NO.6685492
国公立大を目指す方法として・・・・
-
0 名前:主:2017/04/17 05:53
-
私は高卒です。
そして二人の子供がいます。
一人は専門学校、もう一人は中3です。
中3の子どもの受験で聞きたいです。
この子の高校受験からの大学受験に関してです。
私も上の子も大学とは縁がないので大学の事が全くわかりません。
中3の子の進路を4年先の大学受験の事も含めて今から計画的に進めて行きたいのです。
この子は中の上くらいの成績です。
将来の夢は決まっています。
だからできるだけ上位の大学へ行きたいと思っています。
そこで・・・・
中3で頑張ってできるだけ上位公立高校へ行って大学受験(高2か高3で塾に行く)をするか
または授業料無料になる特待生の私立高校を選んで高校は適度に勉強して浮いた授業料で高1から塾で大学受験用の勉強をする
高校と併用で予備校にも行く感じですね
今 偏差値55くらいです
この一年でどれほど上がるかわかりません
でも、本人はまじめなのでこの一年自分なりに努力するはずです。
夏季講習にも冬期講習にも行く予定です
上手く言えませんが、高校には重きを置いていません
塾の指導をメインで考えています
いかがなものでしょうか?
※うまく伝わってるでしょうか・・・
-
1 名前:主:2017/04/18 11:17
-
私は高卒です。
そして二人の子供がいます。
一人は専門学校、もう一人は中3です。
中3の子どもの受験で聞きたいです。
この子の高校受験からの大学受験に関してです。
私も上の子も大学とは縁がないので大学の事が全くわかりません。
中3の子の進路を4年先の大学受験の事も含めて今から計画的に進めて行きたいのです。
この子は中の上くらいの成績です。
将来の夢は決まっています。
だからできるだけ上位の大学へ行きたいと思っています。
そこで・・・・
中3で頑張ってできるだけ上位公立高校へ行って大学受験(高2か高3で塾に行く)をするか
または授業料無料になる特待生の私立高校を選んで高校は適度に勉強して浮いた授業料で高1から塾で大学受験用の勉強をする
高校と併用で予備校にも行く感じですね
今 偏差値55くらいです
この一年でどれほど上がるかわかりません
でも、本人はまじめなのでこの一年自分なりに努力するはずです。
夏季講習にも冬期講習にも行く予定です
上手く言えませんが、高校には重きを置いていません
塾の指導をメインで考えています
いかがなものでしょうか?
※うまく伝わってるでしょうか・・・
-
2 名前:なんで?:2017/04/18 11:29
-
>>1
なんで高校に重きを置かないの?
重きを置かないなら、学校に行ってる時間無駄じゃない?
うちは私立高校だけど、面倒見が良いので、予備校いらずだよ。
学校が予備校並みの対応をしてくれるので、親は楽だよ。
まあ、公立にしても私立にしても少しでも偏差値の良い高校に行くのが一番。
偏差値55から国公立なら個人的には国公立への受験に強い私立高校が良いと思う。
高校の偏差値からマイナス5〜10の偏差値の大学が妥当とされてるから、結構厳しいよ。
-
3 名前:あれこれ:2017/04/18 11:34
-
>>1
お金や偏差値など数字だけ着目するからかえってわからなくなるということはないですか?
あと、先々の事を考え過ぎているところもあるかもしれません。
まず、公立と私立のそれぞれのカラーとお子さんの性格を合わせて考えてみたことはありますか?
高校は勉強だけをしに行くところでは無いので、ある程度居心地がよくないと伸びるものも伸びません。
次に、これからどれだけ伸びるかわからないし、私立で3年間特待生でいられる保証がどこにあるんですか?
今、ある程度の方針を決めたい気持ちはわかります。
それなら、仮に公立の方に行ったらどういう学び方をするか(塾うんぬんだけでなく、自分よりも優秀な人の中で心折れずに頑張るにはどうしたらいいかなど)、私立に行ったら自分の順位に安閑とせずに上を目指す気持ちをどうやって維持するかなど、どちらに転んでもいいと思うことで気持ちを落ち着けて、この夏を見守ってみてはいかがでしょうか。
-
4 名前:まっとうに:2017/04/18 11:45
-
>>1
私ならより良い公立高に行かせたいと思うけどね。
可能なら塾へは高1からにして。その選択肢は無し?
なぜなら、悪いけどその偏差値で特待取れる私立ってどんなところ?って思うし、そんな学校で本当にずっとモチベーションが保てるかなんてわからないよね。
それなら少しでもいい公立高を選ぶ。
ごめんだけど、それでも国公立大学はなかなか難しいよ。
とりあえず、極端な苦手教科を作らないこと。まんべんなく点を取れるようにしたほうがいいよ。
まっとうに、やったほうがいい。
>私は高卒です。
>そして二人の子供がいます。
>一人は専門学校、もう一人は中3です。
>中3の子どもの受験で聞きたいです。
>この子の高校受験からの大学受験に関してです。
>私も上の子も大学とは縁がないので大学の事が全くわかりません。
>
>中3の子の進路を4年先の大学受験の事も含めて今から計画的に進めて行きたいのです。
>
>この子は中の上くらいの成績です。
>将来の夢は決まっています。
>だからできるだけ上位の大学へ行きたいと思っています。
>
>そこで・・・・
>
>中3で頑張ってできるだけ上位公立高校へ行って大学受験(高2か高3で塾に行く)をするか
>
>または授業料無料になる特待生の私立高校を選んで高校は適度に勉強して浮いた授業料で高1から塾で大学受験用の勉強をする
>高校と併用で予備校にも行く感じですね
>
>今 偏差値55くらいです
>この一年でどれほど上がるかわかりません
>でも、本人はまじめなのでこの一年自分なりに努力するはずです。
>夏季講習にも冬期講習にも行く予定です
>
>上手く言えませんが、高校には重きを置いていません
>塾の指導をメインで考えています
>
>いかがなものでしょうか?
