育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6684846

退学させてもいいかな?

0 名前::2015/09/25 17:51
中学受験をして、最難関と言われる学校に入りました

でも、息子は全く勉強もせずに部活ばかり
夏休みの提出物も出していないのが、今日発覚しました

今までも、何度も提出物を出さない事で話し合いをしています
出来ないのではなくて、宿題も最後まで終わって鞄にしまうのになぜか提出しないで帰ってくるのです

すべてが「自己責任」の学校なので、提出しなければ減点されるだけです

成績が悪くても部活の制限もかからないのを良いことに、下位1/3でも気にせずに部活に打ち込んでいます

先生ものんびりしていて、6年間あるからゆっくり頑張れば良いと言うだけです


確かに素敵な学校です
自己責任でできる子には、のびのびと素敵な学校生活が送れると思います

息子にとっても良い学校かも知れませんが、これからの人生に悪影響を及ぼすのではと心配です

提出物をだす

これって人としての基本ではないですか?

それも出来ないなら、学費を払うのもバカらしくなってきました

息子には、次に提出物出さなかったら退学すると伝えてあります
それでも提出しなかったので、退学させてもいいですよね?

主人はとりあえずは、部活を辞めさせたらと言いますが部活をやめても先が見えている気がして無駄に感じてしまいます

みなさんなら、どうしますか?
1 名前::2015/09/26 15:04
中学受験をして、最難関と言われる学校に入りました

でも、息子は全く勉強もせずに部活ばかり
夏休みの提出物も出していないのが、今日発覚しました

今までも、何度も提出物を出さない事で話し合いをしています
出来ないのではなくて、宿題も最後まで終わって鞄にしまうのになぜか提出しないで帰ってくるのです

すべてが「自己責任」の学校なので、提出しなければ減点されるだけです

成績が悪くても部活の制限もかからないのを良いことに、下位1/3でも気にせずに部活に打ち込んでいます

先生ものんびりしていて、6年間あるからゆっくり頑張れば良いと言うだけです


確かに素敵な学校です
自己責任でできる子には、のびのびと素敵な学校生活が送れると思います

息子にとっても良い学校かも知れませんが、これからの人生に悪影響を及ぼすのではと心配です

提出物をだす

これって人としての基本ではないですか?

それも出来ないなら、学費を払うのもバカらしくなってきました

息子には、次に提出物出さなかったら退学すると伝えてあります
それでも提出しなかったので、退学させてもいいですよね?

主人はとりあえずは、部活を辞めさせたらと言いますが部活をやめても先が見えている気がして無駄に感じてしまいます

みなさんなら、どうしますか?
2 名前:笑いもの:2015/09/26 15:11
>>1
ってかさ、その先どこの中学に行かせるの?
まさか地元の公立に行かせる?こいつ私立行ったのについていけなくて追い出されたんだとか言われるんじゃない?
どっか別の私立中だと中途で編入できる学校ってかぎられているだろうし、その中に納得のいく学校があるならそれでもいいだろうけど、そもそもそんなに途中で編入できる中学って帰国子女とか制限があると思うんだけど。
3 名前:あざぶかな:2015/09/26 15:11
>>1
何年生かな?

一年生ならまだ二学期だしもう少し様子をみてはどうですか?

今の学校で提出物を出していないなら公立に行ったら内申を気にして更に悩むことになりますよ。

退学したら絶対に後悔します。
4 名前:させないけど:2015/09/26 15:13
>>1
似たような状況ですが
させるさせるサギをずっとしている母です。

退学(転校)したくないから直すーといっては
失敗しています。

私は続けてほしいです。
打ち込んでいるならクラブでもいいと思うんですが。

うちはなにもかもがのんべんだらりなので
やめさせる!っていって叱りまくりです。
5 名前:まず:2015/09/26 15:15
>>1
まず3人で話し合い。
6 名前:そのうちに:2015/09/26 15:24
>>1
最難関の学校に入学できたのは
一に母親の狂気
二に父親の経済力
三に子供の努力
ってのをどこかで読んだことがあります。
主さんちは、
まさにお母さんが頑張っちゃってるよね。

子供の提出物なんて
痛い目に会えばやるようになるよ。
7 名前:ヒステリー?:2015/09/26 15:32
>>1
提出物を出すなんてもちろん基本的なことでそれが出来なきのは情けないことではあるんだけど、
でもだからといって退学させるのは極端じゃない?

提出物を出せればそれでいいんでしょ?
1時間目の教科書やノートに一緒に挟んで気付けるようにするとか、
何か工夫をしてみたりはしたのかな?

