育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6685330

葬儀関連で

0 名前:えー:2018/02/20 10:45
先日、義祖父が亡くなりました。
百か日までの法要をまとめて葬儀の日にしたから、終わったーと思ってたんだけど、、
7日ごとに拝みに?来る人にご飯&お茶出しをするから来て、と。

子どもの宿題、就寝時間、毎日乾かない洗濯物、、考えるだけで疲れます。
片道50分くらいの距離です。
夫は仕事で不在で、葬儀すら出れませんでした。
泣きたい。
1 名前:えー:2018/02/21 22:11
先日、義祖父が亡くなりました。
百か日までの法要をまとめて葬儀の日にしたから、終わったーと思ってたんだけど、、
7日ごとに拝みに?来る人にご飯&お茶出しをするから来て、と。

子どもの宿題、就寝時間、毎日乾かない洗濯物、、考えるだけで疲れます。
片道50分くらいの距離です。
夫は仕事で不在で、葬儀すら出れませんでした。
泣きたい。
2 名前:そんな:2018/02/21 22:14
>>1
義母さんは体が悪いの?
3 名前::2018/02/21 22:26
>>2
>義母さんは体が悪いの?

普通。ただ体裁を整えたいだけじゃないかな。
田舎だから。
料理作り云々言うけど、私が5時くらいについたとしても、きっと作り終わってるだろうし。
4 名前:そんな:2018/02/21 22:28
>>3
大変だね・・・
7日ごとって、49日まで続くんだよね。
5 名前:簡素化:2018/02/21 22:34
>>1
最近は負担を減らすために簡素化しているけど、そのような風習や習慣を捨てきれないところもあるんでしょうね。
うちは月命日をいつまでだったか忘れちゃったけどやり続けてた。
幸い姑が元気でお墓も近いのでほぼ姑がやってくれました。
無理って言っちゃだめなの?
ご主人やれないの?
6 名前:大人なんだから:2018/02/21 22:37
>>1
もうはっきり言おうよ。

無理です。って。

それか半分譲歩で、隔週にする。
7 名前:行った:2018/02/21 22:58
>>1
7日ごとにお坊さんがお経をあげに来てくれるので、49日まで毎週行きました。
義実家にお坊さんが来るのは午前中で、
お茶を出しても毎回30分程度だったので
子供を送り出してから出掛けて、
昼過ぎに帰宅できたので苦ではなかった。
主さんの所は朝から晩までなのかな?
誰が来るの?
お義母さんは動けない人なの?
親戚が来て、晩御飯まで食べていくからそれの用意ってこと?
詳しく聞いて、無理なお願いだと思ったら
ご主人から断って貰えばいいよ。
いくら仕事で多忙でも、電話やメールくらいはできるでしょう。
(うちは海外赴任中ですが、義実家との
窓口は夫です)
8 名前:小学生?:2018/02/22 07:23
>>1
>先日、義祖父が亡くなりました。
>百か日までの法要をまとめて葬儀の日にしたから、終わったーと思ってたんだけど、、
>7日ごとに拝みに?来る人にご飯&お茶出しをするから来て、と。
>
>子どもの宿題、就寝時間、毎日乾かない洗濯物、、考えるだけで疲れます。
>片道50分くらいの距離です。
>夫は仕事で不在で、葬儀すら出れませんでした。
>泣きたい。


子供の宿題を見ないといけないってことは、まだ小さいんですよね?
無理ですって断わるよ。

でも、毎日乾かない洗濯物ってのを理由に挙げてるのが意味わかんない。

乾燥機か除湿機買えばいいのに。
9 名前:うわー:2018/02/22 07:28
>>1
>先日、義祖父が亡くなりました。
>百か日までの法要をまとめて葬儀の日にしたから、終わったーと思ってたんだけど、、
>7日ごとに拝みに?来る人にご飯&お茶出しをするから来て、と。
>
>子どもの宿題、就寝時間、毎日乾かない洗濯物、、考えるだけで疲れます。
>片道50分くらいの距離です。
>夫は仕事で不在で、葬儀すら出れませんでした。
>泣きたい。


それは最悪だね!!!!!
私、主人の甥っ子の結婚式に呼ばれただけでも
めちゃくちゃ嫌なのに。
(主人の甥っ子に会ったのって、数回しかない)

みんな頑張っているんだなー。
ため息出ちゃう。
10 名前:はっきり言う:2018/02/22 07:51
>>1
言いなりにならないと駄目?
30分以内、せいぜい一時間で行けるような近所?

義祖父って、ご主人の祖父でしょ。
その下の子供はどこで何やってんのよ。
11 名前:三時間?:2018/02/22 10:14
>>1
>7日ごとに拝みに?来る人にご飯&お茶出しをするから来て、と。

へーご飯まで出すのは珍しいと思う。
普通はご住職と一緒にお話しながらお茶飲んで
解散〜って感じだと思う。
ご飯まで出すとなると、3時間コースにならない?
何時から始めるつもりか聞いてみた?

多分5回だよね?私なら興味本位で2回ほどだけ頑張って行ってみる。
後は子供の塾とかを理由にお断りかなぁ〜


>子どもの宿題、就寝時間、毎日乾かない洗濯物、、考えるだけで疲れます。

でも、週一で数回だからできない事はないよね?
嫌と思いすぎるより、楽しみを見つけてみたらどうかな?
12 名前:そんなに:2018/02/22 10:29
>>1
うちの父親が亡くなった時も、7日ごとに拝んでました。
でも、うちは家に来るのではなくお墓に毎回朝の9時半に直接集まってもらって、お坊さんが来たのは四十九日の時だけでした。
7日ごとに来てくれたのは、父のきょうだいで現在無職の年金生活者の人や、毎回ではないけどその子供(私のいとこ)数人ぐらいで、食事なんて出したりしませんでした。
毎回お墓集合でお線香あげておしまい、それを7日ごとにやって最後は四十九日。

生きてる者の都合があるんだし、都合が悪いと言ってしまえばいいんでないの。

ただ、その7日ごとの墓参りにどれだけ人が集まるかによって、故人のあの世での処遇が違ってくるんだとかで、現世でみんなに好かれていたからこそこうやって集まってくれるんだという考え方があるとかで、来られる人はなるべく来てあげてくださいと、葬儀告別式繰上げ初七日法要の時に住職さんがおっしゃってました。
私は子供なので毎回車で1時間かけて行ってましたが、平日だったので主人や子供達は仕事や学校があるし、おじさんおばさん達も都合がつく時だけ来てくれました。
主人と子供達を送り出してから家の用事をして、8時半に家を出て途中実家に寄って母を車に乗っけてお墓に向かうという事をしていました。
13 名前:三十五日:2018/02/22 10:40
>>1
>先日、義祖父が亡くなりました。
>百か日までの法要をまとめて葬儀の日にしたから、終わったーと思ってたんだけど、、
>7日ごとに拝みに?来る人にご飯&お茶出しをするから来て、と。
>
>子どもの宿題、就寝時間、毎日乾かない洗濯物、、考えるだけで疲れます。
>片道50分くらいの距離です。
>夫は仕事で不在で、葬儀すら出れませんでした。
>泣きたい。


父母、義父が他界した時は、葬儀に続けて初七日をした後は、どの時も三十五日に住職が来て身内は自分を入れて3〜4人、住職にはお膳料、私たちは出前のお寿司で済ませたよ。お寺からも四十九日までに一回法要をしておけばいい、と聞きました。

7日ごとって結構大変ね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)