>
>※うまく伝わってるでしょうか・・・
-
5 名前:逆:2017/04/18 11:47
-
>>1
逆から考えてみよう。
就きたい職がある→
その職のためには何学部に行く必要があるのか→
その学部での優秀校はどれか→
(国立とは限らない)
その大学に入るのにいい高校はどこか→
(あまりに偏差値の低い高校だと行けない)
どこの高校に入るか
とかね。
授業料が無料になるような特待制度がある高校は、おしなべて低レベルな低偏差値校です。そこから有名大学に入るのはほんの数名の話。実績では何大学も行っているように見えますが、実際はたった一人の実績という場合もあります。
塾の力を妄信しているようですが、今のお子さんにできると思いますか?
中3の今偏差値55ということは、大東亜帝国辺りがターゲットになってしまうと思います。
国公立狙いというのは授業料の安さでの理由でしょうか?国立にこだわらず私立大のほうがいい学部の場合も多いですよ。
いずれにしろ、国立しばりというのをやめて考えたほうが良いと思います。
-
6 名前:主:2017/04/18 11:48
-
>>1
まず、高校に重きを置いていない・・・・
ではなぜ高校へ行くのか?
もちろん刺激と協調性、交友関係の形成ですね
高校行かずに高認で大学とは考えていません
もしもこの一年間で成績が上がらなかったとして、
偏差値55あたりが特待生になれる私立高校ってさほど頭は良くないですよね?
なのでその高校で国公立は無理ではないですか?
そこらへんも私の解らないところではあるのですが・・・
もちろん高校選びは子どもが行きたいと思う高校へと思っていますが、大人のアドバイスも必要かと・・・
私立の特待生は入試の時点で3年間特待生が取れれば3年間特待生として入学できます。(はずです・・・)
-
7 名前:うーん:2017/04/18 11:48
-
>>1
公立トップ高校に通う高3息子。国立理系志望です。
うちは高1の冬から塾に通っています。
周りの子も1年の時から通う子が多いですが、3年になってから
行く子も何人かいます。その子達はある程度自分で出来る子達だと
思います。
偏差値55の子が特待生になれる学校のレベルだとかなり
低いでしょう。そんな学校で大丈夫ですか?
国立入試だと5教科7科目です。全ての科目を塾で教わると
ものすごい金額になりますよ。
レベルの高い高校へ行けば、周りの友達も同じような感じなので
良い影響を受けたり、お互い教え合ったりもできます。
私立なら特待生ではなく、特進クラスがあるところが良いと思います。
特進なら塾に行かなくても大丈夫かもしれませんよ。
-
8 名前:同意:2017/04/18 11:49
-
>>2
こちらの意見に同意。塾代払うくらいなら面倒見の良い私立が良いと思う。
友達の子は偏差値の高い高校入っても塾行かないとついていけないって嘆いてるよ。公立ほど大変。
主のお子さんは自分で勉強するタイプ?塾でガリガリ勉強して入った高校は受かった時は良くても後々苦労するよ。
とにかく親は情報収集。
とにかくお子さんの行きたい大学に合格者出してる学校あるはずだから
探してみて。
-
9 名前:着実に:2017/04/18 11:50
-
>>1
国公立大を目指すなら、まずは中3で学年上位の成績を取れるようにして、国公立大への進学実績のある高校へ入学して国公立大へ行くのがいいと思う。
高校が公立か私立かは色んな考え方があるけど、公立でも私立でも先生をうまく利用できれば塾いらずな場合もあります。
国公立大を目指すなら中学の今を頑張る、高校も大事です。
国公立大といってもレベルはいろいろですが、高校に重きを置かず…塾をメインって、考え方が違うと思います。
-
10 名前:あれこれと:2017/04/18 11:56
-
>>1
私の親戚の子が公立落ちて私立の特待生になり、その後中程度の国立大に行きました。
高校生の間は大変だったみたいですよ。
主さんの考える特待生がどういう扱いか判りませんが、うちの身内のところは特待生は看板候補です。要は「○○大に何名進学」の実績要員です。
だから高校三年間、部活も禁止でひたすら勉強。ただし勉強に関しては塾要らずなくらい面倒見が良かったそうです。
その学校自体は偏差値が大してよくなくて、特待生(特進)だけトップ校落ちの子が来るような感じだった。
だから他のクラスのことは全然話が合わなかったとも言ってました。
うちの子も私立だけど、私立の進学校なのでみんな同じような性格と成績で居心地は良さそうです。ただし推薦枠は一般で行った方が良いようなところしかないし授業料は普通に払います。
ただ面倒見が良くて塾要らずなので(自習室があるし、先生がいつも待機している)公立高+塾3年間くらいの金額で済んでいると思います。
主さんの二択なら私は公立で出来るだけいいところ、と言うのを推します。
周りと自分のクラスが雰囲気全然違うのは大変そうでした。周りが勉強当然な雰囲気ならつられて勉強に励めると思うし。
私自身そこそこ公立進学校なんですが、やっぱり出身校に誇りを持てるってほっとします。
身内の子はここで大学受験失敗したら「偏差値低い(特進は高くても世間の評価は一般コースのイメージのまま)○○高出身」が一生ついて回るかと思うとすごいプレッシャーだったそうです。そして高校の話は嫌がってます。
-
11 名前:あれこれと:2017/04/18 12:04
-
>>10
追記。身内の子は県トップ校狙って落ちました。一般だと偏差値50くらいの私立校(特進は最近できたので、年配の人は普通の頭の子が公立受けた時の滑り止めと言うイメージを持っている)です。高校受験の偏差値は多分70超えてる思う。(うちの県トップ校は72くらいなので。倍率3倍だった。)
あと、うえに「あれこれ」さんがいた。紛らわしくてごめん。別人です。
-
12 名前:主:2017/04/18 12:10
-
>>1
みなさんありがとうございます。
NO2、NO3さんにお礼を書いてる間にたくさんご意見くださり感謝します。
ここにお答えしたいのだけど 最近のこちらは重たくてサクサクとお返事が書けないのがもどかしいです。
じっくり読ませていただいてまとめてお返事したいと思います。
まだ〆ませんので引き続きよろしくお願いします。
-
13 名前:おっかしー:2017/04/18 12:10
-
>>1
高校に重き置かないなんて、おかしな考えだと思いませんか?
