育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
不登校女子小学生
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6684538
不登校女子小学生
0
名前:
本音
:2017/10/03 23:56
5年生から不登校の子、林間だけは来たみたいですが、半日で帰ったと子供から聞きました。
今年は子供と同じクラスになったそうですが、ずっと不登校。
先日の修学旅行では、頑張って最後までいたそうで、
頑張って来れて良かったね、と子供と話ました。
翌週からも、三時間目から登校してるそうです。
修学旅行の班は以前仲良かった子と同じで、
登校して来てからも、その班の子達と近い席だそうです。
子供からそう聞いても、そう良かったね、としか正直思いませんでした。
が、同じクラスの母親が、その子だけ特別扱いされておかしいよね、と子供さんに話したそうです。
確かに正論かもしれませんが、自分の子供が不登校になって、やっと登校できるようになっても、周囲に特別扱いしないでね、と言えるのでしょうか?
1
名前:
本音
:2017/10/04 13:08
5年生から不登校の子、林間だけは来たみたいですが、半日で帰ったと子供から聞きました。
今年は子供と同じクラスになったそうですが、ずっと不登校。
先日の修学旅行では、頑張って最後までいたそうで、
頑張って来れて良かったね、と子供と話ました。
翌週からも、三時間目から登校してるそうです。
修学旅行の班は以前仲良かった子と同じで、
登校して来てからも、その班の子達と近い席だそうです。
子供からそう聞いても、そう良かったね、としか正直思いませんでした。
が、同じクラスの母親が、その子だけ特別扱いされておかしいよね、と子供さんに話したそうです。
確かに正論かもしれませんが、自分の子供が不登校になって、やっと登校できるようになっても、周囲に特別扱いしないでね、と言えるのでしょうか?
2
名前:
細かい妬み?
:2017/10/04 13:14
>>1
>修学旅行の班は以前仲良かった子と同じで、
>登校して来てからも、その班の子達と近い席だそうです。
>
特別扱いってこのぐらいでしょう?
相手の人、自分の子(普通に登校できている)にもそうやってほしいってことかな?
わからん。
我が子が不登校であれば有難く思うだろうけれど、そうでないので羨ましくもなんともない。
3
名前:
ギリギリ
:2017/10/04 13:17
>>1
まあギリギリで不登校にはならずに、家族が支え本人も我慢して我慢して学校へ通っている場合もあるから。
そういう子やその家族からみたら、頑張ってる子には配慮が足りなくて、不登校になってしまえば何でもありなのねって思う人がいてもおかしくないと思うよ。
主さんが「頑張って来れて良かったね、そう良かったね」としか思わないのは、主さんのお子さんが取りあえず何事も無く無事に学校へ通えてるからだと思う。
少しでも苛めがあるような子の親や、不登校になりそうだけどギリギリ頑張ってるような子の親は能天気に「良かったね」では済まない場合もある。自分の子にももっと配慮して欲しいって思うものじゃないかな。
主さんが「良かったね〜」としか思わないのは良かった事だけど、色々な家族がいるって事も少しは考えないのかな?とは思うよ。
それともずるいよね的な事を言っている家族はジャイアン的な苛めっ子の家族なんですか?
4
名前:
息子
:2017/10/04 14:53
>>1
うちの息子が不登校で、現在はさみだれ登校の状態なので、様子はすごくわかります。
うちの子の場合は、発達障碍がありじっとして授業を聞いているのがものすごく苦痛で頭が割れそうになるってことで、なんとかがんばって授業は受けるんだけど一時間目から最後まではどうしても持たないんです。
早退したり時々休んだりしながらなんとかがんばってきたけど、ある日限界が来てぱったり行かなくなりました。
「もう、どうしても無理」だそうで。
で、先生と話し合って、まるっきりの不登校になってしまうと元に戻るのにハードルが高くなりすぎる。
だから、1時間だけでもいい、給食とか好きな授業だけでもいいから、学校に行こう・・となり、なんとか一日数時間だけいけるようになりました。
身体を動かすことは好きなので、体育とか行事なんかは出られるんです。
でも、そういう状態だとやっぱりいろいろ言う人はいるんですよね。
「授業に出られないのに、行事は出られるって勝手じゃない?」とか「好きな授業だけ出るってわがままが通るのはずるい」とか。
もちろん、この状態がいいと思ってるわけじゃないんです。異常な状態だってことはわかってるんです。
でも、ぎりぎりこの選択しかないんですよね・・今は。
他のお子さんにいろんな影響を与えてしまっていることも、ほんとうに申し訳なく思っています。
ずるい・・というお母さんは、もしも自分の子にもそれが許されるのであればそういう風にしたいと思うのでしょうか?
