育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6684136

仕事辞めるべきなのかなあ。

0 名前:1週間のお休み:2017/04/25 10:02
大人喘息で、月曜に中発作を起こし、病院からは入院と言われました。
でも、子どもと2人だけのシングルマザーで、実家も遠いので、というと、じゃあ、家に帰ってもいいけど、トイレ以外は動かない、仕事も休むこと、といわれて、お休みしています。
でも昨日、上司から、暗に出てこいと言う電話がかかってきて、今日、とりあえず言ったけど、動くだけで発作で、朝打ち合わせ後に帰れと言われて、立てないほどだったので、病院に行き、点滴して、今週は絶対仕事に行くなと言われました。
それを上司に報告の電話入れたら、あからさまに迷惑っぽい感じのことを言われて落ち込んでます。
とりあえず、明日も朝から行くつもりですが(臨時雇いのため)。
上司以外にも、大げさと言われて、元々、臨時にしては年齢もいってるし、コミュ障のところがあるので、ここで続けていけないかも、と思ってたところだったので、辞める方が良いのか迷ってます。
もちろん、休むことがいけないとは思うのですが、もう疲れたと言うか。
1 名前:1週間のお休み:2017/04/26 20:39
大人喘息で、月曜に中発作を起こし、病院からは入院と言われました。
でも、子どもと2人だけのシングルマザーで、実家も遠いので、というと、じゃあ、家に帰ってもいいけど、トイレ以外は動かない、仕事も休むこと、といわれて、お休みしています。
でも昨日、上司から、暗に出てこいと言う電話がかかってきて、今日、とりあえず言ったけど、動くだけで発作で、朝打ち合わせ後に帰れと言われて、立てないほどだったので、病院に行き、点滴して、今週は絶対仕事に行くなと言われました。
それを上司に報告の電話入れたら、あからさまに迷惑っぽい感じのことを言われて落ち込んでます。
とりあえず、明日も朝から行くつもりですが(臨時雇いのため)。
上司以外にも、大げさと言われて、元々、臨時にしては年齢もいってるし、コミュ障のところがあるので、ここで続けていけないかも、と思ってたところだったので、辞める方が良いのか迷ってます。
もちろん、休むことがいけないとは思うのですが、もう疲れたと言うか。
2 名前:そういう時には:2017/04/26 21:02
>>1
生活保護があるじゃん。
3 名前::2017/04/26 21:06
>>2
>生活保護があるじゃん。
生活保護受けるなら、相談しません。
せっかくレスくれたのにごめんなさい。
4 名前:雇用:2017/04/26 21:17
>>1
臨時雇いなのはわかった。
雇用保険には入っていない?
診断書提出で傷病手当とか失業保険は出ない?
実家が遠方かもしれないけど、来てもらって
子供を見てもらい、入院したほうがいい。
体が一番大切だよ。
5 名前::2017/04/26 21:23
>>4
>臨時雇いなのはわかった。
>雇用保険には入っていない?
>診断書提出で傷病手当とか失業保険は出ない?

臨時教員なので、雇用保険には未加入です。
傷病手当ても、失業保険も出ないです。
病休もありません(年休は40日あります)

辞めるなら、次の仕事を探すつもりです。

>実家が遠方かもしれないけど、来てもらって
>子供を見てもらい、入院したほうがいい。
>体が一番大切だよ。
6 名前::2017/04/26 21:25
>>4
レスありがとうございます。


>臨時雇いなのはわかった。
>雇用保険には入っていない?
>診断書提出で傷病手当とか失業保険は出ない?
>実家が遠方かもしれないけど、来てもらって
>子供を見てもらい、入院したほうがいい。
>体が一番大切だよ。
7 名前:今は:2017/04/26 21:27
>>1
病状が落ち着いたら公的機関に相談に行けばいいんじゃないかな。
それまでは入院届けだけ出して辞めない方がいいと思う。
迷惑がかかっても、お子さんと主さんの生活も大事だから。

