NO.6684284
既卒か留年か
-
0 名前:就職して欲しいよ〜:2017/01/23 15:38
-
息子、地方国立理系、四年生。
でも、まだ内定貰えてないです。
今は、卒論に専念してるけど、2月に入ったら就活をまだ頑張るって。
大学院へ行っても良いのよ?学費出すし…って話したけど、首を縦に振らない。
自分は、就職したいから、って。
どうしよう…
本人は卒業して、こっちに戻ってきて就活を続けたいみたいです。
それって、就職浪人ですよね?
既卒、って事ですよね?
就職留年って、考えないのかな?
私が古いの?
既卒と、新卒では雲泥の差だと思うんですが。
大学の進路指導の担当者に言われたんですって「今は、第二新卒扱いになるから、新卒と同等ですよ」って。
この言葉を聞いて、家族の中で私だけが「嘘!」って思った。
息子は、そうなんだ〜って…。
主人も「帰って来て、こちらで就活メすれば良いだろう」って。
私の認識が間違ってるの?
留年して、新卒という身分で、大学の進路指導室の指導とか情報が貰える方が遥かに就活が楽だと思うのに。
このまま、内定貰えなかったら、卒業してしまうんだろうな…。
私一人で、悶々としてる。
私の考え方は間違ってるんでしょうか?
-
1 名前:就職して欲しいよ〜:2017/01/24 21:04
-
息子、地方国立理系、四年生。
でも、まだ内定貰えてないです。
今は、卒論に専念してるけど、2月に入ったら就活をまだ頑張るって。
大学院へ行っても良いのよ?学費出すし…って話したけど、首を縦に振らない。
自分は、就職したいから、って。
どうしよう…
本人は卒業して、こっちに戻ってきて就活を続けたいみたいです。
それって、就職浪人ですよね?
既卒、って事ですよね?
就職留年って、考えないのかな?
私が古いの?
既卒と、新卒では雲泥の差だと思うんですが。
大学の進路指導の担当者に言われたんですって「今は、第二新卒扱いになるから、新卒と同等ですよ」って。
この言葉を聞いて、家族の中で私だけが「嘘!」って思った。
息子は、そうなんだ〜って…。
主人も「帰って来て、こちらで就活メすれば良いだろう」って。
私の認識が間違ってるの?
留年して、新卒という身分で、大学の進路指導室の指導とか情報が貰える方が遥かに就活が楽だと思うのに。
このまま、内定貰えなかったら、卒業してしまうんだろうな…。
私一人で、悶々としてる。
私の考え方は間違ってるんでしょうか?
-
2 名前:中途:2017/01/24 21:33
-
>>1
いろいろ見てきて私が思うには、
とりあえずどこでも小さいところでも就職しておいて
3年我慢して、中途で転職していくほうがいいんじゃないかと。
留年しても卒業しても院に行っても理想の所には
いけない人はいけない。
-
3 名前:んー:2017/01/24 21:42
-
>>1
この時期にまだ内定が出て居ないのは、コミュ力の問題があるのかも知れません。原因は自分で分かって居ないのでしょうか?
院へ逃げても自己分析出来ていないなら同じことかと思います。
零細企業でもとりあえず就職するのが一番かと思います。
-
4 名前:聞く:2017/01/24 21:44
-
>>1
第二新卒って言葉を聞くようになったね。そういう考え方もあるらしい。でも、そういう習慣があるかどうかじゃなくて、大事なのは我が子が就職できるかどうかだよね。焦る気持ち分かるわ。
うちは浪人しているからまだなんだけど、現役で大学に行った同級生はもう就職先が決まってる。早い子は初夏に内定をいくつももらっていたし、うちの子秋まで部活して、就活はそれからなのよって人もいる。そういう子は部活の先輩が引っ張ってくれるんだろうか。
今は採用してもやめる子が多いし、空きはあるような気がする。でも結局はご縁だから、こればっかりは何ともね・・・。
どうするのがいいのか分からないけど、お子さんに良い御縁がありますように。
-
5 名前:留年の理由:2017/01/24 22:56
-
>>1
既卒も第二新卒も同じ意味です。
たしか、卒業後3年以内は新卒と同等扱いってなったんじゃありませんでしたっけ?
勿論、一度も就職していない人だけですけど。
既卒なら、4年で卒業できたってことだけど、留年したら5年で卒業ですよ。
なぜ5年間大学に在籍していたのかが問題視されそう。
今は、卒業までに就職できない子も多いから、卒業して就活した方が良いように思う。
-
6 名前:就職して欲しいよ〜:2017/01/24 23:21
-
>>1
まとめてのありがとうレスで、ごめんなさい。
家族の中では、私一人でパニクってるんです。
息子は、今は忙しいから!って電話しても殆ど会話できない。
秋からは、研究室に夜遅くまでいるし、とにかく、今は卒論を満足いくまでやり遂げたいから、って。
主人は、以前から息子の研究内容を見てきているのですが「あ〜、そりゃ忙しいだろう…」って。
やりたいようにやらせておくしかないじゃないか?って態度です。
私一人で、心の中で「就職できなかったらどうしよう?」と悩んでる、つもりでした。
でも、皆さんのレスを読んで、とにかく、卒論が終わったら、最後まで諦めずに就活するように話します。
もし、ご縁がなかったら…考えたくはないけど、息子ご実家に戻ってきて就活をするのだと覚悟を決めます。
私自身は、学校推薦で早々に内定を頂いたので、こんなに就活のスパンが長いと、精神的にかなり不満がなくあるものですね。
親がどうこうしても、仕方ないのは理解してますし、一番辛いのは子供だとも。
ありがとうございました。
少しあたまを冷やします。
3月末に、また、うだうだしてトピ立ててしまうかもですが…。
-
7 名前:〆たのにごめん:2017/01/25 10:34
-
>>6
うちの子はもし内定もらえなかったら休学する、と言っていました。
卒論残して他の単位は取り終えていたのですが
就職浪人よりは就職留年するつもりだったようです。
私もそれでいいと思いました。
既卒者を採用したいと思う企業もあるようです。
でもそれは何らかの資格取得のための時間であったとか、
卒業後の社会経験に期待しているみたい。
あと、たしか公務員は30歳まで受験資格があったはずです。
既卒者は不利とは一概に言えません。
大学院入学の院試はどこもとっくに終わっているはずですし、
まずは2月に内定もらえるといいですね!!
<< 前のページへ
1
次のページ >>