育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6684343

受験、どうでした?

0 名前:保護者A:2017/03/19 13:34
今年高校受験、大学受験のお子さんが居た方、結果はどうでしたか?
サクラは咲きましたか?

うちは高校受験の子がいて内申はボーダーで当日の筆記勝負でした。
なんとか当日点をとれて合格できました。
今週保護者説明会です。
1 名前:保護者A:2017/03/20 10:29
今年高校受験、大学受験のお子さんが居た方、結果はどうでしたか?
サクラは咲きましたか?

うちは高校受験の子がいて内申はボーダーで当日の筆記勝負でした。
なんとか当日点をとれて合格できました。
今週保護者説明会です。
2 名前:腐れ桜:2017/03/20 10:32
>>1
浪人か2次、3次募集の話に乗るか午後に話しに休みなのに学校へ行きます。馬鹿たれが!
3 名前:姥桜:2017/03/20 11:06
>>2
> 浪人か2次、3次募集の話に乗るか午後に話しに休みなのに学校へ行きます。馬鹿たれが!



なんだかんだ言っても、優しいお母さん。
息子浪人決まったって、学校になんか行かなかったわ私。
受験後に先生と電話でも話もしてないし。
4 名前:あう:2017/03/20 11:43
>>1
高校受験受かりました‼
1.45の倍率で模試でB判定だったので、落ちてるのを覚悟で私立の納付書とキッシュカードを持って掲示板を見に行きました。
先に子供が見つけ「あるわ」
あの瞬間は本当に重い物が取れた感じでした。
実は最後の志望校決めた懇談から、毎日神社に神頼みしに行ってたんですよね。
だから余計に嬉しかったです。
次は大学受験、その次は就活この先もずっと心配がついて回るんでしょうね。
5 名前:咲きました、感謝:2017/03/20 12:22
>>1
大学受かりました。

センターボロボロで親は国立行くところ無いわとがっくりしていたのに、推薦で第1希望受かってきました。
もう言うことはない。1人、子育て終了です。


感謝感謝です。
6 名前:咲いたよ〜:2017/03/20 12:52
>>1
末っ子の高校受験でした。
サクラ咲きました。
学校の先生から、滑り止めの私立に行くのを覚悟しておいてくださいと言われていたチャレンジ受験でした。
塾の先生に子どもが電話で合格を伝えたとき、チャレンジさせてくれたお父さんお母さんに感謝しなさいねと言われたらしい。
それぐらい、受かる確率低かったんだなあ。

入ってからが大変だろうけど、頑張って欲しいです。
7 名前:、ィ:2017/03/20 12:56
>>5
ス「ウ隍ャー?ヨツ醋ム、ハ、ホ、ヒ。」
ス「ソヲ、キ、ニス鬢皃ニニネ、?ゥ、チ、ハ、ク、网ハ、、、ホ。ゥ
8 名前:酢橘:2017/03/20 13:22
>>7
いいんです。

男の子だし、結婚しなくていいから あとは自分の好きなように生きてくれたらいい。

1人だけなら既にどうとでも生きて行く力はありますから、これで巣立ちです。
9 名前:てことは:2017/03/20 13:25
>>8
> いいんです。
>
> 男の子だし、結婚しなくていいから あとは自分の好きなように生きてくれたらいい。
>
> 1人だけなら既にどうとでも生きて行く力はありますから、これで巣立ちです。


大学の学費も生活費も全て本人が賄うの?
まさか自宅生で巣立ちってわけじゃないよね?
10 名前:でも、:2017/03/20 13:27
>>7
就活に親って関係あるの?
11 名前:あるでしょう:2017/03/20 13:46
>>10
>就活に親って関係あるの?