罰則的なもので注力させようとするなら部活を強制的に辞めさせるのだっていいじゃない。

先生はのんびり言ってくれてるんだし、
退学させるほどの問題じゃないと思うよ。
8 名前:手を変え:2015/09/26 15:41
>>1
退学させるという脅しが効かないのなら、退学ネタは今後使えないし使っても意味がない。

それより打ち込んでる部活を辞めさせる方がお子さんには痛手なんじゃない?

提出物云々よりも、「やるべきこと(学業)を済ませてから好きなことを伸び伸びしやってちょうだい」と話す。

退学させるという脅しが通用しなかったからといって、ヒスおこして本当に退学させることが得策とは思わない。

だって現実的に退学させてどうするの?

地元の公立中学に行かせる?

主さんはそれで納得できる?

できないんじゃない?

これからは下手な脅しは使わずに、交換条件法で責める方が効果あるかも。
9 名前:私なら:2015/09/26 15:44
>>1
提出物を出すのは基本なので
そこを改善できるように
努力は続けるけど

それと、部活や学校は
関係ないと思う。
部活や学校のせいで
出せないのではなくて
本人の問題だから。

家庭での方針はそれぞれだけど
主さんのやり方は教育ではなくて
「私の思い通りにやらないなら
痛い目にあわせてやる!」という
報復の意味合いが強いように思う。

根気よく続けるのは自分が辛いから
ショック療法で一発解決だ!みたいな。
10 名前:目標:2015/09/26 15:53
>>1
最難関の中学に入れたなんてスゴイじゃないですか。
普通の子は入れませんよ。
受験勉強が終わって、無事入学できてほっとしているんじゃないでしょうか。

部活も頑張って、充実していて、何か問題があるのかな?
下位1/3で成績が悪いって言っちゃうの?

読んでいると、主さんだけが一生懸命のように感じられます。
勉強するのも、将来を悩むのも息子さんであって、主さんではありません。
提出物を出さずに困るのも息子さん。

せっかく頑張って入った中学。
退学なんて言わずに、もう少し様子を見てあげて欲しいです。
11 名前:本気で言ってる?:2015/09/26 15:57
>>1
>中学受験をして、最難関と言われる学校に入りました
>
>でも、息子は全く勉強もせずに部活ばかり
>夏休みの提出物も出していないのが、今日発覚しました
>
>今までも、何度も提出物を出さない事で話し合いをしています
>出来ないのではなくて、宿題も最後まで終わって鞄にしまうのになぜか提出しないで帰ってくるのです
>
>すべてが「自己責任」の学校なので、提出しなければ減点されるだけです
>
>成績が悪くても部活の制限もかからないのを良いことに、下位1/3でも気にせずに部活に打ち込んでいます
>
>先生ものんびりしていて、6年間あるからゆっくり頑張れば良いと言うだけです
>
>
>確かに素敵な学校です
>自己責任でできる子には、のびのびと素敵な学校生活が送れると思います
>
>息子にとっても良い学校かも知れませんが、これからの人生に悪影響を及ぼすのではと心配です
>
>提出物をだす
>
>これって人としての基本ではないですか?
>
>それも出来ないなら、学費を払うのもバカらしくなってきました
>
>息子には、次に提出物出さなかったら退学すると伝えてあります
>それでも提出しなかったので、退学させてもいいですよね?
>
>主人はとりあえずは、部活を辞めさせたらと言いますが部活をやめても先が見えている気がして無駄に感じてしまいます
>
>みなさんなら、どうしますか?
12 名前:同じです。:2015/09/26 15:59
>>1
私が書いたのかと思ったくらい。
うちの子も中1です。
一貫校に通っています。
うちの子もです。
レポート3つは、夏休み中に手伝って終わらせていましたが、それ以外の宿題が終わっていないことが発覚しました(笑)
もちろん、辞めさせる!と無茶苦茶怒りましたが、私がシングルで、普段二人で生活しているので、このまま公立中に転校させても、遊びほうけて、高校受験もままならないのではないかと考えました。
本人にも、3年後、高校受験するつもりがあるかを話し合って、3年間遊び続ければ、やっぱり高校受験するしかないと思うがどうするか、と話し合いました。
子どもは、また受験するのは嫌だ、今の学校を続けたいと結論を出したので、担任の先生と話し合って、夏休みの宿題を提出するまで部活は停止にしてもらいました。
シルバーウイーク前になんとか宿題を終えて、提出させたところです。
別の一貫校に子どもを通わせてるママ友も、夏休み明け宿題が終わってない!と怒っていたので、案外、こんなものかもしれませんよ。