>私は高卒です。
>そして二人の子供がいます。
>一人は専門学校、もう一人は中3です。
>中3の子どもの受験で聞きたいです。
>この子の高校受験からの大学受験に関してです。
>私も上の子も大学とは縁がないので大学の事が全くわかりません。
>
>中3の子の進路を4年先の大学受験の事も含めて今から計画的に進めて行きたいのです。
>
>この子は中の上くらいの成績です。
>将来の夢は決まっています。
>だからできるだけ上位の大学へ行きたいと思っています。
>
>そこで・・・・
>
>中3で頑張ってできるだけ上位公立高校へ行って大学受験(高2か高3で塾に行く)をするか
>
>または授業料無料になる特待生の私立高校を選んで高校は適度に勉強して浮いた授業料で高1から塾で大学受験用の勉強をする
>高校と併用で予備校にも行く感じですね
>
>今 偏差値55くらいです
>この一年でどれほど上がるかわかりません
>でも、本人はまじめなのでこの一年自分なりに努力するはずです。
>夏季講習にも冬期講習にも行く予定です
>
>上手く言えませんが、高校には重きを置いていません
>塾の指導をメインで考えています
>
>いかがなものでしょうか?
>
>※うまく伝わってるでしょうか・・・
-
14 名前:No2です:2017/04/18 12:11
-
>>6
> もしもこの一年間で成績が上がらなかったとして、
> 偏差値55あたりが特待生になれる私立高校ってさほど頭は良くないですよね?
> なのでその高校で国公立は無理ではないですか?
国公立もいろいろなので、地方なら有り得るのかと思ってしまいました。
私は東京しかしらないもので。
おっしゃっている私立高校の進学実績に国公立進学者がどれくらいいるのか、HPでわかりませんか?
-
15 名前:うーん:2017/04/18 12:19
-
>>1
高校は2の次で塾メインで考えない方が良いと思うけど。
高校で過ごす時間が長いわけだし。
まずは55→65になるように死ぬ気で頑張ったらどうでしょうか。
中3で周りも頑張るから上がらないってことは無いと思う。
うちも中3で急激に偏差値があがって、県のトップ高に合格できたので。
目標は高くもったほうがいいですよ。
それに、公立は学費がかかるとはいえ安いから、私立の特待(無料)にまどわされないで。
うちも、私立高なら入学金も学費も無料でいけると言われたけど、公立の授業料はたかが知れてるから断ったよ。
面倒見が良いから私立高に行きたいとかなら分かるけどね・・・。
尚、自分自身は公立高(塾無)→国公立大でした。
-
16 名前:まずは:2017/04/18 12:19
-
>>1
まずは、最低でも偏差値60以上の高校に入らなければなりません。
それ以下だとカリキュラムが国公立大学一般入試基準に達してない可能性が大きいです。
それ以下でも実績で国公立2,3人となってると思いますが
県内駅弁の指定校推薦かと思われます。
そして全ての学部が対象となってはいません。
高校から伸びるのはまじめな子です。
中学でいくら塾に行っていても、それは単なる詰め込みで
中の上程度の学力ならそこまでの子が多いです。
公立か私立かは、うちは両方経験してますが
どちらでも同じかな。と思います。
本当に、本人のやる気が一番です。
公立でも休み時間や放課後、朝に先生を捕まえて聞きまくって上位にいられました。
部活に忙しく塾に行く暇はありませんでした。
私立特進で部活してなくても、宿題すら適当にすましていると自分の実力にはなっていきません。
市販の問題集をやり尽くしても足りないくらいやる気があれば
塾を考える、それくらいでもいいと私は思います。
-
17 名前:どこでもいいの?:2017/04/18 13:09
-
>>1
国公立は塾にいかなくてもはいれるとおもってました。
こちらは東北の田舎なので都会とは違うとおもいますが、
偏差値55の高校から北大・東北大なら30人くらい行くし、駅弁大なら100人以上合格してます。
生徒の半分は国公立に合格する感じです。
あとは学校がどのくらいやってくれるかにもよりますよね。
自分も我が子も通った学校は県立高校だけど
0時間目から8時間目まであるので、そういうことをやってくれる学校があれ金銭面で楽ですよね。
主さんちのように塾メインと考えるなら
別にどの高校でもかわりないと思いますよ。
楽な課題の少ない高校で、放課後塾でがっつりの方が勉強時間が増えていいかと思います。
-