我が子が特別扱いされて、うれしいと思うんでしょうか?
そんなわけありませんよね。
しんどいときがあってもちゃんと毎日学校へ行ける子のほうが良いに決まってますものね。
もし、そういう子が身近にいたとしたら、見えないところで親子ですごく苦しい思いをしていることを想像してみてください。
理解しろ・・とは言いません。
でも、ちょっと「もし我が子だったら・・」と想像してもらえれば、我が子が毎日元気に登校していることを喜ばしく思えるんじゃないかなって思うんですが・・。
5
名前:
理解しあえない
:2017/10/04 15:14
>>1
まあね、全てじゃないけど子供達から見て、ズルイって言いたくなることはあるよね。
例えば、席が仲の良い子の周りになるもそうだし、係もやりたいものを優先的にやらせてもらえるとか。
そのくせに、来なかったら「自分でやりたいって言った係なのに来ないしやらないじゃんズルイ」ってなるわね。
旅行の班決めだって、皆んながなりたい班になれるわけじゃないのに、不登校の子には居心地の良い班を優先的に用意してあげるとか。
それを、不登校の子の気持ちになってあげてって、一方的に言われても無理だよね。
あなたの子のせいで我慢しているうちの子たちの気持ちもわかってあげて、と言われても不登校親子は何もしないわけでしょう?
ズルイと言われても思われても、ヒドイわなんて思わずに、当たり前じゃん我慢しなよそれぐらいって思うよ。
6
名前:
酷いね
:2017/10/04 15:39
>>5
随分酷いことを書きますね・・・。
私は当事者ではないけど、酷いよ、これは。
好きで不登校になっているわけではない。
本人は行きたくても行くことが出来なかったり、
半ば病気なわけでね。
弱者に対して、思いやりの気持ちを持つことを
お子さんに教えるのも、
大事だと思います。
7
名前:
そうねぇ
:2017/10/04 15:43
>>5
こういう親ほど、ある日突然我が子が学校へ行けなくなったら、当然のようにありとあらゆる配慮を求めるんだろうな・・。
あの子だって、その子だって、配慮してるんでしょ?だっからうちの子にも、もっともっと配慮してよ!!って。
8
名前:
そうね
:2017/10/04 15:48
>>6
>随分酷いことを書きますね・・・。
>私は当事者ではないけど、酷いよ、これは。
>
>好きで不登校になっているわけではない。
>本人は行きたくても行くことが出来なかったり、
>半ば病気なわけでね。
起立性なんとかだっけ。
午後は元気なんだよね。
都合のいい病名だよね。
じゃあ午後から頑張って登校しよう。
>
>弱者に対して、思いやりの気持ちを持つことを
>お子さんに教えるのも、
>大事だと思います。
9
名前:
やだわ
:2017/10/04 15:49
>>7
>こういう親ほど、ある日突然我が子が学校へ行けなくなったら、当然のようにありとあらゆる配慮を求めるんだろうな・・。
>
>あの子だって、その子だって、配慮してるんでしょ?だっからうちの子にも、もっともっと配慮してよ!!って。
当たり前じゃない。
他の子が配慮してもらえるなら我が子がそうなったらなんで我慢しなきゃいけないのよ。
当然同じ配慮を求めるわ。
10
名前:
ズルい
:2017/10/04 15:52
>>1
親じゃなく、子供たちがズルいと言ってた。
うちの子のクラスの子は女子が不登校で、楽しい行事だけ登校してたからね。
11
名前:
え?
:2017/10/04 15:56
>>9
我が子だったら「当然だ」と思う配慮を、なぜ他人の子がされいるのはズルイ・・と非難するの?