退学の前に、担任の先生と話し合ってみては?
私学は、面倒見良いですよ。
うちの子の場合は、こんな子はたくさんいるから、もし、終わらなければ、放課後残してさせます。
宿題は出すべきだと、今のうちに教えたいと担任の先生の方から言ってもらえましたよ。
その前に、夜中まで私が家庭教師をして終わらせることができましたが。
主さんも、担任の先生に相談してみてはいかがですか?
13 名前:そうだな〜:2015/09/26 16:00
>>1
>中学受験をして、最難関と言われる学校に入りました
>
>でも、息子は全く勉強もせずに部活ばかり
>夏休みの提出物も出していないのが、今日発覚しました
>
>今までも、何度も提出物を出さない事で話し合いをしています
>出来ないのではなくて、宿題も最後まで終わって鞄にしまうのになぜか提出しないで帰ってくるのです
>
>すべてが「自己責任」の学校なので、提出しなければ減点されるだけです
>
>成績が悪くても部活の制限もかからないのを良いことに、下位1/3でも気にせずに部活に打ち込んでいます
>
>先生ものんびりしていて、6年間あるからゆっくり頑張れば良いと言うだけです
>
>
>確かに素敵な学校です
>自己責任でできる子には、のびのびと素敵な学校生活が送れると思います
>
>息子にとっても良い学校かも知れませんが、これからの人生に悪影響を及ぼすのではと心配です
>
>提出物をだす
>
>これって人としての基本ではないですか?
>
>それも出来ないなら、学費を払うのもバカらしくなってきました
>
>息子には、次に提出物出さなかったら退学すると伝えてあります
>それでも提出しなかったので、退学させてもいいですよね?
>
>主人はとりあえずは、部活を辞めさせたらと言いますが部活をやめても先が見えている気がして無駄に感じてしまいます
>
>みなさんなら、どうしますか?


すべてが自己責任の学校だと、そういう事があっても先生は学校で教科書に書いてある勉強を教える大人以外の何者でもないんでしょうね。
提出物を出さないとか生活面に関しては自己責任をうたっている学校なら尚更。

さて、どうしたらいいか。
親がいつも確認する、先生とこまめに連絡取りあってこれは必ずいつまでに提出するとか、教えてもらう。
おどしかけるより、どうしたら提出物を忘れずに期限内に提出するかを考える方が先だと思うんですが。
14 名前:本気で言ってる?:2015/09/26 16:04
>>1
やめてどうするの?
提出物は内申の基本のきだよ?
それ覚悟で近所の公立行かせるんですか?
そしてまた受験したところで、なにを学べるんだろう。

お母さん、なんだか自分はまっとうなこと言ってると熱くなってるみたいだけど、本当にやれるものならやってみたら?
私ならそんなことはさせないけどね。
お子さんだって、わかってるんだよ。
親はもっとうわてにならなくちゃ。

>中学受験をして、最難関と言われる学校に入りました
>
>でも、息子は全く勉強もせずに部活ばかり
>夏休みの提出物も出していないのが、今日発覚しました
>
>今までも、何度も提出物を出さない事で話し合いをしています
>出来ないのではなくて、宿題も最後まで終わって鞄にしまうのになぜか提出しないで帰ってくるのです
>
>すべてが「自己責任」の学校なので、提出しなければ減点されるだけです
>
>成績が悪くても部活の制限もかからないのを良いことに、下位1/3でも気にせずに部活に打ち込んでいます
>
>先生ものんびりしていて、6年間あるからゆっくり頑張れば良いと言うだけです
>
>
>確かに素敵な学校です
>自己責任でできる子には、のびのびと素敵な学校生活が送れると思います
>
>息子にとっても良い学校かも知れませんが、これからの人生に悪影響を及ぼすのではと心配です
>
>提出物をだす
>
>これって人としての基本ではないですか?
>
>それも出来ないなら、学費を払うのもバカらしくなってきました
>
>息子には、次に提出物出さなかったら退学すると伝えてあります
>それでも提出しなかったので、退学させてもいいですよね?
>
>主人はとりあえずは、部活を辞めさせたらと言いますが部活をやめても先が見えている気がして無駄に感じてしまいます
>
>みなさんなら、どうしますか?
15 名前:うちも中1:2015/09/26 16:05
>>1
退学なんてもったいない!
せっかく入ったのに。ヌシ家の子が入ったので、一人入れなかった子がいるんですよ?なのにそんな簡単にやめちゃえなんていうなんて…。

うちも提出物ださないし、宿題の期限も守らない。
でも、ほっといてます。
公立中なので、『内申重要よ〜提出物はしっかりね』と知り合いのママさんから聞いてます。
実際すっごく頭いのに、内申悪くてトップ公立落ちて偏差値69の私立行ってる子を知っています。

