NO.6684530
もっともっとのり弁、何か変えたのかな?
-
0 名前:変化はない?:2018/05/01 14:01
-
ホットモットののり弁、定価を下げたみたいですね。
白身魚が若干小さくなったとか何か変化があるのかな?
たまーーーに買うんだけど、たまにだから余り良く覚えてなくて。
-
1 名前:変化はない?:2018/05/02 09:30
-
ホットモットののり弁、定価を下げたみたいですね。
白身魚が若干小さくなったとか何か変化があるのかな?
たまーーーに買うんだけど、たまにだから余り良く覚えてなくて。
-
2 名前:企業努力:2018/05/02 09:55
-
>>1
スレタイの「もっともっとのり弁」と
スレ文冒頭の「ホットモット」がダブルでツボに入ってしまった。
のり弁は食べないのでわからないけど、原価を下げたってことだろうから、少なくしたり小さくしたりと言うより、材料そのものを安いものに変えたという可能性もあるよ。
安い米にしたり、白身魚フライも原価1個15円だったものを10円のものにしたり、海苔も一枚3円のものが2円になったとか、
その場合白身魚の正体がメルルーサからナイルパーチになったり、海苔が佐賀産からベトナム産になったり、ちくわが原料の粉の割合が多くなったりという、消費者からしたら伺い知れないような理由だったりするよ。
売る側からしたら客が離れてしまったら困るので、味を落としたり明らかに小さくショボくするわけにはいかないので、見た目にも食べてもわからないところで何かを変えてるんだろうね。
言うまでもなく私が書いたメルルーサだの何だのってのは適当なことを並べてるだけだから、具体的なことは鵜呑みにされても困るけど。
更に言ってみると、中身一切変えてない可能性もある。
のり弁自体は何も変化はなくても、たとえば弁当容器のコストを下げたとか、ほかの弁当の中身を変えたとかで全体としてのコストを下げ(これは発表しない)それとは別に「のり弁の値段を下げます」と発表することによって話題性も狙ったということも十分に考えられるよ。
それが企業戦略。
-
3 名前:横:2018/05/02 12:37
-
>>2
添加物も普通で不味くなければ何でもいいわ。所で、パンガシウスって白身魚、美味しいよね。鰻だって、私はうなじろうで充分。こうやって、高級品を知らずに一生を終えるのだろうか。
>売る側からしたら客が離れてしまったら困るので、味を落としたり明らかに小さくショボくするわけにはいかないので、見た目にも食べてもわからないところで何かを変えてるんだろうね。
>
>言うまでもなく私が書いたメルルーサだの何だのってのは適当なことを並べてるだけだから、具体的なことは鵜呑みにされても困るけど。
>
>更に言ってみると、中身一切変えてない可能性もある。
>のり弁自体は何も変化はなくても、たとえば弁当容器のコストを下げたとか、ほかの弁当の中身を変えたとかで全体としてのコストを下げ(これは発表しない)それとは別に「のり弁の値段を下げます」と発表することによって話題性も狙ったということも十分に考えられるよ。
>それが企業戦略。
-
4 名前:うなじろう?:2018/05/02 22:12
-
>>3
うなじろうって商品があること、この方のレス見るまで知らなかったです。
美味しいの??
うちはうなぎ高くて手が出ないから、さんまのかば焼きとかやってるけどね。
それは美味しいの?
言わなければ解らない様な程似てたりするの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>