育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6684835

部活スレありますが最初から帰宅部どう?

0 名前:春から中学:2018/01/14 21:59
子供の最初から帰宅部許しますか?
子供の意志尊重?
それとも取り敢えず入るように説得?
中学見学で入りたい部活の雰囲気&顧問が嫌らしい。
部活の雰囲気暗い、顧問やる気なし。
他の友達も入部希望だったのにこの部活辞めようかな?と言い出す始末。
我が子は他に入りたい部活がなく帰宅部希望に。。
一旦入部して辞めるより、最初から帰宅部の方がいい?
それとも入部したら楽しかったりする?
そんなドラマチックあります?現実に。
1 名前:春から中学:2018/01/15 16:07
子供の最初から帰宅部許しますか?
子供の意志尊重?
それとも取り敢えず入るように説得?
中学見学で入りたい部活の雰囲気&顧問が嫌らしい。
部活の雰囲気暗い、顧問やる気なし。
他の友達も入部希望だったのにこの部活辞めようかな?と言い出す始末。
我が子は他に入りたい部活がなく帰宅部希望に。。
一旦入部して辞めるより、最初から帰宅部の方がいい?
それとも入部したら楽しかったりする?
そんなドラマチックあります?現実に。
2 名前::2018/01/15 16:11
>>1
帰宅部ならスポーツクラブとか習い事とか塾とか何かさせる。または生徒会とか。

ナーーーンにもしないで毎日帰宅部なんて、ないわ。


>子供の最初から帰宅部許しますか?
>子供の意志尊重?
>それとも取り敢えず入るように説得?
>中学見学で入りたい部活の雰囲気&顧問が嫌らしい。
>部活の雰囲気暗い、顧問やる気なし。
>他の友達も入部希望だったのにこの部活辞めようかな?と言い出す始末。
>我が子は他に入りたい部活がなく帰宅部希望に。。
>一旦入部して辞めるより、最初から帰宅部の方がいい?
>それとも入部したら楽しかったりする?
>そんなドラマチックあります?現実に。
3 名前:あまりいない:2018/01/15 16:12
>>1
帰宅部の子は外部のクラブに通っている子ばかりですよ。
部活してないと、まず暇じゃない?

ほとんどの部活やっている子は忙しい中学生活を送ってます。

うちの子は週3の塾もあるので、塾のある日は部活して帰宅してもバタバタです。

友達もクラスの子より、部活の子と仲良くなる傾向があります。
4 名前:一例:2018/01/15 16:15
>>1
うちの学校の様子見ると、
部活で友達作ってそのグループで
遊んでる。
いくら仲良しでも部活の仲間優先て
こともあるよ。
例外ももちろんあるけど、
何かしら入っていた方が良いかもね。
クラブチームでってのもわかるけど、中学からいきなりクラブチームに入ってもついていけないかも。
5 名前:そりゃー:2018/01/15 16:16
>>1
部活は入った方がいいに決まっています。

絶対に。

意味などないです。
6 名前::2018/01/15 16:16
>>1
ゲーム&勉強頑張ると言ってます。
あと女の子なんで部活で帰宅が遅くなると心配です。
今なんて5時過ぎで真っ暗。自転車ギリギリダメな距離なので、歩きで30分弱の通学が心配。
7 名前:ふーん:2018/01/15 16:19
>>6
>ゲーム&勉強頑張ると言ってます。
>あと女の子なんで部活で帰宅が遅くなると心配です。
>今なんて5時過ぎで真っ暗。自転車ギリギリダメな距離なので、歩きで30分弱の通学が心配。


じゃあ、入るの辞めたら?
でも、みんな部活入るから、ポツンと一人毎日帰ることになると思うよ。
8 名前:つまらなかった:2018/01/15 16:19
>>1
私は、なんか部活に入らないと駄目な気がして、楽しくなさそうだったけど、親友と二人で運動部に入った。周りは気の強いしっかり者の優等生ばかりで、鈍くさい変わり者の私たちは、虐められることはなかったものの、最後まで他の子たちとは仲良くなれず。

