NO.6684597
目覚まし時計の音が聞こえない人いますか?
-
0 名前:にわとり:2015/10/20 22:36
-
高校生の我が子。
朝から目覚まし時計がジャンジャン鳴り、
タイマー予約した音楽が鳴りっても
起きません。
そのうち目覚ましなんか勝手に止まって
夕方の同じ時間にまた鳴ってたりする。
夜寝るのが遅くなるのが仕方のないことなら
気持ちの問題だと思うんだけど。
聞こえないなんて言い訳にしか聞こえない。
だから理解できません。
そうそう、聞こえないのって人いますか?
-
1 名前:にわとり:2015/10/22 00:24
-
高校生の我が子。
朝から目覚まし時計がジャンジャン鳴り、
タイマー予約した音楽が鳴りっても
起きません。
そのうち目覚ましなんか勝手に止まって
夕方の同じ時間にまた鳴ってたりする。
夜寝るのが遅くなるのが仕方のないことなら
気持ちの問題だと思うんだけど。
聞こえないなんて言い訳にしか聞こえない。
だから理解できません。
そうそう、聞こえないのって人いますか?
-
2 名前:はい:2015/10/22 00:37
-
>>1
私です・・・
慣れてしまうというのもあると思います。
いつもの目覚まし時計は大音量でも起きないのに、
耳慣れない微かな音なら「え?何?」と起きてしまいます。
今はスマホの目覚ましで、時々音を変えています。
-
3 名前:にわとり:2015/10/22 00:56
-
>>2
>私です・・・
>
>慣れてしまうというのもあると思います。
>いつもの目覚まし時計は大音量でも起きないのに、
>耳慣れない微かな音なら「え?何?」と起きてしまいます。
>
>今はスマホの目覚ましで、時々音を変えています。
お返事ありがとうございます。
さっき書き忘れましたが、目覚ましが聞こえなくて
起きれないという人をたたくつもりは全くありません
ので。
今日、この件で子どもとやりあったので、
言い訳と言いつつ、もしかしたら頑張っても
ダメなものはダメというタイプであるのなら
言うだけお互いしんどいなと。
それで、そのようなタイプですという人は
日々どうしているのか聞きたかったんです。
ここに来られている人は大人で、決まった時間に
するべきことをしないといけない。
朝はきっと忙しいはずだから、起きられないなんて
言ってられないだろうなと思ったので。
長くなりましたが・・・
なるほど。
慣れですか。
目覚ましをチェンジしたら反応するかなあ。
-
4 名前:爆睡:2015/10/22 01:39
-
>>1
子どもが赤ん坊の頃、
V6の「学校へ行こう」で寝坊助の高校生が学校前に放置されているのを見て、
ヤラセだと思っていましたがホントだったんだなって思ってます。
-
5 名前:あっ:2015/10/22 01:53
-
>>1
私です。
ただ私の場合、聞こえる日と聞こえない日があります。
毎日、目覚ましとケータイのアラームをセットしてますが、聞こえない時は両方とも全く聞こえません。
疲れ具合による睡眠の深さと起きなきゃっていう意識が薄いのが原因かな?と思ってます。
-
6 名前:浅い眠り:2015/10/22 02:37
-
>>1
娘がそうです。
あんなにけたたましい音をさせておきながら気付かないらしい。
それほどまでに深い眠りなのかと羨ましいくらいです。
私はアラーム針と長針が重なったわずかな瞬間の音だけでも敏感に感じてしまいます。
-
7 名前:うちの旦那:2015/10/22 05:17
-
>>1
旦那が同じ。
ず〜〜〜〜っと鳴り続けてる。
一応止めるボタンしか押さないから
スヌーズでまた鳴るし。
夕方6時過ぎとかに鳴るのも同じ。
私が一人でお風呂に入ってる時に鳴り響くと、さついさえ覚える。
-
8 名前:すみません:2015/10/22 06:13
-
>>1
学生時代わたしがそうでした。
自分でも困ったと思ってるので複数かけたりしてるんだけど、まず聞こえません。
本当なんです、信じてください。
決してうっすら聞こえてて、聞こえないふりして眠ってる訳ではなく、本当に聞こえてないので、起きて「あれ?」って感じなんです。
ただ、今は何故か聞こえるんですよね。
眠りの質が変わったのかもしれないです。
-
9 名前:耳ってすごい:2015/10/22 06:28
-
>>1
人間聞きたいこと、関心のある音しか聞こえないものなのかも。
うちは駅近なので、引っ越してきたばかりの時は、始発の電車が通ると目が覚めたんだけど、今は起きない。
子どもが小さい時、どんなに泣いても夫は起きなかった。
あと、夫の目覚ましの音で私は起きない。
人間って自分に必要な音を無意識で聞き分けてる。
主さんの子は主さんに起こしてもらえるから目覚ましの音が聞こえないのかも。
目覚ましの音が聞こえなくて、本当に困ったら聞こえるようになるかもね。
-
10 名前:タイムリー:2015/10/22 06:30
-
>>1
ほんとにちょうど、今朝
目覚ましの音って定期的に変えないといけないんだなと
鳴らせっぱなしの息子の様子見て思ったとこよ。
前は鳴り始めたらすぐ目を覚ましてた子なのに。
ベルと電子音切り替えがある目覚まし時計
必要か?と思ってたけど、そういうことなのかな〜
-
11 名前:眠眠:2015/10/22 08:26
-
>>1
本当です!