自分で気づくまでほっとけばいいのに。
先生もそんなに気にしてないようだし。
先生に『退学です』って言われるまで通ったほうがいいと思う。ま、言われないと思うけど。
16 名前:しない:2015/09/26 16:27
>>1
親がどれだけ言ってもしない子はしません。
もう中学生だし自我もあるし、頑固な性格な子もいます。
親の思い通りにはなかなかいかない。
いま、楽しく元気に学校に行っているのならいいんじゃないかな。
無理に退学させて、その後の子どもの気持ちの持って行きようが気になります。
退学させたからと言って目を覚ますどころか逆だったらどうしますか?またいつか自分でその大切さに気づくこともあると思うよ。
17 名前:大丈夫だよ:2015/09/26 16:36
>>1
最難関校に入ったお子さんはもともと頭がいいはずなので、放っておいても良いと思う。
やる気なくダラダラしてるのではなく部活を頑張っているのだし、本当に困ったら自分で動くよ。
無理やり親が辞めさせても、返って悪い方向に行くと思うなぁ。
18 名前::2015/09/26 16:46
>>1
短時間に沢山の意見ありがとうございます

提出物を出さないのは小学生時代からで、頑張って中学に入っても基本的な事が出来ないなら辞めさせると言う事を話しあっての入学でした

入学して最初の提出物から出さずに、自宅の机の片隅で偶然見つけてがっかりなんて事もありました

現在は中一です
担任の先生は、かなり変わった先生で提出物についての相談は難しそうです

そもそも、いじめや不登校以外の相談は出来る雰囲気の学校ではありません
親は一切立ち入らないでと言うスタンスの学校なので、現状でどの程度提出物が出せているのかも分からないのでよけいにモヤモヤとしてしまうのかも知れません

退学は部活を辞めるなら、学校にいる意味がなくなるから公立に移って部活を続けた方がましだと息子が言ったからです

何度となく部活を気持ちよく続けるには、基本的な事が大事だと話しているのですが思うように伝わらずに悲しいです

最難関に入学出来たのは、息子の努力と塾の先生のコントロールが上手だったのだと思います
私は受験に対してお弁当以外何もしていないので、中学に入り自分で息子を見なければと意気込み過ぎたのかもしれません

息子には夫を交えて冷静に話しあってみようと思います
19 名前:呆れます:2015/09/26 16:47
>>1
今まで勉強しろと言えば勉強する、もしくは言わなくとも自ら勉強するお子さんが難関とする学校に入ってからは母の思い通りの行いをしない事が不服ですか?

出来の良い子でも、まだまだ子供じゃないですか。
たかが一年や二年、部活に打ち込み、提出物を出さない期間が一体どう将来に影響しますか?

私ならとにかく見守ります。
小言にならない様に不真面目な事はその都度叱るけれど、学校を退学させるなんて思考になんてなりません。
あなたに一体何の権利があって退学させるのか不思議です。あなたじゃなく、息子の学力で入ったのに。

絶対に自分で気づいて自分で修正する時期が来ますって。

私の息子はムチャクチャ勉強してトップ高に入って、一年生の間は腑抜けの様になりましたよ。成績なんてクラスで最下位の教科もあった程。
だけど自信ありませんか?
こいつは自分で気づくな。と信じてたから私は見守るのみです。
その後、自分で気づいて、自分でスイッチを入れ、又きちんとしだしました。

辞めさせるなんて、、呆れます。
20 名前:せっかく:2015/09/26 16:47
>>1
せっかく受かったのだし、
留年とかでもないのなら、
そこで頑張った方が良いです。

学費が勿体無いってのは確かに…。
でも毎日通ってるなら、
意味はありますよ。


>中学受験をして、最難関と言われる学校に入りました
>
>でも、息子は全く勉強もせずに部活ばかり
>夏休みの提出物も出していないのが、今日発覚しました
>
>今までも、何度も提出物を出さない事で話し合いをしています
>出来ないのではなくて、宿題も最後まで終わって鞄にしまうのになぜか提出しないで帰ってくるのです
>
>すべてが「自己責任」の学校なので、提出しなければ減点されるだけです
>
>成績が悪くても部活の制限もかからないのを良いことに、下位1/3でも気にせずに部活に打ち込んでいます
>
>先生ものんびりしていて、6年間あるからゆっくり頑張れば良いと言うだけです
>
>
>確かに素敵な学校です
>自己責任でできる子には、のびのびと素敵な学校生活が送れると思います
>
>息子にとっても良い学校かも知れませんが、これからの人生に悪影響を及ぼすのではと心配です
>
>提出物をだす
>
>これって人としての基本ではないですか?
>
>それも出来ないなら、学費を払うのもバカらしくなってきました
>
>息子には、次に提出物出さなかったら退学すると伝えてあります
>それでも提出しなかったので、退学させてもいいですよね?
>
>主人はとりあえずは、部活を辞めさせたらと言いますが部活をやめても先が見えている気がして無駄に感じてしまいます
>
>みなさんなら、どうしますか?
21 名前:選べないの:2015/09/26 17:09
中1の息子が通う学校は
提出物がおくれると、部活停止になります。
その他もなかなか厳しいくて
みんな必しにやりますが、
ガチガチに厳しいのもなかなか息苦しいそうです。
公立なので学校も選べず、みんなヒイヒイ言ってますよ。

