脈瘤が見つかったけど
大きくなっていないか毎年きちんと見てるよ
タイミングの問題は検診を初期から受けていない人ってことだよね
6
名前:
頻度と進行
:2017/06/23 23:13
>>2
毎月検診を受けるとかならわかるけど
年一回じゃ、見つけた時には手遅れってこともある。
検診で完全に見つけられるとも限らない。
見落としもそうだが、そもそも項目入ってない部位もある。
7
名前:
でも
:2017/06/23 23:21
>>2
>偶然役立つことがあるってだけです。
確率としては受けないより良いわけで
やっぱり検診は必要だよ
私も、その偶然役だった1人です
8
名前:
うけてね
:2017/06/23 23:23
>>1
上で無駄とか言ってるけど、
受けて何か見つかればラッキーじゃない
私は見つけてもらっていつもセーフしてるよ
子宮癌と大腸癌は初期でみつかったもの
9
名前:
これ以上
:2017/06/23 23:30
>>1
ここが過疎化しては困るので
きちんと検診はうけてね
10
名前:
そうかな
:2017/06/23 23:33
>>1
初期の子宮頚がんが見つかり、今も元気に過ごしている友達が4人います。
私の数少ない友達を考えると、凄い確率です。
そのうちの3人は検診で見つかっています。
これもまた凄い確率だと思います。
つい先日も、検診で前癌病変の高度異形成だと言われた友達もいて、改めて検診の大切さを実感しています。
11
名前:
というより
:2017/06/23 23:40
>>10
そんなに癌の友達が多い確率の方がすごいような……
12
名前:
そうかな
:2017/06/23 23:58
>>11
>そんなに癌の友達が多い確率の方がすごいような……
私も数年前に経験しているので、話しやすい という事もあるかもしれません。
初期なら、開腹せずに1週間程度で退院できるので、自分から公言しない限り他人にばれる事はないと思います。
私自身も、こんなに多いのかと驚いています。
13
名前:
はい
:2017/06/24 00:05
>>1
>と改めて思いました
>家族のためにも。
私もそう思いました。
予約も入れました。
私は良性だったけど5センチのシコリを、たまたま、たけしの本当は怖い家庭の医学で乳がんの自己チェックの仕方をやってて、それを見ながら自分でチェックして見つけたんですよ。
翌日朝一で予約して午後から受診して、生体検査?乳房に長〜い管を入れてシコリの一部をとって検査に回すっていうのをして貰いました。
良性で良かったと心底思いました。
どんなきっかけでも良いから、検査や検診、自己チェックって大事だと思います。
14
名前:
どんな
:2017/06/24 00:26
>>1
毎年、基礎的な健康診断を受けています。
身長体重、聴力視力、血圧、心電図、胸部エコー、バリウム飲んで胃のレントゲン、胸部レントゲン、あとは採血。
血液検査の項目は一般的なやつ。
コレじゃあ、毎年受けててもダメな時はダメですよね?
15
名前:
私は
:2017/06/24 00:34
>>14
>コレじゃあ、毎年受けててもダメな時はダメですよね?
心配性なので、普通の健康診断プラス
胃
大腸
乳
子宮
を定期的に受けています。
先日は、胃がん検診時に合わせて
膵臓 腎臓など、調べられる範囲 全て検査しました。
これでもしもの時は諦めがつきます。
医師も人間 完璧な100パーセントではないので。
16
名前:
効果あるのかな
:2017/06/24 00:55
>>1
検診を受ける人が増えても死亡率は下がっていないと言ってる研究者や医師もいるよ。
気づかずに放っておいても進行がすごく遅いとか死亡原因にならないような癌もあって、それを早期発見してるだけという意見もある。
それでも見つけて取った方が安心という人もいるだろうし、受ける受けないは自己判断で良いんじゃないかな。
私は検診は受けたくない方だけど、受ける人に対して無駄だとは思わないから、逆に強制されるのは嫌だなあ。
健保組合が主婦でも毎年受けろってうるさいの。
治療しててもみるみる痩せてやつれていっちゃうのは、早期発見してもダメな癌という気はする。
17
名前:
そして
:2017/06/24 01:36
>>1
>と改めて思いました
>家族のためにも。
マンモとエコーのセットがよい。
18
名前:
ヤブヘビ
:2017/06/24 01:59
>>16
取った方が安全と、下手に切除で刺激すると、
それであちこちに転移することもあるんだよね。
19
名前:
今年
:2017/06/24 04:30
>>1
早期発見は大事だと思う。
知り合いでも早くに見つけた人たちは治療して日常生活に戻れているし、
発見が遅れた人は2年くらいでなくなってる。
私も今年は健診に行かなくちゃ。
20
名前:
うんとね
:2017/06/24 05:35
>>14
私は急性のがんだったから、一年に一回では間に合わない。
発症したらすぐに体に回っちゃうの。
「あと2週間遅れてたら、手遅れでしたよ」と言われた私ですが、それから2年生きている。
そのあとたまたまとったCTで小さな肺炎がみつかって
それも早期発見で、大きな事態にならずに済んでいる。
検診は無駄とは思わないけど