18 名前:うーん:2017/04/18 13:22
-
>>1
首都圏住みの高校一年生の親ですが・・
まず主さんがやることは、国公立に強い私立、公立をしらべること。一昨年のでもいいので受験年鑑の後ろのページに進学実勢がついてますから、そこからお子さんの射程に入り通える学校の目星を付けること。
同じ偏差値でも、うちの子が受けた学校の一つは早稲田への進学実績がすごく多いけど国立が少なかった。もう一つの私立は、同じくらいの偏差値ですが国立も多かったです。学校によって同じくらいの偏差値でも目指す場所が違います。
お子さんがすることは、首都圏の感覚で言えば偏差値55の高校では日東駒専も行けるかどうかって感じです。周りも国立を狙う子は、あまりいないと思われます。
せめてあと7くらい偏差値をあげて60以上の学校を目指しましょう。できたら65くらいのところがいいかなって感じ。
やはり、周りが優秀な子なら刺激も多いと思います。
追加レスで、55から上がらなかったらと書いてますが
中学程度の勉強で、勉強しても偏差値が上がらないようなら、国立大学はちょっと難しいのでは?
-
19 名前:あまくない:2017/04/18 13:33
-
うちの子が通っている私立偏差値66くらいの学校でも国公立コース行くのも大変だよ。
二年生から分かれるんだけど、国公立コースいくのには、成績の基準があって希望者はたくさんいたけど、半分くらいやめたり、落とされてたよ。このコースに入れば、もうそれは塾要らずでびっちり勉強させられる(みてもらえる)
推薦は無し。
まずは偏差値の高い高校にいくべき。周りの子の意識も違うらしい。
私立の方がオススメかな。
うちは、週一個別塾で補ってます。
-
20 名前:田舎だとね:2017/04/18 13:36
-
>>17
> 国公立は塾にいかなくてもはいれるとおもってました。
> こちらは東北の田舎なので都会とは違うとおもいますが、
> 偏差値55の高校から北大・東北大なら30人くらい行くし、駅弁大なら100人以上合格してます。
> 生徒の半分は国公立に合格する感じです。
田舎の高校だと、全く別物かも。
高校の数も人数も都会より少ないだろうし。
それなりに出来る子でも田舎だと55の自宅に近い高校に進学するんじゃないかな。
都会で偏差値55だと、かなり下の方のレベルの高校だと思う。
進学校は70オーバーだろうし。
主さんのところも、話す感じだと偏差値55が進学校の地域っではなさそう。
-
21 名前:辛口ごめん:2017/04/18 13:40
-
>>1
私ならより良い公立高に行かせたいと思うけどね。
可能なら塾へは高1からにして。その選択肢は無し?
なぜなら、悪いけどその偏差値で特待取れる私立ってどんなところ?って思うし、そんな学校で本当にずっとモチベーションが保てるかなんてわからないよね。
それなら少しでもいい公立高を選ぶ。
主さんは中の上というけれど、真ん中ではないかな?お住まいが地方とかで、その偏差値でもそういう立ち位置なのかな。
ごめんだけど、それでも国公立大学はなかなか難しいよ。
とりあえず、極端な苦手教科を作らないこと。まんべんなく点を取れるようにしたほうがいいよ。
裏技的なことに手を出すより、まっとうにやったほうがいい。
>私は高卒です。
>そして二人の子供がいます。
>一人は専門学校、もう一人は中3です。
>中3の子どもの受験で聞きたいです。
>この子の高校受験からの大学受験に関してです。
>私も上の子も大学とは縁がないので大学の事が全くわかりません。
>
>中3の子の進路を4年先の大学受験の事も含めて今から計画的に進めて行きたいのです。
>
>この子は中の上くらいの成績です。
>将来の夢は決まっています。
>だからできるだけ上位の大学へ行きたいと思っています。
>
>そこで・・・・
>
>中3で頑張ってできるだけ上位公立高校へ行って大学受験(高2か高3で塾に行く)をするか
>
>または授業料無料になる特待生の私立高校を選んで高校は適度に勉強して浮いた授業料で高1から塾で大学受験用の勉強をする
>高校と併用で予備校にも行く感じですね
>
>今 偏差値55くらいです
>この一年でどれほど上がるかわかりません
>でも、本人はまじめなのでこの一年自分なりに努力するはずです。
>夏季講習にも冬期講習にも行く予定です
>
>上手く言えませんが、高校には重きを置いていません
>塾の指導をメインで考えています
>
>いかがなものでしょうか?