就活って体力はもちろん、お金も結構かかるのよ。それをバイトで賄うのでない限り、親のお金なんだから。ましてや、卒業するまでは親のお金なんだから、子育て終了とはまた違うと思う。

それに、就活を心配しない親なんていないよ。その点でも、まだ子育て終了というのには時期尚早よ。
12 名前:、モ、テ、ッ、熙タ、ア、ノ:2017/03/20 14:13
>>10
>ス「ウ隍ヒソニ、テ、ニエリキク、「、?ホ。ゥ

コ」、マ。「エ?ネ、ヒ、簗ンク錡ヤタ篶タイテ、ニ、「、?鬢キ、、、陦」
13 名前:桜咲いた:2017/03/20 14:19
>>1
内申が足りなくて、担任から合格できるかどうかは五分五分と言われていましたが公立高校合格できました。

国語は満点の自信があると言っていたので、当日点が良かったんだと思います。
同じ中学の、うちの子より頭の良い子たちが何人も不合格だったので、うちの子頑張ったんだなと改めて思いました。
14 名前:水差し:2017/03/20 14:25
>>6
高校受験して成功した人は、大学受験でまたなんとかなると甘くみてチャレンジ受験して失敗する傾向があるから気をつけてあげてね。
15 名前:咲いたよ〜:2017/03/20 14:28
>>14
>高校受験して成功した人は、大学受験でまたなんとかなると甘くみてチャレンジ受験して失敗する傾向があるから気をつけてあげてね。


なるほど〜。気をつけますね。
忠告してくれて、ありがとうです!
16 名前:大学院:2017/03/20 15:48
>>1
ちょっと違うかも知れないけど、息子は

希望の大学院に合格できました。

あと2年、母も頑張ります。
17 名前:、ヲ、?」:2017/03/20 15:57
>>10
>ス「ウ隍ヒソニ、テ、ニエリキク、「、?ホ。ゥ

ハェソエ、ホ・オ・ン。シ・ネ、テ、ニエカ、ク。ゥ
ソニサメ、ヒ、隍テ、ニヘヘ。ケ、ヌ、キ、遉ヲ、ア、ノ。」
18 名前:白衣:2017/03/20 17:25
>>1
今日合格発表で受かってました。

後期まで持ち越しで
大丈夫だろうと思いながらも
結果が出るまでは安心できず。

これから引っ越しの準備です。
ばたばたしそうだわ。
19 名前:第一志望:2017/03/20 22:20
>>1
リアルで、大学受験で第一志望に合格した!という話を聞いたことがないんです。
本当にまったくない。
うちは新高3なので、そんなにも厳しすぎる世界なのかと、戦々恐々としているところでしたが、ここでそういう方がいてちょっとほっとしました。
20 名前:適正校:2017/03/20 22:54
>>19
複数校受けられるとなると、実力より上を目指しがちだからじゃないかな。
中受も必ずと言って良いほどチャレンジ校を受けない?
高校受験も、公立しかダメと思ってる人は安全校を受けるけど、私立を抑えにできる人は無理してちょっと上の学校を受けてる気がする。
大学は、国立でも後期で抑えにできるとか、私立でも何校も受けてるとか、いざとなったら浪人もありだと思ったらC判定ぐらいでも挑戦しちゃうからじゃないかなあ。

実力を適正に判断して受験校を決めたらそんなに失敗することもないと思うけど、過大評価とまでは言わなくてもちょっと欲張っちゃうものなんだよね。
21 名前:それにしても:2017/03/20 23:08
>>20
国立受ける時点で第一志望になるし、国立受かってる人は毎年大勢いるはずなのに、リアルで出逢わないとはよっぽどだね。

上の人の周りに私立背伸び組しかいないのかな?
22 名前:白衣:2017/03/21 06:01
>>20
上位公立は特にだけど
みんなかなり無理して受けてダメなら浪人
と考える人が多いです。

