NO.6685138
結婚後の居住地
-
0 名前:かのん:2018/02/07 15:46
-
結婚を決める時って、相手との相性ももちろんだけど、結婚後、遠方の田舎に嫁ぐのが嫌で、結婚を取りやめた人っていますか?
都会に住んでいる場合、そこで知り合って将来結婚もいいかもと思った人が、結婚後は旦那になる人の田舎の実家近くに住むことが条件。
同居もしなくていい、家も用意すると言われた場合、あなたなら結婚する?
都会育ちの私には田舎生活が無理なのはわかってたので、断ったな。
-
1 名前:かのん:2018/02/08 22:00
-
結婚を決める時って、相手との相性ももちろんだけど、結婚後、遠方の田舎に嫁ぐのが嫌で、結婚を取りやめた人っていますか?
都会に住んでいる場合、そこで知り合って将来結婚もいいかもと思った人が、結婚後は旦那になる人の田舎の実家近くに住むことが条件。
同居もしなくていい、家も用意すると言われた場合、あなたなら結婚する?
都会育ちの私には田舎生活が無理なのはわかってたので、断ったな。
-
2 名前:してなかった:2018/02/08 22:23
-
>>1
夫の実家は東北の農家。
そもそも結婚しようって言われた時に、でも私田舎には住めないよ、と言っておいた。
義実家は当時築40年くらい?
土間があるくらい古い家で隙間風吹いて、結婚で家を用意するどころじゃなかったけどね。
もしも結婚して田舎に帰るとなっても、義父母の頭にはこの家で同居しかなかったと思う。せっかく大学出して都会で就職したから定年までは勤めるだろうけど、その後はココを建て直すだろうって思っていた。
何回かそんなこと言われたけど、私は苦笑いするしかなかったけどね。
夫は育った土地だし家だし、いずれは帰るかもって思っていたかもしれないけど、私と結婚する事を選んだ時点でほぼ諦めたはずではあるけど、夫なりに親元に帰らない事へはいろいろ逡巡はあったと思う。
私もそれはわかったけど、中途半端に良い顔は出来ないし、私にも思うところがあるから、義実家の事は夫婦でしこりになっている。
そしてもし、田舎の玄関だけで四畳もあって部屋がいくつもあるような大きな家を用意すると言われても行かなかったな。周りが寂しすぎるもの。小さな生協以外はそこそこのスーパーまで車で20分それも一件だけってあり得ない。
-
3 名前:最初から:2018/02/08 22:42
-
>>1
そもそも、田舎出身で田舎に帰りそうな人とは付き合わないようにしてた。
-
4 名前:大事なこと:2018/02/08 22:54
-
>>1
私にとって住む場所って大事なことだったから、付き合う前に田舎に帰る人か帰らない人か知ることが大事でした。
自分の地元よりも田舎には住めないと思っていたから、家を用意されても田舎に住むのは無理です。
-
5 名前:無理:2018/02/08 23:05
-
>>1
田舎に行くというのが無くても
同居は絶対無理だから
同居するような人は断った。
結婚後も働いてくれ、って人もお断りした。
-
6 名前:本能:2018/02/08 23:21
-
>>1
付き合う段階で自ずと同郷(私の場合は東京ですが)近辺の人を選んでしまうんだろうな。
地方から来ている人との出会いはあっても、深くお付き合いしたことって、そういえば無いもの。
-
7 名前:お人柄:2018/02/08 23:50
-
>>1
>都会に住んでいる場合、そこで知り合って将来結婚もいいかもと思った人が、結婚後は旦那になる人の田舎の実家近くに住むことが条件。
この条件がどういう理由なのか、それによっては考える。
ただ、自分の親可愛さに実家近くに住むと主張するなら、その人の人間性を疑うので別れる。
>同居もしなくていい、家も用意すると言われた場合、あなたなら結婚する?
上の理由で納得できたら結婚する。
住むところは問題じゃない。
結婚相手と実家の人柄で決める。
-
8 名前:離婚した友人:2018/02/09 10:15
-
>>1
>結婚後、遠方の田舎に嫁ぐのが嫌で、結婚を取りやめた人っていますか?