他人にずるい!おかしい!!と言うのなら「我が子だったら、どんな状態でも特別な配慮なんか要りません!」って言うのか?と思ったわ。
12
名前:
えーー
:2017/10/04 15:58
>>1
不登校の子は、登校する時のハードルが高いから
その段差をやわらげる対策を周囲が取るのは
当たり前だと思うよ。
というか、自分が子供の時ですら
そう思っていた。
実際にスレのような対策を取って
私達も協力したもの。
そのお母さんは何を考えてるんだろうね。
自分の子が不登校になったら同じように対策してもらえるよ。
そして、不登校まではいかなくても
例えば特定の子に虐められていたら
違う班にするなどの対策も。
そうやって、段階によって対策が違うだけで
どの段階になっても全員が、それに見合った
対策をしてもらえることが「公平」だよ。
公平というのは、段階が違う人達に
全員一律に同じ対策をしましょうということではないよ。
13
名前:
、シ、メ
:2017/10/04 16:03
>>10
>ソニ、ク、网ハ、ッ。「サメカ。、ソ、チ、ャ・コ・?、、ネクタ、テ、ニ、ソ。」
>、ヲ、チ、ホサメ、ホ・ッ・鬣ケ、ホサメ、マス
メ、ャノヤナミケサ、ヌ。「ウレ、キ、、ケヤサ
タ、アナミケサ、キ、ニ、ソ、ォ、鬢ヘ。」
ハフ、ヒナミケサ、ケ、?
ヌオ?チネッタク、キ、ニ、ハ、、、
タ、ォ、鬘「、ス、?ャチ「、゙、キ、、、ハ、鮠ォハャ、筅ス、ヲ、ケ、?ミホノ、、、ネ。「、「、ハ、ソ、ホ・ミ・ォサメ、ヒカオ、ィ、ニ、「、イ、ニ、ヘ。」
14
名前:
難しいね
:2017/10/04 16:03
>>1
やっぱり、同じ立場になってみないとどうしても理解できないっていうのはあるよね。
不登校に限らず、例えば子どものいる人には不妊の苦しみはわからないだろうし、家事や子育ての大変さは独身女性にはわからない。
専業と兼業の対立もそう。
自分が同じ立場になってみて、初めてわかるっていうのはあるだろうな。
そこを、完全に理解はできないまでも「想像する」ことによって理解しようとする人と、はなから自分には関係ないから理解なんかできないって人の違いなんだろうな。
15
名前:
こう言う例
:2017/10/04 16:23
>>1
不登校も長く続き、あるところを過ぎると「放っておいて欲しい」「特別扱いされたくない」「気を遣われていると感じるのが苦痛」「え、今日は来たの」と見られるのが辛いとなるらしいよ。
まわりは大変だ。
良かれと思って配慮してきたのに苦痛だと言われちゃたまらんね。
そりゃ来なかった子が来たら、来たんだって目で見るのは普通だよね。
一体どうしろと言うんだか。
16
名前:
ズルい
:2017/10/04 16:28
>>13
うちの子は言ってませんよ。
一部の男子達がズルい言っていて、それを不登校の子が登校した時に聞いてしまってまた登校が出来なくなったと聞きました。
遠足や林間には普通に来れるので、逆にその子は根性があるなと私は思いました。
たまに登校してきたときは保健室登校しているそうです。
17
名前:
ナエ、ホソエツ。
:2017/10/04 16:37
>>10
>ソニ、ク、网ハ、ッ。「サメカ。、ソ、チ、ャ・コ・?、、ネクタ、テ、ニ、ソ。」
>、ヲ、チ、ホサメ、ホ・ッ・鬣ケ、ホサメ、マス
メ、ャノヤナミケサ、ヌ。「ウレ、キ、、ケヤサ
タ、アナミケサ、キ、ニ、ソ、ォ、鬢ヘ。」
オユ、ヒー?ヨ・皈
ソ・?ッ、、、
ク、网ハ、、、ォ、ネサラ、ヲ、隍ヘ。」
ハツ、゚、ホソタキミ、ク、罍「ウレ、キ、、ケヤサ
ヒ、タ、アサイイテ、キ、ニウレ、キ、ッイ皃エ、ケ、ハ、
ニ、ヌ、ュ、ハ、、、?」
18
名前:
変
:2017/10/04 17:02
>>10
ズルいと言う感覚がわかんないよね。
大人の中にも、不登校で楽しい行事のみ参加がズルいとか思ってる人いるようだけど、私の子は毎日学校楽しく通ってたし、別に休みたいとか無かったから羨ましいとかも無いもん。そんな風に思えない子が可哀想だと思ってたし、行事だけでもこれたらいいね、と心から思える子だったから。
ズルいと思う子は不登校予備軍なんだね。
19
名前:
理解
:2017/10/04 17:24
>>8
起立性調節障害です。
うちは4年くらいから、たちくらみがあり、5、6年には膝や背中の痛みで歩けなくなれば休むし、血圧が80のときは、フラフラで、昼夜逆転気味になるし、ストレスからか胃腸も弱り、保健室登校したり生理痛も酷いし、本当に大変でした。私も最初は、甘えたこと言ってるなと布団から引きずり出したり怒ったりしましたが、無駄です。先生や親がそれをわかっていないと、子供には地獄と思います。