画像の見落としだってあるし、年に一回で間に合わない場合もあるから、調子悪いけど、数か月後にあるからいいかと思わず
変調があったら受診することだと思う。
そこが落とし穴じゃないかあ。検診の。。
21
名前:
初めて受けた
:2017/06/24 06:25
>>1
マンモとエコー、この前初めて受けてきた。
痛む場所があったのでね。
マンモが痛いって噂だったけど、受けてみたら、我慢出来ないほどじゃない。
確かに痛くはあるけど。
22
名前:
タイミングもある
:2017/06/24 07:15
>>1
必ず検診を受けていても、その数ヶ月後に癌になってたとかもある。
検診もだけど、普段から自分で体調を見ておいた方がいいよ。
麻央さんじゃないけど、誤算だと医師に言うのはお門違いだからね。
23
名前:
神のなせる分野
:2017/06/24 09:31
>>1
検診は大事だよね。
麻央ちゃんはちゃんと検診もしてて
人間ドックで発見されてたのに、
そのあとの医師の今は授乳期だからと安易に経過観察にされてしまい、暫く放置したことが起因だよね。
そういう医師の言葉を信じるのはありがちだし、自分の身体に対して観察力がないと言われればそうなんだけど、
もしあの時に違う医師が診立てて、医師の勘でそれを怪しみ、ちゃんと詳細な検査してくれたなら発見がもう少し早ければ、対処も早ければ、なんとか助かったのかも。
医師のチョイスって運もあるよね。その人に出会う出会わないって自分ではどうしようもないところ。
24
名前:
まぁ
:2017/06/24 09:46
>>1
受けるのが当たり前だとして…
でも受けてても北斗晶みたいな事もあるしなぁ…
まぁ、やっぱり最終的には
運がものをいうと思うよ
25
名前:
禿同
:2017/06/24 09:54
>>1
運もあると思います。
しかし、運以上に健診の方が大事だと思う。
麻央さん心残りだろうな、まだ学齢前の子供達残して、想像しただけで泣けてくるよ、、、、、
早期発見早期治療だよねって夕べ主人と話していました。
26
名前:
隠ぺい
:2017/06/24 12:34
>>23
>もしあの時に違う医師が診立てて、医師の勘でそれを怪しみ、ちゃんと詳細な検査してくれたなら発見がもう少し早ければ、対処も早ければ、なんとか助かったのかも。
>医師のチョイスって運もあるよね。その人に出会う出会わないって自分ではどうしようもないところ。
タイミング一言だけでは片づけられないと思うけどね。
・普段からの自分の体調を知っておくこと
・不調に敏感になって、何か少し変だなと思っても
見過ごさずカレンダーとかにメモしておく
・どういう病院の中のどんな医師に診てもらいたいか、ということが一番大切
・何かあった時(医師の見過ごしや誤診)、万分の一だとは思うが、訴訟も鑑みて公立病院の医師を選んだり、入院施設や検査施設など紹介してもらうところを自分で選ぶ
私は、今まで家族の不調で民間の医者を受診してもらった時には、全員、上記のような工程を選んできたよ。たまたま、良性だったけど今も元気に生きている。
(みんな手術した)
・間違っても、開業医や公立ではない総合病院にはいかないし入院・手術させない。好き放題だよ。そういうところは。
公的機関で働いていない医者は、隠ぺいするよ・・・・・・ご注意を。
この話は、麻央ちゃんとは一切関係ない話であることを付け加えておくね。
27
名前:
受診2回
:2017/06/24 20:55
>>1
>と改めて思いました
>家族のためにも。
初めは市の検診で何気なく受けたのがきっかけでした。
結果は要注意と連絡があった。
早速、市内の総合病院でマンモ、触診、細胞摂取をした結果は白でした
でも、たまたま摂取した細胞が白なのかも知れない。
数ヶ月後、別の先生に診てもらい再度細胞摂取。
やっぱり白だったので、安心はしてますが三ヶ月に一度の検診を2年間。
その後は年に一度の検診を受けてます。
思うには病院を変えてみたり、先生を変えてみたりと2回は診てもらった方がいいのかな?と思いました。
28
名前:
夫の
:2017/06/24 21:14
>>1
会社の婦人健診を毎年受けています。
都内のセンターで。
地元で受けようと思えば婦人科、内科と分けなければいけませんが健診センターは全部一箇所で済みます。
30歳〜毎年行っていますが、初めて行ってビックリしたのは年配の方ばかり。
理由は簡単で、子連れNG、託児所もないから。
ちなみに受診できるのは専業主婦のみです。
30代の方は数時間に及ぶ健診の間「子どもの幼稚園のお迎えに間に合わない」とか「赤ちゃん預ける場所がない」「都内は遠い」などの理由で来ない。
では地元で受けるのか?というと受けない。
40代は子どもの学校関係で忙しい。
50代以上90歳以下の方が健診に来る。
無料託児所を併設しても思ったより来ない。
健診受付時間が朝のラッシュ電車に乗らないと間に合わない。
平日健診だし、ぎゅうぎゅう詰めの山手線に赤ちゃん乗せられないと思うのでしょうか。
結局何しても来ないのだから、病が見つかって手遅れでも仕方ないと思います。
子どもが、子どもが、って子ども優先の生活をした挙句健診に行かず、体調を崩したときは手遅れであっというまに亡くなる方もいます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>20
▲