旦那も嫁も私の友人だったカップル。
2人ともベッドタウン的な地域に実家あり。
嫁側は、都会的な雰囲気を好む人が多い地域で夫側は
古風な地域で古民家カフェとかあるようなところ。
夫側は古風な地域なのでいずれ同居が絶対条件。
まずはお互いの仕事場が近い中心地で新婚生活を始め
その間に夫側は敷地内に嫁の思いを全て入れた家を建てて
別棟同居の準備をした。お金は全額夫親持ち。
嫁…竣工した家を見て、とうとうその時が来たと落胆し
自分の実家に逃げ帰った…
その後離婚して元夫のみ、新居での1人暮らしが始まった。
私の場合は、広大な土地持ち農家の息子が別嬪な嫁を欲しがってると
友人から話があったけどお断りした。
一応、農業はしなくていいって言ってたけど
どう考えてもそれはありえないからね〜
-
9 名前:わたし:2018/02/09 10:40
-
>>1
私は実家から700キロくらい離れたところに住んでる。
はじめからお嫁に来たというわけではなく、転勤族で主要都市を転々として、30代でUターン就職で旦那の実家付近に住むことになった。
はじめは賃貸で近くに住んで、家を建てる時に隣の市に引っ越した。
進学や転勤で引っ越しを何回かしているからか、そんなに抵抗なかったです。
義父母が子供の進路について口出ししてきた時など、応戦して黙らせるくらい気が強いので、スープの冷めない距離にいるぶんには問題ないですね。
旦那にも「なにかあったら私は実家が遠いんだから、あなたが実家に帰ってね。私は、実家に帰ったら二度と帰って来ないから。」と言ってあります。
遠くにお嫁に行く気がない人は、お付き合いしない傾向にあると思います。
-
10 名前:呆:2018/02/09 11:16
-
>>8
>私の場合は、広大な土地持ち農家の息子が別嬪な嫁を欲しがってると
>友人から話があったけどお断りした。
>一応、農業はしなくていいって言ってたけど
>どう考えてもそれはありえないからね〜
↑ 横だけどあなた賢いわ—。私は旦那の実家が農家だったけど本人はサラリーマンだし、大学に入る時点で農家継がない前提で学部選んでるし、都内通勤圏のその時の居住地から車で一時間くらいだから却って同居はないだろうと思って結婚した。
そりゃ農家は手伝わないけど、旦那は長期休暇は全部帰省して実家を手伝う。それに同行しないで済む雰囲気はないし、行けば義母が農業やっているのに家事すらやらずにボーっと遊んでいるわけにいかない。
結局長期休暇は全部帰省で、旦那は農業、私はおさんどんよ。
農家手伝わなくていいって言ったよねっ、って文句言っても「農業はやらせていない」って言われるしさー。
一時は離婚も考えたけど子どもが生まれて子ども優先になって、帰省は旦那一人だけ、子どもが塾や部活あるから私と子どもは行かない、ってなって落ち着いた。
ま、他は文句ないから今は良いけどやっぱり農家や田舎は避けるべき。
-
11 名前:離婚した友人:2018/02/09 11:44
-
>>10
>義母が農業やっているのに家事すらやらずにボーっと遊んでいるわけにいかない。
そうそう。私は気が強いけど、
あなたと同じで図々しい事は出来ないタイプなのよね〜
多分一生お金には困らないって話だったけど農家は無理と辞退した。
実は、週末田舎暮らしを考えて物件とか見に行ったりもしてるから
農業は絶対にNGってわけでもないのよ。
でもさ、田舎独特の閉塞感が都会育ちの私には絶対に合わない。
その都会でも、親戚から異端児って言われてたし(笑)
-
12 名前:ひとりっ子:2018/02/09 11:56
-
>>1
彼が一人息子で、農業とかではなくても義実家が自分にとって縁もゆかりもないすごく遠方の場合、結婚はためらう?
一人息子だろうとそんなの関係ない、親なんか勝手にすればいいと割り切って結婚できる?
>結婚を決める時って、相手との相性ももちろんだけど、結婚後、遠方の田舎に嫁ぐのが嫌で、結婚を取りやめた人っていますか?
>都会に住んでいる場合、そこで知り合って将来結婚もいいかもと思った人が、結婚後は旦那になる人の田舎の実家近くに住むことが条件。
>同居もしなくていい、家も用意すると言われた場合、あなたなら結婚する?
>都会育ちの私には田舎生活が無理なのはわかってたので、断ったな。
-
13 名前:横:2018/02/09 13:04
-
>>1
>結婚を決める時って、相手との相性ももちろんだけど、結婚後、遠方の田舎に嫁ぐのが嫌で、結婚を取りやめた人っていますか?
>都会に住んでいる場合、そこで知り合って将来結婚もいいかもと思った人が、結婚後は旦那になる人の田舎の実家近くに住むことが条件。
>同居もしなくていい、家も用意すると言われた場合、あなたなら結婚する?
>都会育ちの私には田舎生活が無理なのはわかってたので、断ったな。
ここにいる人は皆都会っ子なのか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>