育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6685436

女性で高卒と大卒、人付き合いでの寛容さが違う

0 名前:釣りじゃないです:2017/05/23 21:01
高卒女性と大卒女性。

人付き合いでの寛容さ違うと昔から思っています。

高卒で社会に出た女性は、学生時代の女子グループの仲間意識やルールを持ったまま社会人になるので、大人になった時、変わった人に出会うと、仲間はずれとかしたりしやすい傾向にあると思う。


大卒女性は大学で色々な生活パターンの人を4年間見るせいか、ちょっと変わった他人にあっても、仲間はずれにせず、あー、この人は少し変わってる人なんだよねーと
少し受け入れる感じがあると思う。

高卒女性をディスってる訳じゃなく、
人付き合いで他人に厳しい人は大体高卒なんだよなー、と、前から思ってるの。

逆に高卒女性はグループをすごく大事にする人が多いよね。

大卒女性は自由気ままな感じで、
あっさり人と付き合う。

こんな風に感じた人はいませんか?
51 名前:女子二人:2017/05/26 01:28
>>1
主さんは大卒なんだろうなあ。

高卒の私が最初に就職したのは従業員30人くらいの営業所だったよ。女の子は私と先輩の二人だけ。後は年齢様々な男性陣。お客様と話すこともあったけど、基本50代のおじさん、おばさん。そんな中で生活して、どうして高校時代の女子グループノリを続けられる?

私はもともと「女子!」ってノリは苦手だったし、おじさんたちもとても可愛がってくれて、18の女の子には珍しい話をたくさん聞かせてくれた。それでもたまには同世代の女の子ともきゃあきゃあ言いたい。先輩は女性というだけで大の仲良しだし、たまによその事務所の若い女性と話せた時にも嬉しかったな。男性もおじさんが多かったから、若い男性はそれだけでお兄さんみたいに親しみを感じた。休日になると中学や高校の友人と会って「きゃーっ、やっと女子トークができる!」って感じだった。あの頃は本当に同世代の女子と話すことが貴重で嬉しかったのよ。価値観の似た固定メンバーでつるむなんて、物理的に無理。友達も皆、そんな感じだったよ。「女の園」みたいな職場の子は珍しかった。

これが大学だと、似たような年齢の、似たような偏差値の、同じ学部や同じサークルの子に囲まれて過ごすんだよ。価値観が違うといっても出身県が違うくらい。そっちのほうがずっと似た者同士でつるんでいると思う。

私はその後、大きな会社に転職して、そこでは女の子が20人くらい働いていた。ここなら女子が固まることもできたけどね。小さな会社に就職した高卒は、選り好みなんてできないよ。
52 名前:大卒です!:2017/05/26 06:57
>>45
>主、高卒かな?
>大学はいったってプライドだけは高い大学中退じゃないかね?
53 名前:もうさ:2017/05/26 11:02
>>52
ギャフンと大学名言っちゃえば?
中途半端だからたかられるんだよ。

進学高校に行った時点で
高卒で働く友達は出来ないし、そのまま地元に残らなければ
一体、どこで、出会った高卒さんのこと言ってるの?
54 名前:どこかで発言したが:2017/05/26 11:28
>>51
>高卒の私が最初に就職したのは従業員30人くらいの営業所だったよ。女の子は私と先輩の二人だけ。後は年齢様々な男性陣。お客様と話すこともあったけど、基本50代のおじさん、おばさん。そんな中で生活して、どうして高校時代の女子グループノリを続けられる?
>
>私はもともと「女子!」ってノリは苦手だったし、おじさんたちもとても可愛がってくれて、18の女の子には珍しい話をたくさん聞かせてくれた。それでもたまには同世代の女の子ともきゃあきゃあ言いたい。先輩は女性というだけで大の仲良しだし、たまによその事務所の若い女性と話せた時にも嬉しかったな。男性もおじさんが多かったから、若い男性はそれだけでお兄さんみたいに親しみを感じた。休日になると中学や高校の友人と会って「きゃーっ、やっと女子トークができる!」って感じだった。あの頃は本当に同世代の女子と話すことが貴重で嬉しかったのよ。
>
私がスレを読んでイメージした高卒の子達がまさにこんな感じ。意地悪とかはわからないけど地元のつながりをすごく大事にしてるのよね。転じてその後の人間関係もなんか情に厚い感じで。その事自体は何ら悪いことじゃないと思う。大学生は同世代だの先輩だのが希薄な距離でわんさかいたからもっとそのへんがフワフワしててわりとみんな仲がいいようでいてそうでもなかったり、グループ編成も不規則だった。
55 名前:私見:2017/05/26 12:08
>>1
高卒とか関係なく、地元にずっと居て群れるのが好きな人はグループの結束が固いとは思う。

