育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6684899

お祝いの言葉を言う?

0 名前:仕事:2017/11/01 11:08
弟の話です。現在49歳、独身、実家暮らし。
大学を中退して仕事をし、今まで10回近く転職しました。社員から徐々に契約社員で勤めることが多くなりました。
47歳でその時の契約が切れた為仕事を辞め、それから最近まで無職でした。仕事は探していたようです。でも実家暮らしだから特に困ることもなく生活してました。親は年金暮らしです。

ようやく、ここへきてまた契約社員になれました。
母からは毎度毎度、仕事が決まるたびに嬉しそうに電話がきます。そんな事が10年前くらいから何回かあります。
その度に、
今度の会社立派なところで、、
上司の人がいい人で、、
弟のことをかってくれている、、
弟にすごく向いている仕事、、、
など同じ事を何回も電話報告で聞いてきました。
30後半くらいの頃は、私も良かったねとメールしたり、会った時に言ったりしていました。
しかし、2、3年ごとに変わる仕事、早ければ一年もたずに変わるので、その後再就職したたびに言うのが正直面倒というか、そもそも自分から辞めてしまう事がほとんどでしたので、また?って感じで私もこの歳で結婚もしないで定職持たないでどうなのよ?って思い始めていたので、言うことがなくなりました。

そしたら最近再就職の報告を母から受け、その後に私の家族と用事で実家へ行きましたが、私は何も言いませんでした。
その事で母から再度電話があり、何か一言言ってあげればよかったのにと、優しくないと責められました。

この話、みなさんはどう思いますか?
私からすると、仕事辞めた、無職、再就職、という繰り返しを10回近く繰り返してきている弟なので、何をやっているんだ、と良い気分はしないんです。そこまで毎度毎度お祝いを言わなきゃならないのかとちょっと腹立たしいです。
しかも50になる人間です。

どう思いますか?
私は毎回お祝いの言葉を言うべきでしょうか?
1 名前:仕事:2017/11/02 16:45
弟の話です。現在49歳、独身、実家暮らし。
大学を中退して仕事をし、今まで10回近く転職しました。社員から徐々に契約社員で勤めることが多くなりました。
47歳でその時の契約が切れた為仕事を辞め、それから最近まで無職でした。仕事は探していたようです。でも実家暮らしだから特に困ることもなく生活してました。親は年金暮らしです。

ようやく、ここへきてまた契約社員になれました。
母からは毎度毎度、仕事が決まるたびに嬉しそうに電話がきます。そんな事が10年前くらいから何回かあります。
その度に、
今度の会社立派なところで、、
上司の人がいい人で、、
弟のことをかってくれている、、
弟にすごく向いている仕事、、、
など同じ事を何回も電話報告で聞いてきました。
30後半くらいの頃は、私も良かったねとメールしたり、会った時に言ったりしていました。
しかし、2、3年ごとに変わる仕事、早ければ一年もたずに変わるので、その後再就職したたびに言うのが正直面倒というか、そもそも自分から辞めてしまう事がほとんどでしたので、また?って感じで私もこの歳で結婚もしないで定職持たないでどうなのよ?って思い始めていたので、言うことがなくなりました。

そしたら最近再就職の報告を母から受け、その後に私の家族と用事で実家へ行きましたが、私は何も言いませんでした。
その事で母から再度電話があり、何か一言言ってあげればよかったのにと、優しくないと責められました。

この話、みなさんはどう思いますか?
私からすると、仕事辞めた、無職、再就職、という繰り返しを10回近く繰り返してきている弟なので、何をやっているんだ、と良い気分はしないんです。そこまで毎度毎度お祝いを言わなきゃならないのかとちょっと腹立たしいです。
しかも50になる人間です。

どう思いますか?
私は毎回お祝いの言葉を言うべきでしょうか?
2 名前:むしろ:2017/11/02 16:50
>>1
自分の弟なら、今度は長続きできるの?と言う嫌味を言ってしまうような気がする。

お母さんにも「5年続いてたら、ほめるよ」って言っちゃうかもね。

大体、子供の仕事に親が口出すのもどうかと思うし、そういう親は大抵駄目だね。

子供を駄目にする親。
弟さんも甘えきってるよ。

主さんはちゃんと自立してるみたいだけど、大事な男子として甘やかされて育った典型例だったりする?

親は自分より先に死ぬ可能性が高い事自覚してるのかな?
3 名前:上に同じ:2017/11/02 16:53
>>1
私も主さんが優しいと思った。

私ならお兄ちゃん今度こそ長続きさせないよ。あとはないし年金もらえなくなるよ

とか言っちゃいそうです。
4 名前:うわー:2017/11/02 16:58
>>1
まあもうその年齢じゃ、誰がなに言おうと転職癖は治らないし
母親もいつまでも息子ちゃん扱いだから、きっと結婚もできない
まま一生実家で暮らしていくんだろうね・・・。
職よりも、何かあったらその弟の面倒、主さんが全部みなきゃ
いけなくなるけど大丈夫なの?
ご主人は内心義弟の事をげーって思ってるかもよ。
私なら距離おくわ。
5 名前::2017/11/02 17:13
>>1
私も皆さんの言うように、とにかく長く続けないとね、と母からの電話の時にも言いました。でもそうすると母は、ここ最近の仕事は自分から辞めたわけではない、契約が切れたからだと擁護意見炸裂です。
とにかく母も甘い、弟も甘えてる、ですね。
やはり母がそうやって育ててしまったって事なんだと思います。
性格が良いから、とか、優しすぎるのよ、とか、とにかく甘いですね。50ですよ?もうすぐ。おいおい、って私はいつも思ってます。
夫も正直弟の事は馬鹿にしてるし、言いたい放題です。
とにかく辞めないで続けなければ、といつも言っています。
はっきり言って嫌いだとも言われました。
夫も話もわかります。弟がそう言われても仕方ないですね。