でも、間近で優等生の友情物語を見るのは、ちょっと珍しい体験だった。こんなことでもなければ絶対に話さないような子たちだった。

部活はすごくつまらなかったけど、もし人生をやりなおしても、私はきっと同じ部に入るよ。

で、我が子にも運動部を勧めたよ。もし我が子が帰宅部って言ったら、頑張って部活に誘導したと思う。
9 名前::2018/01/15 16:26
>>1
私は、入った方がいいかな?って感じで何がなんでも入れー熱血じゃないです。
夫は、本人の自由にしたらいいと言ってます。
部活ってそんなキラキラしてましたっけ?
友達関係に影響するのかな?
どちらにしろメリットデメリットありますよね。
10 名前:もしかして?:2018/01/15 16:41
>>9
キラキラはしない。友達関係の影響は少なからずある。帰宅部というだけで変わり者だと見られるし、休日の遊び相手は部活仲間になるのが普通だし、クラスメイトからあぶれた時には部活が逃げ場になることもある。

ただ、あなたがトラック妻さんで、お子さんもあなたの性格に似ているなら、気の進まない部活に入っても道具代が無駄になるだけだと思う。楽しく遊ばせたいなら部活は不向き。入ってみるなら美術部など緩くてお金がかからないものがいい。

もしお子さんを普通の子にしたいなら、部活をさせて、最後まで続けろと言えばいいと思う。
11 名前:あのー:2018/01/15 16:44
>>1
県によるのかもしれないけれど、部活に入ってないことがそんなに内申に影響するのでしょうか?
それが原因で、不登校がちになったり遅刻や早退が多いほうがよっぽど、マイナスな印象な気がする。

うちの県では県大会出場しないとポイントにはなりません。
あとは、部長だと若干・・ときいたことがあるけど・

ただ、2年のこの時期というのはあと少しだから頑張ってほしいという気もしますよね。5月か6月で引退ですよね。
12 名前::2018/01/15 16:50
>>1
びっくり。
帰宅部は変わり者扱いなの?
不登校レベル?
13 名前:雰囲気:2018/01/15 16:55
>>1
部活全入なんで
帰宅部選択の余地はない。
14 名前:それは:2018/01/15 16:57
>>1
帰宅部の子って人数的にみても学年で数人でしょ。
友達は部活に入るとそっちの仲間が大切になるし、部活で忙しいから遊んでもらえないよ。

主さんのお子さんがぼっち最高、ぼっちが一番ならいいけど、そうじゃないなら寂しい思いをするかもよ。

ちなみに、うちのほうで帰宅部は他のクラブチームに入ったり、学校外で他の活動をしてる子だけだよ。
15 名前:あのー:2018/01/15 16:58
>>12
すぐ上のものだけどうちの学校では、入ってない子は外に習い事してる子くらいですね。だいたいどこかの部に所属してますが、2年になればやめてしまった子もぽつぽついる程度です。

不登校レベルって言うのはよくわかんない
私はそんなことは書いてない。
部活に行くのが嫌で学校に行きたくなくなって出席日数に影響が出るよりは、部活をやめて学校に行くほうが印象だいいだろうってこと。
16 名前:文化部:2018/01/15 17:01
>>1
運動部ではなく文化部でしたが、充実していたようです。

途中で不登校になりましたが、部活のおかげで復活できたし、全国大会まで行きました。

私は運動部だったので、運動部へ入って欲しかったけれど、それはそれで良かったみたい。

部活の仲間とは絆があると思う。

学校に入ってから様子見たらどうかな。

行って入ってつまらなくて辞めるよりは、最初から入らない方が良いこともあるよ。
17 名前:そんなの:2018/01/15 17:02
>>12
>びっくり。
>帰宅部は変わり者扱いなの?
>不登校レベル?