お子さんはおいくつ?
入院しても一人で大丈夫な年齢?
8 名前:たか:2017/04/26 21:32
>>1
>大人喘息で、月曜に中発作を起こし、病院からは入院と言われました。
>でも、子どもと2人だけのシングルマザーで、実家も遠いので、というと、じゃあ、家に帰ってもいいけど、トイレ以外は動かない、仕事も休むこと、といわれて、お休みしています。
>でも昨日、上司から、暗に出てこいと言う電話がかかってきて、今日、とりあえず言ったけど、動くだけで発作で、朝打ち合わせ後に帰れと言われて、立てないほどだったので、病院に行き、点滴して、今週は絶対仕事に行くなと言われました。
>それを上司に報告の電話入れたら、あからさまに迷惑っぽい感じのことを言われて落ち込んでます。
>とりあえず、明日も朝から行くつもりですが(臨時雇いのため)。
>上司以外にも、大げさと言われて、元々、臨時にしては年齢もいってるし、コミュ障のところがあるので、ここで続けていけないかも、と思ってたところだったので、辞める方が良いのか迷ってます。
>もちろん、休むことがいけないとは思うのですが、もう疲れたと言うか。

貯金は、ないんでしょうか?

シングルだったら、児童扶養手当などで何とかなりませんか?

後、内職や在宅の仕事はキツいですか?
9 名前:職種がね・・・:2017/04/26 21:33
>>5
>
>臨時教員なので、雇用保険には未加入です。
>


教員という仕事柄、そんなに休まれたら
上司じゃなくて生徒が困るよね。

辞める方がいいと思う。
喘息を甘く見てはいけません。
私も30歳から持病です。しぬ病気ですよ。
幼稚園ママの一人がこの病気で亡くなりました。
当時30代でした。

生活がかかっているのは、とても苦しいけど・・・
無理出来る病気ではないです。

多分、症状の辛さと、休養の必要性は
経験した人以外には理解されないと思う。
大げさなんかじゃないんだよ。
無理したら、いい大人でも本当にしんじゃうんだよ。
10 名前::2017/04/26 21:33
>>7
子どもは中学生です。
レスありがとうございます。

>病状が落ち着いたら公的機関に相談に行けばいいんじゃないかな。
>それまでは入院届けだけ出して辞めない方がいいと思う。
>迷惑がかかっても、お子さんと主さんの生活も大事だから。
>
>お子さんはおいくつ?
>入院しても一人で大丈夫な年齢?
11 名前:しもつけ:2017/04/27 07:16
>>5
>臨時教員なので、雇用保険には未加入です。
>傷病手当ても、失業保険も出ないです。
>病休もありません(年休は40日あります)
>
>辞めるなら、次の仕事を探すつもりです。
>
>


辞めたとしても、喘息持ちで発作をおこしているようじゃ、なかなか仕事見つからないかもね。

昔、私も、喘息もってたよ。不規則勤務で、医者からは仕事やめない限り治らないよって言われていた。
夜勤の時に咳が止まらなくなって、苦しんでいたら男性職員が腹を抱えて笑ってた。他の職員が対処してくれたんだけど、腹を抱えて笑った奴は同期を抜いて生活指導員(社会福祉士の資格もちだから)にのしあがった。
私は直ぐ仕事辞めたけど、風の便りで聞いた話では、笑ってたやつはいまだに生活指導員止り、同期の男性は施設長や副施設長になっている。

何処にでも、喘息の苦しみを知らない冷たい人間はいる。辛いだろうけど、仕事を辞めて療養するという気持ちは無いですか?
12 名前:行っちゃダメ!:2017/04/27 08:56
>>1
顔も見えない私が言うのも無責任だけど、喘息でなくなった人を知ってるので絶対に仕事行かないで!
お金がないのとお母さんがいないのなら、お金がない方がマシでしょ!
お金なら元気になったらまた稼げるよ。
それより主さんにもしものことがあったらお子さんどうするの?
怒り口調になってごめん。 
怒ってないよ、心配なんだ。
13 名前:ショートステイ:2017/04/27 09:46
>>1
中学生までの子どもならば、ショートステイが可能な施設もあるようですので調べてみてはどうですか?

仕事はやめることになっても仕方がないと思います。

私もシングルマザーなので仕事を辞めることに抵抗があるのはわかりますが、元気になってからまた働けばよいと思います。

お大事になさってくださいね。

私の姉も喘息もちなのでつらいのが少しはわかります。
14 名前:予防:2017/04/27 11:44
>>1
>お金がないのとお母さんがいないのなら、お金がない方がマシでしょ!
>

こんな事言える人は素晴らしい

大人の喘息発作って、事前に予防できないの?
小児だと気管支広げる薬を飲んだり貼ったり、
シングレアっていう2年くらい毎日飲む薬もある。
発作になる前に、呼吸しにくかったり
このままだとヤバいなーとか前兆はないの??