結婚もしないと思います。する気もないと思います。
だから行く末を心配している両親は、弟に残していく財産をすでに決めて、私にもその話がありました。
母は何も間違って育ててないと思っているようです。
でも結局、親に返ってきちゃったってことですよね。

結婚すればいいってもんじゃないけど、世間というのは人並みに結婚して子供がいたり、夫婦だけだったり、それぞれの形はあるけど、そういった事がある意味その人を信頼できる材料として見られるのが現実なのだから、人並みの生活はしてもらいたいですよね。
6 名前:シォホゥ:2017/11/02 19:22
>>1
ヒワナハ、鯀ニ、ワ、テ、ニ、ハ、ュ、网、、ア、ハ、、、ネ、ウ、惕タ、ネサラ、ヲ、ア、ノ、ヘ。「、ネ、ォ
シォホゥ、キ、ニイネスミ、ニシォハャ、ヌマキク螟ホテ筅゙、ヌ、ヌ、ュ、ソ、鰺ォ、皃?ア、ノ、ヘ。「

、テ、ニクタ、テ、ニ、キ、゙、ヲ、?」
クォ、ニ、ニ・、・鬣、・鬢ケ、?」

、ヲ、チ、ホシツイネ、ヒ、筅ス、ハ、ホ、ャニヘ、筅、、ニニアオ?キ、ニ、ソサ荀ホハ?ニ、マテマケォ、ソ、?」
。ハシ遉オ、ォ、鮑ォ、?ネ、エシ鄙ヘ、ヒナソ、?ヒ

サメカ。、ホシォホゥ。」ソニ、ホフワノク、マ、ス、ウ、ヒテヨ、ッ、ル、ュ。」
7 名前:ほっとけ!:2017/11/02 19:33
>>1
>弟の話です。現在49歳、独身、実家暮らし。
>大学を中退して仕事をし、今まで10回近く転職しました。社員から徐々に契約社員で勤めることが多くなりました。
>47歳でその時の契約が切れた為仕事を辞め、それから最近まで無職でした。仕事は探していたようです。でも実家暮らしだから特に困ることもなく生活してました。親は年金暮らしです。
>
>ようやく、ここへきてまた契約社員になれました。
>母からは毎度毎度、仕事が決まるたびに嬉しそうに電話がきます。そんな事が10年前くらいから何回かあります。
>その度に、
>今度の会社立派なところで、、
>上司の人がいい人で、、
>弟のことをかってくれている、、
>弟にすごく向いている仕事、、、
>など同じ事を何回も電話報告で聞いてきました。
>30後半くらいの頃は、私も良かったねとメールしたり、会った時に言ったりしていました。
>しかし、2、3年ごとに変わる仕事、早ければ一年もたずに変わるので、その後再就職したたびに言うのが正直面倒というか、そもそも自分から辞めてしまう事がほとんどでしたので、また?って感じで私もこの歳で結婚もしないで定職持たないでどうなのよ?って思い始めていたので、言うことがなくなりました。
>
>そしたら最近再就職の報告を母から受け、その後に私の家族と用事で実家へ行きましたが、私は何も言いませんでした。
>その事で母から再度電話があり、何か一言言ってあげればよかったのにと、優しくないと責められました。
>
>この話、みなさんはどう思いますか?
>私からすると、仕事辞めた、無職、再就職、という繰り返しを10回近く繰り返してきている弟なので、何をやっているんだ、と良い気分はしないんです。そこまで毎度毎度お祝いを言わなきゃならないのかとちょっと腹立たしいです。
>しかも50になる人間です。
>
>どう思いますか?
>私は毎回お祝いの言葉を言うべきでしょうか?
8 名前:べきじゃないけど:2017/11/02 22:16
>>1
お祝いを言うべき、ということはないと思う。
でもお母さんの気持ちも少しわかるような。
弟さん、甘やかされたというのもあるけど、元からあまり出来が良くないのかも。
本人なりには努力しても上手くいかないということも考えられる。
そうなら、家族くらいは理解してやりたい、少しでも自信をつけてやりたいと思うのかもね。
でもきょうだいは他人の始まりと言うし、世間やきょうだいの見る目は冷たいと感じるのも、社会勉強になっていいかもね。
9 名前:嫌味:2017/11/03 11:22
>>1
言うべきだと思う。

そして今回は定年まで続けられる仕事か聞く。自信なさそうだったら、折角いい仕事が見つかったんだから今度こそ辞めては駄目よ、ニートに戻るなんていい年して恥ずかしいじゃない!!と、まあ、嫌味ですな。ニートで独身の身内なんて最悪だし。

同じことを母にも言う。そのうち就職した報告がなくなるかもね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)