>
>※うまく伝わってるでしょうか・・・
-
22 名前:高校選び:2017/04/18 13:50
-
>>1
私も旦那も高卒で、二人の子どもは国立大です。
偏差値55は馬鹿じゃないけど、決して頭の良い子ではないです。駅弁を目指すのは厳しい。うちの子もそうですが。
うちは正攻法じゃ無理だと推薦にしました。高校受験の時には志望学部も決まっていて、そのための高校を選び、部活を選び、推薦に必要なことだけに絞って頑張りました。必要ない部分なんてさっぱりです。
大学内での成績は、科目によっては優等生、科目によってはお情けで単位をもらう感じです。就職もその方向で考えているようです。そううまく行くかどうかは分からないけど。今は就職を意識したサークルを選んで、そこで頑張っています。
高校にいる時間はとても長い。その時間をいかに役立てるかが勝負の分かれ道だと思います。良い高校を選んでください。
-
23 名前:主:2017/04/18 14:13
-
>>1
みなさんのご意見感謝いたします。
偏差値55というのは私の推測です
まだ模試を受けたことが無いので。
でも学校の先生に上位ではあるけどトップではないと言われました。
なので大体55くらいかな?って感じです。
今年は模試など受ける予定です。
塾では塾のテストで上位にいます。
特待を受けれそうな私立高校は上の子の時にオープンスクールへ行ったので雰囲気や学校の方針など少しは解ります。
もちろん今年も本人を連れて行ってみます。
でも学校偏差値的に特進でも偏差値50くらいです。
でも3年間学費免除の特待があるのが有名でそれも特待人数が多いので家計的に・・・という理由があるなどで上位の生徒もたくさん入学してきています。
なのでそれに乗っかってみようか?と考えたのです。
それでも国立には多くて3人ほどです。
私立有名校には割と(50の偏差値のわりに)沢山行っているような感じがします。
ご意見の中に55→60以上へとありましたが
一年でそんなに上がりますか?
上の子の時に高校受験は経験済みなので、正直一年で偏差値が5以上上がるって難しいって感じています。
回りも上げてきますしね。
45が50以上は簡単だと思うけど55が60以上になるって難しですよね・・・
まぁ模試を受けたわけではないのでうちの子が55あるかどうかはわかりませんが、上の子と比較したら55はあると感じています。
なので高校は偏差値を死ぬ気で上げるより、基礎的なことをやりこんでどこかの高校へ行って後は塾で仕込んでもらおうかと考えたわけです。
まぁ、私が勝手に考えているだけで当人はまだ受験のシステムがあまりわかっていないので・・・・
そしてこちらの地域ではトップ校は偏差値70超えです
60くらいの高校だと3番手くらいでしょうか?
55だと4番手5番手くらいになってしまいます。
私も今まではできるだけ偏差値の高い高校へ行くようにしよう!と子供に話していたのですが
こちらで受験校の相談をされてるのを見ていて、皆さんの意見として、結局はどこへ行っても本人次第だ!って言うのをよく目にするので
じゃあ、この考えはどうなんだろうか?と思い質問させていただきました。
私の中では良い案と思ったのですが・・・
やっぱり上位公立高校目指して頑張るのが良いのかな〜・・・・
まだ〆ません
私もいろいろ考えます
どうぞよろしくお願いします。
-
24 名前:18:2017/04/18 14:16
-
>>18
ごめんなさい。うーんさんが何人もいますね。
別人です。
-
25 名前:マジか:2017/04/18 14:19
-
>>17
>国公立は塾にいかなくてもはいれるとおもってました。
>こちらは東北の田舎なので都会とは違うとおもいますが、
>偏差値55の高校から北大・東北大なら30人くらい行くし、駅弁大なら100人以上合格してます。
>生徒の半分は国公立に合格する感じです。
>あとは学校がどのくらいやってくれるかにもよりますよね。
>自分も我が子も通った学校は県立高校だけど
>0時間目から8時間目まであるので、そういうことをやってくれる学校があれ金銭面で楽ですよね。
>
>主さんちのように塾メインと考えるなら
>別にどの高校でもかわりないと思いますよ。
>楽な課題の少ない高校で、放課後塾でがっつりの方が勉強時間が増えていいかと思います。
もしかして秋田県ですか?
秋田は全国でも水準が高いので、県内偏差値55ならその数字も理解できますね。
でも全国偏差値で55なら駅弁でも100人以上というのは何かの間違いなのでは。
全国の受験生に怒られますよ・・・
-
26 名前:どこでもいいの?:2017/04/18 14:27
-
>>25
間違いないので大丈夫です。
こちらの偏差値55以上って
進学校になるので
国公立は毎年100人でてますよ。
-
27 名前:ぎょ:2017/04/18 14:36
-
>>26
> こちらの偏差値55以上って
> 進学校になるので
> 国公立は毎年100人でてますよ。
田舎っていいね
偏差値55なんて進学できないレベルだよ。東京じゃ。
Fランに行くか、プーか。
-
28 名前:情報:2017/04/18 14:44
-
>>23
もしよかったら県名だけでも教えてもらえませんか?
県くらい晒したところで県以外に特定できるものでもないので。
せめて県がわかれば進学可能な地域の高校がある程度絞れるので、もっと有効な意見を出す事もできるのではと思うんだけど。
例えば関東と大雑把に言われたところで、東京と群馬(私が群馬出身、現在は東京)じゃ全然違うので参考になることを言えるわけでもないしね。
-
29 名前:浮く?:2017/04/18 14:59
-
>>1
お金浮くの?
