育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6685050

ソフト麺、給食から消えるんだって

0 名前:寂しい:2016/11/04 10:42
寂しいね。
ソフト麺好きだった。
ミートソースとか、
けんちん汁に入れるようなのも好きだった。
1 名前:寂しい:2016/11/05 13:03
寂しいね。
ソフト麺好きだった。
ミートソースとか、
けんちん汁に入れるようなのも好きだった。
2 名前:初耳:2016/11/05 13:11
>>1
全国の話?
どっかの地域の話?

なくなるのは寂しい。
何で無くなっちゃうの?
3 名前:都内:2016/11/05 13:12
>>2
都内の話。
4 名前:カネシヤ:2016/11/05 13:16
>>1
カネシヤ、ャクコ、テ、ニ、?タ、ヘ。シ
ハニネモ、テ、ニ、ス、ハ、ヒツソ、ッ、ハ、テ、ニ、?タ、ヘ。」
5 名前:米ばなれ:2016/11/05 13:18
>>4
家庭の米消費が減ってるから
給食で使わないといけないのよね。
6 名前:使ってる?:2016/11/05 13:27
>>1
今も使ってる自治体あるの?

現在高3のうちの子が食べていた給食にソフト麺は無かったみたい。
前テレビで紹介されててなにこれって言ってたもの。

私の頃はバリバリあった。
子供私と同じ小中学校なの。
7 名前:知らない:2016/11/05 13:58
>>1
>寂しいね。
>ソフト麺好きだった。
>ミートソースとか、
>けんちん汁に入れるようなのも好きだった。



ソフト麺って何。
給食に出てきたって聞いたけど、私が小中学校行ってた時こんなの出てきたこと一度もなかった。
S区の公立小中学校でした。
それ、おいしかったですか。
8 名前:そうなのか:2016/11/05 14:01
>>7
うどんのような麺です。
知らない世代って何才ですか?
9 名前:知らない:2016/11/05 14:08
>>8
46歳です
今検索してみたんだけど、うどんよりもっと細いの?
よく3食入って200円台みたいな、ああいう個袋に入った袋めんが出てきたけど、こういうのですか。
こういうの給食では見た記憶ない。
ご飯とパンは普通に主食として出てきたけど、こういう袋に入った麺は見た記憶がありません。
10 名前:すきー:2016/11/05 14:09
>>1
私もソフト麺大好きでした。
今小学生の子供がいますが、給食にソフト麺登場してますよ。
私もたまに食べたくなって、スーパーで買ってきます。
マルちゃん製のが売ってるんだけど
子供の頃給食で食べたのと微妙に違う気がします。
11 名前:42歳:2016/11/05 14:14
>>1
42歳、九州出身。
ソフト麺は給食に出た記憶がない。
母が弁当に、痛めて和えるだけのスパゲティを
入れてたけど、あれがソフト麺なのかな。

でも同じ年で隣の市の出身の旦那は、懐かしいという。
脱脂粉乳も出てたよね?と言われてさらに驚き。
12 名前:そうなのか:2016/11/05 14:15
>>9
普通のうどんよりは少し細いです。
稲庭うどんくらいかな。
個包装の袋に入ったゆでうどんです。

そんなに年齢変わらないから(私は48)
地域的なものかな?
13 名前:ないない:2016/11/05 14:16
>>11
>
> 脱脂粉乳も出てたよね?と言われてさらに驚き。
>


それは60才以上の人?!
14 名前:大阪:2016/11/05 14:20
>>1
今41だけどソフト麺の記憶ないんだ。
お米は月に2回程度だったかな。
後はコッペパン各種。パインパンは大好物だったよ。

ミートソースは初めから麺が絡んだものだったし。しかも麺は短くポロポロしたやつ。
15 名前:50歳:2016/11/05 14:26
>>1
東京在住の50歳。
ソフト麺は給食では一度も食べたことない。
よく話題になるので大人になってから食べてみたことはある。
ときどきスーパーで売ってるよね。

今は実家のお隣の市に住んでて、
子どもの給食でもソフト麺は出たことがない。

私が小学生の頃は米飯給食はなかった。
でもさすがに脱脂粉乳は出なかったw
給食は小岩井牛乳でおいしかったよ。
16 名前:・ー・?゙。シ:2016/11/05 16:16
>>1
41コミ
セョテ讀ネケサニ箏?ゥシシ、ホ、「、?リケサ、ヌ、キ、ソ、ャ。「・ス・ユ・ネ・皈ミ、ソ、ウ、ネ、ハ、、
、ノ、ハソゥエカ、ハ、ホ、ォ、ハ、「。「。「。「
17 名前:給食係:2016/11/05 16:50
>>1
私は50歳。
小学校卒業してから白飯が給食メニューに加わったので、主食は主に食パン。たまにコッペパン(でも名前は違ってた)そのまたたまにソフト麺。カレーかミートソース位しかレパートリーがなかったように思う。
中学はお弁当だった。

結婚後は、隣市。
ソフト麺もうどん、きしめん、ラーメン、ほうとうもでます。週一で麺類、パンが出て、あとの週3がごはん。
ちらしずしや手巻き寿司、各種混ぜご飯も出て、バラエティ豊か。

給食への専門納入業者があるからそうそう簡単に麺が給食から消えるとは思えない地域。
パンも複数の業者が納入しているから無くならないと思う。
18 名前:46:2016/11/05 16:53
>>1
同じ年代でも知らない人多いんだね。

私は小3〜4くらいまでは出てたよ。
高学年になって栄養士さんが変わって、出なくなった。
ゆでうどんの細いのっぽくて、形状は丸いのだ。
19 名前:ミルメーク:2016/11/05 17:29
>>11
>でも同じ年で隣の市の出身の旦那は、懐かしいという。

牛乳と混ぜて飲むミルメークと間違えてない??
20 名前:ヤフーニュース:2016/11/05 18:21
>>14
大阪は、給食にソフト麺導入したことないらしいよ。
ヤフーニュースに載ってた。


>今41だけどソフト麺の記憶ないんだ。
>お米は月に2回程度だったかな。
>後はコッペパン各種。パインパンは大好物だったよ。
>
>ミートソースは初めから麺が絡んだものだったし。しかも麺は短くポロポロしたやつ。
21 名前:42歳:2016/11/05 18:27
>>11
ミルメークの話は別で出るから
勘違いはしていないと思う。
ミルメークも、私の市では三角のテトラパックで
ミルメークの存在知らなかった。
旦那は瓶牛乳だったらしい。

旦那の出身地、農村地帯で地区のことを部落と呼ぶ感じ。
銀色のアルミだっけ?あの皿に入れてあるやつを
飲んでた、と言い張る。
幼稚園もなくて、誰でも入れるお寺運営の保育園で
小中学校も1学年20人満たないような地域。
その保育園時代に飲んでた、と言うの。
みんなはマズイと言ってたけど、俺は好きだったとキッパリ。
旦那の母でさえ昭和24年生まれだしな、と思うんだけどね。

なんか、たまに同じ年のなのに
ギャップを感じる不思議なとこがあるから
前世で随分早く亡くなって生まれ変わった人で
前世と混乱してるんだわ、と自分に言い聞かせてる。

主さん、横に伸びてごめんね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)