それはその学校の校風によるものだから、一概には言えないよ。

うちは私立だけど部は強制だった。

うちの地元の公立中は強制ではないが一応全員入りなさいという暗黙に近いルールがあり、外部クラブに入ってる子は証明書を提出すれば入らなくてもオッケーで、どうしてもどこにも属せないような子は家庭科科学クラブだったかな、そんなような部があって、実質帰宅部みたいなものでほとんど活動もなく、そこに入ってる子ははっきりと「変わり者」もしくは「はみ出し者」という目で見られるらしい。

同じ区内だけど義弟の甥姪が通ってる公立中は、割と勉強のレベルが高い学校だそうで、帰宅部全然ありらしい。

という具合でいろいろです。
18 名前:うーん:2018/01/15 17:09
>>9
休日の遊び友達は、部活の子だよ?
まぁ、主さんちのお子さんが遊びに興味ないなら大丈夫だろうけど。
今時はラインもあるし、
何かと寂しい気持ちになることもあるかも。
19 名前:訂正:2018/01/15 17:11
>>11
あれ、私誰かのスレと間違えてますね
新入学のお子さんなのね。

部活見学で決めればいいと思う。
20 名前:あー:2018/01/15 17:14
>>6
>ゲーム&勉強頑張ると言ってます。

部活に入らないで勉強頑張ると言ってた子を数人知ってるけど、悪いけど本当にすごく頑張っている子は皆無だった。
ほとんどゲーム三昧で、成績ガタ落ちしてたよ。



>あと女の子なんで部活で帰宅が遅くなると心配です。
>今なんて5時過ぎで真っ暗。自転車ギリギリダメな距離なので、歩きで30分弱の通学が心配。
21 名前:うち(公立中):2018/01/15 17:15
>>12
>びっくり。
>帰宅部は変わり者扱いなの?
>不登校レベル?

不登校レベルでは全然ないが、うちの中学では強制でもないのに9割部活に入ってる。そしてそのほとんどが運動部。目的もなく帰宅部なのは、よほどの変わり者かヤンキーだよ。クラスで2人くらいかな。

こういうのは学校によって違うだろうから、先輩ママに聞いてみればいいと思うよ。

高校になったらすごく勉強してるとか、家庭の事情でバイトしてるとか、いろんな子がいるけどね。
22 名前:顧問次第:2018/01/15 17:26
>>1
顧問が嫌って言っても、顧問って公立中学なら4年ぐらいで異動だよね。
顧問が変わると部活の雰囲気も変わる事があるよ。
23 名前:問題ない:2018/01/15 17:27
>>1
いま一年生の子だけど帰宅部よ。
小規模で部活種類も少なくあってもゆるゆるな部活ばかり。
暇つぶしや、つるまないと不安な子は入るみたいよ。
普通、運動部なんて無理でしょっていうような子でもバスケや陸上入ってついていけるくらいな部活しかない。

うちは運動好きだし、足も学年一速いけど、魅力は感じなかったらしい。
私自身は体育会系で中高時代過ごしたので、残念には思うけど別にいいかなと。

週2で塾だけ。
宿題、予習復習、読書で帰宅後二時間はあっという間らしくそれでいいんだと。
あとは先生推薦で生徒会やってる。

勉強時間たっぷりあってもダントツ勉強できるって事もなく、順位は一桁ってところなのは、実力だろうなと。
これは部活やって落ちる気もしないし、変わらない気がするわ。
24 名前:うちは:2018/01/15 17:28
>>1
うちは全入だし基本は3年間。
途中で辞めるのはよほどの事がない限りなし、です。

最初から3年間やる前提で入るので
みんなそのつもりで人間関係をうまくやってるみたい。

子供は一番厳しい部活を選んでしまって
大丈夫かなー?
と心配もあったけど
もうとにかく充実してます。
一番練習も多いし長いし、
未経験だったからへったくそでおいおい・・・ついてけるかー?
と苦笑してしまう感じだったけど
もしかしたらレギュラーに入れるかも?な所まで頑張ってこれました。

強い部活なので遠征なんかも多いし、だから遠征費もバカにならないし朝は早いしよるも遅いし
でもそれでも塾なんかも行っちゃって
家に帰ればバタンキュー。
親のサポートがないと中々厳しいかも。
でもとにかくとにかく楽しそうです。
足もくっさいし、でも彼氏も出来た、けど話す暇も遊ぶ暇もない。
夏は真っ黒だし泥だらけだけどすごくキラキラしてる。