特待生になっても修学旅行積立とかはかかるんじゃないの?
全額免除?
制服代や、指定のカバンや靴とかになったりしたら、3年間公立で授業料払い続けるよりも高くなったりはしない?
高校にあまり重きを置いてないなら上位公立校に行って予備校の方がいいんじゃない?
-
30 名前:2:2017/04/18 15:03
-
>>23
2番で書いたなんで?です。
ちなみに14番のレスは私じゃない。
認識が少し甘いかなあ、と言った感想。
まず高校になってから偏差値を上げるのは今上げるよりも結構大変かもしれない。
と言うのは、高校の時点である程度精査された子たちが高校に集まってくるから。
高校に重きを置いてないと書いてるけど、短くても9時から3時くらいまでは学校に縛られるのに、そこで大学受験のための質の良い授業を受けられないのだとすれば、かなりの時間ロス。
国公立を受けるためにそれなりの高校に行ってる子は、そんな時間も質の良い授業を受けてるわけだしね。
そして高2から予備校と書いてるけど、高校に入った瞬間から大学受験用の勉強は始まるのよ。
公立中学から高校受験の時にはのんびりしている子はいただろうけど、大学受験にそんなのんびりしている時間はない。
国公立を目指すのであれば、中学卒業時点で3年後に国公立を受ける能力があることが求められる。
高校の内容は当然難しくなるんだし、中学の内容は理解しているものとして進むよ。
そして今偏差値55でも頑張れば当然上がる。
高校で上げて行けば良いってのは実質難しいよ。
ビリギャルのように能力はあれどもサボりまくっていたので偏差値が低いのなら別だけどさ。
さらに言うとビリギャルだって私立大学(受験科目が選べる)だから受かったとも言われているしね。
2番で書いたように、私は特待生が受けられるような私立ではなく、他の多くの人も書くように高校の時点で低くても60くらいの高校に行ってないと厳しいと思う。
厳しいと言うだけで無理と言うわけではないので、行きたいのであれば頑張るしかないけどね。
-
31 名前:それな:2017/04/18 15:16
-
>>29
>お金浮くの?
>
>特待生になっても修学旅行積立とかはかかるんじゃないの?
>全額免除?
>制服代や、指定のカバンや靴とかになったりしたら、3年間公立で授業料払い続けるよりも高くなったりはしない?
>
>高校にあまり重きを置いてないなら上位公立校に行って予備校の方がいいんじゃない?
それなんだよね。
学校によっても違うけど、特待生になったからと言って何が免除になるのか色々だからさ。
授業料と入学金が免除になっても施設費などは普通にかかることは多いし、これが公立と私立じゃ下手すりゃ十倍くらいになったりする。
修学旅行もそう。
公立だと沖縄でホテルもグレードが低いところだったりするから十万くらいで抑えられたりするけど、私立だとカナダ二週間とか普通にあるからね。
制服などの備品もそう。
さらに卒業積立なんかも額が変わってくる。
経済的な理由から特待を考えてるならそのあたりもしっかりリサーチした方がいいよ。
学校からの資料だけだとそこまで詳しく書いてないところが多いから、リアルな声を集めたほうが良いです。
-
32 名前:18:2017/04/18 15:17
-
>>23
> 塾では塾のテストで上位にいます。
塾のテストで上位にいるのに、偏差値55なの?
テストを受けてから、また相談されてはどうでしょうか?学校も見学したら色々雰囲気が違うし。
>
> ご意見の中に55→60以上へとありましたが
> 一年でそんなに上がりますか?
うちの子は昨年受験生でしたが、4月66→12月71です。ちょうど5上がってます。
> 45が50以上は簡単だと思うけど55が60以上になるって難しですよね・・・
いや、そのレベルでそんなこと言ってるようじゃ国立大学には入れないと思います。高校2年から塾へというけれど、多くの偏差値65以上の学校は、高校2年までに高校3年間の授業をして、高校3年の時は受験勉強に特化します。
>
>> こちらで受験校の相談をされてるのを見ていて、皆さんの意見として、結局はどこへ行っても本人次第だ!って言うのをよく目にするので
確かにそうなんだけど、それってすごく大変ですよ〜
子供ではなく私がそうだったのですが、周りが短大推薦が多い中で、4年制大学を受験するというのは強い意志が必要です。国立に3人しかいってないような学校でも同じだと思います。
できないことはないけど、できたら仲間とともに上を目指した方が気持ち的には楽だと思います。
-
33 名前:主:2017/04/18 15:16
-
>>29
費用全額免除です
修学旅行費も免除です。
追加の消耗品等は自払いだとは思いますが・・・・
上の子が公立に行きましたが公立も意外とかかりますね・・・
-
34 名前:甘くない?:2017/04/18 16:42
-
>>23
同じく地域トップ校70超えの地域
国公立の大学も難しいところが多い地域なので
多分公立トップ校にいけたとしても
塾も頑張らないとダメだろうなあ・・・
国公立の大学への進学を希望するのであれば
中3で偏差値50台はこれから苦労すると思う
できるだけトップ校か2番手の公立高校に
進学した方がいいんじゃないかな
-
35 名前:高校生母:2017/04/18 17:10
-
>>23
>ご意見の中に55→60以上へとありましたが
>一年でそんなに上がりますか?