ぴったり合う学校をみつけるのは
なかなか難しいんですね。
それなりにどこかで折り合いつけてやるしかないのかも。
主さんところは、
お子さんが自分で気づくのをまちましょうかね、、、。
22 名前:馬鹿か:2015/09/26 17:15
>>1
小学校の時からそういうの出せない子が、中学でできるようになると思うの?
小さい時からの積み重ねですよ、提出物は必ず出す、小学校の時なら先生と密に連絡取って連携して提出させる、できたらよく褒める、これの積み重ねじゃないのかな。
中学受験の時説明会とか個別相談などで聞かなかった?面倒見がいいかとか生活指導についてどうか、など、学力うんぬんよりも、主んちみたいに出すものも出せない子供に対して学校はどれだけ関わってくれるか、まずはそっちの方を重視するべきだったのでは?
最難関の中学だって、学力だけではなく生徒指導や提出物などが厳しい学校あるんじゃないですか、そういう学校に進んだほうがよかったかもしれませんね。
と今ここでこんなこと言っても今更ですが、入学した以上投げ出さず頑張っていく、担任の先生が望めないなら学年主任、或いは教務主任の先生でもいい、本人が信頼できそうな先生とタッグを組んで取り組んでいってもいいんじゃないかな。
中学生ならまだまだ親が突っ込んでもいい面も多いと思う、高校になったって変わらないと思うよ。
お仕置きとして部活を退部とか学校退学させるより、まずはできるようにしていく事の方が大事じゃない?
23 名前:え〜:2015/09/26 17:22
>>1
ここでよく何でもかんでも障害に結び付けて言う人がいて、そういうの個人的に嫌なんだけどさ、息子さん何かあるんじゃない?
難関中学に受かるくらいだから頭は良いんだよね?そして部活に打ち込むくらいだから集中力もある。
なのに、提出物を忘れてしまう。
やってないなら出せないけど、やって持って行ってるのに出し忘れるんだよね?なんだかすごく偏った感じを受けたんだけど。
退学して公立に行っても同じじゃないのかな。

わたしならこの子はちょっと偏った子なのかもしれないと思って、見守りますけどね。その方が公立に入りなおして高校受験=受験申込忘れる、なんて恐ろしい事は起こらないだろうし。
24 名前:うーんん・・・:2015/09/26 17:25
>>18
>短時間に沢山の意見ありがとうございます
>
>提出物を出さないのは小学生時代からで、頑張って中学に入っても基本的な事が出来ないなら辞めさせると言う事を話しあっての入学でした
>
>入学して最初の提出物から出さずに、自宅の机の片隅で偶然見つけてがっかりなんて事もありました
>
>現在は中一です
>担任の先生は、かなり変わった先生で提出物についての相談は難しそうです
>
>そもそも、いじめや不登校以外の相談は出来る雰囲気の学校ではありません
>親は一切立ち入らないでと言うスタンスの学校なので、現状でどの程度提出物が出せているのかも分からないのでよけいにモヤモヤとしてしまうのかも知れません
>
>退学は部活を辞めるなら、学校にいる意味がなくなるから公立に移って部活を続けた方がましだと息子が言ったからです
>
>何度となく部活を気持ちよく続けるには、基本的な事が大事だと話しているのですが思うように伝わらずに悲しいです
>
>最難関に入学出来たのは、息子の努力と塾の先生のコントロールが上手だったのだと思います
>私は受験に対してお弁当以外何もしていないので、中学に入り自分で息子を見なければと意気込み過ぎたのかもしれません
>
>息子には夫を交えて冷静に話しあってみようと思います


主さん、私に似ているかもしれません。

中1で部活に熱心で宿題はなんとかこなし、虐め等にもあっていないなら問題という程ではないと、私はカウンセリングで言われたことがあります。
それ以上に、思っているようにやらない息子さんへ、あれこれ執着する母親のあなたの方が問題だとも言われました。
こちらから口を出さず一歩引いて息子に接するようになってからの方が、息子からすすんで課題へ取り組むようになりました。

学校へ相談できそうにないなら、思春期の子供を持つ親向けのカウンセリングもあります。
受診してみたらどう?
25 名前:高3:2015/09/26 17:33
>>1
高3の息子がいます。
地元では一番の中高一貫校に行っています。
ずっと深海魚で、親子バトルもずっとですけど。