全然聞こえないんです!
起きたい気持ちはあって、10分おきに鳴るようにセットしたり
目覚まし3つくらい用意したりするんですが聞こえません。
起きたい時間の10分前から、起きないとヤバいギリギリの時間まで、
目覚ましは鳴り続けてるようですが聞こえません。
同じ部屋で寝てる旦那はすぐ起きちゃう人なので、
オレが責任持って起こすから、目覚まし時計やめてくれ、
オレの睡眠時間を邪魔するなと言われて、
それ以来旦那頼みです。
学生時代の一人暮らしだった頃は、
大事な試験の前日は徹夜してました。
起きれる自信が無いから。
睡眠が足りてれば目覚ましも聞こえて起きれるんですが、
私の場合8時間以上の睡眠が必要です。
でもいろいろしてると平日は平均で6時間くらい。
眠くて仕方ないです。
友人とか5時間寝れれば余裕らしくて羨ましいかぎりです。
-
12 名前:なんか:2015/10/22 08:34
-
>>1
普段は、お弁当があるから目覚ましよりも
先に起きるけどね
明日は何時起きだとか、
お弁当とか早出だという意識?気持ち?を
持たないで寝た日は、聞こえていない
ことがある。
息子さん、深く眠っているんだろうね。
-
13 名前:旦那と子ども:2015/10/22 08:40
-
>>1
旦那と高校生の息子がそうです。
2人とも目覚まし耳元でがんがんかけていても全然起きない。
旦那は結婚前独身寮に住んでいて、同室の人とすごく仲が悪かった。何故なら目覚まし掛けても本人は目を覚まさないで延々と鳴らし続け、同室の人はその音で毎朝起こされていたから。そんなだから起こしてもらえなかったみたいで、毎朝ご飯も食べずにぎりぎりで駆け込んでいて、着替える時間も惜しいので前日寝る時に次の日着ていく服を着て寝ていたらしい。
今、子どもが隣の部屋で寝てるんだけど、子どもの枕もとの目覚ましで私が先に目を覚ましてしまい、何度スヌーズしても子どもは爆睡。
私は携帯のアラームかけただけで、鳴る5分前に起きちゃう体質なので理解不能です。今この二人に目覚まし時計扱いされています。私も目覚ましの音で起こされるよりましだから、毎朝次の日の起きる時間を確認して2人を起こす過保護状態。
実は今隣の家のおばあちゃんが認知入っちゃって毎朝4時くらいに奇声上げて双方の家とも雨戸閉めているのにかすかに聞こえるんです。
私はその声で目が覚めちゃってちょっとその声恐怖症気味。昼間でも聞こえると生理的に怖い。家の人はもっと大変だろうから言えないけど。
そういう時何があっても起きない旦那と子どもがうらやましい。
-
14 名前:はい:2015/10/22 09:04
-
>>1
うちの子も聞こえないと言っています。
今大学生だけど、小学生のときからそうです。
目覚ましをスヌーズにセットしてあって
何度もなるのに止めないから私か旦那が止めに行っていました。
自律神経とかの検査もしたんだけど異常なし。
ネットで検索すると同じような人が何人かいて
苦労しておられるようでした。
親がいて起こしてもらえる間はまだいいみたいですけど・・・
-
15 名前:ふうむ:2015/10/22 16:24
-
>>1
うちの息子が起きない。
もしかすると、寝坊して心の底から焦った経験がないのかもしれない。
社会人なったら変わるかも。
私も未だに電車通勤していた頃の乗り遅れた!どうしよう!!って夢見て飛び起きてる。夢で良かった〜と本気で安心してる。
こういう、経験したらとりあえず目覚ましにもはんのうはしてくれるような気がする。
ダメだったらどうしよう…。
-
16 名前:ナイトスクープ:2015/10/22 16:36
-
>>1
ナイトスクープで見たことある、
目覚ましで起きれない人。
そういう人用に、時間になったら敷布団の下に挟んでおいた袋に自動的に空気が注入されて布団が持ち上がる、という代物。
これはさすがに寝てられないようです。
実家にいる間は家族が起こしてくれるからいいでしょうけど独り暮らしを始めた新社会人なんかが買ったり、心配した家族が買ってあげたりするそうです。
私は目覚ましの音が聞こえないなんて信じられないタイプです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27