>上の子の時に高校受験は経験済みなので、正直一年で偏差値が5以上上がるって難しいって感じています。
>回りも上げてきますしね。
>
>45が50以上は簡単だと思うけど55が60以上になるって難しですよね・・・
>
いや、55から60以上になるのは難しくないですよ。
55くらいだと、苦手分野もまだ結構ありますよね・・・。
仮にこれ以上学力を上げるのが難しいお子さんだとしたら、高校で塾メインで頑張って国公立の大学受験に備えるのは難しいですよ。(偏差値50未満のような国公立は除く)
うちは、現在高校生ですが中3で模試の偏差値65→73になったので。
(中3最後の模試以降でさらに学力を上げて、第一志望に合格しました)
ちょっと認識が甘いかなと思います。
-
36 名前:なぜ国立?:2017/04/18 17:23
-
>>1
中学までの出来で「努力すれば行ける」大学はほぼ決まってると思う。今までだってそこそこまじめにやってきたんでしょ?だったらやっぱり国立大は難しいと思うよ。
将来の夢がなんなのかわからないけど、国立にこだわる意味がよくわからない。国立なら家を出て一人暮らしでも経済的には大丈夫なの?
家から通える上位の私大があれば、そっちの方が経済的にも受験科目を絞れるという意味でも楽だと思うけど。
まさか医学部って話じゃないよね?
-
37 名前:そうですね:2017/04/18 17:42
-
>>1
子供が私立特進の特待生でした。
偏差値は73です。
修学旅行代と施設費は払ったけど他は免除でした。
どこの国立を狙うかでも変わってくると思いますが、うちの特進では、東大〜地元国立までいました。
勉強の環境は最高に良かったですね。
他の科とは隔離されてて、勉強するに適した環境作りをしてくれてました。
どこにお住まいか分かりませんが、偏差値55だったら下位国立には受かるのかもしれません。
私の知人は偏差値60の公立高校から推薦で地元国立に決まってましたよ。
ちなみにうちは旧帝大を落ちて、地元国立に進学しました。
後期でもA判定出るくらいには学校で教え込んでもらえました。
学校の進学率や進学先などよく見てみたらいいと思います。
-
38 名前:あとh:2017/04/18 17:45
-
>>1
今中3のお子さんなら
大学受験の時今のセンター試験が
変わってるよね
どんなテストになるんだろう・・・
-
39 名前:進学実績:2017/04/18 17:51
-
>>1
うちは地方なので、上位公立高校だと入学時点ではみんなに旧帝大以上を目指すように言われます。ほぼ全員が国公立が第一志望です。2年以降で文理の選択はありますが、私立受験クラスと言うのがなく、どのクラスも国公立型の勉強をするクラスしかありません。
塾に行っている子もいますが、医学部志望の子でもない限り、必ずしも成績が良いわけではないようです。学校の課題の量がすごく多いので、それをきちんとこなし真ん中以上の成績だったら現役でそこそこの国立大学に合格しているようです。入学当初から週25時間以上の家庭学習をするように言われますし、長期休みにも、無料で補習授業があるので、ずっと学校に行ってる感じです。うちの子の友人の賢い子達は塾に行ってない子ばかりです。公立高校だからと言って塾が必須とは限りませんよ。高校によって生徒の質も違うし、使う教材のレベルも違うので、国公立志望なら、できるだけ偏差値の高い高校を目指された方が良いと思います。
学校が公表している進学実績などをみればその学校で国公立が目指せるかどうかわかると思います。私立の特進も進学実績を見ないと特進とは名ばかりだったりしますよ。
-
40 名前:リベンジ:2017/04/18 18:08
-
>>33
特待が取れる子って、偏差値70越えの公立高校を落ちたような子なんじゃないでしょうか?内申も実力も十分あるけど、高校入試で失敗して大学受験でリベンジをはかってるような。あまりレベルの高くない私立高校なら、最初から狙ってる子はいないと思いますよ。中学でトップでないなら、特進は狙えても、特待は無理だと思います。
塾や担任に特待が取れそうだと言われているわけではないんですよね?
-
41 名前:浮く?:2017/04/18 18:17
-
>>33
>費用全額免除です
>修学旅行費も免除です。
特待でPTA会費と修学旅行費免除の高校は聞いたことないのですが、もしかしたら母子家庭、極貧家庭などで後で戻ってくる類のものでしょうか。
それならば、その点は公立でも免除されますよね。
「予備校に通わせるお金がないから、特待で行ける面倒見のいい私立を選んで予備校はやめる」という人はよくいますが、お金に関しては公立の方が全体的にかかるお金は少ないはずなので、ちょっと主さんの考えは理解しにくいです。
-
42 名前:色々ある:2017/04/18 18:33
-
>>40
>特待が取れる子って、偏差値70越えの公立高校を落ちたような子なんじゃないでしょうか?内申も実力も十分あるけど、高校入試で失敗して大学受験でリベンジをはかってるような。あまりレベルの高くない私立高校なら、最初から狙ってる子はいないと思いますよ。中学でトップでないなら、特進は狙えても、特待は無理だと思います。
>塾や担任に特待が取れそうだと言われているわけではないんですよね?
学校や県によって色んな特待制度があるので、そこはもういいんじゃないかな。
専願するだけで月々2万円くれるA特待や一万くれるB特待とか、
それも成績で区分があったりします。
知ってるとこでは偏差値60までなら充分B特待いけます、微妙な子はそれで専願して塾費用の足しにもしてました。
勿論一般的な学費もタダです。
人口が少なく、公立至上主義の県だとあり得るんです。
-
43 名前:お願い:2017/04/18 19:37
-
>>42
学校にタダで行ってお金までもらえるの?