息子が中1の時点の自分にアドバイスするとしたら、息子の成績、学校生活、部活についてとにかく口を出さないってことかな。何か言っても変わらないか悪くなるばかりですから。

お子さん、今の学校楽しいんですよね?
だったら転校は反対です。特に、公立中学には主さんの精神衛生上もダメな気がします。高校受験の内申制度はかなりキツイです。(うちは下の子が公立なので両方経験しての感想です)
部活を辞めさせるのも反対です。
「提出物を出すまで参加禁止」ぐらいなら多少効果があるかもしれませんが、親との約束ではなく部活の顧問の先生との約束という形にしないとダメです。
ただ、難関校では親の希望する対応を先生がしてくれるかというと難しいかもしれません。

課題を出さないことで成績が下がって、せっかくやったのにもったいなかったなと本人が思わないと、親がいくら言っても逆効果です。(自分自身の反省点です)
男の子はプリント類を親に出さない子が多いですよね。逆に学校に出してない子も結構いると思います。
本当に重要な提出物はちゃんと出してるんじゃないかな。

部活に熱中していて友達もいるのなら、あまり心配しない方が良いと思います。
うちの子の学校で、高3になってやっとエンジンがかかったというお子さんが、「もっと早くからちゃんとやっとけば良かったでしょ」とお母さんに言われても、「部活も一生懸命やったし友達ともすごく楽しく過ごせたから後悔はない」と言い切ったそうです。そういうお子さんは、現役で東大は無理でも旧帝大や早慶には結構受かって行くみたいです。

まずは楽しい学校生活とかけがえのない仲間作りを応援してあげて下さい。
26 名前:すごく不思議なのですが:2015/09/26 20:50
>>1
>今までも、何度も提出物を出さない事で話し合いをしています
>出来ないのではなくて、宿題も最後まで終わって鞄にしまうのになぜか提出しないで帰ってくるのです


他の方はここの部分について
ほとんど突っ込んでいませんが
とても不思議に思ったのは
いちおうやるには、やった宿題を
鞄にまで入れて
なぜ「提出」するという最後のことを
しないのか…?

あえて出さないのか。
知っていてわざと出そうとしない?

息子さんになにか
心の中に抱えている問題が
潜んでいるように思えてなりません。

だって取り組んだものを出さないなんて
ある意味ひねくれた行為じゃないでしょうか。

出さない原因が気になります。

出さないことで何かを親や学校に訴えているとか…?
27 名前:うはは:2015/09/26 20:55
>>6
>最難関の学校に入学できたのは
>一に母親の狂気
>二に父親の経済力
>三に子供の努力

母親の狂気って、そんなにならないと入れなかったのならば、どうせすぐについていけなくなるのでは?
28 名前:この方に一票:2015/09/26 23:34
>>24
私はこの方に一票。
母親である主さんがまずカウンセリングを受けるレベルのようにおもう。
塾の先生と本人の力での合格と言ってるけど、このスレ文読んでいて、その二者だけに託してのびのびやらせていたとは到底思えない。



>>短時間に沢山の意見ありがとうございます
>>
>>提出物を出さないのは小学生時代からで、頑張って中学に入っても基本的な事が出来ないなら辞めさせると言う事を話しあっての入学でした
>>
>>入学して最初の提出物から出さずに、自宅の机の片隅で偶然見つけてがっかりなんて事もありました
>>
>>現在は中一です
>>担任の先生は、かなり変わった先生で提出物についての相談は難しそうです
>>
>>そもそも、いじめや不登校以外の相談は出来る雰囲気の学校ではありません
>>親は一切立ち入らないでと言うスタンスの学校なので、現状でどの程度提出物が出せているのかも分からないのでよけいにモヤモヤとしてしまうのかも知れません
>>
>>退学は部活を辞めるなら、学校にいる意味がなくなるから公立に移って部活を続けた方がましだと息子が言ったからです
>>
>>何度となく部活を気持ちよく続けるには、基本的な事が大事だと話しているのですが思うように伝わらずに悲しいです
>>
>>最難関に入学出来たのは、息子の努力と塾の先生のコントロールが上手だったのだと思います
>>私は受験に対してお弁当以外何もしていないので、中学に入り自分で息子を見なければと意気込み過ぎたのかもしれません
>>
>>息子には夫を交えて冷静に話しあってみようと思います
>
>
>主さん、私に似ているかもしれません。
>
>中1で部活に熱心で宿題はなんとかこなし、虐め等にもあっていないなら問題という程ではないと、私はカウンセリングで言われたことがあります。
>それ以上に、思っているようにやらない息子さんへ、あれこれ執着する母親のあなたの方が問題だとも言われました。
>こちらから口を出さず一歩引いて息子に接するようになってからの方が、息子からすすんで課題へ取り組むようになりました。
>
>学校へ相談できそうにないなら、思春期の子供を持つ親向けのカウンセリングもあります。
>受診してみたらどう?
29 名前:、ォ、ハ、テ、レ:2015/09/26 23:53
>>1
ツ犁リ、マ・ェ。シ・ミ。シ、ク、网ハ、、。」

