育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
保育園と介護施設合体案どう思う
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6684728
保育園と介護施設合体案どう思う
0
名前:
どうなのかね?
:2017/02/17 10:07
時々、新聞の投稿欄で、どっちも人手不足な幼稚園と介護施設を合体させたらよいのでは?という提案を見かけます。
いずれ資格を統一化してはと言う感じ?
皆さんこれどう思います?
私これ何かいや。
そんなことしたら、保育園で働く人もっと減ると思いません?
小さい子の面倒は見る気になるけど、お年寄りは嫌だと言う人だっているのでは?
私だって、姪の子なら預かるけど、小言と人の悪口満載の癖のある義母と二人で一緒にいるなんてまっぴらごめんだもん。
息子たちからも嫌われてて、しょうがないから嫁が気を使って行ってるのも解ってくれない婆さんだよ。
専門学校だって、保育系はコンスタントに人集まるけど、介護系は店員割ればかりなんでしょ?
それが物語ってるのでは?
皆さんどう思います?
1
名前:
どうなのかね?
:2017/02/18 10:28
時々、新聞の投稿欄で、どっちも人手不足な幼稚園と介護施設を合体させたらよいのでは?という提案を見かけます。
いずれ資格を統一化してはと言う感じ?
皆さんこれどう思います?
私これ何かいや。
そんなことしたら、保育園で働く人もっと減ると思いません?
小さい子の面倒は見る気になるけど、お年寄りは嫌だと言う人だっているのでは?
私だって、姪の子なら預かるけど、小言と人の悪口満載の癖のある義母と二人で一緒にいるなんてまっぴらごめんだもん。
息子たちからも嫌われてて、しょうがないから嫁が気を使って行ってるのも解ってくれない婆さんだよ。
専門学校だって、保育系はコンスタントに人集まるけど、介護系は店員割ればかりなんでしょ?
それが物語ってるのでは?
皆さんどう思います?
2
名前:
ナケ、ォ。ェ
:2017/02/18 10:37
>>1
>タ?邉リケサ、タ、テ、ニ。「ハンー鮃マ、マ・ウ・
ケ・ソ・
ネ、ヒソヘスク、゙、?ア、ノ。「イ﨧マ、マナケー
荀?ミ、ォ、熙ハ、
ヌ、キ、遑ゥ
>、ス、?ャハェク?テ、ニ、?ホ、ヌ、マ。ゥ
>
>ウァ、オ、
ノ、ヲサラ、、、゙、ケ。ゥ
3
名前:
理想論だけれど
:2017/02/18 10:38
>>1
どういうやり方をするかによるよね。
たとえば施設の高齢者はただ介護されるだけでなく、園児たちに折り紙や竹とんぼの作り方を教えたり、一緒に歌を歌ったり、お遊戯するのを手拍子で見物したりする。
園児たちは高齢者と交流して学ぶことも多いと思うし、高齢者は認知症の進行がゆっくりになりそうだ。
そして保育士や介護士が少し楽になるのでは。
4
名前:
軽度なら
:2017/02/18 10:47
>>1
介護といっても軽度のグループホームみたいな
まだコミュニケーションが楽に取れるのなら良いかな?
あの、ぽにょの老人ホームみたいな。
しかし、老人は判断能力も機敏な動きも鈍る。
いざというときの幼児の命にどう責任を取れるか。
幼児からの無茶振りな体力勝負的な突っ込みに耐えられるか。
それを制御する職員がさらに求められるのではないか?
課題は山積みだと思うな。
5
名前:
難しい
:2017/02/18 10:54
>>1
交流は良い事だと思う。
うちの子が通っていた保育園も老人ホームに
訪問に行って、一緒に遊んだりした事はあった。
でも資格を統一化って言うのは反対だな。
保育と介護って全く別物だと思うし。
6
名前:
ヒトデ
:2017/02/18 10:55
>>1
資格の統一化は難しいと思う。
職員に求められる能力は全然違うよね。
だから人手不足解消にはならないでしょう。
併設していて交流もありますというのはメリットがあるとは思うけど、それは双方の施設がそれぞれ独立して機能した上での話だよね。
7
名前:
理想と現実
:2017/02/18 11:01
>>1
合体も資格の統一も難しいと思う。
さらになり手が不足しそう。
子供が好きじゃない老人もいるから、交流するなら子供が好きな人限定にしてほしいし。
それでも交流から起きる問題もないとはいえなそう。
8
名前:
ペットじゃない
:2017/02/18 11:22
>>1
心のケアに犬とか触れるのあるよね。
子供が、それと同じような扱われ方してるみたいで嫌だわ。
たまに交流する程度、それも親がそれを良しとした子だけ
9
名前:
なんでもコラボ?
