NO.6684395
奨学金について
-
0 名前:主:2018/06/16 01:00
-
先日子供の高校でマネープランの講演会があり、奨学金の説明も受けました。
ここでは奨学金を借りることを否定している方が多いですが、子供の高校では昨年350人中280人の申し込みがあったそうです
。
実際はそんなに借りる人がいるんだと驚きました。
偏差値60くらいの高校です。
ネットで(ここで)言われていることと実際は違うんですね。
うちは大学のお金は準備してますが、みんな借りてるならとりあえず借りておいて、卒業と同時に一括返済しようかなと思ってしまいました。
夫が急死や会社が倒産など何が起こるか分からないですしね。
-
1 名前:主:2018/06/17 08:13
-
先日子供の高校でマネープランの講演会があり、奨学金の説明も受けました。
ここでは奨学金を借りることを否定している方が多いですが、子供の高校では昨年350人中280人の申し込みがあったそうです
。
実際はそんなに借りる人がいるんだと驚きました。
偏差値60くらいの高校です。
ネットで(ここで)言われていることと実際は違うんですね。
うちは大学のお金は準備してますが、みんな借りてるならとりあえず借りておいて、卒業と同時に一括返済しようかなと思ってしまいました。
夫が急死や会社が倒産など何が起こるか分からないですしね。
-
2 名前:主:2018/06/17 08:16
-
>>1
ごめんなさい。
送信してしまいました。
私と同じようにとりあえず借りておいて、卒業時に一括返済した方いらっしゃいますか?
-
3 名前:うーん:2018/06/17 08:42
-
>>1
偏差値60くらいの高校で、同じくそれくらいの申請があると説明がありました。
でも、申請しても全員通るわけじゃないし、念のために申し込む人もいますから、実際に借りる人はもっと少ないのだと思います。
我が家は悩みましたが、申し込みはしませんでした。手元にあるお金でなんとかしようと思って。
万が一のときは教育ローン借ります。
-
4 名前:うちは:2018/06/17 08:43
-
>>1
自力でいけるまでは借りない予定です。
旦那がもしもの時はその時に考えます。
変な話、そういう保険にも入っているので。
学校からそのような説明があるんだね。
こちらは奨学金の人数が発表される事はないけど
奨学金は大変だからよく考えて
みたいな話がありました。
あとここには凄い人達が沢山いるように感じるけど、奨学金や年収や学歴の話題は、一部の方が書き込んでいるだけだと思うよ。
-
5 名前:一応:2018/06/17 08:44
-
>>1
うちもそうです。
同居の義父母が援助してくれたので奨学金を今も継続してはいますが
今のところ使わずに済んでますが
一時は大学院に行くと言ってたので
そうなったら使わざるを得ないだろうと貯めてました。
でも行かないで就活することになったので
来年の手続きはしないでおこうかなとも思ってます。
その子は借りさせてもきっと返せるだろうと思っていての申し込みだったけれど
もう1人は就職できるか不安がある大人しい子なので
あんたは借りないでバイトした方がいい、文系だしと言って説明会にも行かせていません。
でもほんと、外に出ろ出ろという方の高校の先生は
「必ず全員説明会に出るように」とお達しがあったそうです。
ちょっと優秀な子は、経済的な理由で「県内の駅弁にします」なんていうと
「奨学金があるだろう、もっと上を目指せ」とハッパ掛けて無責任に外を勧めて来ます。
実績が欲しいんだろうと感じます。
-
6 名前:うー:2018/06/17 08:49
-
>>1
> 先日子供の高校でマネープランの講演会があり、奨学金の説明も受けました。
主さんが参加された講演会は
奨学金利用する家庭が多い高校だからこそ開催される
講演会な訳で、そういう学校だと当然奨学金利用率は
高い。
そういう講演会が開催されない高校は
ほぼ大学進学だけど奨学金を利用する家庭がごく一部、
あるいはほぼ就職。
こちらは当然奨学金利用率は限りなくゼロに近い。
世間でいう平均はそういうのを全部合わせた数字だから
世間的に奨学金を借りる率が280/350というわけでは
ないですよ。
周りがどうだろうと必要なら利用すればいいと思うけど、
みんな借りてる、は決してみんなではないと思う。
-
7 名前:思惑:2018/06/17 08:51
-
>>1
奨学金を借りさせようという方向に説明するのは学校側の思惑があるんだと思う。
遠方の国立大とか有名私大とかを選択肢に入れさせて、学校としての合格実績を見栄えよくしたいんだなと。
社会に出る前から何百万も借金を抱えるのは余程の覚悟を持たないといけないと思うよ。それを簡単に考えさせるのは無責任だと思う。以前の櫻井翔くんの校長先生のドラマぐらいには説明しないと。
主さんはとりあえずお金は用意してあるんだったら、返せなくなることはないだろうからそこまで気にしなくても良いとは思うけどね。
同じように用意はしてあるけどとりあえず借りたという人は知ってる。留学とか言い出すと足りなくなるからって。結局1年休学して留学してたけど費用は自分でバイトで貯めたお金で行ったって言ってた。奨学金は使ってないから卒業時に一括で返せるって。
だけど、お金があると思うと使っちゃう危険性もあるからね。必要ないと思うなら借りない方がいいと思うよ。
留学用の奨学金はまた別に色々あるし、その時に考えても大丈夫だから。
それと旦那さんに何かあったらというのも、そのための保険もあるし、大学でそういう子を救済する奨学金を出してくれる所もある。
-
8 名前:今の時期:2018/06/17 08:53
-
>>1
入試前の今の時期だと、あくまで
奨学金の予約じゃないかな。
で、実際に進路が決まってから借りる借りないは判断するのでは?
借りた人の話を聞くと、ホントか嘘か
みなさん同じ事を言う。
一括返済のつもりだったけど、
(金利がつかないからいいか)という
理由で少額を十何年かけて払って
いるらしい。
一括で払える余裕があるのなら借金はする必要がないのにと私は思う。
-
9 名前:未定:2018/06/17 09:34
-
>>1
うちは私立なら奨学金の予定で予約の申し込みはしました。
一種なら利用したかも。返すのは親で。
二種だったのと結果国立だったので奨学金は利用してないです。
とにかくどうなるか未定なので後からバタバタしたくなくて予約の申し込みしてる人も多いと思いますよ。