ト👰‍♀️ミハェ、ミ、オ、ハ、、、ホ、マーュ、、、キ。「クコナタ、オ、??ホ、箴ォクハタユヌ、、タ、ア、ノ。「シメイヒスミ、ソ、鬢ス、?マトフヘム、キ、ハ、、、ォ、鬘「ト👰‍♀️ミハェ、マ、チ、网👃ネスミ、ケヘヘ、ヒコニナルマテ、ケ。」

、ス、?ヌ、籠セ、オ、ハ、、、ハ、鬘「ノ隍ュ、皃オ、サ、隍ヲ、ャトセ、鬢ハ、、、ネサラ、ヲ、ォ、鯡?テ、ニ、ェ、ッ。」

、ヌ、篶エテ讀ヒ、ハ、??ェ、ャヘュ、?ホ、マホノ、、サ👻タ、ネサラ、ヲ、陦」

サメカ。、ヒ、マサメカ。、ホソヘタク、ャヘュ、?👃タ、ォ、鬘「ソニ、ャツ犁リ、オ、サ、?ホ、マー网ヲ、ネサラ、ヲ。」
30 名前:もったいない:2015/09/27 00:17
>>1
確かに難関校で部活ばかりに打ち込むというのは
珍しいかもしれないけど、私は皮肉の意味ではなく
純粋に「大物だな」と頼もしさを感じましたよ。

殆どの生徒がガリベンな中で部活に夢中に
なれるってのも、ある意味ものすごく自分ってものが
あるからなんじゃないかな?って思うんですよね。
見方を変えればね。

私のいとこ(男)が早くに私立に入れたのに
大学ではエスカレーターを望んだのに
内部進学出来なかったという経験があります。

主さんの子供さんのような難関校ではないし
主さんの子供さんの学校は大学はついてないの
かもしれないので、話も時代も随分違うかも
しれませんけどね。

それでも別の大学に何とか一般入試して
今では幸せに暮らしています。

私だったら、学校から退学を迫られる(単位足りないとか)ことがない限り、退学なんてさせませんよ。

入学させたら卒業までさせます。

習い事とは違うんですよ。
31 名前:おお…:2015/09/27 00:23
>>26
うちの子は単に忘れちゃうからなので主さんのお子さんもそうなんだと思い込んでた。

でもそれくらいうちの子はバカだけど、主さんとこは難関校突破のお子さんですものねぇ。
一緒にしちゃいかんですね。

心の闇が提出物に表れる?
深いですね…
32 名前:根本の改善:2015/09/27 01:04
>>1
ご主人も退学に賛成なの?
主さんの気持ちはとてもよくわかる。
でもね、辞めさせたら子供の心に辞めさせられた続けたかったって思いが続くこともあるそうです。
それに本気で辞めさせる気ありますか?
その後まで考えてますか?

一貫校なら高校入試がなく受験後で気が緩みやすいかもね。
公立中だと提出物の未提出は内申の大きく響きますよ。

問題の根本は提出物でしょ。
どうして提出できないか、どうしたら提出できるのか、ご主人を交えてお子さんの話をよく聞いてどうしたら提出出来るのかを考えるべこだと思う。
提出の必要は大学でもあるし、社会人になってもある。
まさか小学校から全ての提出ができないわけではないでしょ?

成績だってどの学校でも一番がいれば最下位の子もいるものです。

親の考えでの退学はお子さんの人生に大きな影を落としそうです。
提出物で退学はもったいないことだと思います。
まずは根本の改善を、と思いました。
33 名前:長文ごめん:2015/09/27 01:23
>>1
入った学校が最難関校ではないと言うこと以外うちの息子に似ている。
主さん入ったところが最難関ならまだいいじゃないですか。うちなんて県でみんなに公然と「滑り止め校」扱いの学校です。

提出物を出さなければ、学校からのお知らせも見せません。悪意とか心の闇とか全然なくて単に「面倒くさい」だけだと思います。

幸い中堅校なので学校がかなりしっかり面倒見てくれて、お知らせに関しては親向けHPをチェックすれば何とかなる。提出物に関しては点数は引かれるけど何度も先生からチェックがかかって出すまで許してもらえないようにはなっています。

主さんも本当に退学させたいわけじゃなくて、「退学させる」と脅せば子どもが心を入れ替えてくれることを期待しているだけですよね。そして子どもにそれ言ってマジで「じゃ止める」と言われても困るのでここで憂さ晴らしに書いてみただけ、って気がする。