:2017/02/18 11:29
>>1
介護と保育は求められることが違うと思う。両方を求められても無理でしょ。
自分が入る側になっても、子供と近すぎるのは嫌だ。交流はたまにするものだからいいのよ。
10
名前:
時代
:2017/02/18 11:35
>>3
>たとえば施設の高齢者はただ介護されるだけでなく、園児たちに折り紙や竹とんぼの作り方を教えたり、一緒に歌を歌ったり、お遊戯するのを手拍子で見物したりする。
>
今はそういう光景が自然だけど、今後も同じかは疑問。
折り紙や竹とんぼに馴染みのないお年寄りが増えそう。童謡や唱歌も。私がそうなりそう。
知ってはいても趣味ではない。
11
名前:
ノツサ?ンー鮟ホ
:2017/02/18 11:40
>>1
ハンー鮟ホ、ネイ錥ホ、酊ホ、オ、サ、?ハ、魘ヌク錥ホ、篷ャヘラ、タ、ネサラ、ヲ。」
ノツサ
ンー鬢タ、ネ、?カ、?カエヌク錥ホクロ、?ハ、、、ネ・タ・皃ハ、
タ、陦」
エヌク錥ホ、オ、
ヒ、マエハテア、ヒハンー鮟ホ、ネ、マ、゙、ソー网テ、ソノツサ
ンー鮟ホ、ホサハ、ソ、ィ、?ミホノ、、、ホ、ヒ。」
エヌク錥ホ、マエハテア、ヒシ隍??ハ、ヌ、ケ、隍ヘ。」
エヌク錥ホ。「ハンー鮟ホ、ホハルカッ、キ、ニ、ュ、ソソヘ、マケヨスャ、ケ、ア、ミフ网ィ、ソ、鬢、、、、ホ、陦」
12
名前:
だよね
:2017/02/18 11:45
そうそう。
お年寄りは昔遊びが得意で、童謡とか知ってて、おばあちゃんだったらお料理や裁縫が得意でおじいちゃんだったらものづくりが得意で…とか、そんなステレオタイプなお年寄りばかりじゃないよね。
うちの同居の親とか、そんなことなんにもできないもん。
っていうか、介護施設に入ってるお年寄りだと、なんにもできない人の方が多いんじゃないかな?
13
名前:
すごくいい案
:2017/02/18 11:53
>>1
今の私でさえ、赤ちゃんや子供を見るとなごむ。
きっとお年寄りたちにもいい癒しになるし
子供にもお年寄りと触れ合えるいい機会になる。
昔みたいにお祖母ちゃんちって気軽に遊びに行ける
ところじゃなくなったもんね。
ただね、子供や保育園ではよく風邪をひく。
インフルだって流行る。
それを年寄りがうつったら嫌だとか言いそうだけど
私から見たら、そんな体力もない人間は
さっさと逝くべきと思う。
これもまた、批判受けそうだけどそれが本音。
私自身もいろんなものを排除してまで
老人ホームで長生きしたいとは思わないから
書いたんだけど、どんなに周りに迷惑かけても
あの世へ行きたくないという人間もいるんだろうね。
14
名前:
娘
:2017/02/18 11:53
>>12
>そうそう。
>
>お年寄りは昔遊びが得意で、童謡とか知ってて、おばあちゃんだったらお料理や裁縫が得意でおじいちゃんだったらものづくりが得意で…とか、そんなステレオタイプなお年寄りばかりじゃないよね。
>
>うちの同居の親とか、そんなことなんにもできないもん。
>っていうか、介護施設に入ってるお年寄りだと、なんにもできない人の方が多いんじゃないかな?
娘は話したい時期なので、お祖母ちゃんに話を聞いて貰えると嬉しそうにしてます。
私設のスタッフは完全に別にするなら、合併するのも賛成かな。
母の通っているディサービスでは定期的に近くの保育園の子供たちが遊びに来てくれます。
15
名前:
は?
:2017/02/18 11:58
>>1
それぞれ目も手も離せないので、同時に見るのは無理。
小さい子を抱えて義親の介護をすることの大変さを考えたら普通にわかることだけど…。
頭悪すぎないか?
16
名前:
極論
:2017/02/18 11:59
>>13
自分の子がそこで預かってもらったとして・・・
所かまわず甘いものやら好き放題のアマアマな対応されて良い?