本人と家族が、規則正しい生活がし辛い身体であることを理解し、学校の係りや責任あることを引き受けない、無理に頑張らせてやらせない、みんなに迷惑をかけないように大人しく過ごすべきです。休んでも差し障りがないようにしないと、友達から責められて居場所がなくなり、学校へ行けなくなります。
うちは4年経ち、以前よりよくなってきて、高校受験のために欠席日数を気にするようになり、体調管理に気をつけるようになってきました。どうか、ズルイとかウザいとか責めないであげて欲しい。普通に通える子はそれだけで、健全で問題ない身体の持ち主で、立派で羨ましい限りです。
>>随分酷いことを書きますね・・・。
>>私は当事者ではないけど、酷いよ、これは。
>>
>>好きで不登校になっているわけではない。
>>本人は行きたくても行くことが出来なかったり、
>>半ば病気なわけでね。
>
>
>起立性なんとかだっけ。
>午後は元気なんだよね。
>都合のいい病名だよね。
>じゃあ午後から頑張って登校しよう。
>>
>>弱者に対して、思いやりの気持ちを持つことを
>>お子さんに教えるのも、
>>大事だと思います。
20
名前:
主です
:2017/10/04 19:11
>>1
皆様、まとめてお礼させていただきます。
沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
2番さんのご意見、身にしみました。
自分の子供が不登校ではないから、能天気に良かったね、と言えるのは、確かにそうだなと、反省しました。
ギリギリで頑張っているお子さんを見守っている親子さんからしたら、確かに不登校だからって、特別扱いしないでね、と思いますよね。
うちの子供は、不登校になりかけていた子供さんと、ふとした事で仲良くなり、
学校の配慮もあってか、3年間同じクラスになりました。
先生からも、ご両親からも、感謝のお言葉をいただきまして、なんだか申し訳ないくらいでした。
でも、周囲の親御さん達からは、なんでずっと同じクラスなの、ズルい、みたいな視線、言葉は痛いほど感じましたので、肩身が狭かったですが、
今はクラスもちがい、元気に登校している姿をみると、少しでもお役にたてて良かったなと思います。
ほんの少しの思いやり、優しさに救われるのも事実だと思います。
不登校で苦しまれていますお母様からの書き込みも、真剣に読ませていただきました。
我が子もいつどんなきっかけで、つまずくかわかりませんが、
その時はまた、ご相談にのっていただけましたらと思います。
皆様本当にありがとうございました。
21
名前:
主です
:2017/10/04 19:52
>>20
>皆様、まとめてお礼させていただきます。
>沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
>
>2番さんのご意見、身にしみました。
>自分の子供が不登校ではないから、能天気に良かったね、と言えるのは、確かにそうだなと、反省しました。
>ギリギリで頑張っているお子さんを見守っている親子さんからしたら、確かに不登校だからって、特別扱いしないでね、と思いますよね。
>
>うちの子供は、不登校になりかけていた子供さんと、ふとした事で仲良くなり、
>学校の配慮もあってか、3年間同じクラスになりました。
>先生からも、ご両親からも、感謝のお言葉をいただきまして、なんだか申し訳ないくらいでした。
>
>でも、周囲の親御さん達からは、なんでずっと同じクラスなの、ズルい、みたいな視線、言葉は痛いほど感じましたので、肩身が狭かったですが、
>今はクラスもちがい、元気に登校している姿をみると、少しでもお役にたてて良かったなと思います。
>
>ほんの少しの思いやり、優しさに救われるのも事実だと思います。
>
>不登校で苦しまれていますお母様からの書き込みも、真剣に読ませていただきました。
>
>我が子もいつどんなきっかけで、つまずくかわかりませんが、
>その時はまた、ご相談にのっていただけましたらと思います。
>
>皆様本当にありがとうございました。
すみません、三番さんのギリギリに対しての気持ちでした。
二番さんも、ありがとうございました。
22
名前:
う