提出物をきちんと出すことと、成績は全然相関関係ないです。うちのはバカだけど、子どもの仲良しで事故みたいに上位校落ちてうちに来て一桁にいる子も一人は真面目に出すけど一人はうちの子並にいい加減らしい。

というかむしろ真面目に提出する子の方が奇行種扱いです。女子は優等生もそうでない子も真面目に出すけど、男子は出さないのが基本なのかもしれない。
中学の頃は大人のいうこと聞いて提出物まじめにやり取りするの気恥ずかしいと言うのもあるらしい。

だから私は「みんながやらないからここでちょっと出すだけで上に行けるのに」と3年間言い続けて、高1の今頃になってやっと出すようになりました。
大体小学校の時点で真面目に勉強して中学受験受かっただけで、主さんのお子さんもうちの子も充分根はしっかりした子です。

すぐにいうこと聞いてくれれば親は楽だけど、3年計画くらいで言い続けるしかないと思います。いつか言わずに済む日を夢見て頑張って。

あと部活を楽しんでることはむしろ良いことだと思います。うちの子も一度クラスになじめないことがあったけど部活が逃げ場で救われたらしいです。
34 名前:退学しても:2015/09/27 09:59
>>1
退学して他の学校に通っても同じじゃないですか?
転校したら提出物を出すようになるとは思えないですもん。
でも、次に提出物を守れなかったら退学させると言っておいたにも関わらず守れないっていうのはどうしてなんでしょうね?
そうは言っていても結局は退学なんてさせられないしと、主さんを甘くみてるんですかね。
これまでも「次に提出物を出さなかったら○○だからね」と言うけど、一向にその○○を実行してこなかったとか?
そういうのって実行されなければ効果がないどころか、そうは言っても絶対に親はそれを実行できないしって、親の足元みてるとこあるんじゃないですかね。。。
放っておいたら良いと思います。
度が過ぎれば先生に怒られるでしょうし、それが自分のためにならないということを身をもって実感する日がそのうちやってきますよ。
35 名前::2015/09/27 10:12
>>33
>すぐにいうこと聞いてくれれば親は楽だけど、3年計画くらいで言い続けるしかないと思います。いつか言わずに済む日を夢見て頑張って。

言い続けると言うのは
「出さなきゃ退学させる」
じゃなくて
「明日出す宿題はない?終わってる?終わったなら今すぐ鞄に入れて明日出しなさい。今日でた課題の提出はいつ?今日他にやることがないなら今やって。」
と子どものおむつ外しの時に
「うんちでそう?今日は一回も出てないからそろそろトイレ行こうか?」
「出なかったの?じゃこのアンパンマンのビデオが終わったらもう一回行ってみようか?」
なみにアホのように声掛けし続けるのですわ。
36 名前::2015/09/27 10:53
>>1
たかが提出物で退学って、、イライラして周りが見えなくなってない?

主が教室まで行って「◯◯ちゃーん、ちゃんと出したの?」って嫌がらせしてみたら?
辞めたら後で後悔するのは、主だと思う。
37 名前:お間抜けさん:2015/09/27 11:01
>>1
うちの子も、そこまでじゃないけど、やや天才型の天然ボケです。95点取るのは簡単だけど、答案用紙に名前を書き忘れるような子。外から見れば優等生らしいですが、家ではお間抜けさんと呼んでます。

医療職には就くなとだけ言って、後は放ってありますよ。馬鹿じゃないから、本当に困ったら何とかするでしょう。

大成功と大失敗を繰り返しながら、ほどほどの人生を過ごすんじゃないかと思ってます。
38 名前:いいと思う:2015/09/27 12:13
>>1
退学させてみなよ。

地元の中学に戻って改善するとは思えないけど、それくらいの挫折はさせていいと思う。
早いうちに壁にぶち当たるのも人生だ。

早いところ止めさせるのがいいと思う。
高校受験のタイミングだと、挫折の方が大きくなりすぎるから。
39 名前:無駄無駄:2015/09/27 12:31
>>1
最難関なら、高1ぐらいから周りもそうなので勉強し始めますよ。

中学の間は遊ぶ時期と割りきって、放校にならないというラインでいいのではないでしょうか?

公立中に行って提出物を出すようになっても、授業レベルは低いし、高校受験塾でもそれほどの進度でも、また内容についてそれほどの深度でもないですよ。

うちは中堅校を蹴って公立から中学高校受験を選びましたが、私立中から私立高校受験した方がよかったと思っています。
それくらい公立中のレベルはダメダメですよ。

どうしても提出物が気になるなら、まずは親が管理して、徐々に手を離すようにしていくしかないでしょう。

勉強してほしければ、クラブ禁止にして通塾しかないでしょうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)