しばらく大会もないけど3年の大会に向けてみんなすごく頑張ってるよ。

ちなみに、部員はみんな優秀。
成績いい子が多いです。

うち多分、入ってなくて時間があるより今の方が勉強もしてるだろうな。
25 名前:生徒会…:2018/01/15 17:55
>>23
そりゃ、生徒会やってるなら部活に入ってるようなもんじゃん。
26 名前:様子見:2018/01/15 19:42
>>1
うちは自由だったから、入部6割で帰宅部は4割。
うちの子は中2途中まで通塾のために帰宅部だったけど、友達も普通にいました。
クラブでかたまるというわけでもなかったです。

でも転塾したら時間ができたので中2で運動部に入ったら、弛いクラブということもあって和気藹々として楽しそうでした。
やはり部活仲間って仲の良さが違うようで、子供もキラキラしていたので、もっと早くに入部できるようにしてあげたら良かったかもと思いました。

中1中2の通塾で中学課程を全部終えていたため、学年トップでした。
そのまま高校受験でトップ校へ行き、今はクラブ三昧です。

友達ができそうで、帰宅後にだらだらしないなら帰宅部でもいいだろうし、様子を見て決めてもいいかも。
27 名前:これは:2018/01/15 19:59
>>23
>いま一年生の子だけど帰宅部よ。
>小規模で部活種類も少なくあってもゆるゆるな部活ばかり。
>暇つぶしや、つるまないと不安な子は入るみたいよ。
>普通、運動部なんて無理でしょっていうような子でもバスケや陸上入ってついていけるくらいな部活しかない。
>
>うちは運動好きだし、足も学年一速いけど、魅力は感じなかったらしい。
>私自身は体育会系で中高時代過ごしたので、残念には思うけど別にいいかなと。
>
>週2で塾だけ。
>宿題、予習復習、読書で帰宅後二時間はあっという間らしくそれでいいんだと。
>あとは先生推薦で生徒会やってる。
>
>勉強時間たっぷりあってもダントツ勉強できるって事もなく、順位は一桁ってところなのは、実力だろうなと。
>これは部活やって落ちる気もしないし、変わらない気がするわ。

…ね。
28 名前:こらこら:2018/01/15 20:22
>>27
触っちゃダメよ
29 名前:うーむ:2018/01/15 20:36
>>12
>びっくり。
>帰宅部は変わり者扱いなの?
>不登校レベル?



私の知ってる子で部活に加入していない中学生は、クラブチームに加入しているサッカー少年5人ぐらい、ピアノやバイオリンの先生に師事している音楽少女3人、知的障害が重たくてどこの部活でも活動できそうにない特別支援学級所属の障害児1人。
これ以外は見た事ないような。
ほぼほぼ全員部活に参加していて、それで3年の引退までみんな頑張っています。
30 名前:うちの子:2018/01/15 20:46
>>1
うちの子は公立中だったけど、子供の意思で帰宅部でした。
生徒会もしなくて、通塾もなし。
他の子よりも帰宅後の時間があっても特に勉強することもなく、習い事だけしてた。

友人たちに時間があって勉強できて羨ましいとよく言われてた。

そんな中学校生活だったけど、高校は推薦入試で合格したよ。

私は、学校で帰宅部が認められてて本人の希望なら帰宅部でもいいと思う。
31 名前:ちょっと横:2018/01/15 22:34
>>1
どうしてお母さんたちがほぼ全員部活入ってるとか、
入っていない子は数人とか知ってるんだろ?
強制の学校は全員だろうから、置いといて。

今、二人目の長女が通ってて、こちらはクラブチームに
いるので、帰宅部ですが、誰がどこの部活に入ってるか
なんて、小学生時代仲良かった子と、今仲良くしてる子
32 名前:上のもの:2018/01/15 22:35
>>31
ごめんなさい、途中送信しちゃった。

…くらいです。
うちは5クラスで一学年150人強の学校です。

ほぼ入ってると言いきるおうちは、少人数の学校なんですか?
33 名前:そんなの:2018/01/15 22:40
>>31
子供の話や懇談の時の先生の話で分かるよ。

それとうちは誰が何の部活に入っているか、クラス便りに1人1人の自己紹介で載ってたりするし。
34 名前:親子の会話:2018/01/16 01:08
>>31
私の場合だと、うちの公立中は1学年3クラス100人ちょっとしかいない学校なので、子どもはほぼ把握してる。

その子どもと話してると、たいていわかってくるもんじゃない?