:2017/10/04 20:54
>>8
>>随分酷いことを書きますね・・・。
>>私は当事者ではないけど、酷いよ、これは。
>>
>>好きで不登校になっているわけではない。
>>本人は行きたくても行くことが出来なかったり、
>>半ば病気なわけでね。
>
>
>起立性なんとかだっけ。
>午後は元気なんだよね。
>都合のいい病名だよね。
>じゃあ午後から頑張って登校しよう。
ひどいなあ。
ほんとひどいね。
でも午後からでも行けるならまだいい。
午後から来るとかずるいって思われると思うって言って
もう全然いけないから
修学旅行だけでもいけるならいい。
もう全然ダメ。
しかも高校生で先日留年決まった。
進学校なんだけど
ここじゃなければよかったのかも。
でもほんと苦しい。ほんと苦しいよ。
ズルかもしんないけど
行けないでずっと家にいて
この子の人生どうなるの。あああ。
>>
>>弱者に対して、思いやりの気持ちを持つことを
>>お子さんに教えるのも、
>>大事だと思います。
23
名前:
それぞれの場所
:2017/10/05 07:56
>>22
>でも午後からでも行けるならまだいい。
>午後から来るとかずるいって思われると思うって言って
>もう全然いけないから
>修学旅行だけでもいけるならいい。
>もう全然ダメ。
>しかも高校生で先日留年決まった。
>進学校なんだけど
>ここじゃなければよかったのかも。
>でもほんと苦しい。ほんと苦しいよ。
>ズルかもしんないけど
>行けないでずっと家にいて
>この子の人生どうなるの。あああ。
>
>
なるようになる。
ってかなるようにしかならないよ。
ある意味諦めって大切。
24
名前:
周知されてる?
:2017/10/05 08:32
>>4
>うちの息子が不登校で、現在はさみだれ登校の状態なので、様子はすごくわかります。
>
>うちの子の場合は、発達障碍があり
>
>
あなたの子を特別扱いしてずるいと言っている人たちは、あなたの子が発達障碍だと言うことは理解しているのでしょうか?
知らないのなら言われても仕方がないよね。健常者が、授業を最後まで受けられないなんて思わないもの。ましてや普通学級にいるならなおさら。言われたくなければ、発達障碍が有りって事を話して、周知してもらわないとね。
世間なんて冷たいから、自分の子が特別扱いされていれば当たり前だけど、他人の子が特別扱いしてもらうのはずるいだからね。
辛いけどこれが現実。
25
名前:
損
:2017/10/05 08:53
>>1
子どもなんて、学校が楽しい時もあれば、行きたくない時だってあるけど、義務として仕方なく登校してる。
だから不登校の子にどんな理由があってもズルいと思うのは仕方ないよね。
だけど、それを友達とあの子ズルいよねと噂したりするのは違う。そこは親が家でどう話してるかによるんだと思う。
大人なら、色んな理由で行けない子がいる事くらいわかるハズ。
それを子どもと一緒になってズルいと言う人って大人としてより人間として未熟すぎ。
学校行かない事は、目の前の問題より、今後に影を落とす事くらいわかるだろうから決してズルくないよね。絶対に損だよね。
自分の子が不登校になりかけだから行事だけ参加の子や、遅刻して登校する子からの影響を心配するのはわかる。
そんな親ならズルいと思う気持ちわかるけど、大抵文句言うのって関係ない親でしょう?
26
名前:
これはない
:2017/10/05 09:12
>>8
>起立性なんとかだっけ。
>午後は元気なんだよね。
>都合のいい病名だよね。
>じゃあ午後から頑張って登校しよう。
うちの子も起立性調節障害。
頭痛や眩暈は頻繁に起こるし、授業中に意識が薄れて倒れた事も何回もあるよ。
それは決して午前中だけの話ではないし。
病気への理解もなく平気でこういう言葉を言える人ってかわいそうな人なんだなと思う。
あなたのような人の子供が辛い立場に置かれたらきっとそれはそれは大騒ぎして自分の子供を優先させろとか言うんだろうね。
27
名前:
まったくそう
:2017/10/05 10:13
>>25
まるっと同意。
子どもがズルいなぁ・・って思うのはある程度しかたないと思うのね。小学生ぐらいだったら、まぁそう思うでしょうね。
そりゃ、学校なんて楽しいことばかりじゃないんだから。
でも、嫌なことも面倒なこともがんばって行ってるほうが、本人の将来を考えたら絶対メリットのほうが大きいわけでしょ?