それが当たり前と思ってわがまま放題になる可能性もあるよ。
家ではきちんとしつけようとして厳しくなって
ママ嫌いってなるかもね。
なにより、昔の人は口移し(やわらかくするといってかんだものを幼児に与える)したがる。
そして虫歯菌を容赦なく与える。
考えただけでもうわ〜だよ。
ここにぶら下がるのも変かもだけど
たまの交流ならともかく
一緒には嫌だね。
17
名前:
うえのもの
:2017/02/18 12:06
>>16
まったくおばあちゃんち状態ではないでしょう。
おばあちゃんたちだって疲れるよ。
年寄りに面倒見させるようなものじゃない。
そこまでじゃないでしょう。
時間を決めて一日数時間でも結構疲れると思う。
でも、それで年寄りが自分でご飯食べたり
トイレ行くようになったら介護士だって楽でしょう。
自分の事ができない人が子供の面倒見るわけない。
私だったら、赤ちゃんにご飯をあーんってあげる役を
やるために頑張って自分の事は自分でやるからって
言うと思うし、そういう張り合いが必要だと思う。
それでインフルになっても文句言わないw
18
名前:
理想輪だけど
:2017/02/18 20:03
>>1
理想論だけど
おばあちゃんおじいちゃんが今の子供たちの身近にいなさすぎるんだよね。
出来ない人、敬う人全部含めてさ。
だから
保育園や小学校、中学あたりも併設していいと思うな。
むかーし金八先生でもそれあったよね。
もちろん資格保持者がそれぞれの持ち場を担当するでいいと思うんだけど
少なくとも寂しい老人は張りが出るだろうし
子供たちも何か学ぶ物はあるとおもう。
うちの地域の中学は試験的に老人施設を中学に併設してみたよ。
まだ発足して間もないので結果はわからないけど
地域は満場一致で賛成だった。
先ずはそれだけで十分だよね。
とりあえずやってみるのがいいと思う。
19
名前:
同意だけど
:2017/02/18 20:07
>>18
>理想論だけど
>おばあちゃんおじいちゃんが今の子供たちの身近にいなさすぎるんだよね。
>
>出来ない人、敬う人全部含めてさ。
意外に年寄りは子供が嫌いな人もいる。
うるさいって。
動物のような癒し効果があるかどうか。
ちょっと若い年よりが
赤ちゃんの相手をしてくれる会があるんだけど
そうやって
相思相愛な関係で集うならいいんだけど。
あと子供は私はばい菌マンだとおもっているので
お年寄りにも病気が蔓延。
とかいう問題がクリアできたらいいかな。
20
名前:
あーあ
:2017/02/18 20:12
>>13
>それを年寄りがうつったら嫌だとか言いそうだけど
>私から見たら、そんな体力もない人間は
>さっさと逝くべきと思う。
>これもまた、批判受けそうだけどそれが本音。
>私自身もいろんなものを排除してまで
>老人ホームで長生きしたいとは思わないから
>書いたんだけど、どんなに周りに迷惑かけても
>あの世へ行きたくないという人間もいるんだろうね。
あーあ、言っちゃった。誰もが思っている事をww
大切なのは自分のジジババだけ。他のジジババほど邪魔な者は居ないからね。
と言う事は、それぞれ一応家族は居るから「感染して死んでもいいか?」と聞いておくべきじゃない?
生きてるうちに和みが欲しいなら、保育園児とご一緒に。
も一つ、批判受けそうだけど私からも本音。
保育園に預ける様な家庭の子なんて、ジジババに世話させとけばいいんじゃない?
わざわざ資格持ってる保育士さん雇わなくてもヘルパーさん&ジジババで十分だと思う。
21
名前:
どういう意味
:2017/02/18 20:24
>>20
> 保育園に預ける様な家庭の子なんて、ジジババに世話させとけばいいんじゃない?
> わざわざ資格持ってる保育士さん雇わなくてもヘルパーさん&ジジババで十分だと思う。
これ、どういう意味?
保育園に預けている家庭の子は大事にされていないってこと?
22
名前:
あーあ
:2017/02/18 20:28
>>21
>
> これ、どういう意味?
> 保育園に預けている家庭の子は大事にされていないってこと?
>
どちらも家庭で見れない人間と言う事で同じだと思うな。
だから、ジジババと預けられてる子ども、お互いに支え合って生活すれば良い事あると思う。
23
名前:
うましか
:2017/02/18 20:31
>>21
>> 保育園に預ける様な家庭の子なんて、ジジババに世話させとけばいいんじゃない?