企業内高校じゃなくて、普通科の高校なんだよね?
県名だけ教えて。
-
44 名前:偏差値60:2017/04/18 19:53
-
>>40
うちの近所でも底辺私立の中の特進クラスは偏差値50くらいで、特待生も多く出すことで有名。
でも偏差値55じゃ授業料30%オフがせいぜい。3年間無料の特待なのは少なくとも偏差値60超えでないと無理だろうし、それくらいの子なら国立を目指してもおかしくない。
主さんの書いてあることは偏差値60の子の話としか思えないのよね。主さんのお子さんは本当はもうちょっと頭が良いんだと思う。
-
45 名前:・・・・:2017/04/18 19:57
-
>>41
>
>特待でPTA会費と修学旅行費免除の高校は聞いたことないのですが、
聞いたことが無いってさ
あなたの範囲あなたな県、都市での話でしょ?
日本中 、いろんな高校があっていろんな制度があるんだよ。
小さい範囲での「聞いたことない」は言わない方がいいかと思いますが?
もしかしたら母子家庭、極貧家庭などで後で戻ってくる類のものでしょうか。
>それならば、その点は公立でも免除されますよね。
>
>「予備校に通わせるお金がないから、特待で行ける面倒見のいい私立を選んで予備校はやめる」という人はよくいますが、お金に関しては公立の方が全体的にかかるお金は少ないはずなので、ちょっと主さんの考えは理解しにくいです。
-
46 名前:センター試験:2017/04/18 21:42
-
>>1
センター試験がなくなってる時だよね。
こちらで聞いても今までの情報はあまり参考にならないかもしれませんね。
でもやはり上位の公立をすすめます。
カリキュラムも違うし、教科書も違います。
私大専願コースなんてないほぼ全員が国公立へ向けて頑張る環境の方が良いと思いますが。
そのあたりの偏差値の私立校だと、年内に推薦や専門学校に決まる子も多いかと思います。その中で、長い受験のモチベーションを保つのは大変ではないですか?
-
47 名前:上位校へ:2017/04/18 21:53
-
上位公立をすすめます。上位私立でもいいですが。
カリキュラムも、教科書も使用するのが違いますよ。
ほとんどの生徒が国公立大に向け頑張る環境にいたほうが良いです。
そのあたりの偏差値の私立校だと、高3の秋には進学先が決まってる子が多いかとおもいます。
そんな中で国公立大受験に挑むのはモチベーションを保つのもかなり大変だと思います。
-
48 名前:公立トップ:2017/04/19 08:48
-
>>1
国立を目指すなら公立のトップ校でしょ。
うちの子は偏差値68の都立高校だったけど、95%は国立を目指す子だった。
うちも国立を目指してました。落ちちゃったけど。
都内周辺の国立は難しいよね。
-
49 名前:再々:2017/04/19 11:37
-
>>1
うちも国立大を目指している中3生がいます。
うちの子も、将来進みたい道が決まっていて、その大学に進みたいという希望があるようです。
これは、小学生のときからの夢です。
(この大学を卒業してこの職業に就くという)
アドバイスにはならないかもしれないけど、
うちは中高一貫の私立中に通っており、
高等部では、国立大受験・医大受験・難関私立大受験のクラス分けがあり、
今は、国立大受験クラスに入れるように日々努力している最中です。
子供の学校の場合、大学受験が大前提の学校なので、
塾無しでもそれなりの大学への進学実績があります。
学校での課外も当たり前ですが、学校の近くに学校指定の予備校も持っており、一般の予備校に行くよりはかなり金額的には安いらしいです。
たぶん、公立のトップ校に行くより、
このような私立で、まして特待生になれるなら、
安心で親としたら懐にもやさしい、大学受験ができるのはないかなと思います。
-
50 名前:ピンキリな国公立:2017/04/19 11:58
-
>>1
国公立は偏差値45から70までのピンキリです。例えば主さんが沖縄にお住みで、お子さんが目指す国公立が偏差値45〜50なら、妥当な目標だと思います。
私立の特待は悪くないと思います。勉強漬けの毎日になると思いますが、進学実績を稼ぐために先生は手厚く見てくださるでしょう。塾もいらないような気がします。ただ、大学受験に失敗した時は底辺高校→三流大学という学歴になります。
偏差値55あたりの高校はFラン大や専門志望の子も多いですが、国立や名門私立を目指す子もいます。国立を目指す選抜クラスがあれば、そこに入るのも一つの手です。
お子さんが目指す国公立が偏差値55以上なら、そう簡単ではないです。うちの子の友達は地元駅弁志望が多く、小5で学習塾に通い始めるのが普通でした。偏差値60の高校に行って、学校の授業を真面目に聞き、理解が足りなければ塾で補い、学年の半分より上にいれば大丈夫と言われています。
高校の授業は中学よりもその子のレベルに合っていますので、公立高校でも中学みたいに役に立たないことはないですよ。そして大学受験は高校受験みたいに簡単ではないので、日中の授業を無駄にして乗り切れるものではないです。進学希望の子で予備校に通う子は珍しくないので、そこに通っても特に有利にはなりません。