そんなこと大人だっから当然わかるはずだし、もし子どもが「ズルい」って言ってたら、そこは「行けない子が得してるわけでは決してない」ってことをちゃんと教えなきゃ。
実際、不登校の子の親も本人も、それは百も承知なんだよ。
ちゃんと行けたほうがいい、行かないとその分不利益があるってことはわかってる。
それでも、どうしても行けないから不登校なんだもんね。
それは、焦りもあるし心中は苦しいと思うよ。
28
名前:
うちも
:2017/10/05 10:18
>>26
>>起立性なんとかだっけ。
>>午後は元気なんだよね。
>>都合のいい病名だよね。
>>じゃあ午後から頑張って登校しよう。
>
>うちの子も起立性調節障害。
>頭痛や眩暈は頻繁に起こるし、授業中に意識が薄れて倒れた事も何回もあるよ。
>
>それは決して午前中だけの話ではないし。
>
>病気への理解もなく平気でこういう言葉を言える人ってかわいそうな人なんだなと思う。
>
>あなたのような人の子供が辛い立場に置かれたらきっとそれはそれは大騒ぎして自分の子供を優先させろとか言うんだろうね。
うちの子、頭痛で悩んでおりました。
午前だけではなく、一日中。
起立性と症状はそっくりでした。
自律神経を調節するという、もう半分怪しいような整体というかマッサージぽい所に行きました。
遠方から来てる人も多いようでした。眉唾ものだと思い全く信用してなかったのですが、もうこれ以上悪くなることも無いのだからと思い行きました。値段も高いです。
でも結果、一回で落ち着きました。取り敢えず良かったです。
29
名前:
当事者
:2017/10/05 11:00
>>8
きっと私自身が小さい時この病気だったと思う。
とにかく朝起きれない。
起こしてもらっても頭に霞がかかって遠くで起こされてる感じ。
やっと起きてもひどい頭痛。
体も熱っぽくて実際37度くらいはいつもあった。
大きな病院で全身検査してもらったけどもちろん異常なし。
やっとこさ学校に行っても立ってるのも座ってるのもつらくて
寝そべれば一瞬で眠ってしまう。
勉強はできたので中受で電車通学の学校に行ったけど
目覚まし5つ手の届かないところに置いても止めた記憶もないし鳴りっぱなしでも寝ている。
やっと起きても親が見たら玄関で倒れるように寝てたり。
電車では立ってると胃のあたりに血液が集まってるようにつらくて立っていられないので
始発駅まで行って座る。
それもいつしか寝て、気づいたら車庫の中で
車掌さんもびっくりなんてあったり
行って帰ってしてたらしく目が覚めたら11時だったとか多々。
もちろん学校なんて通えたもんじゃなくて
中高一貫だったけど中学で辞め、高認取って
通信の大学をやっと卒業しました。
当時はそんな病名なかったからね、本当につらいし
怠けだと思われてるし。
仮に朝家で休んだとしても昼や夕方に目が覚めたら
全く元気、さぁ何しようってなってるわけじゃない。
元気な人の風邪ひきでダルいような車酔いしてるような
常にそんな体調です。
これでも都合のいい病気と思える?