>> わざわざ資格持ってる保育士さん雇わなくてもヘルパーさん&ジジババで十分だと思う。
>
>これ、どういう意味?
>保育園に預けている家庭の子は大事にされていないってこと?
たぶんバカなんだと思うよ。
深く考える脳がないんだよ。
24
名前:
、「。シ、「
:2017/02/18 20:38
>>23
、ハ、魍クシホ、ニサウ。ハ・ロ。シ・爍ヒ、ヒシホ、ニ、鬢?ソ・ク・ク・ミ・ミ、ネ。「ハンー魍爨ヒヘツ、ア、鬢?ソヘトサ
ホー网、、メ、ル、陦」
25
名前:
うましか
:2017/02/18 20:47
>>24
やっぱり考える脳がないのね。
26
名前:
、「。シ、「
:2017/02/18 20:56
>>25
>、荀テ、ム、?ヘ、ィ、?セ、ャ、ハ、、、ホ、ヘ。」
スメ、ル、?スホマ、篶オ、、ナロ、ャ、ロ、カ、ッ、ハ、陦」
27
名前:
述べる
:2017/02/18 21:59
>>24
>なら姥捨て山(ホーム)に捨てられたジジババと、保育園に預けられた幼児の
違いを述べよ。
述べてあげる。
うば捨て山に捨てられたジジババは、この先短い価値無い命だけど、保育園に捨てられてる幼児は、いくら放っておいてもこの先金を生み出す金の卵かも知れない。
だから、違うんだって。
上の人達はそんな恐ろしい事を言いたくても言えないのよ。
28
名前:
危険だ
:2017/02/18 22:00
>>1
些細な病気から死亡する免疫力の落ちた老人と
集団生活でいろんな流行り病を経験して免疫力を高めて行く幼児
混ぜるな危険
お互いが元気な状態で、敬老の日や月一とかの交流会が一番お互いの活性化になると思う。
29
名前:
絶対イヤ
:2017/02/18 23:10
>>1
老人というのは、潜在結核菌持ってたり、他にも、子供に移したら一生棒に振るような血液疾患持ってたりするわけよ。
これからの、社会の宝子供にそんなキタナイばい菌つけられるかよ。
守るべきは、老害でなく、子供。
老人なんか、体中にカビ持ってるし、キタネエ家だと、すぐ子供の柔肌なんか、ダニ、シラミに食いつかれて、かゆいし、皮膚にも傷が残るしな。水虫も移るよ。
老人を触った後は、必ず石鹸で手を洗いましょう。
老害なんか、トイレから出ても、ろくにきれいに
手洗いできてないよ。
あーーーーーキタネエ。
30
名前:
、「、ホ
:2017/02/18 23:37
>>29
、エシォハャ、ホ、ェノ网オ、
「、ェハ?オ、
筍ヨ・ュ・ソ・ヘ・ィ。ラ、ホ。ゥ
31
名前:
うつるうつる
:2017/02/19 00:04
>>28
同じ事思った。
うちの末っ子はまだ園児だけど、いろんな病気流行るもの〜。
老人はインフルエンザでも命落としたりするし、絶対危険だと思う。
32
名前:
かびるんるん
:2017/02/19 00:25
>>29
>老人なんか、体中にカビ持ってるし、
体中にカビ?
どういう事?
33
名前:
思ってたけど
:2017/02/19 06:48
>>1
今どきの年寄りは近所に保育園建てるの禁止させるくらいだから、可愛い子供に目を細めて・・・なんて言うのは幻想じゃないかな。もちろんそういう人が大多数だとは思うけど、クレーマーみたいな爺さんに「うるさい!この餓鬼ども!!」って殴られでもしたら怖いよ。
34
名前:
どーでもいいが
:2017/02/19 09:25
>>29
そのバイ菌だらけのキタナイ老害に
いつかはあなたもなるんだよ。
35
名前:
理想郷
:2017/02/19 10:53
>>1
レスを読んで
やっぱり
未使用な新品と、使用済みを一緒の手で扱うのは
効率が悪いなとは思う。手洗いうがいとか。
資本主義社会で
何も出来ず生活保護受けてる人を集めて
介護施設で働いたら生保のお金を支給するってか
生活の場を与えるというのはどうだろうか
昔なら嫁がやってたことだろうけど
優秀な嫁は社会奉公で忙しく納めた税金で
なんとかしてもらいたいらしい
36
名前:
そうだよね
:2017/02/19 10:56
>>33
何かあっても認知症を盾に何の責任能力も無いなんて、あり得ないし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