我が家は前期落ちましたが
センターの時点でD判定でも
学校も塾も夫も頑張れでした。

浪人だめって伝えていてもこれです。

高校3年でつく実力って
やっぱりまだまだなんですよね。
秋まで終わらないカリキュラムもあるし
学校祭や部活と3年生でもかかわります。

私立の先取り学習や
2年で引退の雰囲気、
また卒業してからの浪人しての学習は大きいです。
23 名前:それにしても:2017/03/21 07:37
>>22
うちは関西だからか女の子だからか分からないけど、国公立狙いで浪人した子は知ってる中でも1割程度しかいないと思う。ほぼ現役合格。

私立ならいっぱい受験できるので、受かればラッキー程度の受験も聞くけどね。
24 名前:適正校:2017/03/21 08:11
>>23
上の子は男子校でしたが、周りが東大京大医学部って言ってる中では実力相応校を受けるのもプライドが許さないって子も多いです。
センターの結果を見て、やっぱり浪人はマズイと志望校を下げて二次を受ける子も居るけど、その場合は受かっても第一志望に合格とは言えないでしょ。

主さん、横伸ばしになっちゃって申し訳ないのでうちのことも書いておくね。
うちは2歳違いの3きょうだいなので毎年誰かが受験です。
今年は末っ子が高校受験でしたが、安全校が第一志望だったので無事に合格して、新入生のライングループ作ってはしゃいでます。
去年は上の子が大学受験で、無理するプライドもなかったので実力相応の第一志望に行ってます。
来年は真ん中が大学受験。実はこれが一番心配で、C判定で特攻になりそうな気配です。これから1年の頑張り次第かな。
25 名前:そうそう:2017/03/21 08:24
>>12
先に親を取り込んでおけば
こどもが会社辞めたいって言っても
阻止してくれるからね。
ブラックな会社ほど積極的に親を篭絡して
ガッチリ味方につけるらしいよ。

今の子はそんなにガッツがないし
親とケンカしてまで自我を通そうとはしないから。
26 名前:それにしても:2017/03/21 08:55
>>24
伸ばしてごめんね。

センター次第で希望大学や学部を変えるのは当たり前だけど、実際受ける大学が第一志望って普通は言うよね?

受けもしない大学を第一志望と言うのなら、誰でもどこでも言えるよね。
27 名前:え、でも:2017/03/21 10:08
>>26
>伸ばしてごめんね。
>
>センター次第で希望大学や学部を変えるのは当たり前だけど、実際受ける大学が第一志望って普通は言うよね?

目指してきた大学をセンター残念で変えるのは、どちらとも言えない印象。
個人的にこの場合は、第一志望を諦めた、というのがしっくりくるけど。


>受けもしない大学を第一志望と言うのなら、誰でもどこでも言えるよね。

なんか意地の悪い言い方するんだね。
私大を数撃ちゃ当たる的なやたらチャレンジは、たとえ受けても第一志望とは言えないと思うけど。
28 名前:一理ある:2017/03/21 11:43
>>19
>リアルで、大学受験で第一志望に合格した!という話を聞いたことがないんです。
>本当にまったくない。
>うちは新高3なので、そんなにも厳しすぎる世界なのかと、戦々恐々としているところでしたが、ここでそういう方がいてちょっとほっとしました。

私自身は第一志望の大学に入ったので人間は結局第一志望が通ると思っていた。
だから子どもが中受で失敗した時は頭が真っ白になったよ。高校の友人も女性は大体第一志望に入っていたからね。

うちの子は抑えの学校入った。そしたら友達もみんな本当は○中(県トップの中学)行きたかったという子ばかり。
で、私の友人の子が○中に行ってるんだけど話を聞いたら本命は開成だったって。つまり○中が第一志望の子はうちの子と同じ学校、開成志望の子が○中に行くというパターンが多いらしい。(さらに別の友人の子はうちの子の中学志望でさらに一つ下の中学へ)
だから開成に行けなかった子以外みんな第一志望が駄目だったってこと?って思っちゃった。

そう言えば高校の同級生の男子たちで早慶行った子は東大落ち。早慶第一希望の子はマーチへ。
だから人は第一志望へはいけないというのも正しいかも。

そんな子供が今度高3ですが、地元国立を第一志望と先生に相談したら、地元国立を第一志望にしてそれより下に行く子が多い。だからまずは東工大(仮)を第一志望にしておけとアドバイスされたそうです。(さすがに東大は無理)

男子と女子でも違うのかもね。
29 名前:うーむ:2017/03/21 11:52
>>28
たまたまあなたの周りがそうだったというか、聞いた話がそうだっただけで、第一志望で入った子の方が多いんでは?