30
名前:
知りたい
:2017/10/05 11:41
>>29
>きっと私自身が小さい時この病気だったと思う。
>とにかく朝起きれない。
>起こしてもらっても頭に霞がかかって遠くで起こされてる感じ。
>やっと起きてもひどい頭痛。
>体も熱っぽくて実際37度くらいはいつもあった。
>大きな病院で全身検査してもらったけどもちろん異常なし。
>やっとこさ学校に行っても立ってるのも座ってるのもつらくて
>寝そべれば一瞬で眠ってしまう。
>勉強はできたので中受で電車通学の学校に行ったけど
>目覚まし5つ手の届かないところに置いても止めた記憶もないし鳴りっぱなしでも寝ている。
>やっと起きても親が見たら玄関で倒れるように寝てたり。
>電車では立ってると胃のあたりに血液が集まってるようにつらくて立っていられないので
>始発駅まで行って座る。
>それもいつしか寝て、気づいたら車庫の中で
>車掌さんもびっくりなんてあったり
>行って帰ってしてたらしく目が覚めたら11時だったとか多々。
>もちろん学校なんて通えたもんじゃなくて
>中高一貫だったけど中学で辞め、高認取って
>通信の大学をやっと卒業しました。
>
>当時はそんな病名なかったからね、本当につらいし
>怠けだと思われてるし。
>仮に朝家で休んだとしても昼や夕方に目が覚めたら
>全く元気、さぁ何しようってなってるわけじゃない。
>元気な人の風邪ひきでダルいような車酔いしてるような
>常にそんな体調です。
>
>これでも都合のいい病気と思える?
で治ったの?
いつ治ったの?
どうやって治ったの?
いつから普通になったの?
31
名前:
当事者
:2017/10/05 11:56
>>30
夜のほうがまだましなので深夜の仕事をしました。
その後結婚。
結婚相手は理解はあったけど「週に1度でいいから
昼間働いてみようよ。やっぱり陽の光に当たらないと
人間良くないよ」って言ったので
がんばって昼間のパートを週に2回しました。
昼はトロトロ眠いのに夜になるとどんなにがんばって寝ようとししても
全く寝られないんですよ。
きっとパートナーも昼夜逆転してるからそうなってる
って思ったんでしょうね。
なので一睡もしないでその仕事に行ったり
うんと深酒して意識なくすように無理やり寝たりして
体壊しました(笑)
この頃一番がんばったけど努力だけでどうすることも
できないんですね。
精神科では起立性協調障害と診断はされませんでしたが
鬱の一種だろうと薬をもらいました。
それが今まで続いています。
中年になってからだいぶましで午前中から起きられるようになりました。
夫は「最近がんばってるね」って言うけど
全然頑張ってないんですよ。
怠けてるように見えたあの頃に比べたら100分の1も
がんばってません。
それでもうっかり寝過ぎたりすると昔の症状が出てしまうので
どんなにしんどくても朝なんとか起き上がるようには
しています。
何度も書くけどあの頃にそんなことはできませんでしたよ。
32
名前:
なるほど
:2017/10/05 12:03
>>31
>夜のほうがまだましなので深夜の仕事をしました。
>その後結婚。
>結婚相手は理解はあったけど「週に1度でいいから
>昼間働いてみようよ。やっぱり陽の光に当たらないと
>人間良くないよ」って言ったので
>がんばって昼間のパートを週に2回しました。
>昼はトロトロ眠いのに夜になるとどんなにがんばって寝ようとししても
>全く寝られないんですよ。
>きっとパートナーも昼夜逆転してるからそうなってる
>って思ったんでしょうね。
>なので一睡もしないでその仕事に行ったり
>うんと深酒して意識なくすように無理やり寝たりして
>体壊しました(笑)
>この頃一番がんばったけど努力だけでどうすることも
>できないんですね。
>
>精神科では起立性協調障害と診断はされませんでしたが
>鬱の一種だろうと薬をもらいました。
>それが今まで続いています。
>中年になってからだいぶましで午前中から起きられるようになりました。
>夫は「最近がんばってるね」って言うけど
>全然頑張ってないんですよ。
>怠けてるように見えたあの頃に比べたら100分の1も
>がんばってません。
>それでもうっかり寝過ぎたりすると昔の症状が出てしまうので
>どんなにしんどくても朝なんとか起き上がるようには
>しています。
>何度も書くけどあの頃にそんなことはできませんでしたよ。
教えてくれてありがとう。
でもあなたの話を聞くと、今現在その症状の子供達の未来が暗いわね。
今だけじゃないんだ大人になってもなんだって。
結局劇的に変わるとか治るってことはないのね。
33
名前:
当事者
:2017/10/05 12:34
>>32
いえいえ、私が子供の頃にこんな病気って知られてなかったから
治療も理解もなかったからこじれただけだと思いますよ。
現に薬を飲みだしてからはなんとか日常生活送れる程度には
なってますし、加齢で徐々に症状は和らぎますしね。
お子さんに薬を飲ませることに抵抗がある方もいると
思いますが、これだけつらいんだということを
わかっていただけたらと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>2
▲