予防してても突然発作がくるなら
しなない仕事にいまから変わった方がいいんじゃない?
でもどんな仕事でも代わりに出る人や
職場環境で、続けられるかどうかは変わると思うけど。
15 名前:いやいや:2017/04/27 14:59
>>14
あなたのいう予防をしてもダメな時があるんだよ。
気管支にひどい炎症が起こるとステロイド点滴で落ち着くまで治療しないと治らなかったりするんだよ。

主さんも今は入院が1番だと思う。喘息をあまくみたら命にかかわるよ。
>
>大人の喘息発作って、事前に予防できないの?
>小児だと気管支広げる薬を飲んだり貼ったり、
>シングレアっていう2年くらい毎日飲む薬もある。
>発作になる前に、呼吸しにくかったり
>このままだとヤバいなーとか前兆はないの??
>
>予防してても突然発作がくるなら
>しなない仕事にいまから変わった方がいいんじゃない?
>でもどんな仕事でも代わりに出る人や
>職場環境で、続けられるかどうかは変わると思うけど。
16 名前:実家は?:2017/04/27 18:16
>>1
私も非常勤講師やってるけど、枠を埋めるために雇われた人が休むのはかなり迷惑だと思うよ。生徒たちの授業が滞るわけですから。ですから、私は、有給はなんだかんだで使ったことがないです。
管理職からはやめろとはいえないでしょうが、現場はかなり困っていると思います。まずはご自分の体を最優先に考えて、臨採はあきらめた方がお互いのためのような気がします。チョークの粉も喘息にはよくないかも?
どうしても先生がしたいなら、正規の教員になるべきだと思います。入院するような病気の時は代替教員をつけることができますから。臨時とはいえ、教員って、普通のパートやアルバイトと同じ感覚で考えない方がいいと思います。自分に当てられた枠には責任を持たないと、何十人もの生徒に被害を与えることになります。
ご実家が頼れるなら、いっそのことご実家に引っ越されてはいかがでしょう?
17 名前::2017/04/27 18:38
>>16
今日は仕事に行きました。
でも、午後は授業が無かったので、先ほど帰ってきました。
とりあえず、実家にも連絡して、これかのことを話し合います。
先生になりたい、けど、地元では採用が無いので、こちらに残ったのですが、毎年1次は通るものの、って感じです。
心配していただいた皆さん、ありがとうございました。
18 名前:ブラックだね。:2017/04/27 19:37
>>5
>臨時教員なので、雇用保険には未加入です。
>傷病手当ても、失業保険も出ないです。
>病休もありません(年休は40日あります)
>
主さんフルタイムだよね?
臨時ってことは、公務員じゃないよね?

自分の子の先生だったら休まれたら嫌だなと思う反面、雇用保険もない、傷病手当てもない、病休もないって、とんでもないブラックだね。
どんな働き方でも、人間らしい働き方しなきゃいけないのではないかな。
19 名前:最悪:2017/04/28 07:45
>>5
>>臨時雇いなのはわかった。
>>雇用保険には入っていない?
>>診断書提出で傷病手当とか失業保険は出ない?
>
>臨時教員なので、雇用保険には未加入です。
>傷病手当ても、失業保険も出ないです。
>病休もありません(年休は40日あります)
>
>


臨時教員って事は私立?
20 名前:どっちも:2017/04/28 08:33
>>19
>臨時教員って事は私立?

臨時的任用教員って、公立でも私立でも使うし、私立なら、雇用保険には入るでしょ。
雇用保険入ってないってことは、公立だと思う。
21 名前:以前:2017/04/28 08:39
>>1
お母さんに虐待されてて、障害認定についてさかんに質問してた臨時の先生かしら?
母子家庭の行政相談って受けてないのかな。
非常勤で生活できるということは手当とか受けてるよね。
22 名前:いや:2017/04/28 08:48
>>21
私も臨時で教員してたことがあるけど、
あえて臨時と書いてるってことは、フルタイムパートじゃない?
だとすると、私の住んでる県だと、給料は25万位貰ってるよ。
だから、児童扶養手当は貰えない。
23 名前:そうなの?:2017/04/28 08:55
>>22
いや、だから障害認定の話をしているのかと思ったのよね。
児童扶養手当とか障害者の場合もらえたよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)