これだと、どの学校にいる子もその上が残念だった子、ってなってしまう。

あなたのいう上を目指していないと、結局はそれより下になってしまうという話もわかるんだけど。それは、気持ちの問題というか、リアルで無理なところを目指せ!というわけではないと思う。

>>リアルで、大学受験で第一志望に合格した!という話を聞いたことがないんです。
>>本当にまったくない。
>>うちは新高3なので、そんなにも厳しすぎる世界なのかと、戦々恐々としているところでしたが、ここでそういう方がいてちょっとほっとしました。
>
>私自身は第一志望の大学に入ったので人間は結局第一志望が通ると思っていた。
>だから子どもが中受で失敗した時は頭が真っ白になったよ。高校の友人も女性は大体第一志望に入っていたからね。
>
>うちの子は抑えの学校入った。そしたら友達もみんな本当は○中(県トップの中学)行きたかったという子ばかり。
>で、私の友人の子が○中に行ってるんだけど話を聞いたら本命は開成だったって。つまり○中が第一志望の子はうちの子と同じ学校、開成志望の子が○中に行くというパターンが多いらしい。(さらに別の友人の子はうちの子の中学志望でさらに一つ下の中学へ)
>だから開成に行けなかった子以外みんな第一志望が駄目だったってこと?って思っちゃった。
>
>そう言えば高校の同級生の男子たちで早慶行った子は東大落ち。早慶第一希望の子はマーチへ。
>だから人は第一志望へはいけないというのも正しいかも。
>
>そんな子供が今度高3ですが、地元国立を第一志望と先生に相談したら、地元国立を第一志望にしてそれより下に行く子が多い。だからまずは東工大(仮)を第一志望にしておけとアドバイスされたそうです。(さすがに東大は無理)
>
>男子と女子でも違うのかもね。
30 名前:まあ:2017/03/21 11:56
>>14
まあ、大学受験は一浪くらい仕方なくないですか
ただこの学年は浪人すると、新テスト形式になるので
みんな必死で現役合格狙ってると思います。
31 名前:伝説:2017/03/21 11:59
>>1
今年高校受験の子がいました。

うちも、内申が低くて当日点勝負だったのですが
うちの県の場合は今年はすごく数学が難しくて
その数学で高得点が取れたことで、内申点の低さをカバーしました。

塾の先生に、ある種伝説になるとまで言われてしまいました。
今日は、高校の説明会で、私はちょっと体調が悪くて
主人と行ってもらってます。
32 名前:そう:2017/03/21 21:31
>>29
中受だけど、塾から志望校の一つ上にチャレンジするつもりで学習するよう言われた。
そのくらいでないと合格を取るのは難しいからと。
それで、志望校特訓はチャレンジ校の方の講座で受けたよ。
だから、初めは志望校より上の学校を目指すくらいでいいんだと思う。
大学受験でも、今は志望校より上を目指してるよ。

第一希望で入る子が多いかどうかは学校によるかも。
中受では数年前まで偏差値別の合不合と実際の進学データがあったけど今は見なくなった。
御三家だとほぼ第一希望の生徒ばかりだけど、他は○落ちが多いみたい。
33 名前:加算点:2017/03/22 18:25
>>1
高校受験のシステムがかわり、受験で点数よくても、第1志望と、第2志望に加算点をつけて、受かってもその点数で希望校には入れないという事が起きてるそう。
来年受験だけど、推薦で受かって欲しいと願うばかりです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)