でも「変わった人」に対しては、どちらもあたたかく迎え入れてるわけじゃないよね。
同じように「別にそこに居ても良いよ」と思ったとして、結束の固いグループだと自分たちだけ盛り上がって仲間はずれにしているように見えて、ゆるいグループだとそう見えないだけでは?
56 名前:大卒だけど:2017/05/26 13:35
>>1
何人か知ってるモンペ親達は、低学歴(定員割れの一番下の高校卒)ばかりなんだなと思ったことはある。

誰に聞いても自分の子が悪いことでも、相手や学校に文句を言うような人ね。

それ以外は学歴では何とも思わないかも。
高卒の人も昔は多かっただろうし。
57 名前:それより収入だと思う:2017/05/26 17:13
>>1
>高卒女性と大卒女性。
>
>人付き合いでの寛容さ違うと昔から思っています。


女子はあまり関係ないと思う。
人付き合いの面でいうと
夫の収入の方が大きく関係あると思うよ。

高収入の夫と子供と家族仲良し
これがそろってる人とそうでない人は心の余裕が全く違うからね〜
58 名前:そうかなー:2017/05/26 19:38
>>1
高学歴女性も嫌な人いる……

進学校のPTAでひどい目にあった。
小学生の女の子かい!ていうような、くだらない無視とか、ネチネチいじめ。

自分が目立ってないと気に入らない、ワガママで人にマウンティングしたがる人が混じってる。
みんな割といい家のお嬢さんで旦那さんの年収も高く社会的地位もある。本人も学歴が高くいつも小綺麗にして……今は専業か、パート程度の人が多かった。

なのに何なんだろうね。暇なのかな。もっと社会で活躍したかったのにとか思ってるんだろうか?
59 名前:コイツらがガン:2017/05/26 21:38
>>43
>高卒で地元で18歳で子供産みました〜って言う子と、

ずっと地元で親戚縁者も義家も地元で、
ちっさい頃から「何処の家の何番目」みたいにヌクヌク育って来てるから、
大人になっても ま・さ・に お山の大将気分。
自分よりも後から入ってきた者が、どんなに優秀でも認めず、
価値観が違うからと排除しようとする。
価値観なんてみんな違って当たり前なのに。
三等親までが世界の全てだから、学校の役員なんかには興味なく、
そのくせ「ここでは昔からこうなのに〜」と文句ばかり言う。
あなた達が幸せなのは解った。
解ったから大人しくしててね、お願いしまーす!
60 名前:すまん:2017/05/26 22:25
>>59
ごめん、あまりにも間違える人周りに多くて
どっちが正しいか判らなくなるときがあるから訂正させて。

「三親等」ね。
61 名前:あるある:2017/05/27 10:35
>>1
> 高卒女性と大卒女性。
>
> 人付き合いでの寛容さ違うと昔から思っています。
>
> 高卒で社会に出た女性は、学生時代の女子グループの仲間意識やルールを持ったまま社会人になるので、大人になった時、変わった人に出会うと、仲間はずれとかしたりしやすい傾向にあると思う。
>
>
> 大卒女性は大学で色々な生活パターンの人を4年間見るせいか、ちょっと変わった他人にあっても、仲間はずれにせず、あー、この人は少し変わってる人なんだよねーと
> 少し受け入れる感じがあると思う。
>
> 高卒女性をディスってる訳じゃなく、
> 人付き合いで他人に厳しい人は大体高卒なんだよなー、と、前から思ってるの。
>
> 逆に高卒女性はグループをすごく大事にする人が多いよね。
>
> 大卒女性は自由気ままな感じで、
> あっさり人と付き合う。
>
> こんな風に感じた人はいませんか?
>
62 名前:今は疎遠:2017/05/28 08:58
>>26
>んでもっていつも思うんだけど、高卒だの大卒だのなんで知ってるの?子供関係じゃ知る事なんてないわ、いちいち聞かないし言わないし。

私の知ってる高卒さんは
「私、バカなの。高卒だから」とたまに言いました。
「そんなこと関係無いよ。大卒でもバカな人はいっぱいいるし」
とフォローしました。

最初は本気で親身に返してたけど
3回目くらいからは
フォローが目当てだと気づいて疲れました。

高卒大卒は関係無い、大卒も色々というのは今でも本心だけど
少なくとも大卒同士だとフォロー目当ての面倒な人は無いかな。

スポ小では
大卒の人はなるべく隠していました。
バレたら面倒なので。
大卒かな、と感じても大学名まではお互いに絶対に言わなかったし。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)