うちの学校で強制ではないがほぼどこかの部に所属していて、サッカーや野球の外部クラブに入ってる子はほとんど陸上部で、陸上部が受け皿になってる感じ。

競技会には参加せず、外部クラブの練習がないときは黙々と外周走ってる。

あと娘の学年にはテニスクラブ所属の子がいて(県でもかなり強いらしい)もう一人バレエをやってる子がいて毎日都内までレッスンに行くらしく、その二人の子は美術部に所属してた。
文化祭で何かの作品出してたなあ。

その他、何人かは何の部にも入ってない帰宅部だったけど、深夜徘徊で捕まったり、不登校(来られない不登校ではなく、サボり)だったり、何かしらやらかすような子たちだから、まあそういうことだった。

子どもたちとの会話でこのくらいはわかるよ。
テニスとバレエの子は親たちの間でも評判になってたので(新聞に載るような子達だったから)親同士の立ち話でも話題になってたけどね。
35 名前:あなたは:2018/01/16 07:23
>>6
>ゲーム&勉強頑張ると言ってます。
>あと女の子なんで部活で帰宅が遅くなると心配です。
>今なんて5時過ぎで真っ暗。自転車ギリギリダメな距離なので、歩きで30分弱の通学が心配。



もしかして、ピンクリボンちゃんのママですか?
36 名前:地域によって:2018/01/16 08:09
>>1
うちは転勤族だから子供がそれぞれ違う公立中学校に通いましたが、半分くらいが帰宅部の中学が存在するんですよ。
比較的に教育熱心な地域は中学の部活にそれほど重きを置いて無い気がします。
一年の時から塾に通い、親達の会話にも部活の話は出て来ない。その中学で強い部活は2つくらいしか無くて、その部だけに力を入れている感じでした。
一方田舎の中学は未だに部活に入るのが当たり前で中学時代は部活!な親が多く、うちの子も当たり前に所属していました。

私としては、中学での部活は入った方が良い気がします。
もちろん、勉強の方が大切だとは思いますが、中学時代の部活経験は色んな意味でこれからの人生の基礎となる部分を勉強する機会だと思う。
時間に追われてる状態で塾に駆け込むから勉強する時間が貴重なのであって、毎日小学生並みの帰宅をしたからと勉強する訳では無い子が多いと思います。
37 名前:文武両道:2018/01/16 08:29
>>36
わりと都会の公立高校ですが、部活に入ってる子はほとんどで、他の中学より学力が高くて部活の部長をやっててもトップ高校に入る子が沢山います。
塾は小学高学年から行くのが当たり前のような地域です。

地価が高い地域なので裕福な家庭が多いから、文武両道が出来る遺伝もあるのかな?と思ってます。
38 名前:yuru:2018/01/16 08:53
>>1
中学の反抗期、家にいる時間が長いと辛いよ。
うちは緩い部活に入ったのが失敗だった。
それで本人の希望もあり途中から兼部。
部活に入らないなら、習い事でもなんでも夢中になれるものを作った方が絶対いい。

友達が部活中心になるかというと、うちはそうでもない。
部にもクラスにも仲良しがいる。

学校によるとは思うけど、うちは部活強制(私立)。
厳しい部から緩いのまであって、それぞれの希望で選んでるみたい。
近くの公立中では、部活に時間を取られたくない子は週1程度の部活に入って、
入学と同時に塾に週2〜3回行ってる。
学校の勉強と高校受験の内容がかなり離れているらしい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)